おはようございます。
10月18日日曜日、朝7時になりました。
NHKニュースおはよう日本です。
横浜市のマンションで、建物を支えるくいのデータが偽装されていた問題で、くいを固定するためのセメントの量のデータの改ざんも明らかになりました。
横浜市はセメントの量が足りず、強度が不足しているおそれがあるとして、工事を請け負った建設会社に対し、安全性を検証して報告するよう求めています。
くいのデータの偽装が相次いで発覚した横浜市のマンション。
きっかけは住民が見つけた渡り廊下の手すりの高さのずれでした。
会社側の調査で、4棟のうち1棟の8本のくいが、強固な地盤に届いていなかったり、打ち込む深さが不足したりしていたことが分かりました。
くいの工事を請け負った旭化成建材。
強固な地盤に届いているか確かめるデータも、偽装されていたことが分かりました。
データの偽装は4棟の合わせて70本に上ることが明らかになりました。
このうち3棟の45本については、くいを打ち込む工事の際に、先端付近のセメントの量のデータが改ざんされていました。
当時のデータが残っておらず、実際にくいの先端に注入されたセメントの量は分かっていません。
横浜市は、場所によってはセメントの量が足りず、くいの本来の強度が不足しているおそれもあるとしています。
このため、マンションの建設工事を請け負った三井住友建設に対し、地震などに対する安全性について、早急に第三者機関による検証を受けたうえで、結果を報告するよう求めています。
ドイツで政権与党の支援を受けた、市長選挙の候補者が、投票日前日に男に刺されて大けがをしました。
ドイツのメルケル首相は、シリアなどからの難民の受け入れに寛容な姿勢を示していて、警察は、男が難民の受け入れに不満を持っていたことが動機ではないかと見て調べています。
ドイツ西部のケルンで17日、市長選挙の候補者の1人、ヘンリエッテ・レーカー氏が、翌日の投票日を控えた選挙運動中に、男にナイフで首を刺されて大けがをしました。
男はその場で身柄を拘束され、警察によりますと、市内に住む44歳のドイツ国籍の男だということです。
ケルンのある州は、中東などからの難民や移民を、国内で最も多く受け入れていることで知られています。
レーカー氏は、ケルン市で難民政策を担当し、シリアなどからの難民の受け入れに寛容な姿勢を示している、メルケル首相が率いる政権与党から支援を受けて、選挙運動を進めていました。
警察は組織的な背景はなく、単独の犯行だという見方を示しています。
また、男がドイツ政府の難民政策に対して、不満を示していたことから、こうした不満が動機ではないかと見て、詳しく調べています。
ドイツでは、シリアなどからの難民の流入に歯止めがかからない中、市民の間に不安が広がり、メルケル首相の難民政策に対する批判も強まっています。
そのシリアに軍事介入したロシア軍の空爆に、欧米から批判が上がっています。
ロシアの首都モスクワでは、野党勢力の呼びかけで、およそ300人が参加して、空爆に反対するデモが初めて行われました。
ロシア軍は、過激派組織IS・イスラミックステートと戦う、シリアのアサド政権を支援するとして、先月30日からシリアへの空爆を行っています。
16日も、11か所のISなどの拠点を破壊したと発表しました。
こうした中、モスクワで17日、野党勢力の呼びかけで、シリアへの空爆に反対するデモが初めて行われ、およそ300人が参加しました。
戦闘が泥沼化した旧ソビエト軍のアフガニスタン侵攻を念頭に、シリアへの空爆をやめるべきだと訴えました。
私の後ろのスローガンには、シリアは第2のアフガニスタンかと書かれています。
