ニュース シブ5時 2015.10.16


「日本オープンゴルフ選手権」をお伝えしました
こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうも番組の直前まで、ゴルフの日本オープンやっていましたけれども、17歳のアマチュアの…君、
高校生、現役。
すばらしいゴルフしてましたね。
このまま上位に行って、もしかして優勝?もしかして、分かりませんけどね、あしたも楽しみにしましょう。
ゴルフに続いてシブ5時もお楽しみください。
ではきょうのメニューです。
カナダの国際大会に出場している、フィギュアスケートの羽生結弦選手が、後半のフリーに臨みました。
初めて挑んだ和のプログラムで、今シーズンの初戦を優勝で飾りました。
皆さん、今週はどんなニュースが気になりましたか?
行け!行け!トライ!
ラグビーの日本代表、ワールドカップで世界を驚かせました。
マイナンバー制度では、自治体にミスが。
金曜日恒例のニュースランキング、番組後半でお伝えします。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
フィギュアスケートの羽生結弦選手。
今シーズン初戦は、後半のフリーもトップの得点で優勝。
順調なスタートを切りました。
羽生、今シーズンのフリーは、初めての和風のプログラム。
平安時代の陰陽師を描いた映画の曲に乗っての演技です。
序盤は2種類の4回転ジャンプ。
まず4回転サルコー。
踏み切りから着氷まで、滑らかでした。
さらに4回転トーループ。
なんとかふんばり、2つとも成功させます。
ステップでは、太鼓の音に合わせた手足の動きに注目。
曲調をしっかり表現します。
後半の見せ場は、3つ目の4回転ジャンプ。
転倒で、ここは課題が残りました。
羽生は、繊細さの中にも、日本人の強さを表現したいと心がけました。
動きに緩急をつけた演技で、最後まで魅了します。
初挑戦の和の演技は、思った以上に評価してもらえたと、高得点で1位。
初戦を順当に制し、次は今月末のグランプリシリーズカナダ大会で有力選手と競います。
ありがとうございました。
おめでとう!
横浜市のマンションで、建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、大手化学メーカーの旭化成は、子会社の旭化成建材が工事を請け負った、全国およそ3000棟について、都道府県ごとの内訳などを今月中にも公表する方針を明らかにしました。
くいの工事を請け負った旭化成建材の前田富弘社長です。
けさ、東京都内でNHKなどの取材に応じました。
前田社長は、今夜の住民説明会に初めて出席し、これまでの経緯について説明する予定です。
横浜市都筑区の11階建てのマンションが傾き、建物を支える52本のくいのうち、8本が強固な地盤に届いていないことが分かった問題では、くいの工事を行った旭化成建材が、工事の報告書に別の棟のデータを流用する形で、虚偽のデータを記載していたことも明らかになっています。
親会社の旭化成は、旭化成建材が、この10年間に手がけた、全国のおよそ3000棟について、今月中にも、都道府県ごとの棟数や、建物の種類といった内訳を公表する方針を明らかにしました。
ただ、個別の物件の名前については、公表せず、必要があると判断した場合に、入居者などに個別に知らせることを検討したいとしています。
東京・新宿にある、全国のマンションの管理組合などから、さまざまな相談を受け付けているNPO法人の事務所です。
今回の問題を受けて、不安なので検査をしたいが、どうすればいいのかといった相談の電話が、相次いでいるということです。
先月、中学校の運動会で、組み体操のピラミッドが崩れ、生徒6人がけがをする事故が起きた大阪・八尾市で、過去10年間に、児童や生徒合わせて139人が、組体操で骨折していたことが分かりました。
先月27日、大阪・八尾市にある中学校の運動会で、組み体操の10段のピラミッドが崩れ、生徒1人が骨折したほか、5人が軽いけがをしました。
この事故を受け、八尾市教育委員会が、市内のすべての小中学校を対象に、過去10年間の組体操の事故を調査したところ、合わせて139人が骨折していたことが分かりました。
種目別に見ると、肩の上などに立ち、円形の塔を作るタワーでの骨折が26人と最も多く、ピラミッドでは17人が骨折していました。
八尾市教育委員会は、体育指導の専門家などで作る委員会を設け、事故の実態のほか、指導や練習の方法などを検証し、事故を防ぐための対策を、年度内を目指し、取りまとめることにしました。
こちらは、今が旬のサンマです。
今シーズンは不漁で、取り引き価格も上昇し、食卓に影響が出ています。
水揚げが盛んな北海道では、サンマと同じく身近な魚、サバも資源の減少が懸念されています。
最盛期を迎えた北海道のサンマ漁。
しかし、港では異変が起きています。
漁が本格化したことし8月上旬以降、全国で水揚げされたサンマは、去年の半分以下。
品薄感から取り引き価格も上がっています。
釧路市のスーパーの中には、1匹の販売価格が、去年のおよそ2倍になっているところも。
脂の乗った大きなサンマも非常に少なく、釧路・根室地方のスーパーや漁協では、贈答用として人気の大型のサンマの発送を中止する所が相次いでいます。
ギョギョギョ、さかなクンです!
