世界ふしぎ発見!【北欧フィンランド〜一瞬の秋「ルスカ」に隠された奇跡】 2015.10.17


国土の7割が森と湖に覆われ
美しい自然に恵まれた国
北欧…
そのフィンランド発祥で世界中で愛されているもの
それがサウナだ
あつい!温度計見てくださいもう80度超えてます汗が止まらないですここ…ただのサウナじゃないんです私がどこにいるか分かりますか?ここゴンドラの中なんです
サウナに入りながら
壮大なパノラマを満喫できるとあって
観光客に大人気の…
熱した石に水をかけ
熱い蒸気を楽しむのがフィンランド式
うわッあつ〜い!
しかしこのサウナ
一度入るとゴンドラが到着するまで
20分は出られません
サウナに入りながら雄大な自然を楽しむはずだったのですが…
あつい!もうクラクラする
北半球の高緯度に位置するフィンランド北部は
夏の間一日中日が沈まない白夜が続き
冬は反対に日が昇らない極夜を迎える
季節によって異なる表情を見せるフィンランド
そんな中この国には人々が愛してやまない特別な季節があるんです
それが
…と呼ばれる紅葉の季節だ
森の木々が色づくこの時期
白樺は湖畔を黄色く縁取り
ベリーの葉は大地に真っ赤な絨毯を敷き詰める
ルスカが現れるのはわずか2週間
そしてこのルスカは
様々な奇跡に出会える季節でもあった
ちょっと早く早く早く写してすごいすごいすごくないですか?
夜空を彩る神秘の光
冬の風物詩として知られるこの現象だが
実は秋にしか出会えない奇跡の瞬間があるという
それが空と大地に2つのオーロラが現れる
幻の現象
湖が凍る前にしか見られないこの現象を追って
北極圏を駆け巡る
果たして奇跡の光景を目の当たりにできるのか?
さらにフィンランド人が愛する秋の味覚…
そこには
奇跡のパワーが隠されていた
(スターターピストル)
人々を熱狂させるベリーの魅力に迫る
そして…
えッ?
フィンランドの森で発見
そんなに近くに寄って大丈夫なんですか?
彼は一体何者なのか?
フィンランドのムツゴロウ
今日は一瞬の秋ルスカを巡りながらこの時期にしか出会えないフィンランドの知られざる魅力に迫りますこんばんは今夜はフィンランドからお送りしますがフィンランドといえばサウナを連想される方すごく多いと思うんですそして今日のゲストです高橋克実さんは大のサウナ好きと伺ってますがいかがですか?大好きですはい本場ですもんね行ったことないんですけどそのサウナ好きの高橋さんに番組からプレゼントがありますこちらになりますこれは高温から頭を守る…ぜひ活用してください
(真)サウナに入って
(黒柳)すごくいいじゃない何ですかみんなでフィンランドに連れてってもらえるのかと思ったらかぶれってことですね熱波から守る?
(馬場園)すごいいい!
(拍手)ぜひサウナで…ありがとうございますフィンランドってこういう物作るぐらい毛の薄くなった方が多いってことですかね?黒柳さん何を言ってるんですか?毛の薄くなった方じゃなくてもかぶるんですよね?そうですね頭皮や髪を守るためにそうですね逆に髪を守るためなんですね?そういうことですだからいいじゃないじゃあ意味ないじゃないですか!頭皮の守られてないじゃないまずは冬が訪れる前に森の木々が色づきます秋ならではの恵みを探しに行きたいと思います第1問ふしぎ発見!
日本から直行便で10時間
まずは秋の恵みを探しに
首都・ヘルシンキにあるこちらを訪れました
ここでは毎日朝市が開かれ
季節ごとの味覚が盛りだくさん
こちらにも珍しいキノコあります黄色いですよこれは何ですか?えッ花のような甘い香りがしますキノコの香りとは思えない
フルーティーな香りから日本ではアンズタケと呼ばれる
フィンランドでは「キノコの王様」と呼ばれ
最も人気がある
おッ?
