ニュースウオッチ9▽傾くマンション建て替え案に住民は ▽外来スズメバチの脅威 2015.10.16


横浜市のマンションを巡る問題で、今夜、新たな改ざんが明らかになりました。
今夜開かれている、マンションの住民を対象にした説明会での音声です。
説明会に出席した住民によりますと、この中で、新たにくい打ちの際に、くいの先端を固めるコンクリートの量のデータも改ざんされていたことが分かったという説明があったということです。
横浜市によりますと、きょう、マンションの販売会社の、三井不動産レジデンシャルや、くいの工事を請け負った、旭化成建材の担当者などが市役所を訪れ、くいを打ち込む工事の際に、くいの先端のコンクリートの量のデータも改ざんしていたことを報告してきたということで、市では詳しいいきさつをさらに調べることにしています。
横浜市によりますと、コンクリートの量のデータが改ざんされていたのは、問題になっているマンションを含む、3棟の建物を支えている、合わせて45本のくいだということです。
問題のマンションで、くいを打ち込む工事を請け負った、旭化成建材の親会社で、大手化学メーカーの旭化成の広報担当者は、工事の際に、くいを打ち込む穴に流し込むコンクリートの量を計る計器のデータをチェックしたところ、データの転用や改変があったことが確認された。
そして今月7日に、三井住友建設に報告したとコメントしています。
横浜市のマンションで、建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題。
その影響が広がっています。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
建物を支えるくいが、強固な地盤に届いていなかっただけでなく、コンクリートの量のデータも、改ざんされていました。
住民に対する説明会は、今も続いています。
建物のくいのデータが偽装されていた、横浜市都筑区のマンションでは、今夜7時過ぎから、住民説明会が開かれています。
新たにくいの先端のコンクリートの量のデータも、改ざんされていたことが分かったことについて、住民からは。
住民の指摘で、傾いていることが確認されたマンション。
販売当時の資料では、こうPRされていました。
安定した地盤に強固な基礎を設計。
見えない所ほど入念な配慮を。
知っていただきたい信頼の構造。
基礎工事の安全性や信頼性が強調されていました。
しかし、建物を支えるくいの一部は、強固な地盤に届かず、旭化成建材が、工事の報告書に別の棟のデータを流用する形で、虚偽のデータを記載するなどしていたことが明らかになったのです。
住民が撮影した、マンションの11階の渡り廊下の映像です。
手すりの位置が、隣の建物より低くなっています。
住民によりますと、手すりのずれは、ほかの階でも確認できたということです。
そのマンションでは、販売会社の三井不動産レジデンシャルと、建設会社の三井住友建設が、今月9日から、住民説明会を開いています。
NHKは会社側が作成したやり取りの記録を入手しました。
10日の記録では、住民からは、壁紙や窓枠にゆがみがあるといった声や、資産価値の低下に対する補償はどうなるのかといった質問が相次いでいます。
これに対して会社側は、10日の段階では、建物の補修工事を行いたいと述べ、性能が回復すれば、資産価値は下がらないなどと説明。
住民からは、価値が低下しないとした根拠を示すよう求める意見などがあったほか、説明や対応が不十分だという批判が相次ぎました。
そして、きのう、会社側は、問題のマンションを含め、同じ敷地にある4棟のマンションを、すべて建て替えることを基本に、住民と協議を進める方針を示したのです。
しかし、建て替えには、法律で所有者の5分の4以上の同意が必要とされています。
住民どうしの合意形成。
ただ進めるのには、困難なことも多いといいます。
よろしくお願いします。