欧米はIS以外の反政府勢力の拠点を、ロシアが空爆しているとして、批判しています。
しかしロシア国内では、世論調査でも、シリア空爆を支持するとの意見が過半数を占め、野党勢力が呼びかける政権批判の動きは、十分な広がりを見せていません。
インド洋で行われている、アメリカとインドの海軍による共同演習に、8年ぶりに海上自衛隊が参加しています。
きのう、その演習が公開されました。
演習が行われているのはこちら、インドの沖合です。
海上自衛隊が8年ぶりに参加した背景には、何があるのでしょうか。
共同演習が行われているのは、インド南部のチェンナイから、東へおよそ300キロのインド洋です。
今、セオドア・ルーズベルトの甲板です。
今回、アメリカ海軍の原子力空母で共同演習の取材が許可されました。
空母にはインド海軍の士官や、海上自衛隊の隊員も乗っています。
共同演習に参加した、海上自衛隊の護衛艦ふゆづきです。
インド海軍の船と共に、航行の訓練を行っていました。
インド洋での共同演習に、日本が参加したのは、8年ぶりです。
8年前、日本が参加した際には、中国が強く反発しました。
中国を包囲する動きだと、受け止めたためと見られます。
では、今回3か国による演習が実現した背景には、何があるのでしょうか。
まず日本にとって、演習が行われているインド洋は、極めて重要な場所です。
日本へ原油を運ぶタンカーなどが通る、シーレーン・海上交通路となっているからです。
さらに3か国が懸念を深めているのが、インド洋でも海洋進出を活発化させている中国です。
去年9月には、スリランカの港に中国海軍の潜水艦が寄港しました。
シーレーンの要衝に当たる場所です。
インドのモディ首相は、先月、アメリカ、日本との連携を重視する考えを示しました。
共同演習が実現したのは、シーレーンの安定を確保するとともに、海洋進出の動きを強める中国をけん制したい、それぞれの思惑が一致したためと見られています。
3か国は今後、一層連携を深めることになるのか。
その行方は、安全保障環境が変わるアジアで、大きな注目を集めています。
気象情報担当、南さんとお伝えします。
おはようございます。
南さん、きょうは全国的に晴れそうですね。
そうですね。
雲の様子見てみますと、現在、雲が広がっているのは、太平洋沿岸と、それから北海道付近、少し雲、かかってきましたが、東北から九州、沖縄にかけて、雲が少なくて、晴れてる所が多くなっています。
太平洋側は、これから晴れる確率高くなってくるんですね。
ちょっと調べました。
過去48年分、1967年から1月1日から12月31日までの、東京の昼間に晴れ間の出る確率を出してみると、これ、下はね、あまり晴れないっていうことなんですね。
上は晴れやすい?
そう、上は晴れやすいということですね。
冬はよく晴れて、この晴れない時期っていうのが、梅雨であったり、秋雨であったりするんですね。
年間平均を取りますと、東京は57.8%。
1年のうち、6割近くは晴れている。
そう、晴れるということなんですね。
なるほどな。
きょうは、どこかといいますと、東京、きょうはここで、確率は55%。
なので、秋雨が解消してこれから晴れる時期に向かっていくという、そういう時期なんです。
ただ、日本海側って、冬になると曇り。
雪っていうイメージがありますが。
新潟で見てみますと、新潟はこうなります。
全然違いますね。
冬はね、やはり晴れないですよね。
曇りや雨、雪だったりするので、年平均は47.6%。
晴れの日が東京と全然。
10%ぐらい低いんですね。
違うんですね。
きょうはここでして、59.2%。
新潟のほうが晴れやすい?