市場の一角にひときわにぎわっている場所が
たくさんのキノコが並んでますねわッ大きいこのキノコ!ここで何をされてるんですか?ドクロマーク2つついてます毒キノコです恐ろしいキノコですね
実はフィンランドでは
…という権利が認められており
国の土地でも私有地でも
許可なしで自生するキノコや果物を採ることができるのだ
あーッおいしそうなベリーですねわあ!ベリーがたくさんズラーッと並んでますよ
キノコと並ぶ森の恵み
それがベリー
フィンランドで採れるベリーはおよそ50種類にも上り
夏から秋にかけて季節ごとのベリーが市場に並びます
中でも秋を代表するのが…
酸味が少なくまろやかな甘さがあるこちらは
ブルーベリーの野生種
栽培されたブルーベリーに比べ
目にいいとされる…
まさにスーパーフルーツだ
アントシアニンは太陽の光から身を守るために作られる
そのため一日中太陽に照らされる白夜の中で育つビルベリーは
大量のアントシアニンを蓄えているのだ
そんな森のスーパーフルーツを収穫する大会が
毎年9月に行われます
それが…
とはいっても参加しているのは地元の皆さん
野生のビルベリーを1時間でどれだけ摘めるかを競うこの大会に
私も参加させてもらいました
(スターターピストル)
100名の参加者が一斉にスタート
範囲は森の中2キロ四方
何なにどれどれ?どれ?どれどれ…
ビルベリーを探すには
葉っぱの群れを見つけるのがポイント
専用の道具を使って
一気にかき集めます
ここたくさんわあ嬉しいこれも…楽しくなってきた〜
やっとビルベリーの葉っぱを見分けられるようになった頃には
タイムアップ
何とか1.5キロのベリーが採れました
信じられない!
それにしても皆さん
たった1時間ですごい量のベリーを摘んでいます
このベリー一体どうするのでしょうか?
大会に参加されたリータさんのお宅にお邪魔しました
摘みたてのベリーでまずはジャムを作ります
できたジャムはどうするんですか?わッハッハハ何ここ!?冷たい!ワオ!たくさんのジャムがあります
そこは何とジャム専用の地下倉庫
季節ごとに採れるベリーを
1年分のジャムにして保存しています
玄関?
さらにベリーはこんなところにも
えッ?何これ?これ全部?は〜ッ全部ベリーじゃないですか!?
これはベリー専用の冷凍庫
ほとんどのフィンランド家庭にあるそうです
ほんっとにベリー好きですね
ベリーを使った家庭料理をごちそうになりました
ミートボールに添えるのは…
いただきますうん!合う!ジャム甘いかと思ってたんですけどそんなことはなくてほんのり苦くてすごくお肉と合います
フィンランドにはベリーの他にも
ちょっと変わった森の恵みがある
こんにちは何されてるんですか?苔を集めている?
フィンランドの人々は森でとれる様々な苔で
インテリア用のリースを作ります
こちらは苔と松で作ったオブジェ
何だかまるで日本の盆栽みたいですね
実はこの苔
フィンランドの森と深い関わりがある
一見豊かに見えるフィンランドの森だが
その大部分は厚い岩盤に覆われていて
土が少ない
しかしそこに苔が生息することで
土壌に保水力が生まれ
ベリーなどの植物が生きられるようになった
この森が存在できるのは
すべて小さな苔のおかげなのだ
寒い
そんな苔を利用したとっておきの美容法があると聞いて
向かったのはサウナ
失礼しまーすうわッ何!?・ハローウソ!どうしたんですか?真っ黒じゃないですか!?泥ですか?
実はこの泥
フィンランドの湖や沼に生息するミズゴケが
1000年もの間腐らずに堆積してできた…
私も早速泥サウナを体験させてもらいました
何か泥というよりチョコレートみたいですよツルツルしてますねでも何か…何かイタズラされてるみたいなんですけど
この泥サウナ
昔から民間療法として利用されてきた
今ツヤツヤかどうか全然分からないドロッドロですよ
60度のサウナに30分入ったあとは
ああ気持ちいい!えーッウソ!ダメダメダメダメ!ダメよ〜ダメダメホントに入るのここに?
