<原発事故>3号機ベント後大量放出?
2011年3月の東京電力福島第1原発事故で、福島県や周辺地域の地表を汚染した放射性物質がどの号機からいつ放出されたかを推定した結果を、日本原子力研究開発機構の研究グループが19日までにまとめた。3号機で格納容器ベントを実施した3月15日夕方以降、これまで指摘されていなかった大量放出があった可能性があるという。
原子力機構原子力科学研究部門の茅野政道企画調整室長は「放出された放射性物質の総量の評価に変わりはないが、汚染の経緯を解明する新たな手がかりとなる」としている。
研究グループは、核燃料の放射性セシウム134と137の含有比率が、燃料の使用期間により各号機で異なる点に着目。11年3月中に陸地の汚染が起きたとみられる時期の気象条件に基づき、拡散予測シミュレーションや各地で実測されたセシウムの比率から、汚染がどの号機に由来するものか推定した。
その結果、第1原発から北西20キロ圏の福島県浪江町などの汚染は、3月15日夕〜16日深夜にかけて2、3号機から放出された放射性物質が混ざったものとみられ、とりわけ3号機由来の割合が多かったという。
東電は事故報告書などで、2号機では15日早朝に格納容器下部にある圧力抑制室の圧力が急激に低下し、同日中に4千兆ベクレルに上る大量のセシウムが放出されたと評価。一方、3号機は15日午後4時すぎに格納容器ベントを実施したが、この際の放出量は限定的で、翌16日午前になって大量放出が起きたとしていた。
研究グループの推定では、3月20日に3号機から放出された放射性物質が岩手、宮城県境付近を、3月20日夜から21日朝に2号機から出た放射性物質が茨城県南部を汚染した可能性があるという。
2015年10月20日火曜日