晴れやすいんですね。
新潟で見てみますと、晴れる時期は春と夏と、この秋。
で、今が最後の、ことし最後の晴れる、貼れやすい時期。
ここを通り過ぎると、もう11月ぐらいになりますと、もう曇りや雨のほうが多くなっていくということに。
もう、今が大事な晴れ間。
そうですね。
遊びに出かけるのにもいいかもしれませんね。
ですね。
これはちょっと平均して、ちょっとならしてるんですけれども、ある日一日だけ見ると、すごく晴れる日っていうのがあるんですね。
それをちょっと、東京と新潟で見てみますと、こうなります。
東京は365日のうち、一番よく晴れるのが、1月の6日。
1月なんだ。
87.5%、2位が12月の17日。
冬なんですね。
一方、新潟は夏なんですね。
7月31日が一番よく晴れるってことなんですね。
きょう出した予報で、あした雨や雪が降る確率が、当たる確率っていうのが、八十数%なんですということは、東京、87.5%の確率で過去のデータを見ると晴れてるので、この日が、何も考えずに晴れますよって言ったら、大抵当たるという日でもあったりするんですね。
こういう日をですね、晴れの特異日っていってもいいかもしれないですね。
で、11月3日の文化の日とか、10月10日が晴れやすい。
いいますよね。
だから運動会やるっていいますよね。
調べてみると、東京で見ると、11月3日は、110番目、365日の中の110番目。
そんなにこうね、っていうわけではない。
10月10日は150番目と、いうほど晴れる確率が高いということではないということなんですね。
そうですね、場所によっても、その晴れやすい日って、全然違うんですね。
季節だって違うんですよね。
比較的広い範囲で晴れやすい日っていうのを、ちょっとピックアップしてみると、8月のまず3日というのが、この西日本、中国、四国や九州などを中心に、8月3日は晴れる確率が高くなってます。
それから次が、11月の24日、これも西日本の太平洋側や東海などで、晴れる確率が高く、それから次が1月の10日、1月の10日はね、関東とか宮崎などが1月の10日は。
本当、関東に固まってるんですね。
固まってるんですね。
これ冬型の気圧配置で、日本海側は曇りや雨になりますけど、太平洋側も山にブロックされますので、1月の10日なんかは、関東は晴れやすい。
先ほど東京は1月6日でしたから、ちょうどそのあたりは本当、晴れると。
ちょうどその時期よく晴れるってことですね。
ちなみにきょう、10月の18日、晴れやすい所があるんですね。
きょうが特異日の所が場所によってはあるんですね。
そうですね。
年間365日の中で1番、2番、3番目に晴れるという所を挙げてみると、山陰や北陸、それから青森。
日本海側?
多いですね。
日本海側は、きょうが一番よく晴れて、きょうを境にして、だんだんと晴れにくくなってくると。
きょうの、じゃあ、晴れ間を、ぜひ生かしていただきたい。
日曜日ですし、週末でね。
そうですね、で、きょう10月18日、そのとおり、よく晴れています。
外の様子、青森です。
きれいな空ですね。
青森ね、よく晴れてますね。
きょうの日中はこのまま晴れの天気が続く見込みです。
夕方以降、少し雲が多くなって、にわか雨が降りやすくなってきますが、昼過ぎまではおおむね晴れるでしょう。
現在の気温は11度8分です。
トルコの首都アンカラで起きた大規模なテロ事件から、1週間となります。
各地で犠牲者を追悼する式典が行われ、参加者からはテロを防げなかったとして、政府を批判する意見が相次ぎました。
1週間前にテロ事件が起きた現場です。
こちらには、ご覧のように、たくさんの花が手向けられています。
トルコの首都アンカラで起きたテロ事件。
政府軍とクルド人武装組織の和平を訴えるデモが行われていた際に、爆発が2回続けて起き、合わせて102人が死亡しました。
事件から1週間となる17日。
10日のデモを主催した団体が、アンカラ中心部の広場で追悼式を行いました。
犠牲者の名前を読み上げたうえで、自由と平和の実現に向けた戦いは続く、犠牲者の夢を実現させようと呼びかけました。
広場に集まった数百人の参加者は、無言で拳を高く掲げ、テロを防げなかったとして、政府に対する抗議の意思を示しました。
17日は、最大都市のイスタンブールでも、市民団体が主催する追悼式が行われましたが、こうした追悼式に、政府要人の出席はありませんでした。
この日、ダウトオール首相が、来月の総選挙に向けた与党の選挙集会に出席したことについて、野党勢力などから、何事もなかったかのようなふるまいだと、批判の声が上がっています。