この日の水温は10度
あーッ寒いよヤダ!寒い寒い寒い寒い!あーっと!寒い寒い
フィンランドの人々は
森の恵みを上手に利用しているんですね
それでは森の恵みのひとつ
キノコからクエスチョンです
キノコは食べるだけではなくある意外なことに使われますそれは昔からフィンランドの女性達がやってきたことで現在では趣味として大変人気がありますいろんな種類のキノコが使われるのですがでは一体キノコを使って何をするのでしょうか?日本ではこういうことはしない?日本でもまだまだ数は少ないですが同じようなことをやろうとする人達が少しずつ出てきていると
(一同)少しずつ?趣味ですよね?商売じゃなくまあまあ…基本的には富美加さんおっしゃった趣味的にやると趣味的に?商売としてもできるんですよやろうと思えばどんなキノコでも使えますか?だいたいこういう感じに向いてるものはおのずとある程度は絞られてくると思うんですが
(飯塚)向いてる向いてないがあるんですねやっぱり植物しかも色とりどりのキノコがありますそれを使ってあることをして「おおなかなかキレイじゃないか」という感じであることにキノコを使うんですえッ?今週もパーフェクトが出ますと番組の最後にテレビの前の皆様に抽選で満足が見える旅へ海外旅行のLOOKJTBで行く北欧デザインを楽しみながら美しい街並みや文化に触れるヘルシンキ5日間の旅をプレゼントいたしますでは第1問の皆さんの答えを見てみましょうまず黒柳さんにいきましょう他のちょっとしたお花もいいですがリースが一番キノコをたくさん使えるのでいろんな種類のキノコとかお花もドライフラワーにしても…そういう…でいつまでも使えるように楽しむなるほど…続いて飯塚悟志さんですがアクセサリー…ちょっと広い感じになりましたがキノコを?小ズルさが出ましたね自分のいやいや…やっぱり色とりどりっていうことからヒントを得て首飾りのイメージでしたね馬場園さんにいきますと…ペンダントトップみたいに付いててもかわいいしいっぱいシメジみたいなのがブワッと付いててもかわいいかなってちょっとデケエのもあったよかさのデカイキノコもこれもインパクトがあっていいかなって
(真)メダルだよねさあ清水富美加さんはい乾燥させてそれを組み合わせていろんな色だったりとかを組み合わせて頭につけて髪飾りとして使うっていう…女性っていったらこういうアクセサリー類…髪飾りかなと思って克実さんにいきますと絵の具にしたら茶系が多いなとは思うんですけど色とりどりって草野さんがおっしゃったんでもしかしたらフィンランドは何かもっといろんなキノコが…まあでもそうですねでも僕はやはりシメジのイヤリングはヤダなあというところで絵の具にしましたでは正解をどうぞご覧ください
正解を専門家に教えていただきました
まずは乾燥させたキノコを鍋の中へ
煮詰めること1時間
色が出てますねキレイなオレンジ色取り出したるは…
そこに登場したのがこちら
もうお分かりですね?
キノコから出た煮汁を使って毛糸を染めるんです
1時間ほどで鮮やかなオレンジ色に染まりました
ご覧ください
このカラフルな毛糸の数々
これはすべてキノコで染められたものなんです
キノコには種類によって異なる色素が含まれており
それが鍋から溶け出した鉄の成分と
化学反応を起こすことで
このような美しい色を出す
というわけで正解は染色でした克実さん惜しい!ねえいや〜なるほど残念ながら全員ボッシュートになりますあれで何を編むんですかね?あの糸で何を編むんですか?布団じゃない?布団でしょうね編みませんよさあ飯塚さん苔の存在の偉大さっていうのをきっと…「苔の偉大さ」そうですね今まで苔のこと何も考えてきたことがないので基本的にそうですよね偉大だなと思いますよねあれがなかったら何もできない…そういうことですふう〜さあこのあとは秋ならではの奇跡の絶景幻のオーロラを探しにいきます
夜空を彩る神秘の光…
一般的にオーロラは冬の風物詩として知られているが
実は一年中発生している
そして秋だけに見られる特別なオーロラがあるという
秋のオーロラを求めて向かうのは
フィンランド北部にあるラップランド地方
北極圏に位置するラップランドは
オーロラの発生率が高いオーロラベルトに位置し
年間200日もオーロラを見ることができる
北極圏の入り口ロヴァ二エミ
この町には世界的に有名なあの男がいる
お邪魔しますサンタさん!日本から来ましたこんにちは大きい!サンタさんふかふか
ここロヴァニエミの…
一年中サンタに会える場所
年間40万人の観光客が訪れる
ところで私がサンタさんに会いにきたのにはある理由が
日本でサンタさんが破産したというニュースを見たんですが
この夏世界を震撼させるニュースが舞い込んだ
サンタクロースが
財政問題で破産したというのだ
フフフフ…オーナーということはつまり…サンタさんは雇われてるということですか?ステキですね
サンタさんの無事を確認したところで
いよいよオーロラ観測のベストポイント
イナリ湖へ
ラップランド最大の湖・イナリ湖は
オーロラベルトの中心に位置するだけでなく
ほとんど街灯がないため
オーロラ観測にはうってつけの場所
湖畔にある宿泊施設にはこんなコテージも
オーロラに抱かれて眠れるなんて
ステキですね
こんにちは!
今回私達をオーロラのポイントに案内してくれるのが…
かわいらしい服ですねそれ民族衣装ですか?
ラップランドには
主にトナカイの放牧を生活の糧にしてきた先住民
サーミ人が暮らしている
彼らにとってオーロラは
…と伝えられ
畏れあがめられてきた
また伝統衣装のフリルは
オーロラを表現しているともいわれている
夜を待って早速オーロラ観測に出発
真っ暗ですね
残念ながら空は雲に覆われていて
オーロラは現れる気配がありません
夜が長くなりそうなので私夜食を用意してまいりましたイナリ湖で待つのでいなり寿司どうでしょう?「いなり」というのは日本語で「キツネ」という意味ですご縁があるんですね
いなり寿司を食べながら待っていたその時…
ねえあれじゃない?ほらほらわあ!わッすごい!
雲の切れ間からオーロラが姿を現しました
キレイ…
ぼんやりとした光が
あっという間に空を埋め尽くします
わッ…何これ頭上に
気がつくと遠くに見えていたオーロラが真上に移動し
まるで光のシャワーが降り注いでいるかのようです
次々と形を変えて天空を覆うオーロラ
さらにこのオーロラが
秋だけに生み出す奇跡の絶景があるという
湖に映るオーロラ?見たい!見たいですそれ
逆さオーロラを見るためには2つの条件を満たす必要がある
逆さオーロラを探し求め翌日もイナリ湖へ
この日は何と移動中から次々とオーロラが出現
秋だけに出会える奇跡の絶景
逆さオーロラ
この日は風がなく絶好の条件
あとは湖の上にオーロラが出るのを待つだけ
すご〜い出ました!わあキレ〜イ
再びオーロラが出現
しかしそこは湖とは反対の森の上
キレイ…
オーロラの勢いは止まりません
光の爆発が頭上を駆け抜けたその時!
はッ!えーッすごい!待って待って待って…キレイ〜
ついに逆さオーロラが現れました
空をかける虹色の竜が
まるで湖面を泳いでいるかのようです
逆さオーロラを見ることができたのは
わずか数分
しかしそのはかなさこそ
この美しい現象の魅力なのかもしれません
それではオーロラを
信仰の対象としてきたサーミの人々の
日用品からクエスチョンです
サーミの人々は白樺のコブを加工してあるものを作りますその日用品木製のため寒い冬の野外でも安心して使うことができますでは白樺のコブを加工して作るあるものとは一体何でしょうか?結構毎日でも使いますか?毎日でも使いますねいろいろ切って形を…ええもう切って切ってそのものを作るのに都合のいい形にしていって単なる平面だけじゃなくて凹面も必要ですので逆に凹面もまだ残すというかそういうような手の加え方をして目的のものを作りますこれ結構チャンス問題ですよね?ホントですか?チャンス問題…ですよね?これチャンス問題ですよね富美加ちゃん軽〜く聞いてみたらどう?合ってますか?
(真)それはおかしいだろ!第2問の皆さんの答えはこのような形になりましたまあまあ…笑わないでもらっていいですか?
(真)ホントもう…あの大きさでちょっとね置いてみたらね想像するにすごい気持ちよさそうだったんですよねここがこのへんがサイズ的によさそうと?さあお隣の富美加さんにいきましょうロシアとか寒い地方の人って体を温めるために常にちっちゃいウォッカとかお酒入れてるやつを身に着けててそれを飲んで体温上げて外で作業すると聞いたことがあったんでただ金属だと口に触れたりするのでキンキンになりすぎて…とか考えたところ木だと安全ということで克実さんにいきますと…形からコップから離れられなかったんですが何か口につけるものなのかと思いましたお隣の黒柳さんお茶をお飲みになるときに凍っちゃったりしたら大変ですからティーカップにすればいつどんなときでも外でも飲めるし一番いいと思ったんですけどという皆さんの答えでしたさあでは注目の正解はどうなっているんでしょう?どうぞご覧ください正解の日用品を作っていただくのはこちらのアリさんですどうぞよろしくお願いします
まずは白樺のコブを加工しやすいよう
四角く切り出します
次に取り出したのはしゃもじのような型
器用に曲線を切り出すと…
中心部分をくりぬき始めました
くりぬいた穴に合わせ
外側を丸く削り出せば…
もう皆さんお分かりですよね木のぬくもりがかわいらしいコップですよ
ククサと呼ばれるこのコップ
白樺のコブは幹より繊維が複雑なため
かたく丈夫で長持ちする
またマイナス40度にまで冷え込む冬
口をつけても凍りつかないことから
安心して使うことができるのだ
というわけで正解はコップでした克実さん黒柳さんお二人見事な正解他の皆さん誠に残念ですがボッシュートになります見ようによっちゃ大きなスプーンに見えませんか?途中まではねそんな感じもありましたけど残念でしたラップランドの動物といいますとトナカイまず連想するんですが取材班は…に出会いましたご覧いただきましょうラストミステリーふしぎ発見!
ラップランドを旅すると必ず出会う動物がいる
えッ?道路に…道路にトナカイがいます群れです群れ!道路をトナカイが横断してます
ここでは車がトナカイに道を譲ります
すごい!立派な角
ひときわ大きな角を持ったトナカイが
このトナカイ群れの中で唯一の大人の雄
秋になるとトナカイは繁殖期に入り
1頭の雄が複数の雌を引き連れ
ハーレムを形成する
一見野生のように見えるが
実はこのトナカイすべて家畜
そのためスーパーには
様々なトナカイの肉が並んでいる
こんにちは
トナカイを放牧している
…のお宅を訪ねました
そこにはトナカイの意外な利用法が
何なに?えッ?これ靴ですよね?
この靴
冬マイナス40度にもなるラップランドで暮らす
サーミ人の必需品だ
先端がとがっているのは
かつてスキーを引っ掛けていたため
ヌトゥカを履かせていただきました
足首がキュッと締まると中が保温されて空気が抜けないから温かいもう温かいって分かるわあ軽〜い靴下だけで歩いてるみたいですよふっかふかしかも
ラップランドの暮らしは
トナカイに支えられているんですね
フィンランドにはトナカイの他にも
人々に
…とあがめられる生き物がいる
それが…
そのヒグマに出会える場所があると聞いて
行ってみると…
あッ!クマいましたこんに…えッ?
フィンランドの森でクマに出会える場所があると聞いて
行ってみると…
あッ!クマいましたこんに…えッ?そんなに近くに寄って大丈夫なんですか?ちょっと…!指で…指でハチミツあげてますよ
実はこの男性
巨大なヒグマと暮らすフィンランドのムツゴロウさんこと…
ジャレ合っているのは体重500キロの雄
スロさんはここでユーソを含む
6頭のヒグマと暮らしている
こんにちはスロさんスロさんちょっと待って待って…待って待ってウソでしょうこんにちは
恐る恐る中に入ってみると…
ウソ!あッ…おッ
巨大なヒグマが目の前に
さらにスロさんリンゴをくわえると…
すごいどうしてこんなに至近距離でヒグマとコミュニケーションが取れるようになったんですか?
スロさんとクマとの出会いは21年前
当時ヒグマの生態を調査する機関にいたスロさん
しかしその後研究所は閉鎖
スロさんは行き場を失った幼いヒグマを
自らの手で引き取った
やがて子グマ達は成長し
21年たった現在も
共に暮らしているのである
ホントに親子みたいここにすんでるクマ達は冬眠するんですか?
