第80回日本オープンゴルフ選手権 最終日〜六甲国際ゴルフ倶楽部から中継〜[SS] 2015.10.18


沖縄は広い範囲で晴れるでしょう。
生字幕放送でお伝えします≫熾烈な戦いが続いています。
80回目を迎えました日本オープンゴルフ最終日です。
最終日、最終組を戦っているのは小平智と池田勇太。
5番にやってきています。
今、バンカーからのこれから第3打というのが池田勇太です。
≫鳥海さんバンカー落ちてないんですよ。
ひざの高さの上のラフです。
足場はバンカーです。
≫ボールのライはどうですか。
≫ボールのライはラフですから少し沈んでますけどそれよりも何よりも高さが違いますからね。
≫前のホールボギーのあとですからね。
やっぱりセカンド、フェアウエー。
ティーショットしっかり打ったんですけどセカンド、少し右へ打ってしまった。
今のアプローチなんかも相当うまく打ってますよ。
≫放送席の解説は1981年のこの大会のチャンピオン羽川豊さんです。
そして、最終日、最終組は池田勇太と小平智。
この組にはプロゴルファーの田中泰二郎さんと田中秀道さんにリポートしてもらいます。
伸ばせてない状況になっています小平です。
1番のパー5でバーディーがきたんですが先ほど4番のパー5でボギーがありました。
ハン・ジュンゴンが今日は2ストローク伸ばして3打差まで迫ってきています。
池田勇太は今日1ストローク落として今10アンダーです。
5番のパー4、458ヤード。
ティーショットをバンカーに入れてセカンドショットはラフにいきました、小平。
池田勇太、パーパットです。
≫少し右に切れていくラインですね。
今日は8000人を超えるギャラリーが訪れています六甲国際ゴルフ倶楽部東コース。
≫展開として、こんなにボギー2つ打ってますから。
こういう展開はあまり本人は考えていなかったでしょうね。
ここもちょっとピンチですからね。
≫惜しくも右。
このホールも落とすということでこれで池田は連続ボギーになってしまいました。
≫せっかくティーショットをフェアウエーに打っていい位置からのボギー。
考えてないでしょうね。
前の4番もグリーンに乗ってから、次のパットでグリーンから出してしまう。
全く考えてなかったでしょうね。
ちょっと焦りみたいなものが見えますね。
≫特に昨日、池田勇太は最後18番で長いバーディーパットを沈めていい形で今日ファイナルラウンドを迎えています。
≫小平選手、ティーショットを左のバンカーに入れて3打目です。
これを入れられると気持ちも前向きになります。
≫パーセーブしました。
ピンチを脱しました、小平。
価値のあるパーセーブです。
≫これは、いいパーですね。
≫今日、ゴルファー日本一のタイトルを手にするのは誰でしょうか。
兵庫県神戸市六甲国際ゴルフ倶楽部東コースで行われている80回目を迎えました日本オープンゴルフです。
7394ヤードと日本オープン史上最長のコースセッティングになっています。
六甲山麓の緑に囲まれた丘陵地にこのゴルフ場、位置しています。
非常に戦略性が問われるこのコースでの今年の日本オープンゴルフです。
日本オープンの開催は1983年以来2回目ということになります。
32年前の大会を制したのはこの青木功。
41歳、悲願の日本オープン初優勝でした。
このときはテリー・ゲールとのプレーオフ。
最終日に5打差を追いついての悲願の日本オープン初制覇。
2回目の、この六甲国際ゴルフ倶楽部を制するのは誰でしょうか。
ハン・ジュンゴン6番のバーディーパット。
2打差に迫ってきている韓国のハン・ジュンゴン。
決めてきた、これで1打差。
前半、これで3つ目のバーディー3バーディー。
11アンダー、これで2打差です。
≫よく打ってますね、今のも。
≫韓国のハン・ジュンゴンが小平智に迫ってきました今、2打差。
小平からは4打遅れてソン・ヨンハン、そして池田勇太今日、落としています。
今、最終組が6番のパー3のティーインググラウンドにやってきました。
6番はパー315ヤードの打ち下ろしです。
≫いろんな意味で動揺が出てくるところですよね。
≫そして、ソン・ヨンハンはパーです。
最終組から1組前でハン・ジュンゴンとこのソン・ヨンハンという2人の韓国勢です。
ソン・ヨンハンは9アンダーからスタートしてまだ伸ばせずハン・ジュンゴンは11アンダー。
今日は3ストローク伸ばしています。
そしてグリーンが空いたところで最終組が6番のティーです。
打ち下ろしていくパー3。
≫秀道さん、小平選手は今日はどっちにいくボールが多くなってますか?アイアンは。
≫アイアンは、3番のショートホールで打ったぐらいなんですがそれが一番いいショットだったので問題ないですね。
≫前のホールでいいパーセーブしましたからね。
≫今日は右の奥です、ピン。
左です。
≫いい位置ですね。
≫ステイという声も飛びました。
≫池田選手はしっかりグリーンをとらえることですね。
1つ、ここでパーをとって落ち着くということが大切ですね。
≫かなり気持ちが熱くなってしまっていますので冷静にというムードより大胆な成功一発をかけているムードしかないですね。
≫初日、2日はバーディーでした、池田勇太。
寄ってくる!≫泰二郎さん、そのとおりですね。
≫気持ちの強さでは天下一品のものがありますからね。
ただ、スーパーショットをここで出すのはさすがですね。
≫よく2ホール、ボギーが続いたあと、このショットを冷静に打ててますね。
そういった面では2ホールよすぎて攻めすぎたんでしょうかね。
すばらしいですね、このショット。
≫去年千葉で行われた大会のチャンピオン。
2連覇を狙っている池田勇太です。
連覇ということになりますと6人目という快挙になります。
映像、アダム・スコットです。
12番のパー5。
第3打です。
≫左の奥のピンです。
池越えですからね。
どれぐらい距離感を合わせられるか。
これもピンの手前のほうがパットはやさしいんですよね。
≫池越えになりますこの第3打でした。
映像は再び最終組です。
池田勇太が今は9アンダーということで2ストローク落としています。
池田勇太は2番でボギーがあって3番、バーディー取り返したんですがそのあと4番、5番とボギー。
1バーディー3ボギーという内容で次のパー3は、しかしスーパーショットがありました。
≫早い段階からいろんな動きが出てますよね。
≫ヒリヒリとした緊張感の中でのプレーです。
≫泰二郎さん、やっぱり小平選手も調子がいいので池田選手は今日はどんどん攻めるという気持ちなんでしょうか。
≫やっぱり追いかけるというのは十分意識して出ているでしょうから。
やっぱり自分以上のプレーをされたら追いつかないわけで。
それを上回るプレーというのは考えていたんだと思います。
≫でも3つのボギーはちょっと、予想外ですね。
≫でも悪いものが早く出てしまってでも、そこから盛り返していくぐらいじゃないと最後はね、確かにきついけどいくんじゃないですか、まだまだ。
≫映像は7番のハン・ジュンゴンのティーショット。
7番のティーグラウンド。
396ヤード、パー4です。
≫加瀬さん、ハン選手も非常に練習場からよかったですね。
≫よかったですよね。
≫そして最終組、小平智。
これがバーディートライということになります。
今、2打差です。
≫秀道さん、これも下ってるので距離を合わせるパットですかそれとも狙いにいきますか?≫狙ってくると思います。
今のティーショット非常によかったと思います。
ティーグラウンドでアゲンストでグリーン上のフォローだった分オーバーしたような気がします。
≫ショートしました。
やはり、ここは羽川さん打てませんか。
≫少し下りが入ってる分だけ…。
ちょっと、まだ自分の思うような部分がないと思うんですよね。
前のホールはいいパーをセーブできたし。
リーダーに立ってますからそんなに無理なプレーはできないと思うんですよね。
≫去年は日本オープン1打差、2位タイです。
パーセーブしました6番、小平です。
13アンダー。
最初の6ホールが終わりました。
残る12ホールに悲願の日本オープン初タイトルをかけます。
アダム・スコットバーディーパット。
フロントナインは非常によかったんですがバックナインに入ってからちょっとショット、パットともに苦しんでいますアダム・スコットです。
≫根元、根元に打とうとするので逆に、切れるラインに乗る率が多いですよね。
そういった面でパットも苦しんでると思います。
≫2013年のマスターズチャンピオン。
この日本オープンは2年連続の出場です。
去年は38位タイ。
今年はここまで11位という状況です。
アダム・スコット。
7番、パー4にやってきました最終組です。
396ヤードです。
≫前半の流れとして7、8がバーディーをとりやすいホールですよね。
だから、ここから池田選手がもう1回エンジンをかけていくのか。
少しスコアが動くところですから。
≫アマチュアの金谷拓実、17歳です。
広島国際学院の2年生。
今、5アンダー。
これからパーパット。
今、一番ローアマに近いところにいるこの金谷拓実です。
初日、69。
2日目66。
昨日は74というラウンドでした。
金谷はこれまで1バーディー3ボギーという内容です。
一番ローアマに近いところにいます。
≫今のピンの位置で分かったと思いますがバンカー越えの狭いところですよね。
≫ハン・ジュンゴンが最終組の1組前です。
ハン・ジュンゴンとソン・ヨンハン。
そして、その前が先ほど映りましたアマチュアの金谷拓実と永野竜太郎です。
≫7番ホールはバーディーをとるためにはフェアウエーにいかないと狙えないピンの位置ですね。
そういった面でハン選手非常にいい位置ですね。
加瀬さん、距離は?≫残り打ち上げられて154です。
≫この最終組の1組前には加瀬秀樹プロからのリポートが入ります。
≫前方のバンカーの真上にピンが切ってありますからね。
≫8番アイアン。
≫これもバーディーチャンスにつけてきました。
≫フェアウエーから打たないとこの距離感が出ないわけです。
これから打つ池田選手の組もフェアウエーに打たないとバーディーではない。
ラフに入れるとボギーもあるというピンの位置ですね。
≫このあとハン・ジュンゴンのセカンドです。
≫ピンの右サイドに乗せられれば最高です。
≫133、ピッチング。
≫ちょっと打てなかったですかね。
≫若干風が真後ろのような気もするんですがちょっと右から入ってるかな、気持ち。
≫セカンドの位置とグリーンの風が違うので距離を合わせづらかった。
≫今、セカンドショットを打ち終わりましたので最終組がティーショット。
まず池田勇太です。
≫フェアウエーにいけばバーディーのチャンスが出ます。
≫3ウッドで打ちます。
≫これはユーティリティーですね。
3番のユーティリティーかもしれません。
≫フェアウエーに置いてきました池田。
OKバーディーを前のホールでとってさあ、ここからというディフェンディングチャンピオンの池田です。
そして小平智。
初日、2日、バーディーです。
≫ドライバーですね。
≫距離が出ているランも出ている。
≫気持ち、負けてないですね。
秀道さん、どうですか今のドライバーは。
≫ここは昨日もドライバーだったので本人のプランになってるんじゃないでしょうか。
最終日といえども。
≫ちゃんと自分の打ちたいところに振れているということですね。
≫そうですね。
≫ここにきてやっと少し落ち着いた部分もあるんじゃないですか。
≫流れ的に先ほどの4番のパー5でイラッとすることもあった中で先ほどいいパーを拾ったのでちょっと落ち着いてますね。
≫小平智は去年は3日目を終えた時点で7打差6位タイで最終日、スタートして。
そして、最終日は66というラウンド。
最後、池田勇太に1打差まで迫りましたが優勝することができなかった小平智。
今年は最終日をトップで迎えています。
7番、ハン・ジュンゴンのバーディーパットです。
≫ライン的には最初フックしてますかね。
フックしてスライス5mぐらいですね。
≫今、2打差です。
≫カップ際が少し右に切れるというラインですね。
≫出だしがちょっとフック傾斜なのでスタンスもつま先上がりなんですよ。
その辺をどう思っているかです。
≫3番、4番、6番と今日は3バーディーノーボギーという内容です。
韓国の23歳ハン・ジュンゴン。
≫ハン選手は前の組ですからどんどん先にバーディーを決めて、後ろにプレッシャーを与えたいでしょうね。
ちょっと弱いですね。
≫ちょっとこれは打てませんでしたね。
最初は少し上りになるのでその上りを意識しすぎましたかね。
逆にパンチが入るのをちょっといやがったという感じですね。
≫アダム・スコット13番にやってきています。
424ヤード、パー4。
これがセカンドです。
≫ピンは左の奥です。
≫左ドッグレッグしています。
セカンドここに止まってきました。
ちょっと先ほどはアイアンの距離感が合わないようなところもありましたアダム・スコットです。
2回目の日本オープン。
最終組の1組前で韓国のソン・ヨンハン。
≫加瀬さん、ソン選手も非常にいい位置ですね。
≫いいですよね。
すごく、練習場でもショットはしっかりしてましたね。
≫ソン・ヨンハンはまだ日本ツアーでの優勝がありません。
おととし、2013年から日本ツアーでプレーしています。
≫3日間とも69を出している安定したプレーをしているプレーヤーですね。
今、ここで1つ入れておくと展開が変わってくるんですけど。
≫昨日も後半で3バーディーとってるんですよ。
ですから、意外とインコースのほうが合っているのかもしれません。
≫前半でも1つはとっておきたいですね。
≫そうですね。
≫2桁に乗せておいて後半勝負という展開でしょうか。
≫3日間69。
昨日は24パットとパッティングも好調でしたソン・ヨンハン。
7番パーです。
スタートの9アンダー変わらず。
このあとは8番です。
8番は右ドッグレッグの366ヤード、パー4です。
ハン・ジュンゴンのパーパット。
≫ハン選手は3アンダー、出していますから前半のゴルフとしては非常にいいですね。
トップと2打差。
≫パーです。
≫後半、どうやって伸ばせるかというところですね。
早めにボギーが出てしまうと気落ちしてしまう部分があるんですけど。
≫昨日も崩れかけたんですが最後、16、17、18と3連続バーディーでフィニッシュしました。
グリーンが空きました。
最終組のセカンドです。
まずは池田。
≫133ヤード。
打ち上げありますけどピッチングウエッジを持っています。
右から少し風が追っているという読みをしています。
≫これもきた!≫泰二郎さん、ショットが昨日から…。
初日、2日目もいいですがずっときてますね。
≫やっぱり強い気持ちですね。
ここにきて。
余計に感じます。
≫そして小平。
≫90ヤードです。
≫エッジまでいってしまうんですね。
すごく傾斜があるんです。
狙いとしては右サイド最高の位置ですね。
距離があるんですけどほぼストレートに近いライン。
難易度としては両方一緒ぐらいの感じです。
≫アダム・スコット、13番です。
バーディートライ。
先週のプレジデンツカップからアダム・スコットは長尺のパターから35インチのパターでのパッティング。
しかし、この4日間ちょっとパッティングに苦しんできました。
しかし世界の技を随所に見せているアダム・スコット。
13番、パーです。
前半3バーディーだったんですがまだ後半はバーディーはありません。
≫ゴルフって本当に1つのブレーキで止まってしまいますね、勢いが。
≫特にこのコースはアウトコースに比べてインコースのほうがやや難しいでしょうか。
≫ピンを結構振ってくる部分があるので。
ショットをしっかり打たないとバーディーはとれません。
≫先ほどの池田勇太のセカンドもう一度ご覧いただいています。
≫これは、少し弱いと右に切れるラインです。
≫羽川さん先ほど2打目を打つ前に133ヤード。
多分これで打つよなんて話しかけてくれているんです。
そういう点で緊張感があるんでしょうけどリラックスしている部分も多々ありますね。
≫話している部分というのは選手は結構自信があるということです。
だから、いろいろ会話できるし周りも見えている状況ですね。
田中さん、もったいないのは4番、5番のボギーですよね。
≫そうですけどね。
そのあと1つ返してここでもう1つとれればすごくニュートラルな状態から上を見れると思います。
≫小平選手もこのカラーからの部分ですが。
こういうのを、どれだけ強く打てるかなんですね。
弱いパットというのは相手に読まれている部分があるので。
ここは必死にオーバーめに打ってほしいですね。
≫池田勇太との最終日、最終組は2回目です。
入らない。
≫でも、いいですよ。
あれぐらい強く打ててる部分ではね。
≫くるりと回って方向が変わってしまいました。
≫気持ちでも負けてないんだという部分は見せておかないとだめなので。
そういった面ではしっかり打てています。
≫小平は去年一番悔しい思いをしたのは自分だと。
リベンジして去年の悔しさを晴らしたいんだと話していました。
≫そういう部分が、どこかに弱気な部分が出ていたんでしょうか。
そういうものを本人は反省しながら今年は戦っていると思うんですね。
初日から優勝宣言したのは小平選手だけでしたよ。
一番悔しくて優勝を狙っている。
それでこのトップの位置ですから相当ショットを仕上げてきてますよね。
精神的にも相当強い気持ちを持って戦っていると思います。
≫池田勇太、これを入れれば小平との差は2ストロークに変わります。
きました、池田勇太。
連続バーディー!4番、5番のボギーを6番、7番の連続バーディーでとり返しました。
これで2ストローク差。
≫いいプレーです。
≫強気のパットがあって小平、パーパット。
パーセーブ。
≫今のは池田選手を褒めるべきでしょうね。
≫それにしても6番、7番の池田のアイアンの切れ味は見事です。
≫でも小平選手も、相当今のパットでキュッと気持ちが締まったでしょうからね。
8番を攻めていくのか。
≫その8番、最終組の1組前。
右ドッグレッグハン・ジュンゴンです。
アイアンを持っているんでしょうか。
≫そうですね。
≫先ほどアダム・スコットが1オンを狙いました。
羽川さん、いろいろな攻め方ができるんですね。
≫ええ。
距離の出ない選手はしっかり刻んで。
ボールの左に黄色いマークがありますねそこでエッジまで100ですからちょうどピンまで120ですから。
ショートアイアンで打てるのでいいバーディーチャンスにはつくと思います。
≫ハン・ジュンゴンが伸ばしてプラヤド・マークセンも今日は4ストローク伸ばしています、8アンダー。
マークセンも去年この日本オープンで優勝争いに絡みました。
キム・キョンテは過去この大会、優勝経験があります。
最終組が今、8番のティーに向かっているところ。
その前でハン・ジュンゴンがティーショットを打ち終わったところです。
ハン・ジュンゴンそしてソン・ヨンハンともにティーショットを打ち終わりました。
8番のティーです。
≫これからは本当に全く気が抜けなくなってきてますね。
最終組も2人ともいいプレーに徐々になってきてるし前の組もスコアを伸ばしてますよね。
いろんな状況を考えながらこれから、1打1打全く気を抜くことなく攻めていきますね。
どれだけスーパーショットを打てるかという戦いになってくると思います。
それも今日、風がないので距離感をしっかりジャッジできると思うので。
あとは、バーディーをどれだけとれるかというところ。
≫8番のセカンドハン・ジュンゴンです。
≫加瀬さん、風はほとんど気にしなくていいですよね。
≫ちょっと右からフォローめですね。
≫左です。
≫これは大きく外しましたね。
≫123ヤードのショットでしたハン・ジュンゴン。
≫ショートアイアンを持ったときにあれだけ外れてくると選手というのはちょっとスイングを考えなくてはいけないでしょうね。
≫ラフからのショットになるのがソン・ヨンハン。
≫86ヤードです。
≫今、9アンダーです。
優勝経験はありませんソン・ヨンハン。
ラフからですのでなかなか止まらないか。
例年に比べるとラフは短いという声を選手たちからも聞きます。
≫でも、グリーンも締まってきましたからラフとフェアウエーの差というのは相当、出ます。
フェアウエーからですとバーディーチャンスにつきますがラフですと距離感が合いづらいのでなかなか寄っていきません。
≫特にこの4日間連日、晴天が続きました。
グリーンも硬くなっているはずです。
最終組、8番のティーショット。
今日はバーディーが18出ているという、この8番。
どのホールでとっていくかと考えれば羽川さん、この8番はとっていきたいホールですよね。
≫そうですよね。
まだ会話ができているということは余裕があるということですからね。
≫羽川さん、池田選手はよくなると積極的にこう自分で話しかけますね。
小平選手からいくってことはどうも、ないようですけどね。
≫泰二郎さん、ここは池田選手は刻んでましたよね。
3日間。
≫刻んでました。
今日も風がティーグラウンド右、左から入ったり。
弱いんですが。
迷わずアイアンできましたね。
≫秀道さん、小平選手はドライバーですか?3日間。
≫そうですね。
変わらず今日もドライバーを抜きました。
≫初日から3日目までどこにいきました?小平選手はドライバーで。
≫グリーンサイドのバンカーですね。
≫3回とも?≫すべてではないんですが。
バンカーとラフの日もありましたけど。
≫まず池田勇太です。
アイアンを持っています。
≫対照的ですね、攻め方は。
≫アイアンでのショットが244ヤード。
≫ハン選手と一緒ですよね。
≫羽川さん前のホールで彼はレイアップして小平選手、ドライバーで打って終わってみて4と3と差を1つ、つけることができたじゃないですか。
そういう流れがあると余計に自分のプランどおり刻めますよね。
≫そして、小平。
初日、そして3日目バーディー。
≫早めに勝負をかけてきてますね。
やっぱり絶対逃げない。
≫ハン・ジュンゴンバーディーパット。
≫加瀬さん今のセカンドのミスってどう見ますか?≫恐らく少しフェード気味に打とうと思ったのに引っかかってしまった…。
距離も中途半端だったと思います。
≫あれは1ピンぐらいにつけたいショットですよね。
≫そうですね、ここはとりたいホールですけどピンポジションが難しいですけどね。
とっていきたいホールですもんね。
≫グリーンが空くのを待っているのは最終組の小平智です。
このあとソン・ヨンハンです。
今9アンダーです。
入れれば2桁アンダーまで伸びてきますが…。
≫影の部分が下りがきついです。
≫これも弱いですか。
≫ソン選手ってやっぱりプレーが固く、固くプレーするっていう感じですか。
≫そんなことないですけど今ちょっと読みづらかったんですかね。
5m以上離れていたら2パットでいいやというようなそういうパッティングですね。
≫追いかける立場なのでもっとアグレッシブに狙う部分が見えてほしいんですけどね。
≫本当に、自分の中ではつくまでチャンスがくるまで待つという感じなんじゃないでしょうか。
≫この4人の中で池田選手が一番攻めてきますよね。
≫パーパット、ソン・ヨンハン。
ソン・ヨンハンは8番パーです。
じっと待っているという感じのソン・ヨンハン。
4番から5ホール続けてパーが続いています。
ハン・ジュンゴンは今日はここまで3バーディーノーボギーというすばらしい内容です。
グリーンが空くのを待っている小平。
≫秀道さん、この間っていやじゃないですか。
最終日、最終組で。
≫テンポがいい小平選手ですからできれば待ちたくないでしょうがでも、スタート前から前の組が、ゆっくりそうだななんて話はしていましたけどね。
≫池田選手は打ってセカンド地点に行ってるんじゃないですか。
≫どんどん行っちゃいましたね。
≫そういうときに自分の間がとれるかっていう部分ですね。
≫ハン・ジュンゴン、パーです。
ようやく今グリーンが空きました。
そして、これから右ドッグレッグ。
ティーインググラウンドでは小平が1オンにチャレンジします。
≫勝負をかけて自分で決められると大きいですよ。
前半の流れが変わるホールかもしれませんね。
≫300ヤードを超えるキャリー。
≫花道ですね。
≫勝負をかけたショットすばらしいショットでした小平。
≫これだけ待って早く打ちたかったでしょうけど冷静に自分のスイングができましたね。
さすがです。
≫当然、小平はどこにボールが落ちたか分かりません。
≫池田がこれからセカンドです。
≫129ヤード風が向かってきていますね。
9番アイアン。
≫小平選手のショットを見てちょっと力みましたか?≫正面からの向かい風と右からの風と両方あったんですが番手的には直前までピッチングを持ってましたからその辺の兼ね合いもあったかもしれません。
≫映像はアダム・スコットが映っていますがこれはパー5の第3打ですね。
≫バンカー越えの狭い位置に切ってあります。
≫残り115ヤードでした。
≫一番いい位置ですね。
≫今日はピンの左奥じゃないとバーディーがきません。
≫鳥海さん、アダム・スコットはティーショットが左バンカーに入ったんですが刻んでバーディーチャンスにつけています。
≫アダム・スコット今、スコアを伸ばすことができるかどうかですが14番、こない。
≫絶好の上りでそんなに切れるラインではないんですけどね。
こういうところにパットのよしあしが出てきますね。
≫初日から3日目まで30パットを超えるというアダム・スコット。
ここでパー。
現在、4アンダーは10位タイです。
最終組の1組前でハン・ジュンゴンがフロントナインの最終ホール9番です。
≫フェアウエーならバーディーチャンスになります。
≫9番は今日は右の手前にピンが切ってありますのでラフまでいってしまいますと苦しみます。
8番のグリーンです。
小平が1オンを狙って花道にボールを置いてきました。
≫秀道さん、うまくドライバーは打ちましたけどもアプローチで段が上がったところにピンを切ってありますから距離感はそう簡単ではないですね。
≫ぴったり寄せるには簡単ではないですね。
≫今のティーショットを打ってすごく前向きな気持ちでいい距離感が出せるかというアプローチになります。
≫ここは、しっかりスコアを伸ばしていきたい小平。
今の時点で2打差です。
去年はこの大会で3日目7打差を追いましたが1ストローク、池田に届きませんでした。
≫昨日からパット非常にいいので今パターを抜いたと思うんですがパットが僕いいと思うんですよね。
秀道さん、アプローチは転がしになりますかそれともパットでしょうか。
≫パットだと思います。
≫昨日から非常に距離感いいですもんね。
≫そうですね。
ピンの辺りを見てみましてもピンのすぐ1.5mぐらいまでかなり上りがあるので。
手前から残したいとはいえちょっと手前にぴったりは難しそうですね。
≫こういう、せっかくのいいショットを生かすためにも段の上まで打って1m以内に寄せたいところですね。
≫パターで打ちます小平。
≫そんなに横に切れるラインではないので縦の距離感だけです。
≫うまく寄せてきました。
≫羽川さん、満点です。
昨日からのパットのよさが出てますね。
転びも非常にいいですね。
≫バーディーチャンスにつけてきました、小平。
≫昨日のボギー唯一の3ボギーがちょっと、あったんですがそういう悪い部分はだいぶ消えてますね。
≫池田勇太、第3打。
≫ライはいやなところですよ。
ボールの手前、高くなってますし。
≫逆目ですか。
≫はい。
≫相手がバーディーをとっているのでここでボギーは打てないですからね。
このあと、1mくらいのパットになりますけど必死に入れて食らいついていくしかないですね。
泰二郎さん、しょうがないですね今のアプローチは。
≫もしかするとユーティリティーとかそういうクラブを使うのかなっていうぐらいの感じでしたから。
うまく寄せたほうだと思います。
≫連覇ということになりますと6人目とになります池田勇太。
宮本留吉、バレステロス中嶋常幸、尾崎将司そして尾崎直道。
連覇がいかに大変かというのがよく分かります。
80回目の日本オープン。
2打差で追っている池田パーパット。
パーセーブ。
≫ここで落としたらもう離されすぎるので。
最低でも3打差以内にはいたいですよね。
≫バーディーパット、小平。
伸ばしてきた。
完璧な攻めを見せました。
≫いい攻めでしたね。
勇気ある攻めだったと思います。
リーダーに立って右サイドにペナルティーがあるところにしっかりドライバーで打てた。
さすがですねこのショットは。
≫9番、セカンド地点ハン・ジュンゴンです。
≫147ヤード、9番。
≫右です。
≫でもいいですね。
やっぱりフェアウエーから打つショットというのはボール止められますから。
≫今、セカンドを打ち終えていますのでもう、セカンド地点にはいません。
そして最終組。
先ほどだいぶ待たされました、小平。
今度は待たずに打てそうです。
≫9番ホール、きれいですね。
フェアウエーにはものすごくいきそうなムードがありますけどどれぐらいのプレッシャーがあるかですね。
ハーフターン、締めのホールです。
≫ご覧のようにクラブハウスに向かってまっすぐ伸びている9番432ヤード。
フェアウエー!≫気持ちが、前に、前にいってますね。
リードしていっても絶対に緩めることなくスイングしてます。
≫池田です。
≫距離より、しっかりフェアウエーです。
ここは。
自分でラフに入れないようにコントロールしたショットですね。
先にフェアウエーに打たれて相当な重圧はあるんですけどあとから打ってフェアウエーに打てるうまさ。
しっかりしてますね、ショットも。
≫アダム・スコットが映っています。
15番です。
これがバーディーパット。
傾斜を足の裏で感じて指を出して…。
≫ここはカップの前がマウンドでカップからずっとエッジまで下っていきます。
≫きた!ロングパットを沈めたアダム・スコット。
≫一番難しい距離感なんですけど。
入らないとカラーまで転がっていってしまうんですこのピンの位置は。
よく入りましたね。
こういうのが初日、2日に入ってくれてるともっともっと回っている位置が変わったと思うんですけど。
≫最終日ファイナルラウンドに入って今日はロングパットが入っています。
≫相当スコアを出したい優勝したいという気持ちが強かったんでしょうね。
ある程度、気楽になった部分がこういうパットになってると思います。
≫ハン・ジュンゴンバーディーパット。
惜しくも左でした。
≫前半3アンダー。
≫順調ですよね、羽川さん。
≫そんなに大きく曲がっているわけじゃないですからね。
あとは後半、早めにとっておきたいですね1つでもね。
≫ハン・ジュンゴン9番パーです。
フロントナインは3アンダー。
いよいよこれからバックナインに入っていきます。
≫これで、だいぶ後ろの2組に絞られてきてますね争いがね。
≫ソン・ヨンハンが4位で9アンダー。
プラヤド・マークセン8アンダー。
キム・キョンテはこの大会の優勝経験がありますが7アンダー。
片山晋呉も今日は伸ばしています。
アダム・スコット、先ほどのロングパットが決まって5アンダー。
2人ともフェアウエーから打つことができます。
≫泰二郎さん距離はどうでしょうか。
≫ピンまで141ヤード。
ちょっと打ち上げが入ってますね。
2〜3ヤードの打ち上げはあると思います。
さらに少し背中からの風を感じて打ちますからピッチングウエッジと9番アイアンのどっちかなというところですね。
≫バンカーの真上に切ってありますね。
しっかり止めるボールを打ってくるわけですね。
≫ですから、ギリギリのクラブで振るというのが一番スピンが利きますのでね。
9番アイアン。
≫ここで離されるわけにはいかないのでここも必死に1ピン以内につけたいところですね。
ピンの後ろ側がいいですねライン的には。
ピンをオーバーするぐらいの感じのショットがいいと思います。
≫バンカー越えになります。
右の手前に今日はピンがあります。
≫一番いいところです。
これなら上りのほぼストレートのラインです。
≫バーディーで終わることができるか9番です。
≫よくコントロールされてますね。
≫そして小平。
≫これも、いいですね。
≫最終組がいい流れになってきましたね。
≫今のもショットが2人ともしっかりしてますからね3日間。
≫ハーフターンして10番のティーにハン・ジュンゴンです。
バックナインに入ってから今週はスコアを伸ばしているという数字です。
≫羽川さん、スイングがやわらかいですしリズムもいいですね。
≫ゆったり振れてますよねスイングはね。
≫全然、優勝争いしているようなそういう雰囲気ではないですね。
≫ボードを見て、自分の位置って分かってますよね。
≫分かっていると思います。
≫あとは、どれだけ攻めきれるかということですね。
≫ハン・ジュンゴンはツアー2勝挙げています。
1時現在、ギャラリーの数が9000人近くになりました。
8913人。
日ごとにギャラリーの数も増えている六甲国際ゴルフ倶楽部東コース。
4日間とも非常にいい天気に恵まれました。
日増しにグリーンも硬さを増しています。
ただ、風がそれほど4日間は吹いていないというところも選手たちの好スコアにつながっている側面はあります。
≫前半、4番、5番辺りでばたついた部分があるんですがそれをうまく修正できてきて1ストロークを争ういい試合になってきていますね。
≫特に優勝への思いというのも画面を通じて伝わってくる、小平です。
≫秀道さん、小平選手のスイングはそんなに昨日とは変わってないですよね。
≫そうですね。
本当に全く変わってないですね。
≫画面でほんの少しフォローが小さくなったかなという感じが見えたんですがそんなところはどうですか。
≫いろんな距離をいろんな番手で打ち分けるタイプなので今のもちょっと低めにというような感じでコンパクトに振っていると。
いろんな、多彩な感じです。
≫泰二郎さん、池田選手はまだスイングとかフォームとか問題ないでしょうか。
≫とにかくリズムよく。
彼はフットワークで結構打っていくタイプですが。
≫よく4番、5番のボギーから立ち直ってますね。
≫はい。
これもいいところですね羽川さん。
≫上りの、いいラインです。
≫向かっていった、バーディー!≫いい戦いだ。
≫12アンダー。
スタートの11アンダーから1ストローク伸ばして前半9ホール終えた池田。
≫泰二郎さんよくパット打ててますね。
≫打ててますね。
これだけボギーを打ってアンダーパーでターンなら可能性ありますよね。
≫でも勝負どころを知ってますね。
もし外した場合小平選手がしっかり入るというラインですから。
それを先に相手に入れられても自分で入れておく。
そういう自分のやることをしっかりできてますね。
≫今、12アンダー現時点で小平とは2打差の池田。
≫これで返しを入れきれるか。
≫入れ返すのか小平。
≫勝つためにはこれを入れ返すような気持ちが必要です。
≫ショートしました。
≫ゴルフってあとから打つ難しさってあるんですよ。
結果が分かってから打っていく部分。
そういった面では相当、池田選手よりプレッシャーがかかったと思うんですがオーバーめには打ってほしかったですね。
≫小平、池田を追うというハン・ジュンゴンです。
10番のセカンド地点。
≫加瀬さん、距離は?≫174。
若干右から横なのかアゲンストなのかという感じで。
でも、ちょっとライがフェアウエーなんですけど左足下がりなんですよね。
≫アダム・スコットが相当距離を間違ってオーバーしているんです。
やっぱり風の読みですかね。
≫7番アイアン。
≫手前から30ヤードのところに切ってありますからどこまで打てるか。
≫左です。
≫ライン的にはまずまずですね。
結構飛んでますね。
≫いい距離感してましたね。
≫最後ちょっと風で左に持っていかれた感じですね。
≫アダム・スコットが16番のセカンド地点にやってきています。
≫このピンは、手前から5ヤードなんですが3ヤード以上いかないとまた戻ってきますからどうやって打ってくるのか。
≫16番は3段グリーン。
一番下の段に今日はピンが切られています。
≫完璧です。
≫本当に、5ヤードのところに切ってありますが3ヤードまでいかないとまたスーッと10ヤード以上転がってきてしまいますからうまいですね、今の、ラフから。
≫バーディーチャンスにつけたアダム・スコット。
リーダーボードの一番上に入ってきました、8位。
サンデーバックナインの戦いに入ってきました、最終組。
≫前半の9ホールとしては2人ともちょっと、つまずいたところはあるんですが十分、いいターンをしてると思います。
≫ともに1ストローク伸ばしてサンデーバックナインに入ってきました。
10番です。
≫向かい風、逆光ですね。
≫本当にティーショット曲がってないですね。
ディボット跡に入りましたか…。
でも、安定してますねティーショットの精度が。
≫池田のボールにぶつかった…。
これは珍しい。
≫正確ですね、ショットがね。
≫羽川さん、ティーからは何も見えません光って。
≫ボールが当たりました。
池田選手のボールに小平選手のボールが。
≫多分これはプレーヤーたち分からないですし競技委員も分かりませんしギャラリーが何かを言えば池田選手がボールを元に戻して打つことになると思うんですけど。
≫珍しいですね。
≫前方に競技委員がいらっしゃって、球の位置ですでに確認してますね。
≫こういう状況の中すばらしいですよ。
本当に、こういうショットはすばらしいショットです。
≫この場合の処置とすると池田選手のボールを元あった位置に戻すわけですね。
小平選手のボールはそのままということになります。
≫どこで優勝を意識するのか。
2人とも話はしているし余裕はありますけども。
≫羽川さん、1981年のこの大会のチャンピオン。
≫終わるまで分からないですよ。
しゃべることはできない。
必死にやるだけだったんで。
勝つって、なかなかみんな、なんで勝てないんだとかいろんなこと言うんですけどそんな簡単に勝てるものじゃない。
まして、ジャパンオープンなんてセッティングも難しくなってきてるし強豪が集まって戦うわけです。
後半になればなるほど重圧がグッとのしかかってくるわけです。
その中で苦しいんですけどやっていかなくてはいけないんで。
その中で選手はすばらしいショットを打ってますね、今日は。
≫ハン・ジュンゴンバーディーパット。
韓国の23歳。
これも左。
≫よく打ってるんですけどね。
≫羽川さん、本当にチャンスと思っているやつはしっかり打ててますよ。
≫じゃあ悪くはないわけですね。
≫悪くはないです。
≫1つ決めかねているという感じですかね。
≫そうですね。
≫11アンダーですから小平選手と3打差。
後ろの選手が早いしショットがバンバンくるんで前の選手もある程度、どんどん伸ばしていかないとだめだと分かってますからね。
≫現時点でハン・ジュンゴンは3打差で追う展開です。
最終組が2人とも伸ばしてきて後半のバックナインに入ってきています。
非常に、羽川さん見ていてもこの最終組が放送に入ったころは不安定なところがあったんですが。
≫立て直してきてますよね。
ずっと、このままいくとは限らないですから。
≫ソン・ヨンハン、パーパット。
ソン・ヨンハンはパーセーブなりません。
≫セカンドでグリーンオーバーして。
ちょっと奥から下りが強いからなかなか寄らないですね。
≫加瀬さん、前半の選手はバーディーがあったんですが後半になってオーバーするんですよ。
≫ティーインググラウンドではアゲンストに感じるんですよ。
結構アゲンストでセカンドにくるとちょっと、横が強くなるような感じがするので。
≫それで距離感が合いづらいんでしょうね。
≫ソン・ヨンハンはボギーでこれで8アンダー。
現時点で6打差。
ちょっと苦しくなってきたか。
≫後半入って10番でボギーですとね。
≫羽川さん、グリーン横にいると11番のティーから風が上がってくる感じなんですよ。
ですからティーグラウンドで感じるのとちょっと違いますね。
≫ハン・ジュンゴン、パーです。
依然として今日はボギーがありません。
羽川さん、優勝争い3人とみていいでしょうか。
≫でしょうね。
絞られてきてますね。
後半、ボギーを打つ選手は脱落していきますから。
≫小平、14アンダー池田12アンダーハン・ジュンゴン、11アンダー。
最終組の2人がショットが安定しているのでここからですね。
≫まず池田ですね。
≫168ヤード持ってるのは7番です。
ラフです。
≫これは左ですか。
≫左に飛んでますけどね。
ギリギリだと思ったんですが…。
≫そして小平。
≫同じく7番アイアンです。
≫カラーですね。
≫ここは下りのラインになるので。
でも、やっぱり奥めにきますね。
≫ともにパーオンはなりませんでした最終組の2人です。
そしてアダム・スコットいいセカンドショットを見せてバーディーパット。
今日はロングパットが入っているというアダム・スコットですがバーディーなりませんでした。
しかしアダム・スコットが本調子ではまだないのかもしれませんがこの日本オープンでスコアを今日3ストローク伸ばして5アンダー。
≫ショットとしては悪くはないですよ。
もう、いくつ外しているか…。
≫平均するとどうでしょうか。
1日3つぐらい外しているか…。
≫ゆうに外してますね。
≫最終日、日本オープンゴルフ。
放送席の解説は羽川豊さんです。
いよいよ最終組が今10番までやってきて優勝争いどうですか。
3人とみていいですか。
≫特に最終組の2人があれだけショットがいい。
4番、5番で2人ともなんか、ちょっと危ないなという様子を見せたんですがしっかり立ち直って後半に向かってきましたね。
その2人のつばぜり合いがこれから見れると思います。
そこにハン選手がどれだけ追いついてこれるかという展開になるでしょう。
後半もピンの位置が非常に振ってあってしっかりしたショットを打てないとスコアを崩す場合もありますからね。
≫11番、打ち下ろしにハン・ジュンゴンです。
≫3番アイアン。
≫もうちょっと距離を打ちたかったでしょうけど…。
≫でも、全然無理してないですよ。
≫映像は10番です。
ともにパーオンはなりませんでした。
≫田中さん、この下りのラインどうでしょう。
≫これは大変ですね。
これは終わってみればぴったり寄るかもしれませんがちょっとバンスを使いながらクラブがはねたりすると1ピン以上いきますね。
≫セカンドショットも左の傾斜を利用してそこから右に流そうというショットだったんでしょうか。
それが思ったよりも左にいってしまった。
≫あと、先ほど加瀬さんが11番から右から風が上がってくるというのはセカンド地点からは分からないです。
ちょっと左からのアゲンスト向かい風を感じてました。
≫後半に入って距離感合わない選手が多くなっているのでセカンドの距離感というのが難しいのかなと思っていたんですよね。
アダム選手があそこまでオーバーするんですから。
これは下るので、相当距離感が合わせづらいと思います。
≫キャリーを出しても所詮、打ち場所がずっと下りですからね。
≫1m近く右には曲がっていきますね。
後半に入って大切なホールですからここでは落とせませんね。
池田選手はボギーは後半打てませんからね。
≫今、2打差です。
傾斜をうまく使った。
≫うまいですね。
絶対、ミスれない場面ですね。
そういうときに本人は打ち損じたという部分もあると思うんですけど田中さん、今ちょっとそう思わなかったですか?≫そうですね。
思ったより右に出た部分があったと思いますがただ、ここまでの流れを考えると大変だけど、なんかやりそうなムードはありましたね。
≫でも、こういうところでイージーボギーというのは絶対やってはいけない部分なので。
≫さあ、小平、寄せられるか…。
≫秀道さん、ちょっと打ってないですか、これは。
≫そうですね。
少し攻める感じが強かったのは確かですね。
ですけど、セカンドショットも今の距離の半分に乗っていていいようなショットだったと思います。
その辺の風の展開。
展開の邪魔というものがなんとかクリアできるかどうかだと思うんですけどね。
≫ともにこれからパーパットになります。
ここで小平が落とす。
≫これが後半になってくるとあるんです。
今までは全くなかったわけですよね。
パットも非常にいいし。
秀道さん、きてしまいましたか。
≫自分が感じないものがなんかかかってきた感じですね。
≫ちょっと今、初めてフェース開きましたよね。
≫何かきちゃうんですね。
本人は全然自覚症状ないと思います。
≫これが、優勝を意識して残りホールが少なくなるとこういう状況になるわけですね。
池田選手も一緒ですからね。
≫パーです。
池田、パー。
≫キュッと顔が締まりましたね。
≫バックナインに入っての最初のホール。
池田はパー。
しかし、小平は落としました。
ハン・ジュンゴン、11番バーディーパット。
距離が残った。
≫加瀬さん思ったより速いですよねこのカップは。
≫下りがずっと長いんですよ。
尾根を越えなきゃいけないじゃないですか。
5ヤード先ぐらいの尾根の距離感って難しいですね。
≫アダム・スコット、17番。
6アイアンでの199ヤード。
≫ピンの位置が非常に寄せやすいところですね。
≫左右に3段。
今日はその真ん中にピンが立っています。
≫後半に入って唯一打ちやすい、寄せやすいピンの位置です。
≫同じ団に下りてきました。
≫左右の傾斜を使えるピンなので選手がほっとする17番ですね。
ハン・ジュンゴン、これは入れなくてはいけないパーパット。
パーセーブ。
≫よく入れましたね。
≫ノーボギーというラウンドを続けていますハン・ジュンゴン。
≫小平選手が落としてきたのでね。
≫今、ハン・ジュンゴン2打差に迫りました。
ハン・ジュンゴンは初日もノーボギーでした。
≫泰二郎さん、ここは池田選手相手のミスに乗じて攻めてきますか?≫攻めるには長くないですか羽川さん。
≫長いですよね。
≫ここは、ぴったりというよりグリーンセンターつかまえて少々傾斜があってもというホールですからね。
≫ユーティリティーのクラブを持ちましたよね。
240といっても打ち下ろし30ですか。
≫ティーインググラウンド結構な向かい風を感じて私は今下まで下りてきていますが下が意外と風がないので。
奥に抜けなければいいですね。
≫打ってはいけないのは左の奥のバンカーですね。
≫ティーグラウンドの風に比べて上空の風のほうがやはり強くなっている打ち下ろしの17番。
≫1つ目のある程度勝負をかけたショットになっていきますね。
相手がイージーミスをしてくれた。
で、1ストロークになった。
ここで早めにしっかり近めに乗せておけば有利になってくる。
そういうショットを池田選手が打てるかどうかですね。
≫さあ、池田。
≫右の奥の難しいピンの位置です。
≫右から4ヤード手前から21ヤード。
手前です。
≫泰二郎さん、今のなんか完璧な方向ですよ。
≫そうですね。
あとは距離感はこれだけ高低差がありますので。
≫風ですか?≫そうなんだと思います。
でも本当にグリーン上は無風なんです。
やっぱり上空はあるんですね。
≫あとは小平選手もしっかり乗せたいところですね。
≫このホール、3日間ともパー。
痛いボギーがあった10番。
少しオーバー。
≫秀道さん最高のショットですね、これは。
≫これはちょっとローボールでまっすぐピンにいった感じですね。
すばらしいです。
≫でも、ボールがちょっと最後、ラフで沈んだのでライが、どうかですね。
≫弾道の違いがよく分かりますね。
≫高さが違うので池田選手は風の影響を相当受けてしまった。
でも小平選手は、それを見て低めに打ったら意外と転がってしまったんですね。
≫最終組の2人が対照的な攻めを見せています。
≫ショット自体は何も悪くないですよね。
少し大きめのクラブで左からフェード気味に打っている。
バンカーを避けて左の傾斜を利用して寄せようと思って。
本人はほぼ100点に近いイメージで打っていると思うんですよね。
≫羽川さん、ボールの状況近いですけどちょっと沈んでます。
ふだんノープレッシャーならチップインも考えそうですけどもしかすると1m前後手前に…。
≫ショートしやすいライですか。
≫沈んでいるので強めにと思いながら。
≫小平選手も低めの風の下を打ったボールで100点ですよね。
でも結果、少し奥にいってしまった。
次のショットをしっかり打つしかありません。
≫アダム・スコットバーディーパット、17番。
≫ああいう動作というのがしっかり打ててないということですね。
≫この日本オープンは35インチのパタークローグリップで挑んでいます。
ハン・ジュンゴンが12番のティーです。
≫3ウッドです。
≫フェアウエーの真ん中にバンカーがあります。
≫このホールは2オンする選手は少ないと思うので問題はセカンドショットをしっかりフェアウエーに打つことです。
今日は左奥のピンなのでラフから3打目を打つことになるとどこに行くか分からなくなります。
左ですとまた木が邪魔になるのでここのポイントはセカンドショットです。
≫第3打が池越えになります。
≫映像再び11番です。
≫先に池田選手ですか?≫小平選手、準備しています。
≫距離的には?≫池田選手のほうが遠いですね。
≫先ほどボギーを打ってしまったあとの小平、11番。
≫ボールが沈んでますよね。
強めに打てるかですよね。
いいでしょうねライが悪いときに無理な攻めをするとオーバーしたり緩めると、ショートしてしまう。
しっかりこのホールは前のホールでイージーミスをしてしまったのでしっかりパーをとって体勢を立て直す。
≫アマチュアの金谷拓実です。
今、4アンダーです、10位。
12番、バーディーパットですが入らず。
バーディーきません。
今、ローアマ争いではトップに立っている、金谷です。
金谷は2日目が66というすばらしいラウンドがありました。
≫ここですね、ポイントは。
≫セカンド、ハン・ジュンゴン。
≫5アイアンです。
≫加瀬さん風はここはどうですか?≫アゲンストです。
≫これでいいですね。
フェアウエーを外すようですと3打目がすごい難しくなってくるので。
これ、でも木が邪魔になるかな…。
≫池越えの第3打となります。
今日はピンは左の奥に切られています、12番。
映像は11番。
これから池田勇太。
≫最後は、右に曲がる下りが入ってますけど構えているところは少しつま先側が高いところですね。
≫ちょっと打ちすぎる部分があるのでここは距離をしっかり合わせたいところです。
泰二郎さん、ここ各選手みんなこうやって打ってしまうんですよ。
今日、池田選手強めのパットしてますから。
ここでまた3パットとなると…。
≫1打差に迫っているところですから…。
≫まず1つ目の山がここできてしまいましたか。
≫まだホール数はありますけどここでのボギーというのは重いですよね。
≫前の組のハン選手もこれ以上、オーバーしたんです。
それを入れたんですけども。
ライン的には上りというか打てるラインなのでそんな切れないんですけど。
≫決めてきた。
これはすばらしいパーパット。
≫こういうところで落とすようですとねもう池田選手、後半はボギーが打てない。
先ほど言ったようにしぶとくパーをとっていく。
チャンスはものにしないと勝てないですからね。
≫羽川さん、相手に対してボディーブローみたいにききますよね。
もしかしたらと思いますよね。
≫泰二郎さん、次のホールしっかりセカンドお願いします。
≫はい。
≫3打目バーディー狙うためにはフェアウエーでないとだめなので。
≫これがハン・ジュンゴンが映ってます。
さあ、第3打。
≫116です。
≫奥です。
≫加瀬さん、今のもう少し手前に打てないですか。
≫ちょっとやっぱりね池が気になっちゃいますよね。
そして、若干木がギリギリぐらいなんです。
彼の場合はフェードヒッターなのでほんのちょっと気にしたかもしれません。
≫アダム・スコットフィニッシングホール。
どよめくギャラリー。
≫風は追ってます。
≫ランが出て…。
≫330手前ぐらいで止まってます。
≫飛んでいます。
≫一番飛んでるでしょ。
≫風がこの時間のほうが強くなったせいもあるんですがちょっとレベルの違う距離ですね。
≫ああいうショットが打てるんですね。
≫12番、池田勇太。
≫今日一番強い向かい風入ってますね。
≫ここも、左右のバンカーを避けたショットになります。
前半と違って表情がだいぶ締まってきてますね。
ミスができないという表情になってますね。
≫ラフに入ってしまった。
≫でも、バンカーに入ってなくてよかったんじゃないですか。
バンカー手前ですね。
≫泰二郎さん、池田選手もちょっと意識してきましたね。
≫そりゃ、この向かい風で左は100%だめですよね。
ちょっと嫌がって結果はまずまず。
≫小平はフェアウエー右です。
このセカンドが勝負ということになります。
≫羽川さん、向かい風のラフからのレイアップ意外と、短いクラブで先いってくれるのでフライヤーで曲がらなければいいですね。
≫いいけども、今のショットでちょっと振りが悪くなってますよね。
≫確かに、そこですね問題点は。
≫普通の精神状態では徐々になくなってきますから簡単には今までのレイアップとは違ってきますよね。
それはラフアゲンスト、いろんな悪い要素が加わってくるので。
どうやって池田選手がセカンドを打ってくるかですね。
≫バーディートライですがちょっとこちら側からは苦しいか、ハン・ジュンゴン。
≫全部下りなので…。
≫これが精いっぱいですか。
≫これはしょうがないです。
あとはエッジだったのでボールもふけなくてごみがついてました。
≫3打目よくここまで打った勇気は認めるんですけどちょっと残念でしたね。
≫330ヤード飛ばしたというアダム・スコット、セカンド。
≫150を切るぐらいまできてますね。
≫バンカーです。
≫こういうショットをしているとき左を向いて少しカット気味にいったんでしょうね。
多分ボールが沈んでたか何か。
≫普通のショットじゃないじゃないですか。
今、ボールのライが悪かったんでしょう。
アドレスもあんなに左を向いてたのでおかしいと思ったんですけど。
≫ソン・ヨンハンバーディーパット。
入れてきた。
ソン・ヨンハン。
これでスタートの9アンダーに戻した。
ため息が聞こえてきましたね。
≫それぐらい最終日っていうのはいろんなことを考えてプレーしなきゃいけないのでため息も出ますね。
≫残りが6ホールで現時点で4打差というソン・ヨンハンです。
ハン・ジュンゴンはパーパット。
ハン・ジュンゴン、パーです。
前半3バーディー、ノーボギー。
後半は3連続パー。
残りが6ホールです。
12番、まずセカンドショットをどう打っていくのか。
≫ライは全く問題ありませんがフロントエッジまで291。
どれだけ残すかですね。
また、フェアウエーがラインが見えないのでしっかり自分の中でどこにラインがあったかというのはキャディーと相談して。
≫ただ、クラブは4番アイアン?5番アイアン?≫ちょっと分からないですがアイアンの長いところですね。
≫フェアウエーファーストカットです。
ピンは今日は左です。
≫でも、右サイドのほうが木がかぶらないので今、しっかり打てましたね。
≫小平です。
≫6番アイアンです。
≫おっと、ラフ…。
≫これは、3打目がちょっと…。
少し右サイドなのでエッジからピンまで距離があるので狙いやすいんですけれども…。
≫今、アダム・スコットがバンカーで競技委員を呼んでますね。
≫恐らく、何かボールの周りに気になるものがということだと思います。
ボールが動いたわけじゃないと思います。
とっていいかどうかという判断じゃないかと思います。
≫石ですね。
≫拾いました。
ここから第3打。
アダム・スコットを見るためにも多くのギャラリーがこの4日間詰めかけました。
最高のティーショットを打ちましたがセカンドがバンカーで第3打。
≫さすがです。
≫こういうところは最後、見せてくれました。
≫2年連続日本オープン出場。
元世界ナンバーワンアダム・スコット。
≫フェースを開いてちょっと高く上げるのでコックが早いですね。
鋭角にクラブを落としてクラブをうまくボールの下を振り切っていく。
相当あとからボールがくるでしょう。
高い、深いバンカーの打ち方ですね。
≫羽川さん、普通の選手はグリーン面、見えないですが立ち上がったら見えてましたね。
≫それだけ背が高いんですね。
≫長身です、185cm。
そしてハン・ジュンゴン左ドッグレッグの打ち上げ13番。
正面に見えるバンカー方向にフェアウエーならバーディーチャンスです。
今日はノーボギーという内容です。
ハン・ジュンゴン。
2打差で小平を追っています。
その小平はラフからの第3打となります。
まず、池田から。
≫142ヤード、9番アイアン。
≫池越えの第3打。
≫手前の池を避けたショットですね。
≫羽川さん、やっぱり小平選手ピンチなのでピタッといけばいいんですが先にミスもできないという状況にはなってますよね。
≫小平、ラフから第3打。
≫ピンまで109です。
≫やっぱりラフからだとこれがあるんですよね。
でも、芝が薄いので。
エッジから全部、ピンの先まで下ります。
ただ、その下りをどれだけ距離感を合わせられるかですね。
もしかしたら苦しいアプローチになるかもしれません。
≫アダム・スコットこれからパーパットです。
2年連続で日本オープンに出場しました。
去年が38位タイ。
去年の順位を大きく上回っています。
去年は来日が遅れましたが今年は韓国からこの日本に入ってきて去年よりははるかにいい成績でホールアウトすることができます。
パーセーブしましたアダム・スコット。
5アンダー、8位タイで4日間の戦いを終えましたアダム・スコット。
この4日間、どんなふうに振り返りますか。
≫悔しさがいっぱいだと思います。
あれだけショットが仕上がってきていいバーディーチャンスがたくさんあったんですけど。
ことごとく初日から外しました。
3日目の後半はちょっとショットも曲がったんですけど普通にいけばこれぐらいの今日みたいなゴルフは簡単にできると思うんですけどね。
悔しいですから多分、来年も来るでしょう。
≫来てほしいですね。
そして、今年はアマチュア選手とも一緒に回ったりセミナーなども開いて若い日本のゴルファーたちにも大きな影響を与えてくれました。
≫秀道さん、小平選手のアプローチどうでしょう。
≫これは少しつま先下がりのライでカップの位置が完全に傾斜にあるように見えるので向こう側にオーバーさせて下からパットを打ちたいんですけど手前に止めたら最悪というのを分かっていながらどこまで打てるかという。
相当難しいですね。
≫いい距離感です。
≫これはすばらしいですね。
あれだけ、クラブをしっかり握らずにやさしくスピンをかけるってここの状況では大変ですね。
最高です。
≫ふだんの練習だったらできるんですけども優勝争い、最終組。
もう12番ですよね。
こういうところでボギーを打てない状況の中でこの距離感を出せた。
冷静ですね。
≫最終日、最終組。
ツアー選手権が彼にとってのツアー初優勝。
2013年。
このときも3日目以降トップに立って優勝でした。
≫泰二郎さん池田選手のパットも…。
≫下り入ってますね。
≫距離を合わせるだけですね。
≫ただ昨日、入ってるのでこのホールで同じ距離が。
≫でも、この下りは狙ってはいけないでしょう。
≫あくまでもタッチ優先でしょう。
≫すばらしいタッチ。
≫よく打てているほうですね。
≫12番、池田パーです。
≫あと小平選手は短いパットをどういうふうに入れるかですね。