次は、私たちの家計にも影響のある、ビール系飲料の酒税の見直しについてです。
税率の差の縮小を目指していますが、来年度の税制改正で結論を得るのは難しいという意見が強まっています。
自民党税制調査会は、消費税の軽減税率などの議論を優先させる必要があるとしています。
ビール系飲料の酒税は、ビールが77円、発泡酒が47円、第3のビールが28円となっています。
自民党税制調査会は、よく似た酒で税率が違うのは、税負担の公平性から問題があり、税収の減少にもつながっているとして、来年度の税制改正に向けて、ビールの税率を下げ、発泡酒と第3のビールの税率を引き上げる方向で見直す方針です。
しかし、年末の税制改正大綱の取りまとめに向けては、消費税の軽減税率や、法人税減税などの議論を優先させる必要があり、ビール系飲料の酒税の見直しを検討する、時間的な余裕がないという意見が出ています。
また党内からは、来年夏に参議院選挙を控える中で、発泡酒や第3のビールの増税に対し、国民からの反発が予想されるとして、慎重な検討を求める声もあり、来年度の税制改正で結論を得るのは、難しいという意見が強まっています。
さあ、続いて、スポーツは向井アナウンサーです。
おはようございます。
さあ、ラグビーのワールドカップの話題からですか。
はい、大会進んでるんですね。
いよいよ準々決勝が始まりました。
1次リーグで、日本と同じグループを1位で勝ち上がった南アフリカがウェールズを破り、ベスト4に一番乗りです。
準々決勝、最初の試合は、フィジカルの強さと突破力に優れたチームどうしの対戦。
試合は、序盤から点を奪い合う展開になります。
きっ抗してますね。
そうなんです。
南アフリカは、1点をリードされた後半22分。
この試合、5本目のペナルティーゴールで逆転します。
しかし、その直後、今度はウェールズがペナルティーゴールを決めて再び逆転。
互いに一歩も引きません。
シーソーゲーム。
後半35分、南アフリカボールのスクラム。
今のパスで?
巧みなパスから抜け出しました。
今、後ろに。
見てなかったですよね。
うわー!
しびれますね、このパス。
これが決勝のトライ。
南アフリカがウェールズに競り勝ち、2大会ぶりのベスト4進出を決めました。
準々決勝の2試合目は、史上初の大会連覇を目指すニュージーランドがフランスを大差で破って、ベスト4進出を決めました。
ベスト4を決めた南アフリカに日本は勝ったんですもんね。
やっぱりあれはすごかったんですね。
ベスト4、ね。
日本がどこまで勝ち進む力があったのか、こう、妄想といいますか、想像しながらね、見ていくのも楽しいでしょうね。
楽しいです。
さあ、次です。
次はプロ野球、クライマックスシリーズです。
パ・リーグに続いて、セ・リーグも決着がつきましたね。
つきましたね。
ヤクルトがファイナルステージで巨人を破り、14年ぶりの日本シリーズ進出です。
ヤクルトは1番に比屋根を起用。
左のポレダを想定しての抜てきです。
2回。
この日、2本目のヒットで、貴重な追加点。
ヤクルトがリードを3点に広げます。
このあと1点差となり、7回、巨人は1塁2塁で、4番阿部。
ヤクルトはオンドルセクを投入し、逃げ切りを図ります。
最大のヤマ場を切り抜け、リードを守りました。
9回のマウンドは、最多セーブのバーネット。
自慢のリリーフ陣が大事な試合でも力を発揮したヤクルト。
14年ぶりの日本シリーズ進出です。
ヤクルト、ソフトバンク、日本シリーズは24日、福岡で開幕します。
楽しみです。
一方ですね、ヤクルトに敗れた巨人の原辰徳監督が、今シーズンかぎりでの辞任を球団に申し出ました。
クライマックスシリーズで敗れて、今シーズンを終えた巨人の原監督は、試合後、桃井恒和球団会長に辞任を申し出ました。
辞任の理由について原監督は、この3年間、チーム力が少しずつ下降線をたどっていった。
そろそろ潮時だと感じたと話しました。
原監督は57歳。
平成18年に、3年ぶりに巨人の監督に復帰し、この10年間で、6回のリーグ優勝と2回の日本一を果たしました。
球団はあす、渡辺恒雄最高顧問らが原監督と会談し、監督の意思を確認したうえで、後任の人事に入ることにしています。
またですね。
阪神の新しい監督に、OBの金本知憲氏が就任することになりました。
セ・リーグは来シーズン、監督の顔ぶれが大きく、がらっと変わりそうですね。
楽しみですね。
来シーズンに向けた動きにも注目です。
ここまでスポーツでした。
続いては月に一度の旬体感のコーナーです。
平野さん、香川県といえば?
うどん県ですよ。
でも、それだけじゃあないんです。
それだけじゃない?瀬戸内海の小豆島に来ました。
海は穏やか、そして風が爽やかです。
きょうの旬体感はこちら。
オリーブです。
驚きますよ。
納豆にオリーブオイル?
いやいや、私も初めてで驚きました。
小豆島のオリーブ、本当に奥が深いんです。
私、NHKに入って、最初に赴任したのがこの香川県でして、旬のオリーブをぜひ、ご紹介したくて、この時期を待っていました。
今月から12月にかけてが、オリーブの収穫の最盛期なんですが、まだ実が青い、この時期にしか味わうことができないオリーブを、体感してきました。
高松からフェリーで1時間。
およそ2万9000人が暮らす、小豆島です。
港に着くと。
ありましたよ。
早速、港を降りてすぐオリーブの木。
立派な木ですね。
そして、たっくさん実ってます。
うわー。
迎え入れてくれてるみたいですね。
そうですね。
小豆島のオリーブは、明治時代、食用油を取ろうと植えたのが始まりでした。
地中海に似た温暖な気候がぴったり合って、今は200戸近くの農家が栽培しています。
で、畑以外にも、小豆島では、あちこちにオリーブの木が植えられています。
こんにちは。
こちらの小学生の姉妹のおうちでは。
庭先に。
入学おめでとうって書いてある。
島の小学校は、新入生にオリーブの苗を1人に1個贈るんです。
そうなんですね。
桜ではなくて、オリーブ。
給食にも小豆島ではオリーブが出るんですね。
それだけ島の暮らしに根づいているんです。
普通、オリーブは実が青くなって、硬くなってから収穫しますが、実が青くて硬い、この時期に、急いで収穫している人がいました。
熟す前のこの青い実だけを使った、特別なオリーブオイルを作っているんです。
熟すと黒くなりますからね。
そうなんですよ。
オリーブは、熟すほど油分が多くなるので、すみません、先ほど青くと言いましたが、黒くなってから、本来は実を収穫するんですね。
油分が多くなると?
そうなんです。
だけど、青いもの取りましたよ。
なぜ色づく前に収穫するのか。
その秘密は、この時期ならではのオリーブの味にありました。
どんな味ですか?
ああ、苦い、苦い。
苦いですか?涙出そう?
そう、抗酸化作用があって、赤ワインなどに含まれるポリフェノール。
このポリフェノールを多く含むオリーブオイルを作ろうと荒井さん、急いでいたんです。
そういったことだったんだ。
お忙しいこの時期、猫の手も借りたいということで、私もお手伝いしてきました。
急いでいる、急いでいると言いますが、一粒ずつ丁寧に収穫を進めます。
大事なオリーブですからね。
そこまでやっぱりこだわるわけですね。
そうなんです。
でも、青い実は木にしっかりついているので、なかなかね、取れないんですよ。
さあ、どうやって取るんだ?
しっかりくっついてるんです。
ごめんなさい、早速落としちゃった。
ごめんなさい。
拾っちゃだめですよ。
ごめんなさい。
上條さん、拾っちゃだめ?
そう、落ちてしまうと、細かい傷がついてしまうので、もったいないんですけど、使えないんです。
作業に熱中すること約1時間。
ちょっと首に、肩に重みがきたんです。
もうさすがです。
見てください、この差。
すごく頑張ってますよ。
でも半分、半分、半分もいってないですね。
これで、どれぐらい油取れますか?
うーん、10ccぐらいでしょうね。
10cc?
スプーン1杯ないくらいかな。
ないかな?ぐらい?
それしか取れないんですか。
1時間ですよ、スプーン1杯にならない。
貴重ですね、本当にこれは。
そうなんです。
取った実は、鮮度が落ちないように、その日のうちにあぶらをしぼります。
この段階でも、傷がある実は取り除いていきます。
丁寧ですね。
徹底してるんですね。
そして3時間後。
そして。
きれいな色ですね。
濃い、お茶みたいな色ですね。
抹茶みたいですね。
そうなんです、オリーブオイルのね、ふだん見ている油の色と違いますよね。
こくありそうだな。
空気と一緒に、すーすーってのどの奥に引っ張っていきます。
ひりひりするでしょう。
スパイシー。
香りは青りんごみたいなんですけど、スパイシーな味ですね。
実を食べたときの、渋みとはちょっと違って、上品な苦みに変わってますよね。
お疲れさまでした。
この青い実だけで作った搾りたてのオリーブオイル。
荒井さんのお宅では、欠かせない調味料になっています。
まずは冷ややっこ。
えっ?
そして、納豆。
さらにさらに、おみそ汁にも。
驚きですね。
辛みが少しありますから、和食によく合い、味を引き立ててくれるんですよ。
そうなんですか。
中でもお勧めは、このオリーブオイルをかけた卵かけごはん。
これはおいしそうだ。
最高ですね。
うん!
香りがね、ちょっと青りんごの青い香りがしますよね。
いただきます。
うん!
マイルドでしょう。
卵の味が濃くなってる。
際立つという。
想像を超えるうまみで、びっくりしました。
本当びっくり。
しょうゆはなし?
ちょっとたらしました。
青い実のオリーブ。
オイル以外にも、この時期ならではの味があります。
それがこれです。
オリーブの新漬け。
1週間ほどかけて渋みを抜き、塩水に漬けたシンプルな漬物です。
いただきます。
うん、いい塩加減が、うまみと香りを引き出してて、歯応えがあって、弾力があっておいしい。
ありがとうございます。
お酒のあてにぴったりなんですよ。
こんにちは。
さらに、この新漬けを毎日の献立に生かしているというお宅にお邪魔しました。
お漬物を献立に?
そうなんです。
そのまま食べてもおいしいんですけど、これは新漬けを混ぜて炊いたごはんです。
そして揚げ物にしたり、ペースト状にして、ピザも作りました。
うん!おいしい。
子どもたちもね、ぱくぱく、大好きです。
味はどうですか?
おいしい。
おいしい?
好きです、この子は。
小さいころからオリーブの英才教育ですね。
本当ですね。
あっという間に完食しました。
今度は海ですか?
オリーブは、こんなところにも活用されています。
海でオリーブ?
香川県名産の養殖ハマチ。
オリーブの葉っぱを粉にして、餌に練り込んでいます。
へえ。
苦い。
魚、食べられるんですか?
このオリーブの葉っぱを与えると、意外な効果があることが分かりました。
というのも、香川県水産試験場の研究によると、オリーブの葉っぱを与えたハマチは、ポリフェノールの抗酸化作用で、色が変わりにくくなって、鮮度が落ちにくくなるんです。
本当だ。
色が全然違いますよね。
オリーブの葉っぱで育ったハマチは、市場で高く評価され、香川県の養殖ハマチの出荷量の5分の1を占めるようになりました。
味はというと。
うん!脂が、脂がよく乗ってて、でもその脂が全然しつこくなくて、うまみもあるし、そして魚独特の臭みが、全然ないです。
爽やかです。
食べてよし、搾ってよし、そしてハマチが食べてもよし。
秋の小豆島は、オリーブの恵みにあふれていました。
いやー、拍手を送りたくなりましたね。
オリーブって、こんなに食べ方があるんですね。
奥が深いんですよね。
皆さん、オリーブ愛してるのがよく分かりました。
スタジオには、オリーブで育ったハマチを、青い実を搾ったあのオリーブオイルをつけて味わってください。
まずしょうゆにオリーブを少し入れて。
えー、しょうゆにオリーブをなんて、初めてですよ。
そしてまた。
ハマチもぷりっぷりですからね。
ぷりぷりですね。
じゃあ、いただきます。
よいしょっと。
ほんの少し、オリーブのところをね。
オリーブですからね。
いただきます。
どうぞ、どうぞ。
どうですか?
なるほど。
香りが引き立ちますね。
ハマチの?
ハマチそのものが、脂が乗ってるんですが、それにオリーブオイルが加わっても、しつこくなくて、爽やか。
そうなんですよね、爽やかに頂けるんですよね。
びっくりしました。
このオリーブの葉っぱで育ったハマチは、首都圏や大阪、そして京都などのデパートやスーパーで販売されています。
そして、オリーブオイルは、通信販売で購入することができます。
香川県ではハマチだけでなく、オリーブの搾りかすを混ぜた餌で、牛や豚も育てているんです。
ぜいたくだな。
今月の旬体感、香川県のオリーブで下。
ではけさお伝えしている主なニュースです。
横浜市のマンションで、建物を支えるくいのデータが偽装されていた問題で、くいを固定するためのセメント量のデータの改ざんも明らかになりました。
横浜市はセメントの量が足りず、強度が不足しているおそれもあるとして、マンション工事を請け負った建設会社に対し、地震などに対する安全性を検証して、報告するよう求めています。
ドイツで政権与党の支援を受けた市長選挙の候補者が、投票日前日に男に刺されて大けがをしました。
ドイツのメルケル首相は、シリアからなどの難民の受け入れに寛容な姿勢を示していて、警察は、男が難民の受け入れに不満を持っていたことが動機ではないかと見て調べています。
では続いて気象情報です。
南さん、お願いします。
きょうの日中は晴れる所が多い見込みです。
午前3時の天気図です。
帯状の高気圧に覆われて、現在も晴れている所が多くなっています。
ただ、南の海上には前線が停滞して、小笠原諸島や伊豆諸島は、曇りや雨。
また、北海道の西には、前線があって、この前線がこのあと東へ進む見込みです。
きょうの日中、北海道を通過して、夜になると北海道の東の海上に移る見込みです。
北海道は午後を中心に雨の降る所が多くなるでしょう。
きょうの天気の移り変わりです。
きょうの日中は、晴れの天気の続く所が多い見込みです。
ただ、北海道は午後になると、雨の降る所が多くなり、一時的に雷を伴って、強く降るような所も出てくる見込みです。
また、東北の北部もやや雲が広がって、夕方から夜の初めごろはにわか雨の降る所がある見込みです。
そして日本の南の海上には、台風が2つあります。
台風24号と台風25号です。
台風24号は、フィリピンのルソン島に上陸しています。
中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートルで、非常に強い台風です。
もう一つ台風25号は小笠原諸島の南の海上にあって、中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速40メートルで、強い台風です。
それぞれ、このあと北の方向に進み、台風25号は、水曜日から木曜日ごろに、小笠原諸島に接近する見込みです。
またその後、来週、次の週末になりますと、南西諸島に24号が接近するおそれがあります。
これらの台風の影響で、大荒れになるおそれもありますので、今後の台風情報に警戒をしてください。
2015/10/18(日) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▽海上自衛隊が米海軍・印海軍と共同訓練。インド洋での訓練参加は8年ぶり。▽旬体感は、香川・小豆島のオリーブを紹介。オドロキの味わい方をたっぷりと。
詳細情報
番組内容
▽海上自衛隊が米海軍・印海軍と共同訓練。インド洋での訓練参加は8年ぶり。日本参加のねらいは。米印の思惑はどこにあるのか▽旬体感は、香川・小豆島のオリーブの魅力を満喫。シーズンはじめ、この時期ならではの極上オリーブオイルや、どんな食材にも合ってしまうオドロキの調理法。島の人たちがあみ出した家庭料理の数々を紹介し、オリーブの知られざる味わい方を紹介します。
出演者
【キャスター】平野哲史,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17520(0x4470)