なぜサンマが不漁なのか。
直撃取材したお魚博士のさかなクンは先月、こう解説していました。
海水温が高いということなんですね。
非常にデリケートなんですね。
…に近寄りにくいということがまず一つ挙げられます。
もう一つはこちらなんですね。
公海での先取り。
この公海域でサンマちゃんをたくさん取ってしまいますと、北海道沿岸にやって来るサンマの数が減ってしまうということがやはり懸念される。
専門家や漁業関係者からは、韓国や中国、台湾などの船が、北太平洋上の公海で、日本に近づく前のサンマを、いわば先取りしている影響があるという指摘も出ています。
こちらは国の研究機関、水産総合研究センターが、調査船から撮影した映像です。
夜の海に浮かぶ赤い光。
公海でサンマ漁をする海外の船です。
魚を集めるための集魚灯で海を照らし、大量のサンマを取っています。
北太平洋のサンマを巡っては、台湾や中国の漁獲量がここ数年、急激に増えている一方で、日本の漁獲量は落ち込んでいます。
さらに北海道では、サンマと同じく身近な魚、サバも資源が減少するのではないかと懸念が広がっています。
北太平洋の公海でサバを取る中国漁船が、急激に増加しているためです。
水産庁によりますと、去年は20隻でしたが、ことしは4月から先月にかけて、100隻余りが確認されました。
地元では影響も。
釧路市にある缶詰工場では、サバを使った商品に力を入れていますが、ことしは原料が十分確保できず、生産ラインはまだ一度も動いていません。
水産庁は、中国にサバを取る漁船を減らすよう申し入れ、適切な資源管理を働きかけることにしています。
東京都内でも、サンマ不漁の影響が出ているようです。
塚本さん。
東京・北区十条にある商店街に来ています。
こちらの鮮魚店、大正時代に出来た老舗のお店です。
地元では、安い料金で新鮮な魚が食べられると人気のお店なんですが、ここではきょうはサンマ1匹130円で売られています。
料金、例年と変わらないかなと思うんですが、実は例年よりも小ぶりのサンマが売られているということなんです。
いつもの年の、脂の乗った大きさのサンマと比べてみると、値段はきょうは380円と130円。
3倍近く値段は違っているんです。
こちらのお店のご主人にお話伺います。
ことしのサンマ、お客さん、やっぱり厳しいんじゃないですか?
そうですね、脂の乗りがちょっと薄いとか、味気ないとか言われます。
このサンマ、値段の違いというのは、どれぐらいですか?
この幅と、この幅ですね、この幅がやっぱり違うんで、厚みがあります、こっちのほうが。
脂の乗りもありますね。
やっぱり旬のシーズンにね、おいしいサンマ食べたいっていう方も多いんじゃないですか?
