(ナレーション)今夜は絶対にしくじれない大一番!大人気毒舌先生の俳句査定に…。
(又吉)やっぱり芥川賞作家ピース又吉が緊急参戦!
(夏井)芥川賞作家の名に懸けて毒舌先生から才能アリをもぎ取れるか!
(二階堂)やっぱり又吉に若き今日芥川賞作家が本気で詠んだ俳句とは?まずは土井先生による料理の盛り付け査定。
(浜田)うわ〜これ
(一同)あははっ!
(綾部)えらいメンツって何ですか?できそうもないじゃないですか。
(綾部)いやいや…。
(二階堂)自信ありますよね。
いや私ねと思ってたらほんま。
(一同)あははっ!ほんまかいな。
さああの2人ですよ。
(二階堂)何ですか?何ですか?だから
(千賀・二階堂)何で!?
(一同)あははっ!
(千賀)この前も何かああ〜そうそうそうこないだね。
ほんとうれしくて。
と思いました。
(千賀)単純にな。
単純に。
(綾部)ハマッてるなって。
(綾部)座れ。
(二階堂)座るタイミングが分かんない。
(綾部)逆逆。
我々が立たなきゃダメ…。
座れ座れ。
(一同)あははっ!
(綾部)やめてください。
浜田さん
(一同)あははっ!
(綾部)何するんですか。
今回のお題は土井先生が選んだこの季節食卓に並ぶとうれしい7品。
今が旬脂ののったスズキや新鮮な夏野菜などを使った料理で大切な人におもてなしの心が伝わる正しい盛り付けをしてもらいます。
最初のお題は…。
お盆のこの時期親戚が集まる席など何かと重宝される揚げもの盛り合わせ。
今回はカニクリームコロッケやエビフライなどおなじみの揚げものを自由に盛り付けてもらいます。
ポイントは熱々の揚げものの味を損なわないよう気を配れるかどうか。
この盛り付けに挑んだのは運動神経抜群でキスマイのアクロバット担当の二階堂だがふだんの外食で培った盛り付けセンスにも自信があるという。
今回は自宅に友達を3人招いて揚げ物パーティーという設定で盛り付けた。
(笑い)どうぞ…。
(二階堂・スタジオ)いい!
(荻野目・スタジオ)おおっ!二階堂君ポイントは?
(二階堂)これはほんとに友人とパーティーをするような気分で作ったんですけどこのつけるもの…マスタードとかケチャップとかを全部一緒にお皿に収めてしまう…。
なるほど。
(二階堂)全部こまごましない。
(二階堂)失敗じゃない。
まだ出てないっすから。
まだ出てないっすから。
失敗じゃないです。
今回も家庭料理の神様が査定。
親子2代にわたって長寿番組「おかずのクッキング」に出演する土井善晴先生。
土井先生の査定ポイントはおいしそうな見た目はもちろんのこと盛り付けに食べやすさはあるのか盛り付けが味を損ねていないかこの3点。
それでは土井先生による査定。
(浜田・スタジオ)ええ〜これどうなんねやろ?公正を期すため
(又吉・スタジオ)刺してんのか。
(田山・スタジオ)でもキレイだよ。
(川田・スタジオ)全部刺してるのがどうかですよね。
(浜田・スタジオ)どうやろ?
(土井)食べる道具である
(土井)これは本日1人目の才能アリ!よっしゃ〜!
(観客たち)イエ〜イ!うわ〜!
(二階堂)うそ〜!二階堂の盛り付け…。
片手で何かを突き刺してとかつまんで食べる楽しさってありますよね。
ですからこちらのスティックなんかの方もこうしてつまんで食べたりこういうちゃんとしたことができるって全てを片手で食べられるようにした心配りが正解。
更に熱々の揚げものと冷たい野菜を分けたことも大正解。
(千賀・スタジオ)あっほんとだ。
ただここで何を揚げものの下に敷くとよいのか?土井先生の盛り付けがこちら!
(一同)おお〜!
(千賀)すげぇ!セロリの葉の上に食材ごとに盛り付けられた揚げもの。
スティック状にした野菜はパプリカの器に入れ1つの皿に盛り付けることで統一感を出した。
(二階堂)これやりたかったわ。
(一同)あははっ!高評価の二階堂だがたった1つの間違いは揚げものの下に何も敷いていないこと。
揚げものっていうのはやっぱ揚げ立てっていうのが香ばしくっておいしい。
どうしたって…。
大事ですね。
器に…。
器に直接盛ると揚げものが蒸れ味を損ねる原因になるのでご注意を!とはいえパーティーらしく楽しく盛り付けたキスマイ二階堂才能アリ第4位。
(二階堂)ねえ!
(綾部)千賀さん。
(笑い)土井先生が思わず褒めちぎった完璧な盛り付けが登場!一体誰のどんな盛り付けなのか?続いてのお題は…。
実は今レシピ本も大ヒット!ヘルシーでおしゃれなマリネを自宅で作る人が増えているんです。
マリネは魚や肉などを酸味の利いた漬け汁に浸しさっぱりと頂く今の時期にぴったりな料理。
今回は旬のスズキとみずみずしい夏野菜を使ったマリネを自由に盛り付けてもらいます!マリネのポイントは漬け汁。
漬け汁をどう扱うかが才能アリへの第一歩です。
俳優・田山涼成はどう盛り付けたのか?
(浜田・スタジオ)どんな感じですか?
(一同・スタジオ)おお〜!田山さんポイントは?
(田山)とにかく夏野菜と彩り。
ほんとならメインのスズキは真ん中に来るんですけど端に寄って野菜を食べていただきたいっていうことで。
(田山)ああ〜!
(二階堂)そこいいじゃないですか!
(綾部)ありすぎってこともないですけどね。
それでは土井先生による査定。
(川田・スタジオ)これはすごそう。
(綾部・スタジオ)いいんじゃないです?査定ポイントは見た目の美しさ食べやすさそして味を損ねていないかの3点。
(浜田・スタジオ)みんなの評判はいいですから。
(土井)盛ってるというようなことは感じますよね。
けどもちょっと
(浜田・スタジオ)凡人。
残念!田山涼成凡人査定。
一見キレイな盛り付けにも思えるが土井先生いわく勘違いしているとはどういうことなのか?田山の盛り付け…。
でもこの場合は
(土井)フォアグラであるとかキャビアであるとかトリュフであるとかっていうことやったら分かるけど高級食材のように華やかに盛り付けたところであくまで少量をバラバラに盛ってしまったことが間違い。
パッと見でここでポイントは漬け汁。
先生がマリネをマリネらしく盛り付けるとこうなる。
(千賀)おお〜すげぇ!日常の食材であるスズキと夏野菜はまとめて盛り付けた。
漬け汁をたっぷりと張るためあえて底の深い和の器を使うのが土井流のおもてなし。
マリネに欠かせないのは酸味の利いた漬け汁なのだが…。
(一同・スタジオ)あははっ!外見にこだわるあまり漬け汁を全くかけなかった田山。
これではマリネとは言えない。
マリネの漬け汁はたっぷりと。
最後に誰が盛り付けたのか確認してもらうと…。
(一同・スタジオ)あははっ!