欠陥が見つかったマンションの対応に当たった経験がある、弁護士の河合敏男さんです。
河合さんは9年前、コンクリートがひび割れるなどの、施行不良が見つかったマンションで、住民側の弁護士として、販売会社との交渉を担当。
住民側は、最終的には補修を求めることになりましたが、意見はなかなかまとまらなかったといいます。
河合さんは、法律上の5分の4以上の同意を得るには、住民どうしで何度も話し合わなければならず、今回のケースでも時間がかかるのではないかといいます。
一方、今回の問題を受けて、旭化成建材の親会社の旭化成は、新たな方針を明らかにしました。
データの偽装がなかったか調査を進めている、全国でおよそ3000棟のマンションや商業施設などについて、都道府県ごとの棟数や、建物の種類などの内訳を、今月中にも公表するとしています。
ただ、個別の物件の名前については公表せず、必要があると判断した場合に、入居者などに個別に知らせることを検討したいとしています。
住民の声にもありましたけれど、今後、マンションすぐにでも手放したいという人もいれば、住み続けたいという人もいますよね。
700戸も入るマンションで意見をまとめていくというのは、今後、相当な苦労になっていきますよね。
そうですよね。
実際、住んでらっしゃる人にとっても、仮に金銭的な補償はあるにしても、やっぱり心身共にいろんな負担がかかることになりますのでね、販売会社や施工会社には、誠意を尽くした対応が求められると思います。
次に、先ほど入った情報です。
トルコ軍は16日、シリアとの国境付近の領空内で、国籍不明の航空機1機を撃墜したと発表しました。
地元メディアは、撃墜されたのは、無人機だと伝えています。
ロイター通信によりますと、トルコ軍は16日、シリアとの国境付近の領空内で、国籍不明の航空機1機に対し、3回警告したあとに、NATO・北大西洋条約機構の交戦規定に従って、撃墜したということです。
地元メディアは、撃墜されたのは無人機で、シリアとの国境からおよそ3キロのトルコ領空内だと伝えています。
トルコとシリアの国境付近では、ロシア軍の戦闘機が今月3日と4日の2回にわたって領空を侵犯し、トルコ政府は強く非難していました。
今回の撃墜のあと、ロシア国防省の報道官は、ロシアの通信社に対し、シリアでの空爆に参加している空軍のすべての軍用機は、任務を終えたあと、基地に帰還したと述べ、有人の軍用機に被害はないと強調しました。
一方、無人機については、シリアで偵察任務などを行っている無人機は、計画どおり運用されているとだけ述べています。
トルコ軍は16日、シリアとの国境付近の領空内で、国籍不明の航空機1機を撃墜したと発表しました。
地元メディアは、撃墜されたのは無人機だと伝えています。
こちら、スズメバチの仲間、ツマアカスズメバチです。
今、日本の生態系にとって脅威となっています。
このハチ、もともと、日本にはいなかったんですが、3年前に初めて国内で見つかりました。
繁殖力が強く、日本固有の生物への影響が懸念されることから、専門家が緊急の調査に当たっています。
ミツバチのすぐそばを飛んでいるのは、外来種のスズメバチです。
大好物のミツバチを捕まえた瞬間です。
もともと、日本にいなかったツマアカスズメバチ。
3年前、長崎県の対馬で見つかり、先月には九州北部で確認されました。
生態系を脅かすハチ。
外来種のスズメバチが、生息範囲を広げるおそれが高まっているのです。
長崎県の離島、対馬です。
そこでは、今。
対馬市役所です。
入り口の掲示板には、こうした、見つけたらお知らせください、ツマアカスズメバチという貼り紙を張り出して、住民に警戒を呼びかけています。
3年前に、島の北部で確認されたツマアカスズメバチは、今では生息範囲を島の全域に広げています。
今年度、島内で除去された巣の数は、およそ110に上ります。
島で盛んな養蜂業に影響が出ています。
30年以上、ニホンミツバチを使って蜂蜜を取ってきた大浦明さんです。
巣箱の中をのぞいてみると。
ハチは一匹もいませんね。
ハチは全然おらへん。
外来種のスズメバチが島に入ってきて以降、ミツバチの数が減ってきたといいます。
ことし取れた蜂蜜はこれだけです。
もともと中国やインドなどに生息するツマアカスズメバチ。
体は全体的に黒っぽい色をしていて、その特徴は、繁殖力の強さです。
環境への適応能力も高いとされています。
今では、ヨーロッパや韓国にも生息範囲を拡大。
その韓国では。
対馬には、韓国から貨物船などに紛れて入ってきたと考えられています。
そして、ついに先月、北九州市で初めて確認されたのです。
見つけたのは、市の下水処理場に勤める男性でした。
卵のような形で、大きさは60センチほど。
その後、ツマアカスズメバチのものと確認されたのです。
見つかったハチの一部が標本になっています。
懸念される生息範囲の拡大を、どう食い止めていくのか。
生態に詳しい、九州大学の上野高敏准教授の現地調査に同行しました。
向かったのは、北九州市にある、外来種のスズメバチが見つかった場所から、300メートルほど離れた公園です。
公園内を歩くこと1時間。
ここでは外来種は見つかりませんでした。
上野准教授は、ツマアカスズメバチが、この北九州市で見つかったことについて。
環境省は先月から、ほかに巣がないか確認するため、実態調査に乗り出しました。
今、ツマアカスズメバチを捕獲するトラップが仕掛けられています。
こうしたわなは、北九州市や隣の山口県下関市に、合わせておよそ1000か所設置されます。
上野准教授は、今の段階で、しっかりと対策を取ることが重要だと話しています。
三條リポーターによりますと、対馬では、伝統の養蜂の巣箱が空っぽになってしまっているものもあって、中には、養蜂を辞めざるをえなくなった人もいるそうです。
産業にも影響が出てきてるということですよね。
こうしたその日本固有の生物や生態系などへの被害を防ぐためには、生息域が広がる前に、徹底した水際対策を取ることが急務となってきています。
次は、政府・与党が、再来年4月の消費税率の引き上げと同時に導入を目指している軽減税率についてです。
自民党の税制調査会は、新しい体制で、初めての幹部会合を開き、議論を再開しました。
消費税の軽減税率。
安倍総理大臣は、先に、再来年4月の消費税率引き上げと同時に導入することを目指し、公明党と調整を急ぐよう指示しました。
自民党の税制調査会はきょう、新しい体制となってから初めての幹部会合を開き、議論を再開。
宮沢税制調査会長が、安倍総理大臣からの指示について説明しました。
議論が再開された軽減税率。
これまでの議論を整理していきます。
まず先月示された財務省案です。
対象は、酒類を除くすべての飲料と食料品。
まず、消費者はいったん、10%の消費税を支払います。
その際に、マイナンバーのカードを活用して、あとから2%の増税分の還付金を受け取る仕組みでした。
これに対して与党の公明党は、痛税感の緩和につながらないと反対。
店頭などであらかじめ、一部の品目の税率を低くする仕組みの導入を主張しています。
これは消費者にとっては、買い物をする時点で、商品によっては8%の消費税を支払うことで済むために、税の軽減を実感できます。
ただこの場合、事業者側に手間がかかることになります。
例えば、卸業者が小売り店に商品を売る際、品目によっては税率が異なります。
納税すべき額を正確に把握するため、卸業者は、商品ごとに異なる税率や税金の額を記載した、請求書を作る必要が出てくると指摘されているんです。
そうした中、すでにヨーロッパなどで採用されている請求書、インボイスの導入が議論されてきました。
軽減税率を導入しているフランス。
これが使われているインボイスです。
標準の税率は20%ですが、食料品は5.5%に軽減されるなど、品目ごとに4段階に分かれています。
こちらのカフェの店員は、インボイスの処理は非常に手間がかかると指摘しています。
では、日本ではどうなるのか。
きょうの自民党の会合。
出席者からは、一部の品目の税率を低くする場合、事業者の納税額を正確に把握するためには、インボイスの導入が必要になるが、再来年4月には準備が間に合わないという指摘が出され、当面、インボイスの導入は見送り、より簡素な方式を検討していくことで一致しました。
この簡素な方式。
専門家は、適正な課税が行われないおそれがあることを指摘しています。
ヨーロッパなどのインボイスでは、事業者ごとに番号が与えられています。
税務署は、この番号をもとに卸業者と小売り店などの税額を照らし合わせて、正しく課税されているかチェックしているのです。
しかし、簡素な方式では、このチェックができないのではないかと指摘します。
きょうの自民党の会合では、軽減税率の対象についても議論。
消費税率の引き上げは、社会保障の充実のためであり、税率を軽減する対象を拡大すれば、財源が確保できなくなるおそれがあるとして、対象を絞り込むべきだという認識でも一致しました。
一方の公明党。
酒類を除く飲食料品など、品目を幅広くすべきだと主張しています。
自民党の会合では、来月以降、来年度の税制改正の議論が始まることを踏まえ、これに先行させる形で軽減税率についての議論を進め、できるだけ早く公明党との合意を目指す方針を確認しました。
消費税は私たちの生活に直結する問題ですよね。
この軽減税率、適正に運用されるためには、どんな制度がいいのかというのを、まだちょっと先が見えない感じですね。
そうですね。
いずれにしても消費者の税負担を和らげるということと同時に、社会保障の充実に向けた財源を確保するという、いずれも国民にとっては切実な願いなんですが、その両方を実現するの、これ、確かに難しいところではあるんですけれども、国民が納得のいく、丁寧な議論を期待したいと思います。
安全保障関連法の成立で、自衛隊の活動に注目が集まっていますが、自衛隊が使う武器など、防衛装備品を巡っても変化が起きています。
防衛省が大学に研究費を提供して、技術開発をしてもらい、防衛装備品に生かそうという、新たな制度を始めました。
これまで軍事研究とは一線を画してきた大学の現場は揺れています。
今回の制度に応募し、採用された一人、神奈川工科大学の永尾陽典教授です。
永尾さんは、炭素繊維を使った素材の研究を行っています。
この研究は、航空機や戦闘機などの軽量化や、強度を高めることにもつながるとして、採用されました。
研究では、素材に圧力をかけたり、引っ張ったりして強度を測定する試験を行います。
大学から支給される研究費は年間100万円。
しかし、1回の試験で使う素材の値段は10万円以上するため、頻繁に試験を行うことはできません。
今回、応募した大きな理由は、研究費を少しでも多く確保したかったからだといいます。
今回の制度で、防衛省提供する研究費は、最大で年間3000万円。
その対象としたのは、国内の大学や研究機関が行っている基礎研究で、28のテーマについて、提案を募集しました。
マッハ5以上が出せる航空機エンジンの技術や、無人機に搭載する高性能レーダーの開発につながる研究などです。
寄せられた提案は109件。
このうち大学からの4件を含む、9件の採用を決めました。
一方、今回の制度について、懸念を抱く大学もあります。
広島大学で研究担当理事を務める吉田総仁副学長です。
学内の研究者から、制度に応募していいかとの相談があり、大学では対応を協議したといいます。
その結果、軍事研究は行わないというこれまでの方針にそぐわないとして、学内からの応募を認めない方針を決めました。
今回の制度については、このほかにも東北大学や九州大学などが、学内からの応募を大学として見送るという対応を取っていたことが、取材を通じて明らかになりました。
こうした大学の姿勢の背景にあるのが、太平洋戦争中、戦闘機などの兵器の開発に、多くの大学が関わったことがあります。
戦後、日本を代表する科学者の集まりである日本学術会議は、この反省をもとに声明を発表。
1950年には、戦争を目的とする科学の研究には、絶対従わないとする声明を。
また67年にも、軍事目的のための科学研究を行わないと表明しました。
2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんです。
益川さんは、学術会議の声明は、今後も堅持していくべきだと考えています。
学術会議の声明を背景とする、大学側の懸念をどう考えるのか。
現在の会長、大西隆さんは、これまでの声明の理念は変わらないとしつつ、時代の変化に応じて、認められる研究内容は変わっていくのではないかと考えています。
防衛省では来年以降も、この制度の実施を検討しているということです。
軍事研究とどう向き合っていくか。
大学にとっては、悩ましい問題となっています。
続いてトゥデーズウオッチです。
混乱が続くアフガニスタン。
オバマ大統領は、駐留するアメリカ軍を、来年末までに撤退させる今の計画を、見直すことを発表しました。
急展開だと報じられた、アフガニスタンに駐留するアメリカ軍の戦略見直し。
オバマ大統領は、さらに、再来年以降も5500人を駐留させる方針を明らかにしました。
反政府武装勢力タリバンの攻勢などで、治安情勢が不安定な中、オバマ大統領は、治安維持を担うアフガニスタン軍の能力が、十分ではないと指摘。
アメリカ軍の駐留が、引き続き必要だと強調しました。
キーワードは、やめられない世界の警察官役です。
オバマ大統領は、イラクとアフガニスタンから、アメリカ軍を撤退させて、戦争を終結させると公約に掲げてきました。
しかしアメリカ軍が撤退したイラクでは、治安が悪化し、過激派組織ISなどの過激派が台頭。
アメリカ軍というおもしが外れ、力の空白が生じ、混乱を招いたのではないかと強い批判を浴びてきました。
今回の決断の背景には、同じてつを踏むわけにはいかず、世界の警察官役を簡単にはやめられないという、厳しい現実がありました。
経済の好循環拡大に向け、安倍総理大臣は経済界に対し、生産性を高めるための投資を積極的に行うよう協力を要請しました。
経団連など経済3団体のトップが出席し、総理大臣官邸で開かれた会合。
その上で、安倍総理大臣は、投資への取り組みを後押しするため、関係大臣は、必要な検討に直ちに着手してもらいたいと述べました。
財務省の統計によりますと、政府がいわゆる企業の内部留保と見ている利益剰余金の額は、354兆円に上っています。
政府は年内に数回、こうした会合を開き、企業が投資しやすい環境の整備を図っていくことにしています。
ことしの主食用の新米。
先月、出荷業者が卸売り業者に販売した価格は、全銘柄の平均で、60キロ当たり1万3178円と、去年の同じ月に比べて、5.6%値上がりしました。
主な銘柄では、取り引き量が最も多かった、茨城県産のコシヒカリが10%値上がりしたほか、宮城県産のひとめぼれが4%値上がりしました。
農林水産省は、飼料用のコメへの転作が進んだ結果、需給が引き締まり、値上がりにつながったと話しています。
アメリカのオバマ大統領と、韓国のパク・クネ大統領の首脳会談がまもなく行われます。
北朝鮮への対応などについて、意見が交わされる見通しです。
アメリカのバイデン副大統領から歓迎を受ける、訪米中のパク大統領。
日本時間のあす午前1時ごろ、オバマ大統領と首脳会談を行います。
事実上の長距離弾道ミサイルの発射の可能性を示唆する、北朝鮮への対応が、主要な議題となる見通しで、双方は連携して対応していくことを確認する方針です。
会談では、日本と韓国の関係についても話し合われる見通しで、パク大統領がどのような発言をするのか、注目されます。
次は、第3次安倍改造内閣の閣僚へのインタビューです。
きょうは副総理兼財務大臣の麻生太郎さんです。
こんにちは。
麻生さんよろしくお願いいたします。
ニュースウオッチ9の鈴木です。
お願いいたします。
留任となった麻生副総理兼財務大臣。
国際情勢をテーマに、スナイパーの活躍を描く漫画、ゴルゴ13。
先月、その連載に財務大臣が登場しました。
そして、軽減税率。
再来年4月に予定されている、消費税率の引き上げと同時の導入を目指して、調整が始まっています。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
青空に見事な紅葉ですね。
ですよね。
こちら高知県ですけれども、西日本でも標高の高い所では紅葉、見頃となってきました。
雲一つありませんね。
秋空が広がりました。
高知県いの町です。
標高およそ1600メートル付近のかめがもり林道です。
本当にこの空と紅葉のコントラストがいいですね。
ねぇ。
今は1400メートル付近まで紅葉しています。
ねぇ。
この土日は、西日本でも紅葉、楽しめるという感じなんでしょうか。
ありそうですね。
今、見頃となっている所を見ていきましょう。
このように、北日本から西日本にかけて、標高高い所、見頃ですね。
このところ、冷え込んでいましたので、一気に進んだという印象ですね。
白川郷や氷ノ山、そして大山でも見頃となってきています。
気になるのはお天気ということになりますけれども、土曜日から見ていきましょう。
まずあす、晴れる所が多いですけれども、きょうと同じように、関東から近畿地方の太平洋側では雨で、雷を伴う所もありそうですね。
気温も上がりませんので、肌寒くなりそうです。
一方で日曜日になると、こちらも含めて全国的に晴れてきますので、お出かけ日和、紅葉狩りにもいいお天気となりそうですね。
楽しんでください。
では、あすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすもきょうとあまり気圧配置に変わりはありません。
帯状の高気圧に覆われる所が多くなります。
このために広い範囲で見ますと、晴れ間が広がる見込みです。
ただ、湿った空気の影響を受けやすいのが、関東から近畿地方にかけてです。
こちらでは雨が降りまして、雷を伴って、ざっと強まる所も出てきそうです。
注意をしてください。
2つの台風情報、見ていきましょう。
台風24号、25号ともに、強い勢力に発達をしました。
台風24号はこのあと、西へと進んでいきます。
一方で台風25号は、来週、北へと向きを変えまして、火曜日、水曜日ごろに、小笠原諸島に接近する予想です。
きのうの予報よりも1日遅くなりました。
小笠原諸島では、早めの備えをしておいてください。
では、各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
大きな得点源でもあるからこそ、しっかり決めていかなきゃいけない。
勝つぞー!
クライマックスシリーズも強かった。
ソフトバンク。
スポーツは佐々木さん、決めたんですか?
ですね。
まずはそこからお伝えいたします。
プロ野球のクライマックスシリーズファイナルステージの第3戦です。
リーグ優勝で1勝のアドバンテージを得ていたソフトバンクが、ロッテに3連勝。
日本シリーズ進出を決めました。
先発の中田は、クライマックスシリーズで通算5勝です。
2回、4番の角中。
先制のピンチを招きますが、中田は落ち着いていました。
クルーズ。
さらに今江と連続三振で、得点を許しません。
打線は3回、ランナー2塁で、好調の4番内川。
3試合連続のタイムリーで先制点。
4番がきょうも勝負強さを見せます。
さらにきのうホームランのイ・デホ。
しっかり振り抜いたと、2ランホームラン。
リードを広げました。
7回はノーアウト1塁2塁のピンチ。
中田に代わり、千賀がマウンドへ。
第1戦でもピンチを切り抜けています。
前の打席、ヒットのクルーズ。
150キロ近い速球でダブルプレー。
続く今江も打ち取って、3球で無失点に抑えました。
そして9回。
勝てばソフトバンク、日本シリーズ進出。
リーグ最多セーブのサファテ。
三振!試合終了!クライマックスシリーズも強かった、ソフトバンク。
一度も負けずに、日本シリーズ進出!
ソフトバンクが3連勝で、日本シリーズ進出を決めました。
ソフトバンク、内川選手、3試合連続決勝タイムリー。
はじけるような笑顔で、胴上げの音頭を取っていました。
それにしても早いですよね。
そうですね。
強いですね。
もうレギュラーシーズンの勢いそのままという感じがしますけれども、さあ、これでセ・リーグファイナルステージの結果を待つこととなりました。
そのセ・リーグです。
ヤクルトは、勝てば日本シリーズ進出に王手です。
巨人との第3戦は、接戦となりました。
ヤクルトの先発は、ベテランの館山。
役割を果たすと、平常心で臨みました。
4回の先頭は4番阿部。
ファイナルステージで、打率8割と当たっています。
粘られ8球目。
初めてノーアウトのランナーを出します。
1アウト3塁となって亀井。
続く村田。
絶対に先制点を与えないと、無失点で切り抜けます。
打線は6回、首位打者の川端。
ここまで無失点の菅野から、3本目のヒットで出塁します。
満塁と攻め、雄平。
ダブルプレーの間にランナーがかえり、先制点が入ります。
リードしたヤクルトはリリーフ陣を惜しみなく投入。
2試合連続の完封勝ちで、日本シリーズ進出に王手です。
ヤクルトの真中監督。
あすも何も変わることなく、きょうと同じ感じで、一試合をなんとか取るという思いでいきたいと、平常心を強調していました。
フィギュアスケートの羽生結弦選手。
初めて和風のプログラムに挑む、後半のフリー、今シーズン初戦です。
羽生は今シーズンのフリーでは、平安時代の陰陽師を描いた映画の曲を使います。
最初の4回転ジャンプ。
踏み切りから着氷まで滑らかでした。
ステップでは、太鼓の音に手足の動きを合わせ、曲調を表現します。
疲れが出る後半にも、4回転ジャンプ。
こちらは転倒し、課題が残りました。
それでも高得点をマークし、フリーもトップで優勝。
順調なスタートを切りました。
ゴルフの日本オープンは第2ラウンド。
17歳のアマチュアと、26歳のプロが、優勝争いに名乗りを上げました。
高校2年の金谷拓実。
ことしの日本アマチュア選手権を制しています。
9番パー4の第2打。
ここをバーディー。
前半でスコアを4つ伸ばします。
後半も得意のパットがさえました。
12番のバーディーパット。
きょうはバーディー7つの金谷。
2位に浮上です。
金谷を上回ったのが、プロ5年目の小平智。
17番の第2打。
チップインでこの日、10個目のバーディーを奪います。
最後もバーディーで締めた小平。
大会最小スコアの62で回り、単独首位に立ちました。
車いすバスケットボールのアジア・オセアニア選手権は、きょうが男子の準決勝。
日本は来年のパラリンピック出場を懸けて、オーストラリアと対戦しました。
11大会連続出場を目指す日本。
相手のオーストラリアは、去年の世界選手権で優勝しています。
きょう、決めると意気込む日本。
序盤は硬さが目立ちました。
キャプテン、藤本のシュートも決まりません。
波に乗れないまま、前半は19対37と、大きくリードされます。
後半の立ち上がり、キャプテン、藤本。
このシュートで3連続ポイント。
12点差まで追い上げ、意地を見せます。
しかし、反撃もここまででした。
高さとスピードで上回るオーストラリアに押し切られた日本。
あす、韓国との3位決定戦に、パラリンピック出場をかけます。
会場で取材したんですけれども、藤本選手、体を固定するベルトが2回も壊れるほど、激しい当たり、受けていました。
あすの3位決定戦なんですが、今大会、予選リーグで一度対戦している韓国が相手です。
そのときは逆転で勝利を収めていますので、リオへの切符、ぜひつかんでほしいと思います。
お伝えしていますように、横浜市のマンションで、建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、新たに、くいの先端のセメントの量のデータも改ざんされていたことが分かりました。
横浜市によりますと、きょう、問題のマンションを販売した三井不動産レジデンシャルや、くいの工事を請け負った旭化成建材の担当者などが市役所を訪れ、くいを打ち込む工事の際に、くいの先端付近のセメントの量のデータも改ざんしていたことを報告してきたということです。
改ざんされていたのは、問題になっているマンションを含む、3棟の建物を支えている45本のくいだということです。
今夜の住民説明会でも、建設会社の三井住友建設の担当者が、セメントの量のデータが改ざんされていたのは、45本のくいに上ると説明しました。
新たに明らかになった改ざんについて、住民は。
今回の改ざんについて、住宅の構造に詳しい専門家は、こう指摘しています。
2015/10/16(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽傾くマンション建て替え案に住民は ▽外来スズメバチの脅威[二][字]

横浜の傾くマンション建て替え案に住民は?工事業者社長が謝罪▽外来スズメバチの脅威九州上陸で広がる分布専門家調査に密着取材▽始まる防衛技術研究踏み出すか揺れる大学

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15075(0x3AE3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: