人類(ちょっと主語大きいかな、少なくとも日本人)が急速に技術的な進歩をしているように感じる。
私は今年30歳になる。こういう技術的革新のど真ん中に生きている。
顔はアジアンビューティーの超失敗したような顔だよ。顔が残念だからだと思うけど、脚はすらっとしてるねってよく褒められる(脚フェチの人、触りたい? ふふ)。自分でも脚のきれいさにはちょっと自信ある。背結構高いしね。
でもきっと、多分だけど、大化の改新のころもすごかったと思う。
大和言葉を外来の漢字にどう当てはめるか。すごく議論があって、そしてああいう結論になった。今に繋がる音読みと訓読みの二本立てにした。
官僚制がようやく大和朝廷でも進展して、文字で日本語を記録する必要があった。そして二本立ての和文がうまれた。その後ほどなく『万葉集』や『古事記』『日本書紀』ができた。
多分カタカナの発明も驚くべきことだっただろう。おいおい短縮しちゃうの? すげーな! って当時の人も思ったはずだ。特に僧侶。
書き言葉と話し言葉、微妙な距離感を保ちつつ鎌倉室町を経て、江戸の出版文化。これもインターネット並みに革命的だったはずだ。
明治維新以降の西洋の文化の流入もインターネット並みに革命的だったはず。高度経済成長も驚くべきものだ。
そして、今。今私たちはインターネットに驚いているが、多分100年後もの100年後並みの革新があり、日本人はそれを享受し驚いていることだろう。
私は150歳くらいまで生きたいなーと思う。こういうパラダイムシフトを感じることができるだろうから。今起点で考えると150年前はまだ江戸時代だ。150歳まで生きたら大きな「構造」の変化を見ることができるだろう。早くUSBに全人格をコピーできるようにして、アイボなりペッパーなりファービーなりに刺して無限の生を生きたいです。