(二階堂・スタジオ)そこですか?華やかに盛り付けたものの漬け汁をかけ忘れた田山は凡人第5位!でも田山さんもいうても凡人ですから。
ああ〜かわいそうですね。
ねえ!
(千賀)ええ〜怖いよ。
(綾部)才能ナシやだ。
この中で誰が行くんでしょうかね。
続いてのお題は…。
ポイントは主役がサラダなのかうどんなのかをはっきりさせること。
この盛り付けに挑んだKis−My−Ft2千賀の盛り付けがこちら。
(一同・スタジオ)ああ〜。
もうこれ才能ナシです。
(浜田・スタジオ)才能ナシ!この盛り付けには致命的な間違いがあるんですが皆さん分かりますか?続いてのお題は…。
冷水で締めたサラダをのせた今回は新鮮野菜のサラダうどんを自由に盛り付けてもらいます。
ポイントは主役がサラダなのかうどんなのかをはっきりさせること。
挑むのは才能アリだった二階堂には負けたくない千賀だが今回のテーマはドラマで多忙なキスマイの玉森裕太をねぎらうサラダうどん。
どうぞ…。
(二階堂・スタジオ)どんなだろ?
(一同・スタジオ)ああ〜。
千賀これポイントは?
(千賀)これ周りにサラダを盛ってで真ん中にうどんを置くんですよ。
うどんもちょっと立てて盛り上がってるような感じで立体的な感じを出して食欲をそそるようなシーザーサラダを最後にかけるんですけどそれは別で用意して…。
(千賀)まだ失敗してないです。
それでは土井先生による査定。
(綾部・スタジオ)どうだろ?これ。
査定ポイントは見た目の美しさ食べやすさそして味を損ねていないかの3点。
(千賀・スタジオ)おっ!
(土井)ベーコンやクルトンなんかで。
でも残念!千賀は才能ナシ査定!彩り良く盛り付けられている千賀のサラダうどん。
一体何がダメだったのか?
(土井)ということになったらこれはうどんにシーザードレッシングをつけるこの一点が大きな間違い!ここで主役のうどんをしっかりと味わえるように盛り付けるとこうなります。
(千賀)わあ〜すげぇ。
ガラスの器を使い清涼感を演出した。
(千賀)めっちゃおいしそう。
うどんはサラダの手前に配置し料理の主役があくまでうどんであると印象づける盛り付け。
そして千賀の盛り付けとのいちばんの違いはもちろんめんつゆは用意されていたのだがサラダのイメージに引きずられてしまったのが間違い。
最後に誰が盛り付けたのかを見てもらうと…。
結局やっぱ
(一同・スタジオ)あははっ!主役を立てられなかった千賀は才能ナシの第6位!まずは千賀。
ん?もうほんとに…。
「何だろう?」ってお前
(一同)あははっ!
(二階堂)違うんです。
ちょいちょい天然が出るんです。
まさに絶賛の嵐!100点満点の才能アリがこの中に!続いてのお題は…。
ジューシーなチキンと旬の野菜・トマトをオーブンでこんがり焼き目をつけこの2つの料理を自由に盛り付けてもらいます。
洋食の定番料理・グリルは特別感のある盛り付けでおもてなしの気持ちを演出しましょう。
この盛り付けに挑んだのは40代から60代半ばぐらいの方に向けて素敵な誰か女性にですね。
さあ綾部は熟女をどのようにもてなすのか?どうぞお召し上がりください。
(綾部・スタジオ)自信あるんですよ結構。
いけるんじゃないか?どうですか?
(一同・スタジオ)おお〜!
(綾部・スタジオ)どうですか?
(又吉・スタジオ)ええんちゃう?綾部これポイントは?
(綾部)やっぱり年上の女性の方っていうのは口紅…ルージュが乱れるのが…すごく嫌がりますのでひと口サイズのチキンにカットしてます。
であえて洋のものを和のテイストにして…。
(綾部)草をいっぱい置いて添えたと。
それでは土井先生による査定。
ほ〜う。
(浜田・スタジオ)千賀の下が余ってますよ。
査定ポイントは見た目の美しさ食べやすさそして味を損ねていないかの3点。
(綾部・スタジオ)才能ナシやだ。
(一同・スタジオ)あははっ!まあ私はねある意味で思いますけどもね。
(綾部・スタジオ)よっしゃ!
(二階堂)すげぇ!やった!マジか!
(綾部)めちゃくちゃうれしい。
先生の想像を超えた綾部の盛り付け。
一体どこが良かったのか?
(土井)だけども盛り付けの方はいきなりこのように
(土井)この葉をあしらうというのは一つ清らかなものである。
和食において緑の葉の持つ意味を的確に捉え和と洋をミックスさせた盛り付けが大正解。
(土井)感じがしますんで。
ここでより特別感が出るよう土井先生が緑の葉を使って盛り付けるとこうなる。
(一同)うわ〜!
(二階堂)渋い。
器には厚みのあるまな板皿を使用。
長寿の縁起ものとされ祝い事で使用される常緑の松のみを敷きスッキリと盛り付けたことでおもてなしに大切な特別感を演出した。
最後に誰が盛り付けたのか見てもらうと・…。
あっ。
(一同・スタジオ)あははっ!
(綾部・スタジオ)ここでもそんなふうにおっしゃるんですか。
というわけでピース綾部は才能アリの第3位。
そやねん。
もう残ってんのこの3人。
女性陣誰か1人が最下位ですよ。
(川田)やだほんとにやだ。
続いてのお題は…。
和食の基礎が全て詰まっているこの料理。
中でもいちばん大切なのは盛り付けるいわしの向き。
皆さんならどう盛り付けますか?残りは3名!土井先生大絶賛の才能アリは果たして?じゃあもう1位と最下位残しますか?はいまず2位から…。
2位開けましょうか。
(川田)やだほんとに。
才能アリ第2位はこの人!さあこの3人の中で誰だ!?叶美香!
(綾部)美香さん?
(二階堂)すごい!叶美香へのお題は…。
古来より大衆魚として親しまれてきたいわし。
ショウガ煮が有名ですが梅と共に煮るさっぱりとしたいわしの梅煮は夏ならではの定番料理。
さまざまな付け合わせと共に自由に盛り付けてもらいます。
いつも料理を作ってくれる叶恭子へ感謝の気持ちで盛り付けた。
この盛り付けを見た土井先生は…。
先生大絶賛の盛り付けとは?どうぞ…。
(一同・スタジオ)おお〜!「悪いところが何も無い」という上出来の盛り付け。
ここで叶の盛り付け…。
これは梅煮であるということでそれを合わせるためにこの梅をちゃんとこちらの方にあしらってると。
ショウガのあしらいなんかでも何か迷いなく自然に散らしてるし。
魚の置き方もね結局これ
(土井)最初の2本置いたのに少し角度を変えて盛り添えると。
立体感が出るいうことと同時に美しく見せてる。
これ
(叶・スタジオ)おおっ。
(綾部・スタジオ)すごい。
ほかにも器の選び方煮汁の量全てにおいて和食のセオリーを守って盛り付けたことに先生大絶賛!では
(一同・スタジオ)あははっ!
