突然出ました蒸しギョーザ。
実はこいつが結構すごい。
何がすごいのか?一歩下がればあらちっさ!全長僅か1.6cm超ミニミニギョーザ!うわお〜いし!小さい中にえびぎっしり!はじけるおいしさビッグサイズ!そうかと思えばこちらのギョーザ一歩下がればあらでっか!重さドドンと2.5kg。
超ビッグギョーザ!学生街の若者におなかいっぱい食べてもらおうと考えついた。
さすがに完食は無理?いやいや10人に1人は成功しちゃうらしい。
というわけで今日はふだん食べ慣れたギョーザがもっともっとおいしく大変身。
まさかの目のつけどころ!まず最初に紹介するマサカメはこれだ!しょうゆに酢そこにラー油を垂らしてパックリというのがまあ王道。
でも例えばこんなのどう?生卵をつけてみた!とろけるようなまろやかさがちまたで大評判なんだとか。
ならばギョーザを愛するこの街なら他にも知られざるギョーザの食べ方があるのではとやって来た。
達人はどちらの方に…。
あほんまや。
これはだいぶ愛してますね。
だいぶ愛してますよこれギョーザを。
斬新なギョーザの食べ方を知る男…宇都宮市内だけで100軒以上の店を制覇した猛者!早速宇都宮市民が集う老舗ギョーザ専門店を直撃。
メニューはギョーザにライスビールだけ!こんなにディープな場所ならきっと斬新な食べ方が見つけられそうだ!
(那須)いらっしゃいました?いました。
(那須)これお兄さんいつもこういう食べ方されるんですか?でもなぜ?ギョーザがサッパリした味になるんだとか。
食品メーカーが行った全国調査でも宇都宮市民は酢を多めに使っているという結果が出ている。
(那須)ちょっとちょっとちょっと?お兄さん?水ギョーザの器の中が何だか大変な事になっている!もともとはこんな感じだったのだけど?
(中西)そんな食べ方初めてですよ?普通なんですか?器の中の…肉汁のダシが溶け出たところでお好みで調味料を入れていけばオリジナルギョーザスープが出来上がる!うわ〜!
(中西)めっちゃうまい!分かるわ〜宇都宮の方の気持ち。
さてここからが本題。
達人鈴木が今一押しの宇都宮流ギョーザ術がマサカメクイズだ!ギョーザ大好き…焼きギョーザの前の皿に酢を入れる達人。
ここまでは先ほど紹介した「お酢だけギョーザ」の食べ方だが違うのはここから先!そうですね。
はい。
ここに?なすなかにしが試してみると…。
サッパリしているはずのお酢だけギョーザがさらにサッパリ?一体何を入れたのか?
(拍手)さあ始まりました「マサカメTV!」。
水ギョーザ崩して食べるTV!よろしくお願いします。
全編それじゃないですけどもね。
今回のテーマは「ギョーザ」という事ですが。
好きですね。
おとといも!近々に食べてますね。
「宇都宮の人が近年始めたギョーザをおいしく食べる技。
大量にホニャララを入れている」という事ですが。
(島崎)あ〜おいしそう!サッパリですよね確かにね。
香りがするっていうとこはしょうがかなと。
しょうがね。
あるかもしれないですね。
振ってたでしょ?動きがありましたよね手の動きが。
あのギョーザ好きの宇都宮の人が考えたってわけだから…内から外からあんで攻めて…。
あんも食べたいっていう。
振りかけてたのは…ギョーザパウダーを?それでは達人から正解発表!何を言ってるんですか?
(ベック)あギョーザパウダー?
(伊集院)ギョーザパウダー?あれ。
(中西)え?え?え?え?
(那須)えっ?いったな〜!とういう事はこれ正解は?こしょうです。
こしょう!?酢だけギョーザを更にサッパリさせるもの。
正解は「こしょう」!こしょうの香りが。
こしょうからサッパリした香り?何ですかそれは!スパイスコーディネーター大平美弥に聞いてみた。
かんきつ系の香りが酢と合わさればダブルのサッパリ効果。
この工夫がライトな味がお好みの宇都宮レディーに今大人気!
(那須)これ以外にはありえないですか?やっぱり。
(中西)よっぽど好きなんでしょう…
(那須)ええやん。
だって我々がお邪魔してるわけですから。
こしょうなんだ。
こしょうでしたねえ。
結構入れてましたよね。
これちょっと勇気要るな〜。
その心配はご無用!酢には辛さを抑制する効果がありあれだけこしょうを振りかけても結構マイルドになっちゃうのだ。
そうですね。
今スタジオにですね黒こしょうを用意いたしましたので香りをちょっと嗅いでみて頂きたいです。
ギョーザはないんですけど。
ギョーザないの?
(伊集院)そんなのあります?この流れで…カツカツでやってるんでこの番組。
(島崎)黒こしょうじゃないとダメって事よね?
(島崎)これだけ…。
こんななかなかキャリアがあるみんながこしょうだけ持たされて…。
(笑い声)続いては自宅でギョーザを作る時に役立つ話。
皆さんこんな失敗をした事はないかな?水加減がうまくいかず皮がべちょべちょズタズタあんもはみ出す大惨事。
こんなギョーザはもういやだ!というわけでパリパリだけどジューシーなギョーザを簡単に作るテクニックをご紹介!ちまたで大評判となっているワザの数々を紹介してくれるのは…すっかり紅葉の季節になりましたね。
今日はどのような料理を…。
とりあえず三拍子ふだんやっているとおりにギョーザを作ってみる。
みじん切りにした…
(2人)えっ!?いきなりダメ出し〜?実は…必要なのは…塩を入れてまずは肉だけでしっかりもみ込むと肉が野菜の水分を吸い込んでくれて焼き上がりがジューシーになるぞ!あんが出来上がったので…ところが!またしてもダメ出し〜!実は…
(ぬまた)空気を抜くように。
(久保)ちょっと押さえるんですね。
ここに空気が入っているとそれが膨張して肉汁が出ちゃうので。
もったいない!もったいない。
(笑い声)更にギョーザを焼く時は水ではなく熱湯を使えば早く蒸しあがってべちゃべちゃにならない。
…ってなわけでパリッパリのギョーザ完成!家でできるんだ。
(ベック)おいしそう!いや〜おいしいですね。
しかしこれはまだ序の口。
更にちまたのマサカの知恵が登場!おもむろに新たなギョーザを取り出した達人。
見た目は今まで作ってきたギョーザと変わらないが?どうやらこの中に普通のあんには入れないものを加えているらしい。
(久保)あ〜おいしそう!
(高倉)うまそうだね〜。
(笑い声)どうしました?高倉さん!さっきより?さっきより!そんなバカな!
(久保)中がもうね…。
(久保)2人で言っちゃったけど。
(高倉)ハモんなくていいんだよ。
先ほどと比較すれば違いは一目瞭然!しかもこれだけお汁がたっぷりジューシーなのに皮は破れずパリパリなまま!しかも味にまで微妙な変化が。
というわけでここでマサカメクイズ!ちまたでも絶品と評判奇跡のギョーザを生む謎の材料って何だ?はいという事で。
三拍子が食べてた時リアクションがかなりレベルアップしてましたけども。
ジューシーさとコクがアップ?
(伊集院)かといって皮はパリッとしたままなんでしょ?牛田さん何かヒントあります?はいヒントです。
意外ですか?答え聞いてビックリします?ビックリします。
えっビックリする?オレンジジュース?ちょっとだけ。
ここまで来ちゃったから言ってみようかなと思って。
そうね。
スーパーにもコンビニにもあるし。
ズバリですね…全然ちょっと盛り上がらなかったです。
脂肪分もあるしコクがなんか出そうだなっていうね。
スーパーにもコンビニエンスストアにもあるし。
(島崎)だったら牛乳入れない?
(ベック)確かに。
ねえ?アイスだったら牛乳ちょこっと。
牛乳あるかもな〜。
それだったらバターか何か入れる。
ちょっと小さく切って…。
ものすごい乳製品をグルグル…。
それでは正解!焼く前のあんをじっくり見せてもらう。
見たところ普通のあん…んん?何か見慣れない粒が…。
えっ!分かれよお前は!うわ〜!正解はまさかの「コーヒーゼリー」!…を混ぜ込んでいた!一体どういう事か解説しよう!固体であるゼリーは温度が60℃まで上がると液体に変化する。
ギョーザを焼くと…その後ギョーザの内部まで熱が通ったところでようやくゼリーが溶け出してくる。
だが既に…これぞギョーザの…外側はパリパリだけど中がジューシーなギョーザがこうして生まれる。
でもちょっと待って何でコーヒーゼリーじゃなきゃいけないの?そこで思い出してほしいのがこの言葉。
というわけでコーヒーゼリーギョーザの味を専門の研究機関で分析してみる。
普通のギョーザと比較するとコーヒーゼリーギョーザが高い数値を示した味がある。
それは「苦味」だ。
実はこの苦味こそがコクを生み出した原因なのだ。
ギョーザにはもともとあまり含まれていない苦味成分を足す事でギョーザの味はより複雑になり厚みが出る。
そういえばチョコレートをカレーの隠し味に使ったりハンバーグにナツメグを入れたりする。
あれも苦味が加わる事でコクを生み出す効果があるのだ。
思わなかったですよほんとに。
逆ね!はい。
という事でコーヒーゼリー。
(ベック)想像つかな〜い。
家でどうですか。
なかなか勇気要りますよね?「ちょっとやってみたい」ぐらい下さいよコメント。
(伊集院)この流れは…?さっきのこしょうがあって…。
すいませんないです。
ないんかい!皆さんギョーザが食べたい食べたいとおっしゃってますね。
じゃあいきましょうかあのコーナー。
まいりましょう。
いらっしゃい!さあ決まりました。
今回もねいい仕事しましたねお互いにねカメラマンさんね。
ありがとうございます。
お〜っといよいよ待望のギョーザ試食タイム!…かと思いきや。
えっと…皮がない?中身のあんをそのまま焼いただけでは?これギョーザなのね?うんおいしいけど先生これってギョーザじゃないと思いま〜す!いやいや慌てるな。
(ベック)何かイカみたいなのが…。
(伊集院)分かる?断面のところ。
御飯御飯。
御飯ではございません。
正解でございます。
皮の代わりに同じ小麦粉が原料のうどんを混ぜ込む事で結果同じくらいおいしくしちゃいました!大阪・高槻市の主婦がギョーザの皮がなくなった時に考え出したアイデア料理だ。
さあこれだけじゃございません!逆に皮が余っちゃったという事もあると思うんです。
ギョーザの皮が余ったという時にさあどうしようと。
いやお湯…。
それ見つけちゃうともうバリエーションが全然ない。
ちょっとやってみましょうか。
ん?これって…。
やめて下さい。
皆さんプロの仕事をして下さいちゃんとね。
やめて下さ〜い。
(ベック)ああ長いですね。
ビャーッと長くなるんですね。
これを皆さんここにですね…お湯に入れるんですね。
まだ分かんない。
まだ分かんないですね。
予想がつきませんねこれは。
まだ分かんないですよ。
実際こういうふうに宇都宮でしてたりするんですか?あ言っちゃった。
そこを今みんなできれいに避けてさ…。
(伊集院)なんだうどんか!2分ゆでればギョーザの皮うどん完成!きしめんきしめん。
うどんというよりもきしめんに近いかな。
これいいですよ。
おっこれはうれしいです。
続いては見ているだけで楽しくなるビューティフルギョーザワールド。
まずはこの羽根付きギョーザ。
香ばしい匂いと相まって見ているだけでおなかがすきそう!この羽根の作り方生みの親と言われる達人に教えてもらう。
羽根の材料は水で溶いた小麦粉。
ここに熱湯を注ぎ込む。
分量は…小麦粉をムラなく均一に溶かすためだ。
これをギョーザを焼いているフライパンに流し入れる。
蓋をして焼く事5分。
焼いている時の羽根の状態を見ればギョーザの底を見なくても焼き上がりのタイミングが分かるというメリットも。
(伊集院)すっげえうまそう!美しい羽根はまさにギョーザ界のジュディ・オングや〜!さて続いての達人は?自由自在に形を多分いろいろ変えて…。
関さん。
ハハハハッ!切れない包丁?怪しい男の正体は35年のキャリアを誇る…専用の包丁を駆使してギョーザの皮もこのとおり。
(山本)うわ〜きれい!本場仕込みの技で世にも見事なビューティフル蒸しギョーザを作る達人だ。
ちょっと見てみたい。
これからやりましょう。
お願いします!いよいよ製作開始!一体何を作ってるのか考えながら見ていてほしい。
まず…何やら皮の先をとがらせ始めた。
かわいいうさぎの完成!
(山本)いや〜すごい!
(関)かわいい!蒸せば艶々ビューティフル。
実はこれ中国で子どものお祝い事などに出される「工芸点心」と言われる変わりダネ蒸しギョーザなのだ。
続いての作品も何だか考えてみて。
(小林)これで混ぜると。
(伊集院)大人気ないぐらい早く当てたいね。
出来上がった…包丁で平たくし緑と白のグラデーションがついた皮を作る。
あんを包み親指を使って皮に一つ一つ細か〜いひだを入れていく。
かなり繊細。
さて何だか分かるかな?そう白菜の完成だ!
(山本)ああすばらしい!さて次の作品がマサカメクイズ!これから作るものはな〜んだ?まず…もう分かってると思うが…ちょっと正解の方をじゃあお願いいたします達人。
(ベック)うわ〜!
(小林)亀です。
すごい素直に「亀」。
しかもかわいい海亀。
亀ですか?亀です。
我が番組のシンボルキャラクター亀がギョーザに変身。
艶々の甲羅がなんともキュート。
「こいつはとんだライバルの登場だ!」。
他にもこんなビューティフルなギョーザたちが遊びに来てくれました。
白菜の友達キャベツは二重の葉がなんともリアル。
金魚と豚はパプリカの粉を使い鮮やかなオレンジ色にコーディネート。
ハリネズミや鳥の羽は黒ごまを使ってシックなグレーにしてみました。
(島崎)お祝いの席とかやっぱり…。
(小林)大体ね。
ちょっと…
(島崎)番組のキャラクター。
いや〜!
(ベック)逃げろ逃げろ!
(伊集院)春日が来た逃げろ〜!
(一同)あ〜!ああうまい!亀の味ではないよ。
うん!
(荒俣)ボリュームあるよね。
(伊集院)じゃあ俺は…。
誰が共食いだ!息子よ食うよ!
(ベック)おいしいですか?本当においしい。
皮がプリップリ。
うわ〜中もおいしい。
なかなか食べれないですね。
分かりました!みんなで焼きギョーザを作って食べようじゃないですか。
ただそこは「マサカメTV!」なんでちょっと面白いものを作る。
まずあんを載せた…そしてのりで飾れば…おっと!これまた亀の出来上がりだ!
(荒俣)いい焼き加減だね。
出来た出来た出来た。
(拍手)きれいに出来るもんですね。
もうちょっと崩れたりするかなと思ったらきれいですね。
皮が二重になっているから仕上がりはもちもちふっくら。
あしたのお弁当のおかずはマサカメギョーザで決まりだ!大丈夫全然かんでないよマサカメ君。
100回以上やってんだからさ何言ってんだよ。
春日もさ自分の形のギョーザを作りたいなと思ったよ。
フンフン。
「それを誰に食べてもらいたいの?」。
そんなの決まってんじゃないかよ。
荒俣先生!春日の事おいしく頂いちゃって下さ〜い!ガプッ。
「ガプッ」じゃないよ!乗っかってんじゃないよ先生!いろいろ覚えてきちゃってんじゃん先生が!
(拍手)2015/10/17(土) 18:10〜18:42
NHK総合1・神戸
マサカメTV「ギョーザ大変身SP」[字]
もはや国民食のギョーザ。宇都宮で発見した驚きのギョーザの食べ方とは?さらにあんにあるものを入れるだけでパリパリジューシー・コクもUPさせる魔法のアイテムも紹介
詳細情報
番組内容
ギョーザをこよなく愛する街・宇都宮で発見した、ギョーザの食べ方。今この街の女性に人気なのが、酢に『あるモノ』を大量に入れて、ギョーザをサッパリ食べる方法だという。それは一体!?また、ギョーザのあんの中に入れるだけでジューシーさとコクをレベルアップさせる仰天食材を発見!さらに皮を変幻自在に操る達人が、蒸しギョーザをかわいい動物やみずみずしい野菜に変身させる名人芸を披露!余ったギョーザの皮の活用術も。
出演者
【ゲスト】荒俣宏,伊集院光,島崎和歌子,ベック,【司会】オードリー,牛田茉友,【リポーター】三拍子,なすなかにし,タイムマシーン3号,【語り】中井和哉
ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16118(0x3EF6)