そうですね。
うちも頑張って、できるだけ安くやってます。
ありがとうございました。
東京・北区にあります鮮魚店からお伝えしました。
次です。
ギャグを連発する爆笑落語で親しまれ、テレビやラジオでも活躍した、落語家の橘家圓蔵さんが、今月7日、亡くなりました。
81歳でした。
私の先輩の立川だんしという方が、いい人ですよ、あの人は。
本当にいい人ですよ、敵に回さないと。
敵に回すと、ないことないこと言われますからね。
橘家圓蔵さんは、昭和9年、東京生まれ。
昭和40年に真打ちになり、昭和57年には八代目橘家圓蔵を襲名しました。
圓蔵さんの落語は、ナンセンスなギャグを連発する爆笑落語が特徴です。
愛きょうのある語り口が親しまれ、ラジオやテレビ、コマーシャルなどに数多く出演して、爆発的な人気となりました。
蝮に、おい、蝮、お前、ここの勘定払えって言ったんですね。
蝮だって、よしなさいや、別ですからね、割り勘にしましょうよって言ったら、ばか、割り勘ってのは、みんなが不愉快になるんだ、ばかやろうと。
な?お前が払ってみろ、おまえ一人の不愉快で済むだろうって。
圓蔵さんは3年前、浅草の寄席に出たのを最後に、体力的な理由で高座から遠ざかっていましたが、今月7日、心室細動のため亡くなりました。
81歳でした。
自民党の税制調査会は、幹部会合を開き、消費税の軽減税率を巡る、事業者側の経理などの対応について、ヨーロッパなどで採用されている、税率や税額を記載した請求書、インボイスの導入は当面見送り、より簡素な方式を検討していくことで一致しました。
自民党の税制調査会は、新しい体制となって初めてとなる会合を開き、宮沢税制調査会長が、安倍総理大臣から、再来年4月に消費税率を10%に引き上げるのと同時に、軽減税率を導入することを目指して、公明党と調整を急ぐよう指示されたことを説明しました。
出席者からは、一部の品目の税率を低くする場合、事業者の納税額を正確に把握するためには、税率や税額を記載した請求書、インボイスの導入が必要になるが、再来年4月には準備が間に合わないという指摘が出され、当面、ヨーロッパなどで採用されている、インボイスの導入は見送り、より簡素な方式を検討していくことで一致しました。
また、消費税率の引き上げは、社会保障の充実のためであり、税率を軽減する対象を拡大すれば、財源が確保できなくなるおそれがあるとして、軽減税率の対象を絞り込むべきだという認識でも一致しました。
安達解説委員です。
安達さん、軽減税率を巡る議論、混乱しているようですね。
そうですね、きょうのポイントなんですけれどもね、軽減税率、二転三転、導入か?ということなんですね。
そもそも軽減税率というのは、複数税率ともいいますけれどもね、低所得者対策ですとか、負担軽減策として、自民、公明の両党で、もうすでに再来年4月、10%に引き上げるときから、導入しようということで合意はしていたんですね。
ただその一方で、麻生財務大臣、こんなことを言っていますね。
VTR出ますかね。
面倒くさいっていうようなことなんですけどね。
麻生さん、財務省としては、軽減税率を導入することによって、税収も減るし、なおかつ制度が複雑になって、なかなか大変なんじゃないかということで、先日、ある案を出したんですね。
軽減税率、日本型軽減税率というんですけれども、1年間、年間大体一定の金額、4000円ぐらいを還付するという案なんですね。
これに対して与党内、特に公明党から、そんなものは軽減税率といえないんじゃないかという反発が起きたので、また最初の軽減税率の議論に戻ったと。
振り出しに戻ったと。
だから公明党の意向が働いたということなんですよね?
そうですね。
安倍総理大臣が公明党の意向を、ちゃんとやるべきじゃないかというようなことだったんですね。
僕も公明党というか、支持母体の創価学会の幹部と、たまに懇談する機会もあるんですけどね、そういう人たちからは今、公明党は自民党に譲りすぎじゃないかっていう不満の声が強いんですね。
集団的自衛権の限定容認、これも認めましたし、それから安保関連法、この成立にも協力しました。
それで今度は軽減税率まで譲るのかと。
来年の参議院選挙、戦えないんじゃないかという声なんですね。
そうすると、自民党としては来年の参議院選挙、公明党との選挙協力を柱として戦わなければいけませんから、それまでに公明党というか、創価学会との関係を改善したい、これ以上ぎくしゃくしたくないということなんでしょう。
そうしますと、じゃあ、その軽減税率、実際どういう形で導入されることになるんでしょうか?