しっかり当てて真ん中から入れたいということです。
先ほど短いのを外しているので。
こういうのをしっかり真ん中で入ってくれてると大丈夫ですね。
≫入れてきましたパーセーブ小平です。
依然として池田勇太との差は1打。
残り6ホール。
その最終組が向かっていく13番のセカンド地点にハン・ジュンゴンです。
≫加瀬さん、残りは大体どれぐらいですか。
≫170ヤードくらいですね。
7番アイアン。
≫できればもう少し左。
≫でも、羽川さん結構フェード打ちなんです。
ピンが左端でしょ。
風も左から入っているので。
セーフティーというところじゃないですかね。
≫早く、もう1ストローク縮めたいですよね。
≫アダム・スコット4日間の戦いを終えました。
それではプレーを終えましたアダム・スコット選手のインタビューです。
≫アダム・スコット選手です。
最終日のプレー内容いかがでしたか?≫まずまずだったというところでしょうかね。
パットは決まったんですがやはりフェアウエーにボールを止めるのが難しかったので。
ただ、まずまずといったところです。
≫そのショットという点では風も強かったですし難しかったですか。
≫風もそうなんですけどとにかくピンの位置が大きかったと思います。
スロープに近かったですのでちょっとでも外すとボギーになる。
それが難しかったと思います。
≫今日も本当に多くのギャラリーがついていて回っていていかがでしたか?≫本当にすばらしかったと思います。
特に週末多くのギャラリーに囲まれてとてもいいプレーができました。
ただ、やっぱり場を盛り上げるためにもっとバーディーを決められればよかったんですけど来年はぜひ来てまたすばらしいプレーをしたいと思います。
≫2回目の日本オープン自分の中でも手応えがあったという大会でしたか。
≫去年よりもよいプレーができたと思います。
だんだん、だんだんと調子が上がってきているのでいつかジャパンオープンのタイトルがとれればいいなと思っています。
≫来年もぜひお越しください。
ありがとうございました。
≫ありがとう。
サンキュー。
≫アダム・スコット選手でした。
≫アダム・スコットのインタビュー来年もきてくれることを願いたいと思います。
≫2年間自分の思うようなプレーが多分できなかったのでそういう悔しい思いと自分のプレーを見せたいという気持ちがあるので来てくれるでしょう。
≫できれば松山や石川とプレーする姿を見たいものです。
ハン・ジュンゴンの長いバーディートライですが。
あとひと転がりか…。
≫加瀬さん、ハン選手自分の順位分かってますよね?≫分かってます。
≫無理して狙いすぎてボギーを打つのもいやだしバーディーほしいという状況です。
≫ですから見ていても寄せるパット、入れるパットその雰囲気が全然違います。
≫あと、次の14番でとれるかですね。
≫14番はパー5ですね。
アダム・スコットのインタビューの間に最終組がティーショットを打ち終わりました。
今、映像では秀道さん、まず小平選手が右のラフでしたね。
≫ドライバーで少し右のラフに入りましたね。
≫もうセカンド地点でしょうか。
≫今、まだ歩いて向かっているところです。
≫そして池田勇太はフェアウエーにありますね。
≫池田選手は3ウッドで打ってフェアウエーキープしています。
≫小平選手飛んで右のラフなのでバンカーを避けられると思うんですよねセカンドが。
でも上りでピンの根元が見えないのでどれぐらいピンまで打てるかというショットになってくると思います。
≫ピンは今日は左です。
左から4ヤードしかありません。
手前から20ヤード。
≫手前のバンカーさえ避けられればグリーン外しても、どうにか寄せられると思うんですね。
でもラフからですとバーディーというのは、なかなかピタッとこないので。
≫例年の日本オープンのセッティングよりラフは短いとはいえしかし選手たちを苦しめることには変わりありません。
非常に戦略性に富んだこの六甲国際ゴルフ。
97年にあのジャック・ニクラウスが大改造を行いました。
かなり高低差もある13番。
これも、このゴルフ場の特徴の1つです。
≫泰二郎さんセカンドの距離は?≫ピンまで164ですね。
セカンド地点から13〜14ヤード打ち上げありますね。
≫7番アイアンでしょうか。
≫今、確認中です。
≫フラッグの先しか見えないので。
しっかりバンカーを越えたところに落とせればすっとピンにはきますよね。
だからその方向に打てるかというショットになりますね。
≫問題は今日左のピンのときにはぴったりのショットは出ていませんね。
≫でも左上がりなのでボールがつかまりやすいので。
ここは、どうでしょうかね。
≫7番です。
≫セカンドショットは10ヤードほど打ち上げていきます。
≫いいところですね。
さすがです。
≫バーディーチャンスにつけてきました、池田。
≫フェアウエーですとこういうショット、きますからね。
≫ラフから打つ、小平。
≫ピン、152。
9番だと思います。
≫やはりラフからは止まらず。
≫ここもパターで打てればうまく寄せられるんですがこのラフにくると1mぐらい左にいってから最後カップ際で右にいくんですよ。
この距離感…。
小平選手だいぶピンチが多いですね。
≫映像は金谷です。
今4アンダー。
ローアマの最有力にいますけど…。
≫残り114ヤードピッチングウエッジです。
≫第3打ですね。
≫ラフからですとバンカー越えに切ってあるのでこれはしょうがないでしょう。
≫今、ローアマ争いでいいますと亀代順哉選手がイーブンパーでホールアウトしています。
今、金谷は4アンダー。
ハン・ジュンゴン14番のパー5です。
≫左ドッグレッグのホール。
左サイドのバンカーの右ですね狙いは。
ほとんど飛ばない選手はレイアップです。
≫右のラフで止まりました。
≫鳥海さん14番の風なんですけど左からだったんですが右からの風に変わってきています。
≫ここはレイアップという選手が多いんでしょうね。
≫そうですね。
基本的には刻んでいます。
≫映像は13番です。
≫秀道さんこのアプローチどうでしょう。
≫そんなに深くはないんですけど少し逆目なのでタッチは難しいですね。
ラインはかなり下りながらスライスしていくような形ですかね。
≫このライです。
≫クラブとしたら58度くらいですか。
アプローチウエッジですか。
≫ここは多分58度で打ってくると思います。
≫途中にマウンドがありますよね。
落とし場所を間違えるとちょっと方向がとりづらいですよね。
≫そうですね。
カップ周辺はとにかく右に離れていくような感じだと思うので最初の面にどこに落とすかですね。
ちょうど影と明るいところの間ぐらいだと思います。
≫第3打、ラフからのアプローチ。
≫少しピンチが続いてますよね。
後半になって。
≫曲がってこない。
≫キャリーがちょっと足らなかったので。
≫まだ微妙な距離のパーパットが残ります。
≫ここで逆転ということもあるんですよね。
≫羽川さん、でも今のがぴったり寄ってくれれば池田選手もラインが見えたんですよ。
逆に今度、小平選手は寄らなかったことで池田選手のラインが参考になるという展開になってます。
≫金谷がバーディーパットを打ちました。
14番、本当にこの選手のパッティングは見事です。
ローアマになりますと17歳148日。
最年少でのローアマチュアです金谷拓実です。
≫グリーン上で競技委員の方を池田選手が呼んでいます。
≫これは、どういう判断なんでしょうか。
≫ボールが落ちた跡なのかスパイクの跡なのかその判断。
もしくは古いカップの跡とかそういうケースですね。
やっぱり終盤にきて…。
≫一番大切なパットになってきますよね。
ちょっと弱いと右に切れるラインでしょうかね。
泰二郎さん、でもラインとしては非常に入れたいところですからね。
≫決めたいのは間違いないんですけどずっと日なたのパットをしていながら日陰にきてますよね。
グリーンスピードも影になって少ししけってくるというかそういう部分で重たくなっているケースもあるし。
≫でもしっかり打てるラインですね。
≫打てますね。
特に池田選手、打ちすぎて右を抜けたときだけが心配かなと。
近くて、3パットもないわけではないので。
≫ここで入れると並ぶしそして、小平選手外すと逆転になりますよね。
その辺の大切なパットというのがよく分かっていると思うしね。
≫競技委員を呼びましたがそのまま打つという判断のようです。
さあ、バーディーパット、池田。
≫最後に右ですね。
今のは悔いがないパットだと思うんですね。
思ったより右にいったというだけなので。
小平選手も一緒ですよね。
ちょっと緩めれば右にいくので。
いい参考にはなってますよね。
≫池田勇太はパー。
≫ボールが右に、右にいきますよね。
これは周りのマウンド。
打ち上がってきて作ってあるグリーンですからそのラインの読みは惑わされる部分ですね。
≫大事なパーパットになります小平。
≫見すぎて逆に引っ張ってしまったのか…。
≫落として、ここで最終組の2人が並びました。
12アンダー。
13番、小平、ボギー。
12アンダー、残り5ホール。
≫やはりホールがなくなってくれば、どんどん重圧はかかってきます。
≫セカンドショットハン・ジュンゴン。
第3打勝負ということに…。
ラフです。
≫これも大切なセカンドだったんですけれどもラフでは全くノーチャンスになります。
≫残りは298ヤードでした。
≫先ほど、金谷選手はパーで上がっています。
ローアマに一歩ずつ近づいている金谷拓実。
最終組の2組前でプレーしています。
パー5ですから3打目をしっかりフェアウエーから打つショットを心がけなければいけません。
≫池田勇太。
≫ティーショットのラフというのはまだ次のショットをうまく打てればチャンスがきますから。
気持ちとしては楽ですね。
≫トップタイに立ちました池田勇太。
そして、並ばれた小平。
気持ちの整理はできているか。
フェアウエーです。
≫ここですと2オンはどうでしょうかね。
≫飛ばし屋の小平選手ですからもしかしたら攻めていくかもしれないですね。
≫ハン・ジュンゴンラフから第3打。
≫これはグリーン奥でいいですよ。
≫115ヤード、52度。
≫バンカー越え、今日はピンが左。
≫これで一番奥でしょう。
加瀬さん、セカンドはやっぱりちょっと引っかかったショットですか。
≫ちょっと珍しく引っかかりましたね。
ラフの分なんでしょうか。
≫今1ストロークですよトップと。
≫それは分かってないですね。
≫分かってきたらどうなるのか…。
≫池田と小平が並んでハン・ジュンゴン、1打差。
3人による優勝争いでしょうか。
残りが14番を含めて5ホール。
≫これから2人とも同じプレッシャーがかかりますよね。
連覇のかかっている池田選手もプレッシャーかかるし。
ジャパンオープン勝ちたいという小平選手も一緒ですよね2人ともね。
≫そのジャパンオープンに2回勝っている片山晋呉。
18番のセカンド。
≫左のバンカーを越えたラフです。
ピンまで188です。
≫右の段にある今日のピンの位置。
こちら側に乗せたんですけど…。
≫パットが少し左から右に切れる距離感の難しいパットになります。
≫でも、前下がりうまいショットをしました。
≫4バーディー、1ボギー。
6位タイまで上がってきました片山晋呉です。
ハン・ジュンゴンバーディートライ。
≫加瀬さん、今のはちょっと無理打ちした感じですね。
≫そうですね。
最後はちょっと上って見えるので。
その分ですかね。
そんなに上ってはないんですけど。
≫次がパーパットとなります。
14番のセカンド地点。
まずラフですが泰二郎さん、どうでしょうか。
≫左足下がり、つま先下がり。
ラフの芝目は右へ向いていますね。
前方に木があってそれほど長いクラブは持てません。
サードショット今日のピンを考えるとなんとか130ヤード前後にはしておきたいなという感じはあるんですけど。
そこまでは飛ばせないと思います。
≫番手としては8番、9番ですか?≫安全にいくなら9ですかね。
≫ここをまたラフですとピン狙えないですよね。
≫羽川さん、ラフ入れたらもしかしたらボギー出ますよね。
この距離なら。
≫ギリギリ打った場合手前のバンカーとかね。
バンカーにいった場合全く寄らないですから。
≫今、キャディーにその方向を確認させています。
≫ここは後半大切なセカンドになってきますね。
≫連覇に向かう池田。
ついにトップに立ちました。
≫周りの歓声も気になりますから。
完璧です。
≫フェアウエーに出てきました。
≫ちょうど100ヤードのところでしょうか。
小平選手は2オンは可能ですか?≫フロントエッジ258ですからグリーンまではギリギリですね。
厳しいと思いますけど今日のピンの位置は左中ですからね。
手前のバンカーも厳しいところで右の花道にいきたいところですね。
≫ハン・ジュンゴンパーセーブならず。
ここでハン・ジュンゴンが落とす。
≫痛いパットですね、これは。
≫ラフに入れてしまったことでこの14番ハン・ジュンゴン、ボギー。
今日初めてのボギー。
乗ってきたか。
≫左に切れていってハン選手と打ったところと同じですね。
≫今日、2オン、2人目です。
≫2人目の2オン成功です。
≫秀道さん、今の3ウッドはすごいんじゃないですか。
≫すばらしいですね。
本当に腕にそんなに力が入ってなく体で振っている感じなので曲がらなかった。
≫スライス気味ですか。
≫縦に落ちるフェードボールという感じです。
≫この辺が飛ばし屋のいいところを発揮したショットです。
さすがです。
≫金谷拓実、15番です。
バーディーパット。
今、4アンダー。
きた!バーディー、金谷!≫ちょっとミスるとエッジまでいくピンの位置なので。
アダムも入ったラインですけどよく入りました。
≫ローアマチュアになれば最年少ローアマとなります金谷。
今、5アンダー。
第3打地点に池田勇太です。
≫泰二郎さんこの距離はどうでしょうか。
≫フロントエッジ105ですから121、風が追っていてバンカー越えてすぐのピンですからギリギリ…。
風が追っているだけになんかギリギリで手前のバンカーいやですよね。
≫逆にピンが手前なのでしっかり距離を合わせやすいんじゃないでしょうか。
≫そうなんですけどね。
どちらにしても52と使って加減をするショットになってくると思います。
≫ライン的にはピンの左に乗せたほうが上りのラインになるので。
ピンの右サイドだけは避けたいショットですね。
≫ただ、羽川さん今日は左サイドから全然入っていません。
むしろ右上が最も決まっているエリアです。
≫軽く右に切れるラインのほうが入っているんですか。
≫はい。
≫じゃあラインが読みづらいんですね。
≫バンカー。
≫クラブの抜けは確かに悪かったですね。
≫少しかみ気味ですか。
≫はい。
≫ここにきてこのショットは…。
片山晋呉、18番バーディートライ。
うまいですね。
≫いい距離感ですね。
≫片山晋呉。
