こんばんは。
10月16日金曜日ニュースほっと関西です。
では最初のニュースです。
遅すぎた無罪判決です。
同居していた10代の女性に乱暴したなどとして懲役12年の刑が確定し服役中に無実と分かった男性の再審・やり直しの裁判で大阪地方裁判所は無罪の判決を言い渡しました。
大阪府内に住む72歳の男性は同居していた10代の女性に乱暴したなどとして逮捕・起訴され一貫して無実を訴えたものの平成23年に懲役12年の刑が確定しました。
ところが服役中の去年、被害者とされた女性らが、うそだったと証言しことし8月に始まったやり直しの裁判で検察は無罪の判決を言い渡すよう求めていました。
きょうの判決で大阪地方裁判所の芦高源裁判長は検察の再捜査で判明した乱暴されていないとする当時の診療記録は女性らの話が、うそだったことを裏付けるものだなどと指摘して男性に無罪の判決を言い渡しました。
さらに身に覚えのない罪で長期間にわたって自由を奪い、計り知れない苦痛を与えたことを誠に残念に思いますと述べました。
男性は今後、国に賠償を求める裁判を起こし当時の捜査の問題点を明らかにしたいとしています。
一方、大阪地方検察庁の北川健太郎次席検事は被害者らの供述が虚偽と見抜けず無罪となるべき事件を起訴したことは遺憾である基本に忠実な捜査を徹底したいという談話を出しました。
次のニュースです。
横浜市でマンションが傾いた問題で大手化学メーカーの旭化成は子会社の旭化成建材が工事を請け負った全国のおよそ3000棟についてデータの偽装がなかったか調査を進めています。
旭化成は、この3000棟の都道府県ごとの内訳を今月中にも公表する方針を明らかにしました。
横浜市都筑区のマンションが傾き建物を支える52本のくいのうち8本が強固な地盤に届いていないことが分かった問題ではくいの工事を行った旭化成建材が報告書に虚偽のデータを記載していたことが明らかになっています。
これを受けて旭化成は旭化成建材が、この10年間に手がけた全国およそ3000棟のマンションや商業施設などについてデータの偽装がなかったか調査を進めています。
それに伴って、まず都道府県ごとの棟数や建物の種類といった内訳を今月中にも公表する方針を明らかにしました。
ただ個別の物件の名前については公表せず必要があると判断した場合に入居者などに個別に知らせることを検討したいとしています。
この問題、関西でも不安の声が広がっています。
欠陥住宅の問題に取り組む建築士木津田秀雄さんです。
今回の横浜市のマンションのように、くいのデータを改ざんして建物が変形したケースは聞いたことがないといいます。
しかし施工ミスによるトラブルはたびたび起きていて過去には大阪府内のマンションで壁にひびが入ったり床のコンクリートが沈下したりして住民が一時、別の住宅に移って補修が行われたケースがあったということです。
壁の変形やひびなど気になることがあったら早い段階で対応することが必要だと指摘します。
また裁判になるケースも考えて雨漏りや床の傾きなどを記録しておくことが大事だとしています。
さらに風評被害で資産価値に影響が出ることを心配する声については。
ことし7月、奈良県香芝市で小学6年生の女の子を連れ去り1日半にわたって車に乗せて拘束したとして監禁傷害などの罪に問われている男の初公判が開かれました。
男は起訴された内容を認めました。
奈良県橿原市の無職、伊藤優被告はことし7月4日、香芝市のリサイクルショップで女子トイレに侵入して小学6年生の女の子を連れ去り1日半にわたって車に乗せて拘束したとして監禁傷害や未成年者を連れ去った罪などに問われています。
きょうの初公判で伊藤被告は間違いありませんと述べ起訴された内容を認めました。
事件のいきさつについて検察は被告はこれまで年上や同年代の女性とうまくつきあうことができず年下なら会話ができると思い犯行に及んだと述べました。
そのうえで事件の前に10回以上、現場を下見し小さな女の子を連れ去る方法をノートに書き留めていたと述べ計画的に犯行に及んだことを指摘しました。
子どもが巻き込まれる事件が後を絶たない中、私たちに何ができるのか。
奈良県香芝市の事件を受けて地元では、さまざまな取り組みが広がっています。
事件のあと地元の香芝市では教育委員会の職員などが学校の下校時間の見回りを強化しています。
これまで週に3回通学路を中心に見回ってきましたが事件で子どもが連れ去られた商業施設にも範囲を広げてパトロールするようになりました。
子どもが犯罪に巻き込まれそうな死角がないか細かく点検しています。
さらに市内を巡回するバスやごみの収集車など10台にドライブレコーダーを取り付けることを決めました。
常に子どもたちを見守っていることを示し犯罪を抑止するとともに事件の捜査にも生かすことにしています。
また人が集まる駅前には、すべて防犯カメラを付けることも決めました。
広い範囲を確認するため街灯など高い位置にカメラを付けることを検討しています。
市は事件のあとこうした防犯カメラやドライブレコーダーの設置に700万円の予算を計上しました。
大人が見守るだけでなく子どもたち自身に身を守るすべを学んでもらおうという取り組みも始まっています。
この日は香芝市の隣の広陵町の小学校で警察と学校が合同で子ども向けの防犯教室を開きました。
子どもたちが連れ去られそうになる場面を演じて見せどうすれば逃げられるのかキーワードを示して具体的に教えます。
防犯ブザーもいざというときに使えるよう実際に音を出させて教えます。
身近な地元で事件が起き子どもたちにも危機感が伝わっています。
事件から3か月。
子どもたちを狙った犯罪をどう防ぐのか。
地域の取り組みが広がろうとしています。
事件のあと奈良県内では香芝市の隣の広陵町や大和高田市の公園や学校などのほか県内の交番17か所にも防犯カメラが設置されることになりました。
一方、カメラに頼るだけでなく家庭や地域の大人たちによる見守りも欠かせません。
子どもの安全の確保に向けて地域ぐるみで取り組む姿勢が求められています。
次は中学校の運動会で組み体操のピラミッドが崩れる事故が相次いでいる問題です。
大阪・八尾市の教育委員会は専門家などで作る委員会を設け実態を詳しく検証することにしています。
大阪・八尾市の大正中学校の運動会で組み体操の10段のピラミッドが崩れた事故。
生徒1人が骨折し5人が軽いけがをしました。
この事故を受け市教育委員会は市内のすべての小中学校44校を対象に過去10年間の組み体操の事故を調査しました。
その結果、139人が骨折していたことが分かりました。
肩の上などに立ち円形の塔を作るタワーでの骨折が26人と最も多くピラミッドでは17人が骨折していました。
八尾市教育委員会は体育指導の専門家などで作る委員会を設け事故の実態のほか指導や練習の方法などを検証し事故を防ぐための対策を年度内を目指し取りまとめることにしました。
兵庫県西宮市の今村岳司市長はきのうの定例記者会見で論議を呼ぶ内容などを発表する際の方法について記者会見よりホームページ上での情報提供を優先させたいという考えを示しました。
今村市長は、こう述べたうえでこれが最も効果的な情報公開であり誤解を招きうる内容いろいろな捉え方がされる内容論議を生む内容については今後はそういう形でやっていこうと思うと述べました。
報道陣がホームページへの文書の公開を記者会見より先行させるのかと質問したのに対し当然そうしようと思っている報道機関にはホームページに詳しく載っていると伝えてもらうのがいちばんいいと述べました。
今村市長は、ことし1月、テレビ局が市の職員を取材する様子をビデオで撮影して記録に残す方針を打ち出し市議会が報道の自由を脅かす可能性も指摘されるなどとして撤回を求める決議を可決するなど物議を呼んでいます。
京都府の舞鶴港を拠点とする海上自衛隊の護衛艦に所属する24歳の隊員が大阪府内のホテルで覚醒剤を使用したとして逮捕・起訴されました。
警察が入手ルートなどを調べています。
逮捕・起訴されたのは海上自衛隊舞鶴基地の護衛艦あさぎりに所属する自衛官の岡崎勝昇被告です。
岡崎被告は先月24日ごろ、大阪・摂津市のホテルで覚醒剤を使用した覚醒剤取締法違反の罪に問われています。
警察の覚醒剤110番に男の声で覚醒剤を打ったという内容の匿名の電話があったため発信元などを捜査して岡崎被告を割り出し事情を聴いたところ使用したことを認め尿から覚醒剤の反応が出たということです。
調べに対し人間関係で悩んでいたなどと供述しているということです。
警察は入手ルートを調べるとともに知り合いの男も覚醒剤を使用した疑いがあるとみて行方を捜査しています。
海上自衛隊舞鶴地方総監部の高橋健太広報係長は何も答えられないとしています。
こんばんは。
スポーツです。
男子ゴルファー日本一を決める日本オープンは大会2日目。
ギャラリーを沸かせたのは17歳の高校2年生金谷拓実選手でした。
金谷は日本アマチュアゴルフ選手権で史上最年少優勝を果たし今大会の出場権を獲得。
8位からのスタートに目の前の1打に集中したと正確なプレーを続けて一気にスコアを伸ばしました。
バーディーを7つ奪った金谷は2位に浮上。
優勝争いに名乗りです。
その金谷と同じ組で回った26歳の小平。
持ち味の思い切りのよさを出せたと金谷を上回る11個のバーディーを奪う圧巻のゴルフで単独首位に立ちました。
史上6人目の連覇を狙う池田勇太選手は首位と3打差の3位。
アダム・スコット選手は7位につけています。
スポーツをお伝えしました。
だんだんと秋が深まり紅葉シーズンも近づいています。
こんばんは。
気象情報です。
紅葉は最低気温が8度から9度を下回ってしばらくすると始まります。
すでに奈良県の大台ヶ原山頂付近では見頃を迎えているということです。
一足先に紅葉を楽しみたい方、また、お出かけを予定されている方、おすすめは、あさってです。
天気は回復しお出かけ日和になりそうです。
ただ、あすは傘の出番になりそうです。
特に上空にはこの時期としては強い寒気が流れ込みますので大気の状態不安定になりそうです。
黒っぽい雲が近づいてきたら頑丈な建物に避難するようにしてください。
2015/10/16(金) 18:10〜18:30
NHK総合1・神戸
ニュースほっと関西 ▽シャープ復活に向けて〜技術者たちの開発の現場に密着[字]
▽シャープ復活に向けて〜厳しい経営が続く大手電機メーカー「シャープ」。会社の生き残りをかけた技術者たちの開発現場に密着しました。
詳細情報
番組内容
▽シャープ復活に向けて〜厳しい経営が続く大手電機メーカー「シャープ」。経営再建のカギを握るのは、主力の液晶事業だけに頼らない稼ぐ力。社内改革を進めるため、今月から5つの事業に分けて競わせる社内カンパニー制を導入。家電事業ではインターネットに接続した「クラウド家電」や「ロボット型スマートフォン」など、これまでにない商品の開発に挑んでいます。会社の生き残りをかけた技術者たちの開発現場に密着しました。
出演者
【出演】森田洋平,赤木野々花,中山奈奈恵,坂下恵理
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:49893(0xC2E5)