さあ、どうでしょう。
まだこれ、議論始まったばかりですけれども、財務省が示した案、大きく3つありましてね、お酒を除く飲食料品を2%軽減する、10%上げた時にですね。
それから生鮮食料品を軽減する、それから精米のみの、この3つの案などを示していますね。
ただそうしますと、これ、これだと1兆3000億円減収になってしまいますね。
こういったことになるんですね。
そうするとこの減収をどうやって穴埋めするのか、どこから財源を持ってくるのか、そしてまた、消費税の引き上げ分というのは、社会保障費に充てるってなってましたから、それをどうしていくのかと、今後の議論のポイントになってくるんじゃないかと思っています。
まだまだ議論、続きそうですね。
そうですね。
では、変わって特集です。
続いては、ジモンのギモンです。
今回は秋の行楽シーズンにお勧めの、国立科学博物館です。
これを知っておけば、何倍もおもしろくなるという秘密、教えちゃいます。
東京・上野にある国立科学博物館。
明治時代に創立された、最も古い博物館の一つです。
展示されているのは、飛行機や人工衛星などの科学技術から、ちょうちょや剥製まで、幅広いジャンル、およそ1万4000点に上ります。
中でも世界有数の展示物がそろっているのがこちら。
映画、ジュラシックパークなどでもおなじみの恐竜の化石です。
展示されているのは、ここしかない貴重なものばかり。
休館日には世界中の科学者たちが、研究のために訪れるといいます。
こんにちは。
博物館一の恐竜博士、真鍋さんに案内していただきました。
数ある展示品の中でも、特に貴重だというのが、トリケラトプスの化石。
半分これ、石に埋まっているのも珍しいですよね。
そう、頭と胴体が完璧な状態でつながったトリケラトプスの化石は、世界でもこれだけ。
そうなんですか。
そうなんです。
あまりに貴重なため、あえて掘り起こしてばらばらにせず、石に埋まったまま展示しているんです。
全身骨格をもとに作られたのが、こちらのレプリカ。
強化プラスチック製ですが、見た目は本物と区別がつきません。
こちらは、本物をもとに作られたそうです、レプリカ。
一方、こちらは実物の化石。
見た目で違いが分かると言っていましたけど、うーん、一体どこが違うんでしょう。
では、ここでジモンのギモン、とはいかないで、今回は、私がガチンコで問題に挑戦です。
そうなんです。
本物の化石はとても重いため、鉄骨などで外側から補強しているんです。
一方、レプリカは、鉄骨を骨の中に埋め込んでいます。
そのため、ご覧のように化石がすっきりと見やすいんです。
別に狙ってるわけじゃないですよ。
続いて秘密に迫るのはこちらの恐竜。
白亜紀に生息した肉食恐竜、ティラノサウルスも、近年の研究で、さまざまな事実が分かってきたんです。
こんな小さな手では、食べ物を口に運ぶことすらできません。
失礼ですが、もはやただの飾り?かと思いきや。
では、今度こそジモンのギモン。
とっても小さいティラノサウルスの前足の役割。
一体なんだと思いますか?松尾さん、張り切ってどうぞ。
この展示のしかたになんかある?
そう、それがヒント。
走るときにバランスを取るとか、そういうことじゃないですか?
正解は。
そうなんです、なんと、その小さな前足は、しゃがんだ状態から立ち上がる時に欠かせないものだったというんです。
実はティラノサウルスは、よく地面に座っていた恐竜であることが研究から分かってきました。
疲れやすいのかな。
この状態から立ち上がろうとしても、重心がこの後ろにあるので、うまく立てません。
そこで、前足を地面につき、重心を移動させてから立ち上がっていたというんです。
実際、ティラノサウルスの化石は、前足の上にある、このブーメラン状の骨が、疲労骨折していることが多いんだそうです。
さあ、恐竜に続いては、人類編。
人類の進化も、骨格の化石からたどることができます。
中でも、意外な進化を遂げた人骨があると、人類史を研究する河野さんに案内していただきました。
こちらは250万年前の、猿人の頭の骨。
これ、見てください、頭のてっぺん、これ、まるでウルトラマンのように、大きく突き出しています。
本当だ、取って投げられそうですね。
ではここで、ジモンのギモン。
登頂部の出っ張りは一体なんのために付いているんでしょうか?安達さん、分かりますか?
