• 検索
  • コンテンツ一覧
  • ここ1週間のほぼ日
  • 最近、人気のあったコンテンツ!
 
那須朝市
 

今日のダーリン

フォントサイズ中 フォントサイズ大
フォントサイズ中 フォントサイズ大
 
・「ほぼ日」がはじまって以来、17年と5ヶ月くらい、
 この「今日のダーリン」というコラムみたいなものは、
 一日も休まずに、毎日ずっと続いています。
 「どうしてそんなことができるんですか?」と、
 なかばあきれられながら質問されたりもします。
 いろんな答え方があるのですが、
 最初に「ほぼ」と言ったのがよかったんじゃないかな。
 いちばん大きな理由は、それだったと思います。
 「ほぼ日刊」と名付けたときには、
 「真に日刊」だの「絶対日刊」だのは無理だと、
 ふつうに、そう思っていたのです。
 「ほぼ」という二文字が付いていることで、
 いつでも休めると思いながら書いていられました。
 いつでも休める、と思ったら、気が楽です。
 じぶんで決めればいいのですから。
 そう思ったら、「いつ休もうかなぁ」と、
 いつかくるその日のことが、たのしみになりました。
 「ほぼ日」に「ほぼ」と付けていて、ほんとによかった。
 
 「電線にとまっているスズメは、なぜ落ちないか?」
 という問いかけを読んだことがあります。
 その答えが、「落ちてもいつでも飛べるから」でした。
 それとはちがうのかもしれませんが、
 最初から「ほぼ日刊」なのだから、
 休んだからといって申しわけなくもないはずだし、
 謝る必要だって、わざわざ断るだってないんですよね。
 大まじめな人にとっては、気持ち悪いことかもしれない。
 でも、歯を食いしばって「絶対」とか言っていたら、
 逆に、とっくに「もうだめだ」となってたと思います。
 
・「一生ともだちでいよう」という友情も、
 「生涯の伴侶として永遠の愛を誓う」ということも、
 「ありえない」とか言ってるわけではありません。
 ただ、そういう「絶対」のつくようなことは、
 「人間には向いてないんだよね」、と、
 頭のすみに置いといて誓えばいいじゃないですか。
 できたら、もうけものですよ、運もよかったんだ。
 そういうもんだと思うのです。
 こういうこと言うと、いい加減だと怒る人もいます。
 でもさ、怒る人のほうが、あんがい裏切ること多いよ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
前日の「出口」を明るくしておく、という話の続きかもね。

感想を送る ツイートする シェアする



気まぐれカメラ もっと見る
ただいま製作中!
もっと見る
ほぼ日ケイタイ版 メールマガジン ストア発売スケジュール
糸井重里のTwitter
ほぼ日のTwitter
ほぼ日のFacebook
ほぼ日のInstagram
そのほかのSNSはこちら
ほぼ日手帳
HobonichiのTobichi
 
 

ほぼ日ストア

詳しくはこちら
ほぼ日で販売されている
商品の情報はこちらからどうぞ!
ほぼ日ストア

ほぼ日ブックス

詳しくはこちら
ほぼ日から出版されている
本の情報はこちらからどうぞ!
ほぼ日ブックス
 
閉じる

コンテンツ一覧

著者名 タイトル 連載開始日
あ か さ た な は ま や ら わ
↑著者や関わった人が五十音別に並んでいます。行を選んでくださいね。
閉じる
コンテンツ一覧
 
閉じる

ここ1週間のほぼ日

ここ1週間に更新されたおもなコンテンツを紹介しています。
「小ネタ劇場」など、アーカイブが残らないコンテンツは
ここに掲載していませんのでご了承くださいませ。
 

閉じる
閉じる
閉じる

最近、人気のあったコンテンツ!

最近、好評のうちに終了した
コンテンツを紹介します。
見逃していた方、
どうぞ、読み返してみてくださいね。
感想メールもお待ちしています!
 
まだまだ「アンコール!」なコンテンツはたっぷりありますよ!
こちらから探してみてくださいね。
コンテンツ一覧 検索
 

閉じる
閉じる