秋が終わりを迎える頃
スロさんはクマ達と一緒に
冬眠用の寝床を作る
春が訪れるまでの5ヵ月間
クマはこの小屋で眠りにつくのだ
私にはスロさんがクマ達にとって
本当の母親のように思えました
いつまでも元気でいてくださいねスロさん
それではラップランドの動物トナカイからクエスチョンですトナカイは後ろ脚の蹄の間から脂を出す習性がありますその脂のニオイによって群れで移動するときも後ろの方にいるトナカイがはぐれないという役割があるのですがもうひとつトナカイがその脂を使ってすることがありますそれは次のうちどれでしょうか?
3択です
凍りついた苔を食べやすくします
鼻の頭にこすりつけて蚊を防ぎます
角を美しく保つために保湿します
後ろの脚でどうやって角が磨けるのかそれがちょっと難しい…ヨガ状態ですねさあ最後の問題の皆さんの答えを開けますということで皆さんの意見は真っ二つに分かれましたたくさんの気球があがってますよー!
奇岩の下の広大な地下都市
誰が何のためにつくったのか?
この地に繁栄した鉄の帝国と黄金の民族とは
トルコ1万年の民族叙事詩が語られる
正解を教えてくださるのはトナカイを飼育されている…ピリオさんですトナカイは後ろ脚の蹄の間の脂を使って何をするんですか?
実はトナカイの角は角の回りが皮膚で覆われた
…という構造になっている
この皮膚の乾燥を防ぐために
脂をこすりつけ
角をケアしているのだ
トナカイの角は毎年生え変わり
わずか半年でこのような大きさに成長する
繁殖期の雄にとって美しい角は
雌を獲得するためになくてはならないもの
角の手入れは欠かせないのだ
というわけで正解は3番の角を磨くでした真君馬場園さん飯塚さん正解!さあ今晩のトップ賞はどうでしょう3ポイント獲得の黒柳さん馬場園さん野々村さん飯塚さん4名の皆さんですトップ賞の皆さんにはこちらです白樺のコブから作ったコップククサをペアでプレゼントしますおめでとうございます今晩はフィンランドの秋の奇跡的な絶景をご覧いただいたんですけども富美加さんどうでした?今まで「ふしぎ発見!」でいろんな映像見せていただいたんですが今日のはちょっと…あの今までで一番ヤバイかもしれないですね今一番行きたい世界がフィンランドになりました素晴らしいですねでトップ賞取れなかったんで実際に行ってお土産でコップを買ってきたいですね克実さんいかがでしたか?イナリ湖でのビジネスチャンスを発見しましたあそこでいなり寿司を開きたいと思います食べたら出てくるんですもんねオーロラが食べたら出るわけじゃないですよさあそろそろお別れの時間ですではまた来週ふしぎの世界でお会いしますさようなら2015/10/17(土) 21:00〜21:54
MBS毎日放送
世界ふしぎ発見![字]【北欧フィンランド〜一瞬の秋「ルスカ」に隠された奇跡】

フィンランドの紅葉の季節ルスカ。この時期限定、幻の逆さオーロラを追い求め、北極圏を駆け巡る。美味!秋の味覚ベリー&泥サウナの楽しみ方!ヒグマと共同生活を送る男

詳細情報
出演者
【司会】
草野仁
【MCアシスタント】
出水麻衣(TBSアナウンサー)
【解答者】
黒柳徹子 野々村真 高橋克実 馬場園梓(アジアン) 飯塚悟志(東京03) 清水富美加
【ミステリーハンター】
鉢嶺杏奈
番組内容
フィンランドは北半球の高緯度に位置し、夏は太陽が沈まない白夜、冬は日が昇らない極夜が訪れる。紅葉の季節はルスカと呼ばれ、森の木々が色づき、白樺が湖畔を黄色く染め、ベリーは大地を赤く彩る。
国土の7割が森と湖に覆われ、美しい自然に恵まれた国、フィンランドで、人々が愛してやまない紅葉の季節の魅力を紹介する。
 
おしらせ
視聴者プレゼントの応募は、電話とHPから。抽選で豪華賞品とクリスタルヒトシ君が当たります。全問正解者が出た場合のみ、海外旅行プレゼントもあります。
公式ページ
◇番組HP
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/
制作
テレビマンユニオン
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – 旅バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9289(0x2449)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: