2015年10月21日00時07分
政府は、2015年度の補正予算案を年内に編成する方針だ。20日に環太平洋経済連携協定(TPP)で大筋合意した関税分野の全容を発表したのを受け、安い輸入品と競合する国内の生産者を支えるために農家の支援策を盛り込む。
内閣府が11月16日に発表する7~9月期の国内総生産(GDP)の速報値を見極め、安倍晋三首相が編成を指示する方向。結果次第では、景気を下支えする経済対策も検討し、来年1月の通常国会に提出する。
TPPの合意によって、日本の関税は全9018品目のうち、8575品目が撤廃される。撤廃率95%は日本の経済連携協定(EPA)で最も高い水準となる。農林水産物は81%の1885品目の関税をなくす。「重要5項目」の米、麦、牛・豚肉、乳製品、砂糖でも、品目数で約30%にあたる174品目の関税をなくす。野菜は全品目、水産物はほぼすべての品目の関税を撤廃する。鉱工業製品の関税もすべてなくす。
甘利明TPP相は20日の閣議後の記者会見で「重要5項目の中核部分はしっかり守っていくことができた」と説明。政府としての農業対策を11月下旬にもまとめる考えを示した。
残り:271文字/全文:754文字
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞官邸クラブ
PR比べてお得!