3回目の優勝は残念ながらまた来年以降に持ち越しとなりそうですが。
15番が映りました。
パー4、397ヤード。
ハン・ジュンゴン。
先ほど痛いボギーがありました14番でした。
ここはドライバーを持ちません。
≫ここは距離がないのでしっかりフェアウエーに打つことですね。
今日はマウンドの奥に切ってありますので奥めにどれだけピンの根元に打てるかというショットになります。
ショートアイアンですからどれだけ距離感を合わせられるか。
≫片山、パーパット。
片山、今日69。
初日も60台でしたが今日も69。
6アンダーで4日間の戦いを終えました。
ホールアウトした中では一番いいスコアで上がっています。
ただ、片山の上にはまだ上位選手が5人います。
バンカーから第4打ということになります、池田。
≫羽川さん、落とし場所が見えません。
≫全部下りになるんですよ。
このバンカーだけは避けてほしかった。
この1ピンは、うまいほうですね。
≫この状況の中では正解ですか。
≫入れてまだパーありますからね。
≫13番、小平がボギーを打ったことでトップに並びましたがこのバンカーショット。
≫全部下りですよね。
別にボールを上げることなくやわらかく、ちょうど。
本人はあと1mくらい手前に落としたかったでしょうけどこれはもうしょうがないでしょうね。
ここで2ストローク離れてしまうのか1ストロークで収めるのか。
逆に、小平選手は相手がミスしてくれたので。
≫2オンに成功しました。
イーグルトライとなります。
≫しっかりと最低でも2パット。
≫ハン・ジュンゴンはちょっと打ちすぎました。
≫秀道さん、どうですか今のパットは。
≫羽川さんこの位置は選手は上りに、ずっと見えるんですね。
でも最初に少し下りが入るのが気付きにくいラインですね。
≫奥にマウンドがあるので上りと勘違いするんですね。
≫そうなんです。
まさにカップの奥の面がかなりきつく見えますし途中ずっと上りに感じるんですけど最初下りだよというようなラインですね。
≫ハン選手も同じようにオーバーです。
だから選手って見え方が一緒なんですね。
これは池田選手の3打目もそうですし小平選手の乗ってからのファーストパット。
ミスしたときに悔いが残るホールになってしまいますね。
それがないためにこのあとの処置ですね。
≫池田、パーパット。
≫相手がOKじゃないのでまだ気持ちにゆとりができると思うんですけど。
≫パーセーブ!これが池田の強さ。
≫冷静でしたね。
≫あの状況からパーをセーブしました池田勇太。
≫こうして冷静に打てるのも小平選手が長めのパットをOKに寄せられなかったのがあると思うんですね。
でも、こういう状況の中でしっかり打てた池田選手。
最高ですね、今のは。
≫12アンダー。
さあ、小平。
これがバーディーパットになります。
≫必死に入れようとして下りのラインなので大きくオーバーしますからそこがちょっと気をつけなくてはいけません。
≫ハン・ジュンゴンは同じような感じで左に切れていきました。
こうなってしまいますか。
≫流れは少し池田選手に流れているんですがまだまだですよ。
残り4ホール。
≫パーです。
2オンして、パー。
小平。
逆に池田は4オンだったんですがパー。
同じ12アンダーで残りが4ホールです。
≫15、16のピンの位置がちょっと厳しいところなのでイージーミスをしないことですね。
≫ハン・ジュンゴンのセカンド。
≫加瀬さん、このピンの位置すごいところでしょう。
≫そうですね。
どれだけ突っ込めるかですね。
≫左の奥。
≫これならまだいいバーディーチャンス。
この奥に打てるかというショットですよね。
≫若干、引っかかってますね。
≫ちょっとね、思ったより。
≫ハン・ジュンゴンは2打差で追っています。
最終組の2人。
12アンダーで並んで残り4ホール。
15番のティーインググラウンド。
距離のない397ヤードです。
≫冷静にしっかりとフェアウエーをとらえることです。
ラフですとあのピンですから全く距離感合いませんから。
≫池田勇太、いいパーを入れました。
≫気持ちとしては池田選手、ミスからいいパーを拾って冷静だと思います。
≫フェアウエーに置いてきた。
≫これでいいですね。
≫これを見て、小平。
≫小平選手も同じように冷静にしっかりと距離も出さなくていいですからフェアウエーに。
≫フェアウエーに置いてきました。
少し小平のほうが距離が出ています。
今日はピンは左の奥です。
≫どれだけあのピンに対して奥に打てるかというセカンドショットですね。
≫ハン・ジュンゴンバーディートライ。
狙っていきましたね。
≫いいアプローチです。
≫2打差です。
≫このあとの処置をしっかりしなければいけません。
≫金谷拓実、16番バーディーパット。
≫あれを間違えるとそのままスッと落ちていってしまうので。
≫今日は手前の段です。
3段グリーン。
前、真ん中、後ろという3段グリーンのイメージですが一番手前です。
ハン・ジュンゴン、パーパット。
15番、パーです。
残りが3ホール。
非常にタフな3ホールがこのあと16、17、18と続いていきます。
金谷です。
今、ローアマに一番近いポジションにいます金谷拓実、パーセーブ。
落ち着いています。
本当に17歳とは思えないような落ち着きを見せます。
≫これから、いろいろ勉強して練習をして成長してほしいですね。
≫日本アマのチャンピオンです。
さあ、残り4ホールとなって…。
今、同じ順位の選手が同じ組にいるということでマッチプレーのような形ですね。
≫3人に絞られているようなイメージはありますよね。
小平選手もミスをしてミスをしてこの位置ですからまだ救われてますよね。
池田選手も厳しい中しぶとく耐えているし。
どっちが抜け出せるかというところですよね。
≫去年の大会でも池田勇太がちょっと抜け出したかと思ったんですがパー3でまさかのダブルボギーがあって。
結局、最後は1打差という僅差の戦いでした。
これが池田と小平の去年の戦いです。
7打差を小平は1打差まで縮めた。
≫後半ももったいないパットがたくさんありましたけどね。
そういう悔しい思いが今年にかけるジャパンオープン。
そして、3日目までトップ。
まだ4ホールあります。
≫2年続けて優勝争いを演じている池田勇太と小平智。
≫泰二郎さん距離はどうでしょう。
≫138ヤード左足下がりですね。
≫先ほどのダフったイメージが消せればいいですね。
≫パーで終わってますから大丈夫でしょう。
≫どこまでピンに打てるかでしょ、このショットは。
≫ちょっと風が強くなってます。
向かい風。
≫手前です。
方向はよかったように見えました。
≫やっぱりちょっと風が出てきているかな…。
その分ですか。
≫そして、小平。
≫2人とも同じですね。
小平選手側のほうがパットは入ってますね。
≫相性のいい16番にやってきたハン・ジュンゴン。
昨日は16、17、183連続バーディーで終えましたハン・ジュンゴン。
ラフです。
≫加瀬さん、少し左、左に出してないですか。
≫今日、初めて手を離しましたね。
ちょっとやっぱりさっきの3パットがきいてるかな。
気持ちの中に焦りがあるかもしれないです。
≫プラヤド・マークセン。
今、7アンダーです。
パーパット。
プラヤド・マークセン、パー。
今日69。
7アンダー5位です。
去年、千葉での戦いは4位でした。
池田勇太に3打及びませんでした。
≫でも、安定したプレーヤーですよね。
≫ホールアウトした中ではこのプラヤド・マークセンが一番スコアがいい7アンダーです。
まだ長いバーディーパットが残っている15番の2人です。
≫このパットはマウンド越しになるので2人とも。
絶対に無理な強めのパットはしてはいけません。
途中、マウンドがあってカップからずっと下るので。
少しでも強めにいってしまうと1m、1m半オーバーしてしまいますから。
≫羽川さん、本当にグリーンの奥ちょっと強いと出そうな傾斜があります。
≫出ます、これは。
だから、長めのパットでもしっかり距離を合わせることができるかというパットになりますね。
これも池田選手上って、右に切れて最後、下っていく。
その距離感をちゃんと出せるかというパットになります。
パットは調子がいいのでこういうときってちょっと強めに打ってしまうことがあるんですね。
そうすると、キープ際からずっと下ってるので。
田中さん、そういう傾向はないですか。
≫あります。
それとセカンド勝負をかけた感じじゃないくらい手前じゃないですか。
ということはパットで勝負をかけちゃだめですよね。
ここで勝負をかけて3パットというのは…。
≫16番でも一番手前のタフなピンの位置なのでここはしっかり2つでいってほしいですね。
≫最高のパットですね。
こういう状況で自分のストロークがしっかりできています。
≫惜しくもバーディーならず…。
≫これで、いいです。
≫パー。
サンデーバックナイン。
すべてのホールパー。
少し首をかしげた池田。
≫秀道さん、今のパットを見て小平選手はドキッとしてるんじゃないでしょうか。
≫少しそんな感じでしょうけど自分のパットで精いっぱいじゃないですかね。
≫前のホール3パットしてますからね。
≫ここも奥も全く離れていくばかりですから打てるかどうかですね。
≫バーディーパット、小平。
入った!バーディーきた!強気のパット。
単独トップに立つバーディーパットを沈めた小平、15番!≫今、打ちましたね。
≫これはすごいですね。
奥にかなりいきそうですので打てないですよ、あそこまで。
≫池田選手のパットを見たのでよしという気持ちになったんでしょうね。
≫何か期するものがあったかもしれないですね。
≫一番悔しい思いをしたのは自分。
リベンジして去年の気持ちを晴らしたい。
非常に日本オープンへの強い思いを語っていました、小平。
ここで単独トップに立ちました。
ハン・ジュンゴンはラフからのセカンド。
≫150ヤード球は沈んでいます。
≫少し転がしていく感じですか花道を利用して。
≫勇気がいりますね。
≫ちょうど花道10ヤードしかないんですよね。
ちょっと間違えるとバンカーいきます。
≫3段グリーンの一番下にピンが切られています。
ここまできてしまった。
≫ここのパットも全部下りです。
≫ですから、2段下るということになりますね。
≫3段グリーンの一番上にいきましたからね。
≫強気のバーディーパットを沈めて単独トップに立った、小平。
残り3ホール。
≫ドライバーでしっかり攻めてきますね。
≫左ドッグレッグの420ヤード、パー4。
フェアウエーです。
≫ちょうど100ですね。
黄色いマークがエッジまで。
≫ここまで飛ばしてきました。
非常に、いい表情してますね。
≫今までの詰まったイメージが吹っ切れたんじゃないですかねあのパットで。
≫1打を追う展開になりましたディフェンディングチャンピオン池田勇太。
フェアウエーですがファーストカットまでいきました。
≫これなら大丈夫ですね。
ライも問題ないし。
1ストローク遅れてきてますからまた強い気持ちを持っていくでしょう。
≫3段目、2段越えなくてはいけないハン・ジュンゴン。
≫15m以上のパッティング全然タッチが合ってないんですよ。
その辺、この難しいのはどうか…。
≫ここはいってしまう…。
≫これでゲームセットだ…。
≫これが今日の16番のピンの厳しさですね。
≫一番手前、これだけ大きいグリーンでも入り口の一番狭いところにピンが切ってあって距離感をしっかり作らないとバーディーにならない。
≫やっぱり、このピンのポジションじゃフェアウエーですね。
≫そうですね。
本当にフェアウエーとラフの差というのはここにきて、やっと身にしみて分かっているでしょう。
でも、1ストロークはあってないようなものですから気を引き締めていくべきでしょう。
≫ハン・ジュンゴン、第4打。
羽川さんからジ・エンドという話がありましたがこれで…。
≫ちょっと厳しいですね。
≫加瀬さん、あのティーショットですよね。
≫ティーショットはほとんどフェアウエーだったんですけどね。
≫肝心なところでラフにいってしまった。
ピンの位置を考えながら選手はティーショットを打っていくんですがやっぱりバンカー越えとか狭い位置に切ってあるときは絶対にフェアウエーじゃないとだめなので。
そういうのを考えて打ってたんですが。
≫ボギーパットも入らない。
ハン・ジュンゴン優勝争いから脱落。
16番、痛恨のダブルボギー。
5打差に開いてしまいました。
≫これも14番のボギーというのがこういうスコアになってしまうわけですよね。
≫これで優勝争いは最終組の2人といっていいかもしれません。
≫泰二郎さん、距離どうでしょう。
≫117ヤードですね、ピンまで。
ファーストカットですけどボールは非常にいい状態です。
風は少し追っているんですが先ほどのパー5で手前のバンカーに落としましたね。
似たような距離似たような風。
奥に固くという状況じゃないだけにぴったりを目指して打つショットだと思います。
≫ここは少しでもショートしたらハン選手みたいに戻ってきてしまいますよね。
理想はピンの左の奥なんですねライン的には。
池田選手、フェード系で今日は打ってきてますから絶対ショートを避けるショットでしょうね。
手前から3ヤードまでいかないと戻りますから。
≫今、ハン・ジュンゴンは落ちていってしまいました。
3段グリーンの一番下です。
≫奥、1ピンという選択でいいでしょう。
十分でしょう。
いい距離感ですね。
絶好のバーディーチャンスです。
≫そして小平。
≫ピン107ヤードです。
≫止まりました!ギリギリのところだと思いますが。
≫風がフッと吹いたら出ますからねよく止まりましたね。
少し抑え気味のショットだったんですけど。
スピンがかかったら下へ20mですからね。
≫よく止まりました。
≫次のパットですね。
勝負は。
≫もう一度2人のセカンドショットをご覧いただきます。
≫この状況の中で2人ともまずまずのセカンドショットです。
あとラインの読み違いをしなければいいですね。
先ほど、14番では少しかみ気味でしたけどこれは、うまくしっかり打ててますね。
でも、上がり18番がありますからね。
≫最も難しい18番があります。
17番は比較的今日は…。
≫落とすホールではないと思うので。
≫1打差です。
ともにバーディーを狙える位置につけてきました16番です。
もう恐らく優勝は最終組の2人。
≫田中さん、ラインは池田選手しっかり打ててますからね。
≫そうですね。
ただ足元は下りがありますね。
カップ際の傾斜はそうでもないと思うんですが。
≫ほんの少しです、このラインは。
≫間違いなくこれを先に決めないとという思いを持って打ちますよね。
≫小平選手も1m半くらいですか。
≫はい。
≫そんなに切れるラインではないので。
先に沈めて…。
相手が入れると思っていいでしょうね。
≫先に決めないとほとんど勝負は負けになるんじゃないかという感じですよね。
そういう一打になると思います。
≫抜けていった。
≫最後思ったより右に切れない。
≫バーディーきませんでした池田勇太。
≫勝つためには小平選手、もう1回ここで勝負のパットですね、これはね。
≫入れれば2打差。
初めての日本オープンタイトルが近づいてきます。
≫決めきれない…。
≫16番。
何か息をのむような2人のバーディーパットは決まらず、パー。
≫でも、苦しいのはみんな一緒ですねこの辺になってくると。
≫よく手が動かなくなるということを聞くんですけど。
≫ストローク自体は池田選手のほうが、がぜんいいですよね。
しっかり打てています。
小平選手の場合、15番の長いパットは入ったんですけど14番の3パット。
今のパットにしても最初から少し左にいってしまった。
動きとしては池田選手のほうがいいですが勝ち負けはこうなったら分からないですからこのパットでも池田選手はしっかり決めないといけません。
≫パーです。
戦いは、17、18。
≫こうやってじーっと10番からパーを続けてますよね。
いろんな部分ではよくこらえてます。
≫残り2ホール、17番がパー3。
そして、18番が非常に難しいパー4。
1打リードは小平。
≫ここで、ピンの位置を考えて小平選手の心境としては勝負をかけてバーディーをとりにいく。
2人とも、池田選手もとらないといけない部分なのでこの17番というのは2人とも見応えのあるショットがくると思います。
≫これが17番のグリーンですがソン・ヨンハン今、単独3位。
チップインバーディー!ソン・ヨンハンがこれで10アンダーとしました。
2桁アンダーに乗せています3打差。
これでソン・ヨンハン18番、バーディーをとってホールアウトして2人を待ちたいという展開になってきました。
≫でも、ちょっと遅いかなというところですよね。
大きくショットを曲げてミスるタイプではないので2人とも。
ポイントは距離を間違ったりパターを外すだけなので。
ソン選手はちょっと遅かったかなという感じですね。
≫ソン・ヨンハンなかなかバーディーが先行していかない展開でした。
17番にやってきました。
今日は比較的スコアは落ち着いている3.121。
今日、ピンの位置が真ん中の段です。
ここは左右に段があるというイメージです。
≫手前のエッジから12ヤード。
右から14ですけどちょうど真ん中の段ですよね。
一番低めの段ですね。
右の傾斜を利用するのか左の傾斜を利用して打つのか。
左からの傾斜を利用して打ったほうが上りのパットにはなりますね。
≫そして、非常に風のジャッジも必要とされるこの17番。
≫今日はほとんど風は気にしなくていいんじゃないでしょうか。
どれだけ自分のベストショットを打てるかという戦いになると思います。
16、17、18は順光なので、長いピンの方向打ちやすいですから。
どれだけラインを出していけるか。
≫乗せてきた!乗った、乗った!つけてきた。
≫これを入れて2ストロークで優勝に近づけるのか。
池田選手もフェード系でくると思うので。
田中さん、クラブは5番アイアンぐらいですか。
≫はい。
≫今のショットを見てさあ、池田。
1打、追っています。
≫気持ちは開き直れると思うので1ストローク負けているので。
イメージをしっかり作って振っていきます。
五分五分ですね。
ライン的には池田選手のほうがストレート気味のラインになります。
負けてないですね、ショットは。
≫ともにバーディーチャンス。
1ショット、1パットが優勝の明暗を分けるような展開になってきました。
≫2人ともこの終盤ミスができない状況の中ではまずまずのショットを打ってくれました。
小平選手のほうが下りが入って右に切れるラインですね。
プレッシャーがかかったときに下りのラインって打ちやすいというじゃないですか。
手が動かないときに下りのラインのほうがラインに乗せやすい部分はあるんですが。
≫金谷拓実が映りました。
第5打ですか。
≫鳥海さん、ティーショットが右のOBになって第4打がバンカーに入ってこれから5打目です。
≫ただ、今5アンダーですからもうグリーンにさえ乗せればローアマは間違いないところ。
これはうまい。
17歳がこの4日間見せ続けてくれました。
2日目には一時単独首位にも立ちました広島国際学院高校2年生金谷拓実。
史上最年少、ローアマチュア。
3アンダー。
堂々たる4日間を見せました金谷拓実。
≫本当に今回いろんなものを学んだと思うのでこれからのゴルフ人生に十分生かしてほしいですね。
≫ローアマチュアが決まりました。
そしてさあ、優勝争い。
2人に絞られてきました。
1打差で争う、しのぎを削る最終組2人。
ともにバーディーチャンス17番。
≫泰二郎さん、近くで見てどうですか。
どっちが先ですか。
≫池田選手のほうが先にボールを置きましたね。
本当に微妙な差だと思いますが。
≫池田選手のほうが上りですよね。
≫はい。
ここまで3ホール続けて池田選手が先に打つという展開ですから。
なんとか決めてというホールばかり続きますね。
≫秀道さん、小平選手は下りのスライスですね。
≫そうですね。
立ち位置が、結構下り傾斜に立つ感じでカップ周りは少しスライスという感じです。
≫打てるパットではないですね。
≫タッチを合わせて左サイドの入り口から入れたいという狙い方になると思います。
≫あとは決めきれるかというところですね。

≫先に打つ池田。
≫手のひらも汗が出てきてね。
粘つくような感じがあるんですが。
気持ちを集中させて打っていきます。
≫入れればトップに並ぶ17番、バーディーパット。
入れてきた!並んだ!バーディー!≫よく打ちました。
この土壇場で、このバーディー。
さすが昨年のチャンピオンですね。
≫連覇に向かって17番、並びました、池田勇太。
≫ここで小平選手、入れ返せるか。
でも、下りが入るのでそんな無理なパットはできません。
≫入れ返せるか。
切れていった。
池田勇太、並んだ。
≫入れられてあとから入れる難しさですね。
ましてラインも下って右に切れるライン。
簡単ではなかったですけれども。
あと、18番の戦いですね。
≫13アンダー。
同じスコアでいよいよ戦いは72ホール目。
18番での戦いになりました。
≫18番というのは簡単にパーはとれないですよね。
バーディーも難しいですね。
ですから、ある程度プレーオフも考えながらの戦いにはなってきますね。
無理してバーディーを狙ってボギーが一番よくないですから。
≫仮にプレーオフとなりますと18番の繰り返しとなります。
≫これも今小さいバックスイングだったんですけどしっかり打てましたね。
こういうときラインの差が出ますね。
切れるラインかストレートのラインかというところで。
でも、簡単にプレーさせてもらえませんね小平選手はね。
悪いゴルフをしているわけじゃないんですが池田選手のしぶとさが本当に目立ちますね。
≫これが日本オープンをとるための苦しさ。
そのプロセルにあるわけです小平智。
≫技術だけじゃなく精神的な強さも要求されます。
≫ランキングで非常に難しい18番。
17番で並びました。
ディフェンディングチャンピオン。
非常に見応えのある80回目の日本オープンゴルフ。
連覇か、初優勝か。
戦いは72ホール目。
≫左にもバンカーを作って。
アゴのあるバンカーですね。
入れたら、やはり出すだけ。
右に打ってしまいますとちょっと距離の残ってセカンドが、右に大きなバンカー越えになってしまう。
フェアウエーを打ったほうが勝ちという感じでしょうね。
≫昨日はロングパットをねじ込んで、バーディー、池田。
逆に昨日は落としている小平。
18番です。
≫こういうのはタイミングが一番集中しているときなので気をつけてほしいですね。
今、一番いい集中している場面なので。
今の影響がなければいいですね。
もう1回気持ちを切り替えてしっかりフェアウエーに打つという…。
≫バンカー。
アゴが近い。
≫これはちょっとボールが沈みましたね。
≫かなり厳しいところに止まっています。
≫そして、小平です。
距離が出ている、飛んでいる。
≫この差が、ちょっと出てしまいましたね。
≫左のバンカー池田フェアウエーの小平。
≫先の土手に当たって戻ったのでボールが3分の1ほど沈んだ状態だと思います。
あれは出すだけでしょうね。
ここにきて、あのショット…。
≫仕切り直しのショットでした。
≫もう1回出して3打目勝負になると思うんですけど。
田中さん、セカンド地点ですか?≫はい。
≫どうですか、ライは。
≫出すだけですね。
出ればいいという感じです。
≫クラブはピッチングくらいですか。
≫もっと短いのになると思いますね。
≫少し沈んだ状態?≫はい。
どんなに頑張っても100ヤードは飛ばないでしょう。
≫どうしようもない状態ですからスイングできてボールを飛ばせる状態ならいいんですけど前のアゴ、ボールのライ。
せっかくいいバーディーとったあとのタイミングがちょっとずれた分残念なショットですね。
≫ですからこれは第3打勝負となりますね。
いかにパーを拾えるかという形になってきた池田勇太。
≫秀道さん、小平選手は距離はどれぐらいでしょう。
≫バンカーの先端のラインまで来てますから残り170ぐらいですからピンまで175くらいですね。
≫バンカー越えになりますよね。
ライは大丈夫ですよね?≫すばらしい位置になります。
≫羽川さん、目玉と思われたんですが近くで見るとなんとかなりますね。
ただ、グリーンまではちょっとアゴが高くて無理です。
≫持ってピッチング9番?≫欲をかいて7番アイアン。
≫7番でいけますか。
≫はい。
欲をかいて7番アイアン。
でも絶対大丈夫は9番アイアン。
そんな感じですかね。
≫でも、左からスライスをかけてフェースを開きながら打って7番アイアンですかね。
もし7番アイアンで打っても残り30ヤードぐらいですか?≫フロントエッジ、175のスプリンクラーの横なのでそこに3本フロントエッジ178。
≫ここで無理してもう1回アゴに当たると無理なので。
≫もうあと1m離れてくれていたらという。
こればっかりはしょうがないので。
置かれた状況で。
何ヤードからのショットで自分が次寄せられるかという組み立てになりますね。
≫前の組、ハン・ジュンゴンソン・ヨンハンはすでにパーでホールアウトしています。
ソン・ヨンハン、10アンダー。
ハン・ジュンゴン、8アンダー。
優勝争いは最終組の池田勇太と小平のこの2人だけ。
≫今、ボールの出球高さを、考えています。
何番で打って高さを出して越えていくか。
≫羽川さん風が追ってきてますからある程度の高さを出すと持っていってくれるというプラスアルファの材料が悩ましくなる要因じゃないでしょうか。
≫6番アイアンで開いて少しスライス気味という可能性もある?≫6は持ちづらいですね…。
≫7番アイアンまで?≫7も当たって跳ね返ってくる可能性大ですね。
≫8番アイアンでグリーンの手前?≫もしくはピッチングウエッジで打って3打目、サンドウエッジにかけるという。
≫どっちを選択するかですね。
≫これから数本のクラブを構えてみて構えた雰囲気やアゴの高さとの関係で決定するんじゃないでしょうかね。
≫結構長めのクラブ持ってないですか?≫これは今、抜いたのは6ですね。
≫勝負かけましたね。
≫最後だし、という言葉が池田から聞かれました。
≫これは自分がどれだけうまく打てるかですね。
相手がフェアウエーにいるのでこういう選択をするわけですね。
≫ここまで持ってきました。
≫羽川さん、ショートアイアンで打ったような高さです。
≫勝負をかけたショットですね。
さすが、池田選手ですね。
≫すぐに打ちます、小平。
≫173。
7アイアンです。
≫先ほど、片山選手が打ったラインと一緒ですね。
少し右のバンカーを避けたショットになりました。
≫まだ分からない。
≫逆に池田選手がピタッと寄せるようですとあのファーストパットも結構左から右に流れるラインなので距離感がいやですね。
≫池田勇太のこのセカンド。
≫これは勝負をかけましたね。
少しフェースを開き気味にして。
もう少しライがよかったらもっと飛ばせたんでしょうね。
≫最終組が今、18番グリーン。
優勝は、池田と小平の2人に絞られています。
2連覇か、初優勝か。
≫展開がものすごく難しくてだから池田選手が1ピン以内ですよね。
OKに近づけると小平選手は相当なプレッシャーになります。
3パットできないという状況を作りますよね。
逆に池田選手が、1ピンぐらいにつけると小平選手が楽にOKに寄せると池田選手に相当プレッシャーかかりますよね。
このアプローチが非常に、どこにつけるかによって気持ち的にも変わってきます。
泰二郎さん、ちょうど段を上がったところですよね。
≫段を上がって5〜6ヤードありますね。
ボールが落ちるところが受けています。
ですから受けているところに対してどういう強さで当たるかで全然止まるところが変わるので。
やっぱり、打ち出しの高さスピン量というのがどこまで思い通りできるかですね。
≫パターを持ってますね。
≫パターで今グリーン上のボールの落下した跡を直しています。
≫ライはどうですか?≫ライはいいですね。
非常にいいです。
このホール刻んでここに止めるというくらいだったらグリーン狙えますのでなかなかここに置けないぐらいの狭さのところに打ってきてます。
≫パターで打つんじゃないですか。
≫パターはないと思いますね。
クラブ変えましたね。
≫ワンクッションでいくのか上まで上げて止めるかですね。
≫上はちょっと無理かな。
下がかなりフェアウエーの状態がよくてバンスがききすぎて跳ね返されてキャリーが出過ぎるというパターンもあるので上げて止めにいくというのはちょっと難しいと思いますけど…。
でも、構えは羽川さんの言われたパターンです。
ある程度キャリーできますね。
≫段の上にキャリーでスピンかけるという打ち方ですね。
こういうとき強く打ってはねなければいいですね。
≫池田、第3打。
また仕切り直します。
≫これは、大切な1打になりますから。
寄った距離によって小平選手の気持ちが全く違うわけですね。
両方同じような精神状態つらい状態ですから。
≫止めてきた。
≫思ったよりも止まりましたね。
≫今のショットを見て小平がどう考えるか…。
≫よく、うまく打ってきたほうです。
秀道さんこれも切れるラインですね。
≫これも何面も傾斜が出てきますからね。
ラインと、タッチと相当、合致しないと寄ってこないでしょうね。
≫長いパットというのは14番で距離感が合わなかったですよね。
でも、もう1回開き直ってどこまで距離感を合わせて打てるか。
≫途中に大きなマウンドが入ってきますからひと山越えて、あとは惰性で転がすんですがそのライン取りをどこまでできるかですね。
≫確実にOKにつけられれば相当有利になります。
1mですと、分からないですね。
≫小平、もし入れば初めての日本オープンチャンピオン。
マークします。
第4打、パーパットの勝負になってきました。
≫先に入れると相当なプレッシャーを。
小平選手に。
池田選手もこれを外した瞬間勝ちはないという状況ですよね。
≫72ホール目。
そして、グリーン上まで勝負がもつれました。
≫先ほどの17番ぐらいの集中力を出して打てるかです。
≫17番、バーディーで並んだ池田勇太。
外れた!≫うまく打ってるんですけど…。
≫18番、ボギー。
池田、12アンダー。
入れれば優勝、小平智。
≫でも、短いですけれども簡単ではないですよ。
しっかりと冷静にストロークしないといけません。
≫小平智、日本オープン初優勝!≫相当苦しかったですけどよく入れました。
≫生みの苦しみ72ホールで決着。
最後まで自分のゴルフを貫いた小平智がついにとりたかった日本オープンとりました。
≫後半になってパットがちょっとうまくいかなかったんですけどショットでうまくそれをとらえて。
池田選手がしぶとくついてきたんですが最後の最後でティーショットの差が出てしまいましたね。
よく苦しい中頑張りとおしたと思います。
≫あの15番の強いパットを入れ込みました。
歴代優勝者の中に自分の名前を刻みたいと話していた小平智。
ついに72ホール目ディフェンディングチャンピオン池田勇太との激しい戦いを制しました。
≫ショット自体がそう大きく崩れなかったのでそれと、今回に対する自信とその準備ができてきたわけですね。
苦しいパットがあったんですが最後、ボギーを打たずに後半、回ってこれたのがね。
≫特に後半のバックナインに入ってからちょっと苦しいゴルフになってしまって。
≫10番で短いので動揺した部分があったんですがそのあとからうまくしぶとい部分…。
15番のパットでしょうね。
あの長いのが入って。
≫あれ外していたら下までいってしまってましたね。
≫そういう面ではよく我慢したと思います。
≫やはりディフェンディングチャンピオンは簡単には勝たせないという池田の粘りも見事でした。
≫池田選手も最後残念でしたねティーショットがね。
≫仕切り直したティーショットがバンカーに入ってしまいました。
≫前半ちょっとボギーが連発した部分はあったんですけどよく盛り返して、並んで。
最後は、もったいないパットでしたね。
≫小平選手のハイライトをご覧いただいています。
1番のパー5でいきなりのバーディースタートでした。
4番でボギーがあったんですが8番で1オンを狙いました。
≫自分の持ち味である飛距離。
しっかり気持ちを強く持ってプレッシャーのかかるティーショットをしっかりグリーンの横まで持ってきました。
≫このセカンドをパターで打ちましたよね。
≫これも寄せなきゃいけない状況だったんですがこれもいい距離感してましたね。
段を上ってのピンの位置だったので。
≫8番でOKバーディー。
今日、2つ目のバーディーが8番できました。
これで14アンダー。
ただ、そのあと苦しんだバックナイン。
≫10番でね。
≫10番でボギーがあってそして、この13番でもボギーがありました。
≫14番で2パットのバーディーをとっていればもっと展開は変わっていると思うんですけども。
≫ただ、このパットですよね。
かなり強く打ちました。
あのカップの先は下っていましたので…。
≫ああいうパットというのは池田選手もしっかりと攻めてきた部分が自分も負けないぞという気持ちを持ち続けた結果ですね。
お互い、いい戦いをしたと思います。
≫池田のショットを見たあとのこのパットも簡単ではありませんでした。
ウイニングパットを決めて小平智念願の日本オープンのタイトルをとりました。
ひと月前ほどからメンタルトレーニングをしてあまりマイナスのことを考えないようにという鍛え方をしたそうなんですけども。
≫そういう面でだいぶ安定感というのが増していますね。
問題だったパットのほうも苦しい3パットとかあったんですけど最後の優勝を決めるパット。
早めに打ちましたよね。
重圧がかかる前に打ちたいという部分があったと思いますが。
よくセーブできて。
相当苦しかったと思います。
ずっと2日目からトップに立ってましたから。
≫この4日間を振り返ってみますとやはり2日目の62というラウンドがありました。
≫ジャパンオープンなので大きくアンダーパーは出ないだろうと。
初日は様子を見ながらいったんですがほかの選手が伸ばしたので2日目からいくしかないという部分でバーディー量産できた。
あの勢いのある2日目に62という。
≫1985年以降記録が残ってる以降ではパー72での最小ストロークを更新。
これまでは92年龍ヶ崎でのジャンボ尾崎選手の65です。
≫あと3日目、相当タフな状況の中で後半14、15、16のバーディーあれも大きかったですね。
もったいないのは17、18のボギーでしたが。
≫ただ、小平選手に話を聞くと全く後悔はないと。
その辺りのメンタルの強さも感じました。
≫何か自分でヒントを得たんでしょうね。
そういうものが今日につながってきてると思います。
≫歴代の優勝者はそうそうたる皆さん。
その中に自分の名前を刻みたいと話していた小平智。
ゴルファー日本一を決める戦い。
小平智が2015年80回という節目の大会を制しました。
≫放送席、放送席。
そしてギャラリーの皆さん。
日本オープン初優勝小平智選手です。
おめでとうございます。
≫ありがとうございます。
≫今、多くの方に祝福を受けました。
どんな気持ちですか?≫すごい、率直に本当にうれしいです。
とりたかった試合の1つなのでとれてすごいうれしいです。
≫最後18番のパットどんな思いで打ちましたか?≫もう、頭が真っ白で入れることしか考えてなかったので本当に集中してました。
≫入った瞬間というのは?≫何も考えられなかったですね。
うれしいのひと言です。
≫今日、1日振り返りますとディフェンディングチャンピオンの池田選手との本当に激しい戦いでしたよね。
どんな思いで戦っていたんですか?≫相手は見てなくて自分のゴルフに集中してたんですけどなかなかスコアを伸ばせず苦しかったんですけど自分のゴルフができたと思います。
≫そういう苦しい中で自分のゴルフができた。
これはどういうところが要因にありますか。
≫やっぱり自分の持ち味はショットなのでショットでスコアを作っていくという気持ちで最後はドライバーをバンバン振ってたんですけど、それがフェアウエーいってくれてよかったです。
≫とにかく崩れずに自分のゴルフができた。
これは心の強さというのがあったと思うんですね。
この辺りはどうだったんですか?≫今年から脳の勉強をしているんですがそれをやっていて。
それを意識してずっと心がけてやっていました。
≫思い起こすと去年が2位タイ。
本当に苦しい思いをしたという。
そして、そういう思いで迎えたこの大会でしたが喜びもひとしおじゃないですか?≫勇太さんにリベンジできたということは自分の自信になりますしこれからの試合にもつながっていくと思いますのでこれからもバンバン優勝したいと思います。
≫日本オープンの数々の優勝者に名前を刻みました。
今後に向けてひと言お願いします。
≫やっぱり、ジャンボさんの記録を今回抜けたというのはすごい自信になりますし歴代のすごい先輩たちが名前を刻んでいる中に自分も刻めてうれしいです。
≫本当におめでとうございました。
≫ありがとうございました。
≫小平智選手でした。
≫本当に小平はこの大会始まる前からこの大会とりたいという思いを表に出していました。
≫狙って、なかなかとれるって簡単ではないですがいろんな足りないものを自分で作っていって、それが結果を出せたという部分ではこれからが楽しみですよね。
やはり、飛距離が出ますよね。
最後、苦しい中ドライバーでどんどん攻めた。
そういう部分が逃げないところが勝利に結びついたのかなと感じますね。
≫改めて本当に80回という歴史のある大会。
本当にデッドヒートというのは見応えがありましたね。
≫やっぱりコースもいいセッティングをしてくれましたし各選手が距離のあるところで自分のパワーを最大限に出しましたよね。
そういう中でショットのよさ。
今回光ったし池田選手も負けましたけどしぶとさ、パットのうまさも光りましたね。
≫1打1打でどちらにこの勝利の女神がほほえむのかというところが非常に見応えのある大会になりました。
今年のローアマチュアは広島国際学院高校の金谷拓実です。
最年少ローアマチュア17歳148日。
改めて、この金谷選手の4日間の戦い、どうでしたか。
≫自分の持ち味距離は出ないんですけど曲がらない。
そして、小技がうまいパットも非常にタッチがいい。
でも、これからもっとパワーゴルフに徹しなきゃいけないので。
体を鍛えて、よく勉強してしっかりとゴルフに取り組んでほしいですね。
≫初日、2日少しプレーを見たんですが本当にティーショットが曲がらないという金谷でした。
パッティングも入りました。
そして、80回目の日本オープンゴルフ今年のチャンピオン、小平智です。
26歳、ツアーこれが3勝目になりますが初めて勝ったのが日本ゴルフツアー選手権。
ですので、これがメジャー2勝目ということになりました。
今日、最終組ともに戦ったディフェンディングチャンピオン池田勇太からチャンピオンブレザーです。
日本ゴルフ協会竹田恆正会長からJGAオープン杯が贈られました。
小平智、本人が語っていたようにここに自分の名前を刻みました。
≫小平選手も海外志向を持っていますし体が小さい割には飛距離が出せる選手でアイアンの正確性もある選手ですからね。
唯一、パットが本人不安要素あったんですけどそういうものがこの優勝で、もっともっと楽にできる。
レベルアップしたゴルフに変わると思うんですよね。
≫今、NHK杯が贈られました。
小平智選手もこれで5年シードをとることができましたので海外への挑戦という本人の思いもあるわけですからね。
そういうチャレンジをする可能性がこれで広がりました。
71、2日目62というすばらしいラウンドがありました。
そして昨日は最後、17、18と苦しいボギーがあったんですが。
ファイナルラウンドよく18ホール戦い抜きました。
そして今日は優勝争いファイナルラウンドの戦いプロゴルファー3人の方に解説していただきました。
まずは優勝しました小平智選手。
本当にすごい戦いでしたが田中秀道さん間近でどんなふうにご覧になっていましたか。
≫苦しい時間帯が多かったと思うんですけど実際のメンタル的なプレッシャーを技術で乗り越えたように見えましたね。
とにかく14番のセカンド2オンを狙ったショットがショットオブザデーかなと。
そこから3パットしたんですけど次のホールですぐバーディーをとってプレッシャーを全部クオリティーで乗り越えていったその辺はすばらしかったと思います。
≫そしてディフェンディングチャンピオン池田勇太選手。
残念ながら今年は1ストローク及びませんでしたが田中泰二郎さん。
≫いい試合だったと思います。
結果的に連覇はできませんでしたけど池田選手。
本当にしびれる最終日を多くのギャラリーの方、また視聴者の方に見せてくれたんじゃないかと思います。
≫そして小平選手のプレーはどのように映りましたか?≫強いですね。
並ばれるところまでありましたが最後、粘って勝った。
やっぱりトップから勝つことの大変さを今日味わったと思いますしこれからさらなる飛躍があるんじゃないかなと思います。
≫そして加瀬秀樹さん。
この4日間を振り返っておもしろい戦いだったと思います。
≫池田選手、小平選手の争いというのは本当におもしろかったですね。
その中で、最後ハン選手ももう1つ、後半入ってからバーディーがくればまたおもしろい戦いになったと思いますがでも、非常に2人の争いを堪能しました。
≫そして、アマチュアの金谷拓実選手のけれんみのないプレーいかがでしたか。
≫今日は積極的にプレーしてましたし。
その中でいろんなトップに近づくゴルフをして、そしてベストアマのゴルフもしていろんなことが今回経験できたと思います。
≫ラウンドしながらの解説は加瀬秀樹さん、田中泰二郎さん田中秀道さんでした。
お三方、4日間どうもありがとうございました。
≫ありがとうございました。
≫80回目の節目の大会になりました日本オープンゴルフ。
今年の優勝者は小平智でした。
≫来年もまた優勝できるように日々、精進しこのあとの大会も優勝して頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いします。
≫来年の大会もという話がありました。
池田選手が今年連覇に挑んだわけですが本当に簡単ではないですね。
≫いろんな意味でセッティングをジャパンオープンというのは難しくするじゃないですか。
そういう中、ショットの精度も試される大会でしたよね。
7394ヤード長いコースを飛ばし屋が有利の中で小平選手、飛ばし屋なんですがその中でもしっかりフェアウエーをキープできた正確性。
苦しい中で、ああやってパーセーブしながら戦ってきて、この2人。
見応えのあったジャパンオープンだったと思います。
≫優勝争いも非常にレベルの高いものでした。
そして、アダム・スコット選手が最後のインタビューでまた来年も来てくれることを我々も願いたいところです。
≫いろんな面で松山君も来年は出てくれるんじゃないですか。
そういった面でいろいろ盛り上がっているので本当に今回いい戦いだったと思います。
≫80回目の日本オープンゴルフ。
今年のチャンピオンは小平智。
初優勝でした。
「日本オープンゴルフ選手権」最終日をお伝えしました2015/10/18(日) 13:05〜16:00
NHK総合1・神戸
第80回日本オープンゴルフ選手権 最終日〜六甲国際ゴルフ倶楽部から中継〜[SS][字][デ]

▽15年ぶり連覇を狙う池田勇太 2打差追走!▽単独首位の小平智が去年2位の雪辱なるか メジャーの重み 初優勝目指す▽Aスコット追い上げは

詳細情報
番組内容
ゴルファー日本一の栄冠を手にするのは誰だ。今年もマスターズチャンピオンのアダム・スコットが参戦。去年は38位に終わり、今年は優勝を狙っている。連覇を目指すのは池田勇太。ディフェンディングチャンピオンとして優勝争いを繰り広げられるか。賞金ランクトップ、今季4勝と好調のキム・キョンテもタイトルを狙っている。
出演者
【解説】羽川豊,【アナウンサー】鳥海貴樹,【ラウンド解説】加瀬秀樹,田中泰二郎,田中秀道
おしらせ
[延伸のとき以降の番組に変更あり]

ジャンル :
スポーツ – ゴルフ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 3/2+LFEモード(3/2.1モード)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17549(0x448D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: