ごく普通の家庭も電力会社を選べる電力小売りの全面自由化まで半年を切った。誰がガッカリして、誰が得するのか。いま一つ分かりにくい。ビジネスの常識とは正反対の「電力の常識」があるからだ。
■たくさん買うほど単価が上がる
家庭向けの電力小売りに参入するエネルギー大手の経営幹部と話していたら、こんな心配事を抱えているという。
「もし、『自由化されたのに、電気料金が下がらない』というクレームが広がったら、我…
ごく普通の家庭も電力会社を選べる電力小売りの全面自由化まで半年を切った。誰がガッカリして、誰が得するのか。いま一つ分かりにくい。ビジネスの常識とは正反対の「電力の常識」があるか…続き (10/23)
本社ビルの売却は、企業再建のドラマでしばしば見かける一コマだ。「マイホーム」のような存在を手放す判断は、再建への強い意志を示すだけではない。それだけ台所事情が苦しいことを意味している。今のシャープも…続き (9/18)
安い労務コストを追い求め、焼き畑農業のように工場の立地が移り変わっていく時代は終わったのか。国内のデジタルカメラ生産を完全自動化するとキヤノンが宣言したニュースからは、「世界の工場」の条件が様変わり…続き (8/21)