(一同・スタジオ)あははっ!
(綾部・スタジオ)デレデレしちゃう。
和食のルールを全て守った盛り付けで叶美香堂々の才能アリ第2位!辛口の先生が「何も言うことが無い」とべた褒め。
これを超える1位の盛り付けとは?「ミヤネ屋」のアシスタントを4年間務め上げフリーアナウンサーとしてより高みを目指す川田か!?女優歴36年のベテラン荻野目慶子か!?というか果たしてさあどちらか1人がボンクラでございます。
(千賀)うわっどっちなんだろ?それでは残った荻野目さんと川田さんまずはご覧ください。
まずは盛り付けをご覧ください。
まずはフリーアナウンサー川田裕美の盛り付けから。
この季節スーパーやデパ地下で並ぶ清涼感たっぷりの甘味あんみつをおもてなしのひと品として自由に盛り付けてもらいます。
わっ!実は川田さまざまなあんこ料理をブログに掲載するほど無類のあんこ好き!母を自宅に招いてもてなすという川田のあんみつとは?どうぞお召し上がりください。
(浜田・スタジオ)どんな感じよ?
(一同・スタジオ)おお〜。
川田さんこれポイントは?
(川田)老舗の甘味処というのをイメージしましたのでシンプルにあんことえんどう豆を使いました。
であんこを入れてるので甘さはほかは控えめにした方がいいかなと思って黒蜜とかは使わずにあんこの甘みで食べてもらうという感じにしました。
でもシンプルな感じで。
一方女優・荻野目慶子が盛り付けたのは…。
今回は今が旬の脂がのったそしてタコを自由に盛り付けてもらいます。
大好きなお友達にリュートを弾く人がいまして盛り付けてみたいと思います。
音楽家の友人のために盛り付けた刺身の三種盛りとは?
(浜田・スタジオ)どんなん?どうぞ…。
(綾部・スタジオ)どうなんだろう?
(浜田・スタジオ)ふふっ。
(綾部・スタジオ)えっ?
(綾部)真ん中は何ですか?これ…慶子ちゃんポイントは?
(一同)あははっ!
(綾部)いや分かりません。
(荻野目)タコの足ここがポイントなんですよあの真ん中の…。
真ん中がですか?そう!そうよ!ああ〜!
(一同)あははっ!
(又吉)怒られますよ。
(綾部)気をつけてください。
いや分からん。
いきましょう。
盛り付けの才能第1位はこの人!名前が出なかったら最下位!第1位は…。
(綾部)ほんと分かんないなぁ。
荻野目慶子!
(二階堂)すげぇ!ああ〜!ということで才能ナシ最下位は川田さんでございます!ああ〜!
(又吉)意外。
(綾部)ほんとですか!ふふふっ。
(川田)ええ〜うそ〜!もういいです…。
(一同)あははっ!
(綾部)宮根さんに怒られますよ。
(川田)嫌だ〜。
ああ〜ショック〜!残念ながら最下位は川田裕美のあんみつ。
誰が盛り付けたか知らない土井先生は…。
きっとあるんじゃないのかなと思うんですけどもどちらかというとひと言で言うたら。
ここでポイントは彩り。
あんみつを華やかに盛り付けるとこうなる。
(川田)ああ〜おいしそう。
(千賀)わっおいしそう!あんこなど土色のものが多いあんみつだからこそ先生は色とりどりのフルーツをのせた。
実は時間がたつとその水分と蜜が混ざり味が薄くなってしまうのです。
そのため別の器で蜜を添えるのも先生の心配り。
そらそやな。
どちらがあんみつのおいしさが伝わるかは明らか。
更に…。
(土井)蜜がかからないとあんみつじゃない。
あんみつの「みつ」は蜜の「みつ」でしょ?
(一同・スタジオ)あははっ!あんこ好きもあえなく撃沈!川田裕美は才能ナシ最下位!そして見事第1位の荻野目さん1位のお席まで…。
はいどうぞ!わあ〜!
(又吉)すごい。
(荻野目)ありがとうございます。
(千賀)すごい!
(荻野目)よかったありがとう。
わあ〜。
(田山)おみそれしました。
(綾部)すみませんなんか。
(荻野目)「宝塚」の階段のような…。
いい気分でしょ?いちばん上がね。
(笑い)堂々の才能アリ第1位は荻野目慶子が盛り付けた刺身の三種盛り。
この盛り付けを見た…。
(一同・スタジオ)おお〜。
(浜田・スタジオ)ええ〜!果たして先生はどこを評価したのか?これはやっぱりだけども…。
(土井)っていうようなことがあるうえでそれをしてるからよいんですよ。
真ん中のタコの足はかなりユニークだが刺身のセオリーはしっかり踏まえられていた。
そのセオリーとは?白身の魚のお刺身がここに葉っぱ1枚添えてるっていうようなところに
(土井)このあしらいものも存在感を持って作ってるし。
真ん中のタコがなかったとしても刺身をおいしく食べられる配慮があると先生は大絶賛!そして荻野目が最も大切にしていたのが…。
やっぱりいうのがねいいですよね。
楽しんで盛り付けた荻野目慶子才能アリ第1位!
(浜田・スタジオ)はいおめでとうございます。
あのタコがやっぱり意味があったということですね?
(荻野目)だって
(笑い)
(笑い)さあもちろん大先生が。
やらせていただきます。
続いては毒舌先生による劇的俳句添削!芥川賞作家ピース又吉が俳句査定に参戦!僕自身芥川賞作家が毒舌先生に挑む!負けられない又吉渾身の一句とは?お盆の今は帰省ラッシュの真っただ中。
ということで…お題は皆さんならこの写真からどんな俳句を詠みますか?どうなんですか?あなた自信の程は。
いやいや…。
(一同)あははっ!いいんですか?逆にそんな皆さん
(笑い)
(綾部)獲れなかった場合…。
浜田さん
(一同)あははっ!
(綾部)もう先生
(一同)あははっ!皆さん
(二階堂)すげぇ!ただ僕は
(一同)あははっ!
(綾部)先生自信を持って1位を獲ればいいんですよ先生は。
(一同)あははっ!
(綾部)大丈夫です。
ただほんまわかれへんよ
(千賀・二階堂)さあわかりました。
先生ちなみに今回作家先生が一人交じっとるんですけど。
(又吉)いやいや…。
(夏井)それですよ。
なるほど。
と思って。
ええ〜!もう…。
(夏井)楽しみにしております。
今回の才能アリナシの分布こちらです。
はいどうぞ。
(一同)わあ〜!才能アリがお2人凡人が4人そして才能ナシはたった1人でした。
(綾部)やばい!
(二階堂)最下位1人!たった1人の才能ナシ。
誰?俺でいいぞ!という人。
(綾部)いやいやいないんですよ。
(千賀)ダメです。
俺最下位でいいぞ!という人。
いないです。
あっそう。
(笑い)ランキングを見ていくんですが浜田さん今回こんなふうになりました。
えっ?
(叶)えっ?さあ!
(綾部)ちょっとなんすか?どうしましょうか?何位から見ていきましょう?凡人が結構4人もいますから
(二階堂)「片付ける」?その言い方やめましょう。
(千賀)普通に発表してください。
凡人の第6位から見ましょう。
いきましょう。
凡人第6位はこの人!芥川賞作家の俳句に問題点が3つもあってはシャレにならないが果たして?荻野目慶子!
(一同)ええ〜!ほんと?あら〜。
さあそれでは凡人第6位荻野目慶子さんの作品こちらです。
はいどうぞ。
新涼とは秋の初めの涼しさを表す季語。
そんな季節に母の元気な姿を見に帰りたいという娘の気持ちを詠んだ一句だが…実はこの中に無駄な言葉があるんですが皆さんわかりますか?はい先生。
(夏井)これねあの…新涼っていう季語を知ってるのは褒めたいんですよそこはね。
3つもある。
(夏井)3つもあります。
まずですね「母元気」ってこれ読んだら
(夏井・スタジオ)って読む人は思っちゃうわけですね。
でそのあと「笑顔で帰ろ」って…あれ?ここらへんで読み手が多少混乱をすると。
で更にですねこの「元気」っていう言葉と「笑顔」っていう言葉は2つとも入れなくてもなるほど。
(夏井)で3つ目が最後の「に」っていうこれが非常にね散文的で新涼になったら帰りますよみたいなこっから下ぶち切ったみたいな感じになってるんですね。
だからその3つの問題点をどうにかしないといけないんですけれどもまずですねせっかくこのすてきな季語知ってるわけですからこれ「や」でしっかりと切ってこっから始めましょう。
「新涼や」と切っといてここにいきます。
「母」…「母の元気を」…もう「笑顔」いらないいらない。
「母の元気を」っていうだけで「新涼や母の元気を見に帰る」と。
(一同)ああ〜。
(夏井・スタジオ)こうすると作者がどこにいるのかっていうのがはっきりしてでお母さんに会いに行くと。
そしたらお母さんと会った時の笑顔も当然浮かんでくると。
こうすると…。
いきますね。
なるほど。
慶子ちゃんどうですか?こう直されるとまた…。
そうですねぇ。
いや〜やっぱり俳句って難しいな。
(一同)あははっ!
(綾部)あれ以来でしたもんね。
(笑い)「元気」と「笑顔」はどちらかで十分。
「元気」とあれば「笑顔」は推測できるもの。
無駄な言葉を省きより映像が浮かぶ言葉選びを心掛けましょう。
今夜の注目は…。
果たして又吉はどんな句を詠んだのか?ちなみに美香さんはい。
(一同)ええ〜!えらい先生やなこれ。
(一同)あははっ!そうなんですか。
子供たちにもわかるように伝えられたらなと思って。
なるほど。
「ジャニーズ」のお二人。
(2人)はい!まだだってないよないそれはない。
(千賀)ですよね。
じゃあ今回初めてですね。
そらそうや。
(一同)あははっ!
(千賀)ほんとに言われたいんです。
二階堂はどうなの?僕ぶっちゃけ「ア〜」言うてるやん。
(一同)あははっ!
(綾部)言ってますよ先生。
(千賀)17文字しか使わないから。
(二階堂)これはいけるんじゃないかと。
じゃあ上いきます。
5位いきましょう。
(綾部)頼みますよ。
いきますよ皆さん。
凡人第5位はこの人!芥川賞作家の名前がここで出るわけにはいかないが…。
叶美香!セーフです。
セーフです。
さあいきましょう。
では凡人5位叶美香さんの作品を見てます。
こちらです。
はいどうぞ。
(一同)あははっ!
(二階堂)すげぇ。
「天高し」は澄み渡った空が高く感じられるという秋の季語。
その秋空をティファニーブルーと表現し姉叶恭子に思いをはせた一句。
美香さんどういう気持ちで?時に姉の事を想う時にとても才能があり私よりもはるかに高い所にいるという遠い位置にいる人というふうに想う事もあるんですがこの景色がティファニーブルーのような感じだったのでちょっと姉を想いました。
はい先生!これここはねなかなかへえ〜。
(夏井)ただはいはい。
まず1つ目はこの真ん中の7のところですね。
これ中七って呼ぶんですけれどもっていうのが1つの定石なんですね。
「ティファニーブルーに」のもったいないのが1つ。
それからねここなんですけれども。
一番
(一同)あははっ!
(二階堂)なるほど!
(夏井)「姉想う」とか「母想う」とか「父しのぶ」とか必ず最後なんか想っちゃうのね。
あははっ!なんか想いよるんですね凡人は。
(夏井)そのとおり。
そこが非常にもったいない。
すみませんお願いします。
凡人が使いがちな「想う」をやめあとは語順を変えるだけで見事な一句に激変!皆さんならどう直しますか?凡人叶美香の句を先生が添削!「想う」をやめて語順を変えるだけで見事な一句に激変します!まずですね「天高し」っていうのも気持ちいいんですが今回は「く」にさせてください。
「天高く」から今度「姉」に一挙にいきます。
「想う」が罪深いのでこれ消しますね。
「天高く姉のティファニーブルーかな」と。
(一同)ああ〜。
(夏井)「天高く姉のティファニーブルーかな」って言うとお姉さんという人物をイメージさせるのがまさにこの色だっていうこういう句になるんですね。
これならオーケーですよ。
なるほど。
はあ〜。
美香さんどうですか?こう直してもらうとね。
そうですね。
また違いますね全然。
そうですね。
誰かを想うのは当たり前。
「想う」を使わずに表現する事が才能がある句への近道です。
残るは5人。
芥川賞作家ピース又吉はどんな句を詠んだのか?さあお二人が出ました。
残っているのはこれ…。
(千賀)出たくない。
(二階堂)出たくないここ。
というわけで
(二階堂)ちょっと待ってよ!
(千賀)待って!
(綾部)出してくださいよ。
これでロール流れて終わるっていうのもおもろない?なんですか?
(笑い)見た事ないですよそんなテレビ。
お願いしますよ。
じゃあ4位いきますかね続けて。
順番にいきますか。
凡人第4位はこの人!芥川賞作家がまさかの凡人4位査定なのか!?田山涼成!
(一同)ああ〜。
前回に比べりゃ上がりました。
(田山)はいおかげさまで。
それでは田山涼成さんの作品を見てみましょう。
こちらです。
はいどうぞ!
(一同)ああ〜。
なるほどね。
写真の新幹線が向かうのは広島。
痛ましい戦争の記憶を決して忘れてはならないという思いを詠んだ田山の句。
田山さんこれはどういう気持ちで?敗戦日…負けた日があるんだよっていうことをちょっと伝えたくて…。
なるほど。
先生!ただねやっぱ最後のここですね。
これ。
ねえ。
敗戦の日に話を粛々と聴こうとするっていうこの場面設定もいいと思います。
ところがですね最後「安芸の國」に来るとなんか全然…。
(夏井)そんなイメージにここでなっちゃうんですよね。
非常にもったいないですこれは。
なるほど。
(田山)つまり
(夏井)そうですね。
(夏井)むしろそっちを選ぶべきだったと思います。
せやな。
(夏井)そうなるとこの位置よりも更にガッと上に行きましたね。
もったいない。
(夏井)ほんとにもったいないです。
だから「安芸の國」はちょっとご遠慮いただいてちょっとだけ「や」の位置を変えましょうかね。
「敗戦日」って言ってもいいんですけれどもここゆったりと「敗戦の日や」っていうふうにここで一回「敗戦の日や」…ここでカタカナの「ヒロシマ」を入れましょう。
「ヒロシマ」。
カタカナが入るだけでこれが原爆のイメージみたいなものを持ちはじめますね。
「ヒロシマに聴く話」と。
「敗戦の日やヒロシマに聴く話」。
最後に「話」っていうのがド〜ンと乗っかるとその話がずっと続いている場面の中に読み手も一緒に腰を下ろしているかのようなそんな印象で終わることができます。
(浜田・スタジオ)なるほど。
(一同)ああ〜。
(千賀)惜しかったんだじゃあ。
「安芸の國」って僕てれがあってわざと古い…。
なるほどなるほど。
そうですね。
主張した方がいいんじゃないかということです。
腹立つわ。
ほんまに思ってんのか?
(笑い)「ヒロシマ」とカタカナで書くだけで戦争のイメージが湧いてきます。
描きたい世界観に応じて言葉と表記を使い分けましょう。
さあ芥川賞作家ピース又吉はどんな句を詠んだのか!?さあ川田さん。
(川田)やっぱりアナウンサーですから短く簡潔に伝えるっていうことをこれは大切にしてますのでここはちょっと見せたいと思います。
はあ〜。
(川田)やっぱり…。
(川田)又吉さんを超えたらこれすごく自慢もできますから。
そらそうです。
これは期待しましょう。
なるほど。
何を言う…。
(綾部)浜田さん情報によると…。
(綾部)先生がそれを読んで「すてきだね」って…。
お前ふざけんなよ!
(一同)あははっ!お前…。
(綾部)そんなことします?
(千賀)すげぇ。
「これ…この句どなた?」って言ったら…。
(笑い)
(笑い)そうなんですか。
はい。
それすごいわ。
ああそうですか。
続いてどうしましょうか。
うん…。
(綾部)はぁ…。
(一同)ふふふっ。
2位。
(一同)ええ〜!
(二階堂)2位?
(綾部)2位?才能アリの第2位を見させていただきます。
いきましょう。
才能アリ第2位はこの人!
(綾部)出ちゃダメですよここね。
又吉ここを逃すと才能アリは1位しか残らないが果たして!?千賀!おらぁ!
(綾部)すげぇ!
(又吉)うわ〜。
きた!千賀!
(千賀)おらぁ!
(綾部)すげぇ!うわ〜。
(千賀)きた!
(田山)大逆転。
よっしゃ!では千賀さん才能アリ第2位のお席へ階段を上がってください。
聴きたかった〜!この音楽聴きながらここ歩きたかった。
(綾部)ゆっくりと上がっていきましたね。
(綾部)すごい!
(千賀)きた!今しましたね。
あははっ。
(綾部)先生大丈夫です。
さあいきましょう。
それでは才能アリ第2位キスマイ・千賀さんの作品を見てみます。
こちらです。
はいどうぞ。
おっ?
(一同)おお〜!千賀これどういう気持ちで?これあの〜
(一同)あははっ。
(綾部)あら。
(千賀)お盆に帰るじゃないですか。
で
(笑い)
(一同)あはははっ!俺真剣だよ。
(綾部)なんかすごい良かったんですけど…。
(一同)あははっ。
(綾部)「あれ?」って思っちゃう。
さあ先生!いいじゃないですか恋人いても。
(一同)あははっ。
(夏井)ただねほんとにね
(夏井・スタジオ)我が心が穂波の海をばぁ〜っと走り抜けていく。
ということは自分自身が風になって自分の想いが風になって走り抜けていくというこんな感じですね。
この「穂波」っていうここですよね。
これねだからといってここにね「稲穂の海を疾走す」っていうと
(夏井)そういうの持ってくることもできるんですけれどもこの句はあなたほんとですか?
(二階堂)すごい!嬉しい!
(又吉)いいなぁ。
(綾部)一気に大逆転。
(千賀)浜田さん…。
(笑い)よかったね。
嬉しい。
残るは芥川賞作家の力作は1位を獲れるのか!?さあ…。
続いてですがどうしましょう?浜田さん。
(二階堂)この残り方やばいっす。
浜田さんの性格出てますもんね。
(一同)あははっ!
(二階堂)やだなぁ。
ふふっ。
最下位見ます。
(二階堂)えっ!?
(一同)ええ〜!これ出たくねぇわ。
(一同)あははっ。
いきましょう。
(又吉)うそ!才能ナシ…。
(綾部)先生大丈夫です。
どうしたんや?お前。
(一同)あははっ。
めちゃめちゃコワイんですよ。
(一同)あはははっ!なんでやねん!
(綾部)よろしいですか?一回。
なんでやねん。
ダメですか?先生だけ喫茶店あかんやろ。
(一同)あははっ。
(綾部)すみません。
それやったらみんなで行けよ。
いきましょう。
才能ナシ最下位はこの人!芥川賞作家が最下位などあってはならないが果たして結果は!?二階堂!
(綾部)うわっ!
(拍手)
(綾部)ここにきて…。
(一同)あははっ!マジっすか。
では二階堂さん才能ナシ最下位のお席に移動してください。
マジか。
いやマジか。
たった一人の才能ナシ。
(一同)あははっ。
(綾部)うわ〜!むごすぎる。
(二階堂)いやちょっと…。
マジで?パッてもうすぐでしたもん。
(二階堂)冷たい。
それでは才能ナシ最下位キスマイ・二階堂さんの作品こちらです。
はいどうぞ。
(千賀)マジか!なんやねんこれ。
どういう気持ちやねんこれ。
(二階堂)新幹線窓見えるじゃないですか外…景色と。
千賀どうやねん?この句。
(千賀)まず
(一同)あははっ!
(千賀)意味がわかんない。
表現表現!
(千賀)だからお前の…お前の
(二階堂)表現。
もちろん蝉の声は見えないです。
表現として…。
(一同)あははっ!
(二階堂)そっか。
(千賀)それを書けよ。
(二階堂)そっか。
(綾部)さすが。
さすが。
何をやってるの。
(夏井)もうね…。
(一同)あははっ。
(綾部)これだ。
語順?
(夏井)「新幹線」のあとに「窓から」って言われるとみんな新幹線の中に入ってるって思うでしょ?で「見える」って言われて「何が見えるんだろう?」って窓の外を思うでしょ?いきなり「蝉の声」って言われてそんなバカなで終わる。
(一同)あははっ!
(夏井)もうこれ10人が10人読んでそう終わりますよ。
そうですね。
(夏井)はい。
ただなるほど。
(夏井)同じ言葉を使って句としては成り立つ。
「蝉の声」…。
(二階堂)そういうことだ。
「窓から見える新幹線」。
(二階堂)逆だ!はい。
(一同)あははっ!
(夏井)こうすると…。
(綾部)全部逆。
こうするとですね少なくとも…。
おいおい!これ
(笑い)あんたの言いたいこととは全く違う句になったけど…なったけど蝉の声が聞こえる窓から見える新幹線ってやれば…。
なんやそれ。
(綾部)「いい!」じゃない。
俳句は。
ほんまそうですねぇ。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
残るは才能アリ1位か凡人3位!芥川賞作家ピース又吉はどんな句を詠んだのか!?さあ皆さん!
(一同)あははっ。
残っているのが1位と3位。
(又吉)いやああ〜…。
(綾部)先生もう大丈夫ですね。
1位と3位残ってるんですよ。
(綾部)先生大丈夫。
自信持って。
まあ残し方にね違和感は感じてらっしゃるとは思います。
これわからへん。
今までのこと考えたら川田さんがここでガッと…。
いきたいですね。
1位と3位全然違いますもんね。
(又吉)3位だって凡人ですもんね。
はい。
大きく違うので。
すぐお前
(一同)あははっ!
(綾部)全部私やりますよ。
パッパッパッパッて。
俺こっちいくから…。
1カメ2カメいってください。
僕345全部いきます。
(又吉)残りいける?
(一同)あはははっ!
(二階堂)345…。
さあそれでは発表しましょう。
1位を発表します。
出なかったら凡人第3位です。
いきましょう!俳句の才能アリ第1位はこの人!
(綾部)大先生!ピース・又吉!
(綾部)大先生!びびった。
めっちゃびびったやろ?
(又吉)いやもうあはははっ!絶対そうや思ったやろ?
(二階堂)すごっ!思ってた以上にプレッシャーがかかってたんですね。
(笑い)まさかですよ。
まずは…まずは凡人第3位川田さんの作品見てみます。
こちらです。
はいどうぞ。
なるほどね。
新幹線の車窓にうつる祖父のしわに終戦からの長い年月を重ねた一句。
これはどういう気持ちで?終戦日毎年こうあってその時にいろんな話を聞きたいなと思わせるそのしわに…祖父のしわにいろんな年月が重なってるっていうのを孫から見て感じた気持ち。
なるほど。
さあ先生!でもあの新幹線の写真を見ながらこの「終戦日」っていう季語をこんな若いお嬢さんが発想されるっていうことに…。
そんな若くないですよ。
いいじゃないですかそれは。
(夏井)そういうところにも嬉しい思いは今抱いたんですけれども…。
この「しわ」っていうのが惜しいんですよ。
まあ「祖父」とありますからねそらしわあるよ。
ああ〜。
(夏井)ねっ。
(夏井)映像としておくと一句の深まりが変わってきます。
まあどんなものを置いてもいいんだけど
(一同)ああ〜。
「祖父の眼の」…「祖父の眼の車窓にうつる終戦日」。
こうするとその車窓にうつったおじいちゃんの眼っていうのが現実的にうつってるのかもしれないし亡くなったおじいちゃんの眼を車窓に自分が感じ取ってるのかもしれないし読みが広がりますね。
なるほど。
いや〜惜しかった。
ありがとうございます。
ということで…。
さあお待たせしました。
ピース・又吉さん才能アリ第1位のお席へ階段を上がってください。
はいどうぞ!
(又吉)ありがとうございました。
(一同)ヒュ〜!
(笑い)
(綾部)先生私これ以上いくと落ちてしまうのでもうちょい前にいってください。
すみません。
では才能アリ第1位ピース又吉の句がこちら!才能アリ第1位ピース又吉の句がこちら!はあ〜。
(又吉)新幹線見るとやっぱり実家に帰る事であったりだとかこの新幹線は…自分の実家大阪ですけど大阪を通ってきたんじゃないかっていうのを…。
(綾部)なるほど。
はあ〜。
(一同)あははっ!
(綾部)わかりますよね皆さん。
先生!もうね「故郷の声」っていうここらへんですよね。
このひと塊…この言い方がうまいんです。
「故郷の声」っていう事で故郷に向かう人の声だとか故郷が自分を呼ぶ声だとか浮かんでくるわけですね。
そのイメージがこの句をとても豊かにしてるって事がまず1つ言えます。
それからこの「涼新た」っていうここの季語さっき「新涼」っていう季語出てきたでしょ。
あの「新涼」って季語のちょっとニュアンスを変えた別の言い方が「涼新た」っていうんですけれども「涼新た」っていう季語にはこの「涼新た」っていう季語と「走らせて」っていうここの動詞とがいい具合に響き合うんですね。
この句は
(夏井)というのが一番の印象。
先生これ直すとこは?いやこれへえ〜。
(綾部)ありがとうございます。
あそこにいるんですけどね。
(一同)あははっ!
(一同)あはははっ!
(又吉)わかりやすかったですよ。
(綾部)だいぶわかりやすかったですよ。
(笑い)俳句で貫禄の1位を獲得した芥川賞作家・又吉の文才をさらに査定!
(一同)イエ〜イ!
(二階堂)イエ〜イ!絵手紙とは目の前の題材をハガキに墨と水彩絵の具で描きそこへ文章を添える手紙。
絵と言葉選び両方の技術を同時にマスターできるという理由からここ数年主婦層を中心に人気が急上昇中なんです。
どうなの?絵手紙って。
いややっぱり絵は僕あんま描いたことないんで…。
絵手紙は。
これはもう
(綾部)やめてください。
(又吉)なんでたたくんですか浜田さん…。
(綾部)やめてください。
あははっ!先生さらに!果たしてどんな作品なのか!?まずは絵手紙ではその季節の題材をしっかり観察し描きたいと心が動いたものをハガキに描きます。
(田山)これにしてみますかね。
ひまわり。
ひまわりを題材に今年で96歳の母親に宛てた絵手紙を描くという。
田山にとって絵手紙は初体験。
その腕前は?
(田山)田山涼成が母親に宛てたひまわりの絵手紙がこちら!咲き誇るひまわりをはみ出るようにハガキの半分を使って描きシンプルに「太陽に向って…」というひと言を添えた。
田山さんこれポイントは?
(田山)ひまわりの花びらの所が命の燃え盛るようなものに見えたらいいかなと思って描かしてもらいましたけど…。
それでは査定。
今回査定と添削をしてくれるのは…。
務める花城先生。
これまでの受講者数はおよそ10万人という超人気講師。
今回は絵に味があるか?字に味があるか?絵と字のバランスがとれているか?添えられているメッセージに工夫があるか?以上4項目をそれぞれ10点満点で採点。
合計30点以上が才能アリ。
20点以下が才能ナシとなります。
なお先生にはどのような間柄の人に宛てて描いたかだけを伝え誰が描いたものなのかは伝えていません。
(花城)ひまわりのこの絵手紙は…。
田山涼成は見事才能アリ!
(田山)ええ〜!ありがとうございます。
採点は…。
特に先生が高く評価したのは9点をつけた絵の味わい。
田山涼成の絵手紙の…。
(花城)それがあの…ハガキという小さな枠の中で相手に想いをより伝えるために題材をはみ出して大きくインパクト強く描くのが絵手紙の基本。
田山はその基本を自然と実践しひまわりを半分ハガキからはみ出して描いたのが高評価。
しかしこの絵手紙にはただ一点残念だったポイントが。
(花城)もっとほかにここで「ユーキャン」でおよそ10万人を教える花城先生が描いたひまわりの絵手紙がこちら。
(一同・スタジオ)おお〜!ハガキを縦に使いひまわりを上に配置する事でひまわりそのもので太陽を表現。
メッセージには田山が一番伝えたかった「百才まで長生きしてほしい」という想いを直接的な言葉でつづった。
もちろんメッセージを相手が受け取ったときにはそれ以上の説明を加える事は出来ません。
直接的な言葉で相手に伝わるような表現をするように心掛けましょう。
メッセージは減点されたものの田山涼成は才能アリの第4位!続いては叶美香が今回絵手紙で常に一緒にいる姉・叶恭子に宛てた絵手紙を描くという。
果たして描いたのは枝豆。
その上には…。
とふだん口に出せない姉への想いをつづった。
美香さんこれポイントは?
(叶)「まめに丁寧に」というのは私に対しての言葉なんですね。
姉の笑顔が見たいので私はもっとまめに丁寧に頑張りますよという事とあの枝豆を選んだのは「まめ」にちょっとかけて選ばせて頂きました。
それでは花城先生による査定。
この絵手紙は…。
叶美香は残念!凡人査定。
うそ〜。
採点を見てみると絵は8点を獲得したもののほかの3項目が低評価で合計25点。
凡人になってしまった一番のポイントは5点に終わった絵と字のバランス。
叶美香の絵手紙…。
この場合はこの「なによりだから」が狭い空間に書いてあるんですが…。
叶の絵手紙では「なによりだから」だけが小さくなってしまっているので見た瞬間に読んだ人に想いを伝える事が出来ずせっかくのメッセージが台なし。
ここで「ユーキャン」でおよそ10万人を教える花城先生が描いた枝豆の絵手紙がこちら。
(一同・スタジオ)おお〜!
(二階堂・スタジオ)すげぇ。
メッセージを大きくひとまとまりで描く事で見てすぐに想いが伝わる絵手紙に。
叶美香の絵手紙と比べてみるとどちらが読みやすいかは一目瞭然。
更に先生の枝豆を見てみると皮の中に隠された豆に立体感が。
そこに先に薄い緑を筆に付けて1つずつ押すようにして豆を描いてから周りに濃い色を塗っていくだけで…。
比べてみると2人の豆の質感が大きく違うのがよくわかりますよね?という事で叶美香は凡人の第5位!ただ美香さんのこれがどうなってるか…。
(二階堂)これ出たくねぇな。
(一同)あははっ!
(綾部)ないです。
先生大絶賛!続いてアユにさせて頂きます。
主人は高知の出身なので…。
昔夫と行ったアユ釣りの思い出を込めたという荻野目慶子の絵手紙とは?
(一同・スタジオ)おお〜!アユ全身を斜めに描き「忘れないあの川を」というメッセージを添えた。
それでは花城先生による査定。
(綾部・スタジオ)いいでしょこれ。
この絵手紙は…。
女優・荻野目慶子は才能アリ。
採点は合計32点の高得点。
荻野目慶子の絵手紙…。
(花城)それともちろん
(花城)これはとても先生が評価したのはアユの顔と体の色合い。
題材をよく観察し細かなところまで表現する事が絵手紙を上手に描くポイントなんです。
アユの特徴を見事にとらえた荻野目慶子は才能アリの第3位!続いて
(笑い)伝える事には自信がある川田。
描きたいなと思います。
離れて暮らす90歳のおばあちゃんに向けた絵手紙。
毎年おばあちゃんと一緒にスイカを食べてたんですね。
その思い出が…夏といえば何かその思い出があるから。
川田裕美がおばあちゃんへ宛てたスイカの絵手紙がこちら。
(一同・スタジオ)ああ〜。
(千賀・スタジオ)あれ?カットしたスイカを上半分に大きく描き「みずみずしさあふれるばあちゃんでいてね」とメッセージを添えた。
川田さんこれポイントは?
(川田)スイカの濃淡をつけて描く所も難しかったんですけど…。
(川田)そのへんをちょっと意識して描きました。
それでは花城先生による査定。
(川田・スタジオ)緊張する。
(花城)種がこう上にかぶってるものとむき出しになってるものとの採点は…。
果たして結果は…。
という事で…。
残念ながら川田裕美は凡人査定。
たったの1点という酷評を受けた絵と字のバランス。
何がそこまで残念だったのか?
(花城)っていうふうにも思う事があるんですね。
ここで「ユーキャン」で10万人に教えた花城先生がスイカの絵手紙を描くと…。
(一同・スタジオ)ああ〜。
(綾部・スタジオ)バランスいい。
スイカを下に描きその上にメッセージをのせる事で軽やかな印象を与え全体のバランスも良い絵手紙となっている。
スイカのような題材に文字が潰されたような窮屈な印象を与えてしまう。
先生のように重いものの上にメッセージを書く事でバランスが良くなり窮屈な印象もなくなります。
残念ながら川田裕美は凡人査定の第6位。
先生それともキスマイ・二階堂と千賀のどちらかが芥川賞作家・又吉を越えるのか!?良いですよ〜。
残ってんのがこれ良いですよ。
(綾部)はい。
もちろん先生は大丈夫です。
「ジャニーズ」は
(2人)何でも出来ます。
(千賀)ここで奇跡を起こしますよ。
実は
(一同)おお〜!もともと。
二階堂はどうなの?これ2人とも入ってみぃお前。
(二階堂)本当に。
本当に芥川賞獲られたんです?ってなっちゃいます。
そうやな。
だからそういうものとこういうものはまた違うと俺は思うんですよ。
(綾部)先生
(一同)あははっ。
綾部さん「先生先生」言うてますけど
(一同)あははっ!
(綾部)私ですか!?確かにな。
まずは自身のイラストでファンへのメッセージカードを作るなどキスマイの芸術担当である千賀が今回絵手紙を送る相手に決めたのが…。
母に宛てた絵手紙。
題材に選んだのは…。
(浜田・スタジオ)難しないか?
(二階堂・スタジオ)難しそう。
まあでも果たしてキスマイ・千賀が母親に宛てた金魚の絵手紙とは?こちら。
(一同・スタジオ)おお〜!大きく描かれた金魚の上に添えられた母へのメッセージは…。
千賀これポイントは?
(千賀)これ
(千賀)「美しく」っていう言葉を使ったのと後「永遠に」っていうのが…。
(千賀)えっ「知らん」ってどういうことっすか?「知らん」ってどういうことっすか?お母さんが付けてくれた名前なんでそっから取って「永遠に」。
それでは花城先生による査定。
果たして千賀の絵手紙才能アリ?ナシ?子供からの評価された母親へのメッセージ。
得点は…。
上位の期待が懸かる!しかしほかの3項目は低評価。
ということで…。
この絵手紙は…。
つまり千賀の絵手紙はまさかの最下位。
(千賀)あえて何でやねん。
(千賀)だいたいこの感じ
(又吉)確かに思った。
(又吉)思ってました思ってました。
キスマイ・千賀の絵手紙…。
もう少し
(花城)パッと母親に一番伝えたい「美しい」という言葉とかけて描いたはずの金魚が色が薄くて逆に美しさに欠けてしまった。
ここで「ユーキャン」で10万人に教えた花城先生に金魚の絵手紙を描いてもらうと…。
(一同・スタジオ)うわぁ〜!
(二階堂・スタジオ)すげぇ!色鮮やかな金魚がまるで泳いでいるかのようにりんと描かれている。
金魚はいかに鮮やかに泳いでいる様子を表現するかがポイントなんです。
これで残るはこの2人!二階堂が又吉を越えるのか!?
(綾部)ここは
(一同)あははっ!それは確かに。
(綾部)そうですここでもう…。
これで1位じゃないと…。
(笑い)二階堂お前ここまできたら…。
これは
(千賀)
(二階堂)マジで。
ほんとに。
(一同)おお〜!まずは才能アリを獲得した絵手紙の送り相手とは?中居さんに絵手紙を送りたい相手はKis−My−Ft2の中で目立てていなかった後列の4人に舞祭組というユニットを作ってくれた「ジャニーズ」の大先輩・中居正広。
ビールで。
(スタッフ)おっビール?はい。
(二階堂)すごく正座で描き続けること1時間。
キスマイ・二階堂が先輩・中居正広に宛てた才能アリビールの絵手紙がこちら。
(一同・スタジオ)おお〜!乾杯をしているビールの上に添えたのは「貴方の才能に完敗!」というメッセージ。
さあ二階堂これポイントは?
(二階堂)ビール感を出す工夫。
(二階堂)それを筆をたたくように付けたんですよ。
そしたら泡感が出てシュワシュワ感も出たのでビールの躍動感もちゃんと伝えたいなと。
(花城)っていうのそれが絵の中に入ってくるとまずは「完敗」と「乾杯」2つの言葉をかけたメッセージを大絶賛。
更に先生が褒めたのはやっぱり
(花城)っていう筆をたたくようにして描いたことで見事にビールのシュワシュワ感を生み出したことが高い評価を受けた。
メッセージ・絵共に大絶賛の二階堂の絵手紙。
キスマイ・二階堂が又吉を破り才能アリ1位に輝くのか!?いきましょう。
才能アリ第1位はこの人!
(綾部)先生!又吉〜!やった〜!
(綾部)先生です。
(又吉)やりました。
すごいなぁ。
(二階堂)くっそ〜。
でも2位は上等ですよ。
(二階堂)いやもう一番下です。
では二階堂さん2位のお席まで移動お願いします。
いやでも嬉しい2位でも。
(拍手)そして見事第1位になりました又吉さん1位のお席まで階段を上がってください。
ありがとうございます。
(拍手)
(笑い)
(綾部)先生お座りくださいこちらに。
どうぞ。
先生もう…。
どうぞどうぞ。
第1位先生大絶賛の絵手紙。
(二階堂・スタジオ)うお〜!
(笑い)って呼びはじめて。
そういう関係じゃないんですよ。
先生アシスタントじゃなくて…。
そんな想いを伝えるための題材に選んだのはカブトムシ。
芥川賞作家・又吉が描いた絵手紙とは?こちら。
(荻野目・スタジオ)うわ〜すごい!ハガキからはみ出て大きく描かれたカブトムシ。
メッセージはただひと言。
又吉これポイントは?
(又吉)描いてるときカブトムシが全然動かなくて何回か死んでんのかなと思ったんですけどそれぐらい動じない…。
(又吉)という気持ちですね。
綾部何ちゅう顔してんねん。
(綾部)もう心に響き過ぎて…。
この又吉の絵手紙の採点はオール10点!絵手紙史上初の40点満点を記録した!又吉の絵手紙…。
大胆に大きく描かれたカブトムシと「動じるな。
」というシンプルなひと言。
一目でわかりやすいこの構図を先生大絶賛。
更に…。
又吉が最も時間をかけたのがこの部分も高評価。
(花城)黒い墨の濃淡だけでカブトムシに光沢を生み出したその色の塗り方が高い評価を受けた。
カブトムシを
(花城)「動じるな。
」という最後にこの絵手紙を描いたのが芥川賞作家の又吉だということを先生に伝えると…。
(笑い)
(「BLOWIN’」)先生に
(笑い)初めてちゃうかな満点。
はい初めてです。
びっくりしましたね。
いやいやいや何なの?それ。
(笑い)2015/10/18(日) 12:54〜14:54
MBS毎日放送
プレバト!!才能ランキング[再][字]【芥川賞・又吉を最強講師が査定】
[俳句]芥川賞の又吉が渾身の一句!顔面蒼白…毒舌先生まさかの評価[絵手紙]キスマイが先輩・中居正広への感謝を表現[盛り付け]土井善晴が元ミヤネ屋・川田アナを酷評
詳細情報
お知らせ
この番組は2015年8月13日に放送されたものです。
番組内容
芥川賞芸人・又吉直樹が登場!俳人・夏井いつき先生の辛口査定におびえつつ作品を発表。「才能アリ一位」のプレッシャーがかかる中、ランキングにまさかの大波乱はおこるのか?また絵や文字の味わい、メッセージの工夫などの評価で才能を競う「絵手紙」にも参戦する。キスマイからは千賀健永、二階堂高嗣が初参戦。土井善晴先生の「料理の盛り付け」査定では叶美香や「スイーツコンシェルジュ」の資格を持つ川田裕美が才能を競う。
出演者
【コミッショナー】
浜田雅功
【アシスタント】
豊崎由里絵(MBSアナウンサー)
【ゲスト出演者】
荻野目慶子
叶美香
川田裕美
千賀健永(Kis−My−Ft2)
田山涼成
二階堂高嗣(Kis−My−Ft2)
ピース(又吉直樹・綾部祐二)
(五十音順)
【専門家ゲスト】
土井善晴
夏井いつき
花城祐子
(五十音順)
【ナレーター】
銀河万丈
公式ページ
■番組HP
http://www.mbs.jp/p-battle/
制作
MBS
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
バラエティ – ゲーム
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9319(0x2467)