これこそ、バランス取るためとか。
食べるときは、合ってるけど。
ものを食べるときに使う側頭筋と呼ばれる筋肉は、私たちは、このこめかみの周りにしか付いていません。
青筋が立ってますね。
しかし、かつて存在した猿人は、この筋肉が頭の上までがっちりと付いていたというんです。
それで硬いもの食ってたということなんですかね。
そういうことなんですかね。
そうなんです。
こちらは当時の猿人が食べていたとされる食べ物の一部なんですが、これは地面から掘り起こした芋など、この砂利が付いたまま。
さらに硬い殻に包まれた木の実や種、そして、なんと骨をかじって、カルシウムやたんぱく質を補っていたと推測されています。
こうした硬いものをかみつぶすため、奥歯の大きさ、これも現代人よりはるかに巨大。
石うすのような奥歯と、強じんな筋肉で、このように食べ物をかみ砕いていたというんです。
実は現代の動物で、同じような出っ張りを持っているのが、ゴリラ。
もはや鳥のとさかのようですよね。
本当だ、本当だ。
さらに、科学博物館では全身骨格の化石を元に、外観を復元した像を展示しています。
アウストラロピテクスや、ネアンデルタール人の復元像は皆さん、おなじみですよね。
教科書でね、見たことありますよね。
中でも河野さんが絶対に見てほしいという、とっても珍しい復元像があります。
身長は僅か1メートル10センチ。
これはれっきとした成人の女性です。
進化とともに人類が大型化する中、2万年ほど前まで、これほど小さな原人が存在したことが近年、発見されたんです。
まさに人類進化の常識を覆したフローレス原人。
小さいといわれる私だって、大きくなっちゃった。
これ、自称じゃないですよ、健康診断の結果です。
結論は、寺門さんは原人だったっていうことではないんですよね?
原人の世界にいたら私、超モデルみたいだったことですよ。
なるほど、なるほど。
惜しかった、2万年前に生まれればよかったですね。
きょう、でも、お2人とも不正解、ジモンのギモンでしたんで、ちょっとね、リベンジの機会、差し上げようと思いますよ。
もういっちょいきましょう博物館の展示物は、実は最新の研究に合わせて、展示方法を変えているんです。
こちらのアロサウルスも、昔とはある部分が大きく変わっているんですが、松尾さん、分かります?
いやぁ。
展示方法ですよ。
後ろになんか画面が付いてるとか、そういうことじゃないですね。
そういうことじゃないんです。
正解は、立ち方。
これ、以前は地面に尻尾を付けて、のしのしと歩くと思われていたので、こういう、ちょっとゴジラのイメージですけど、そういう展示だったんですが、今は、頭と尻尾を水平にして、バランスを取って歩いていたということが分かったため、こうした展示方法に変えているんですね。
じゃあ、そのときの学説によって、立ち方も変えてるわけなんですか。
だからものは同じなんですけど、最新の研究に合わせて、そのときの最新の研究で分かったことを反映させて、展示方法を変えて、常に進化し続けていると。
ですから、しばらく行ってないな、博物館行ってないなという方は、久しぶりに訪れてみると、あれ、なんか違うかもっていう。
これ、ずいぶんたくさん種類ありますね。
そうなんです。
もうね、回りきれないです、1日では。
そうでしょうね。
ぜひ、皆さんも行ってみていただきたいと思うんですが。
この常設展というのは、ちょっと中でも紹介しましたが、1万4000点飾られているんですが、実は所蔵する倉庫には、400万点以上も収められているんです。
その中から、特別展のときに、一部、展示したりするんですが、あす17日からは、科学博物館の所蔵品の一部を、名古屋で見ることができます。
宇宙の誕生から、生命がどのように進化してきたのか、その足取りをたどる、生命大躍進展です。
ぜひ貴重な化石、こちらでもご覧になってください。
ジモンのギモンでした。
ハチ公、ここにいたんだね。
シブ5時。
えっ、今、ハチ公がシブ5時って言った?
私の声です、そこは。
そうでしたね。
すみません。
では世界各地のニュースや話題、シブ5時ワールドです。
実はお宝!こちらの色あせた写真。
鑑定の結果、写っていたのは、アメリカ西部開拓時代の伝説的強盗、ビリー・ザ・キッドでした。
古道具屋で2ドル、およそ240円で売られていたこの写真に、なんと500万ドル、およそ6億円もの値段が付けられました。
ビリー・ザ・キッドが、仲間と球技を楽しんでいる一枚。
この写真が撮られた3年後、ビリーは射殺されたということです。
ビリー・ザ・キッドの写真はこれが2枚目。
とんでもないお宝の発見に、驚きの声が上がっています。
赤ちゃん大好き。
手話ができるアメリカのゴリラ、ココ。
人間との会話もでき、大の仲よしだった俳優のロビン・ウィリアムズさんが亡くなったことを知らされたときには、涙を流しました。
そのココに、何が好き?と聞くと、手話で赤ちゃんと答えます。
そんな赤ちゃん好きのココに、子猫のプレゼントが贈られました。
ココが一目ぼれしたのは、灰色のこの子。
大喜びで子猫とじゃれ合うココでした。
秋の味覚。
フランスの山あいは、この時期、キノコ狩りを楽しむ人でにぎわいます。
案内をするのは、フランス中の山々を登り、800種のキノコが見分けられるというモレルさん。
キノコの生えている場所を案内しながら、名前も教えてくれます。
しかし、どれを採ってもいいというわけではありません。
一方、こちらは有名レストランのシェフによる料理教室。
教室はキノコを採るところから始まります。
キノコの調理に必要なのは繊細さ。
皮を剥き、焼いて、そして盛りつけ。
最後に、森の香りの詰まった料理を楽しみます。
参加費は1万1000円余りだということです。
未来の道路。
フランスで来年発売される、こちらの太陽光発電シートの厚みは、たったの7ミリ。
樹脂とガラスでコーティングされているため、シートの上を車が走っても割れません。
長さ1キロの道路に設置すれば、人口5000人の町の街灯や信号の電力をカバーできます。
一方、アメリカでは、実用化に向けて動き出しています。
分厚いガラス板で覆われたパネルは、100トンの重みに耐え、路上に積もった雪をとかすこともできるとか。
高速道路が太陽光発電道路になる時代も近いようです。
では、ここで今の外の様子です。
塚本さん。
東京・北区の十条の商店街に来ています。
きょうは弱い雨、降っていましたが、今は雨はやんでいます。
ただ、気温が下がってるんですね。
もう20度を下回っていて、今の気温16度なんですよ。
結構ね、ひんやりしてきてます。
ジャケットを着てちょうどいいぐらいですね。
これだけ冷えてくると、温かいもの、くいっと飲みたくなりますが、この辺り、酒屋さんも多いので、かなり誘惑が多い感じになっております。
きょうは金曜日です。
全国のお天気、平野さんです。
関東地方は肌寒い一日で、お酒がおいしく飲めそうな気温ですね。
あすにかけても、関東から近畿では雲が多く、雨が降る所がある予想です。
あさって日曜日は、全国的に晴れる所が多く、おでかけ日和でしょう。
まずはあす土曜日の予想天気図から見てみましょう。
全国的にはおおむね高気圧の圏内となりますので、晴れる所が多い予想です。
ただ、湿った空気の入りやすい関東から東海にかけては、雨が降りやすく、また近畿地方などでも一時、雨が降る予想です。
ではあさって日曜日の予想天気図です。
前線が通過する北海道は雲が多く、北部では一時、雨が降る所がある予想です。
ただそのほかは広い範囲で晴れて、日曜日、お出かけ日和の所が多くなりそうです。
では台風25号の情報、見てみましょう。
来週の月曜日になると、小笠原諸島、暴風警戒域に入る予想で、その後、火曜日から水曜日にかけて、台風が接近し、荒れた天気となるおそれがあります。
そしてもう一つの台風24号ですが、こちらは来週になりますと、台湾付近まで北上してくる予想となっています。
2つの台風とも、この先の進路、まだ注意が必要といえそうです。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻はまもなく5時32分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
高瀬さんはどうして、そんなにニュースがちゃんと読めるの?きのう、びっくりしたでしょ?
本当に、困りましたね、本当に。
高瀬さんがロボットでは?
私ですか?
ない?
きのうの?
質問が来ていたんで。
ちゃんと心を込めて伝えてますので。
失礼しました。
きょうもためましたね。
ではニュース、お願いします。
それではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
安倍総理大臣は、来月初めに予定されている、日本、中国、韓国の3か国の首脳会議の際に、中国、韓国との首脳会談が行われる見通しであることを明らかにしました。
会談した自民党の河村元官房長官が、まだ決まっていないのではないかと尋ねましたが、安倍総理大臣は、そんなことはない、必ずやると述べたということです。
文部科学省は、早急な対策を求めています。
全国の学校や文化施設のうち、150か所余りで、アスベストを含んでいる可能性のある保温材などが、粉じんが飛び散るおそれのある状態で使われていることが分かりました。
この調査は、去年、規則が改正され、配管の凍結防止のための保温材や、煙突の断熱材についても、アスベストを含む場合は、対策が義務づけられたのを受けて、文部科学省が、国公私立の学校や文化施設など、およそ13万か所を対象に行いました。
その結果、室内に露出している保温材などが、劣化したり損傷したりして、粉じんが飛び散るおそれのある状態で使われている施設が、先月の時点で155か所に上ることが分かりました。
保温材などにアスベストが含まれていることが確認されているのは2か所で、そのほかはアスベストを含むかどうか分からないまま使われているということです。
このうち幼稚園や学校は74校で、都道府県別に見ますと、千葉県が最も多く38校、次いで宮城県と三重県が14校などとなっています。
また煙突の断熱材から、アスベストが飛び散るおそれのある施設は380か所で、学校は283校含まれていました。
文部科学省は、応急措置として、粉じんが飛び散るおそれのある場所に粘着テープを貼るなど、早急に対策を取るよう求めています。
金融庁のホームページを装った偽のサイトに注意です。
安全性を高めるためと偽って、インターネットバンキング用のIDやパスワードなどを盗み取ろうとする画面が表示されます。
情報セキュリティー機関などは、金融庁が預金口座の情報を求めることは絶対にないと、注意を呼びかけています。
36人が死亡し、3人が行方不明となった伊豆大島の土砂災害からきょうで2年です。
大島町では、犠牲になった人たちを追悼する法要が営まれました。
おととしの10月16日、伊豆大島で起きた大雨による大規模な土砂災害では、36人が死亡、今も3人が行方不明になっています。
最も大きな被害が出た元町神達地区には、遺族や地元の人など、およそ120人が参列し、犠牲になった人を追悼する法要が営まれました。
伊豆大島では、再び土砂災害が起きないよう、大きく崩れた山の斜面に、鉄のくいを打ち込んで、地盤を補強する工事が進められています。
土砂災害では、住宅50棟が全壊し、今も24世帯43人が、仮設住宅での暮らしを余儀なくされています。
町では住宅再建のメドが立たない住民が入居できる復興住宅の建設が進められていて、早ければ来年2月の入居開始を目指しています。
6年前、マレーシアに大量の覚醒剤を持ち込んだ罪に問われた、日本人の元看護師の女に対し、日本の最高裁判所に当たるマレーシアの連邦裁判所は、2審の死刑判決を支持する判断を下し、死刑が確定しました。
マレーシアでは、一定の量を超える薬物を所持すると死刑が科せられることになっていて、人権団体などから批判も起きています。
シブ5時。
今週1週間のニュースをまとめてお伝えする、ちょっと気になるニュースランキング。
ここからは、ソルトの足立デスクと一緒にお伝えしていきます。
よろしくお願いいたします。
お願いいたします。
では早速、ランキングからどうぞ。
今週、ネットでの反響が多かったニュースをまとめた、ちょっと気になるニュースランキング。
10位、大手企業が建設・販売した横浜市内のマンションが傾いていることが分かり、市は建築基準法に違反している疑いがあるとして、調査を始めました。
建物を支える地下のくいの一部が、硬い地盤に届いていない欠陥があったということです。
ネットでは、有名な企業が関わった物件なのに、もう何を信用すればよいのか、今度買うマンションは大丈夫かしらといった、不安が広がっていました。
これは1位でもおかしくない衝撃でしたよね。
そうですよね。
そして9位です。
東京・品川区にある京急電鉄の駅で、車掌をホームに残したまま、電車が発車。
車掌は隣の駅まで、線路脇の国道を走って、電車に追いつきました。
落としたマイクを拾おうと、ホームに降りたとたん、発車したということです。
こんなことあるんですね。
そうですね。
車掌さんがいないのに、列車が運行するという、あってはならないミスなのに、ネットではよく間に合ったなと、賞賛するという、ねたにして楽しむようなコメントが投稿されました。
マラソンランナーかなんかだったんですかね。
どうでしょう?8位です。
来年3月に開業する北海道新幹線の料金が発表されました。
東京と新函館北斗の間の、普通車の指定席は2万2690円です。
7位、沖縄県の名護市辺野古沖を埋め立てるアメリカ軍普天間基地の移設計画。
翁長知事は、辺野古に新基地を造らせないとして、前の知事が行った埋め立ての承認を取り消しました。
これに対し防衛省は、承認取り消しの執行停止と無効を求める申し立てをしました。
政府は移設計画を進める方針です。
6位、運動会のむかで競走で転ぶなどして、全国の学校では昨年度、482人が骨折していたことが産業技術総合研究所の調査で分かりました。
組み体操の問題もありましたけど。
そうですね、このむかで競走も、昔はそんなに大けがするような競技ではなかったよねっていうような意見がネットでは多く見られました。
安全管理が不十分になってるという問題だと思います。
そして5位です。
日本のはるか南の海上で、火曜日に台風24号が発生しました。
おととい水曜日には、台風25号も発生。
今後の情報に注意してください。
4位。
茨城県取手市が、誤ってマイナンバーを記載した住民票を100人分発行していたことが分かりました。
本来は希望する人にだけ、記載して、窓口で発行するはずでしたが、住民票の自動交付機の設定ミスで、希望しない人にも渡してしまったということです。
3位。
警視庁の捜査員が、厚生労働省に入りました。
厚生労働省の室長補佐、中安一幸容疑者が、マイナンバー制度の導入に向けた業務で、業者から100万円の賄賂を受け取った疑いで、警視庁に逮捕されました。
調べに対し、容疑を認めているということです。
そうですね、やっぱり行政の信頼性あっての制度なので、こうした事件が起きますと、その信頼性自体を懸念するという声も上がっています。
そして2位。
行け!行け!トライ!
ラグビーワールドカップ日本代表は、世界も驚く3勝。
次の目標は4年後、ベスト8進出です。
そして1位。
赤ちゃんの写真を無断で転載されたうえ、安全保障関連法が成立する前の反対デモで、熱中症で死亡したとうそを書かれた。
赤ちゃんの両親が、投稿者の情報の開示を求め、東京地裁は先月、ツイッター社に開示を命じました。
弁護士によりますと、開示が認められるのは異例で、会社側も応じたということです。
さあ、今週もさまざまなニュースがありましたが、足立さん、注目は?
そうですね、1番のツイートね、これ、あれ、開示の問題もそうですけども、こういうふうにツイートすること自体が相当問題ですよね。
政治参加を妨害することになりますからね。
さあ、そして、そうですね、そのツイッターにうそということなんですが、これ、足立さんはどういうふうに?
こちらのほうですよね。
足立、だちおさんは?
今回、顔写真ということがよりシビアな投稿者の情報開示を命じるという異例のことだったと思うんですけれども、そうした顔写真ということ以外でも、自分のブログの画像が勝手に転載されるっていうトラブルは最近増える傾向にあったんですよね。
なので、そうした状況に継承を鳴らすということでは、意味のある命令だったと思います。
さあ、そして今週は、マイナンバーに関するニュースが2つランクインしています。
そのうち、4位の茨城県取手市がマイナンバー入りの住民票を誤って出してしまったというニュース。
これ、シブ5時にも多くの不安の声が寄せられたんですよね、だちおさん。
そうですよね。
そもそもなんで住民票にマイナンバー記載するんだっけ?ということとか、あと、通知カードすら届いてない状況で、もうなんか流出してる?というような、本人、コントロールできてないのにっていうような、そういった不安の声が上がってましたね。
マイナンバー制度では、今月の中旬頃から、12桁の番号を知らせるカードが届きますと。
なんですけれども、実は住民票の交付を受ける時に希望すれば、マイナンバーというのが記載されるようになってるんですよね。
希望すれば記載してもらえるんですよね。
そうなんです。
知らなかった人も多いと思うんですけどね。
今回、実際にシブ5時スタッフが、役所に、その住民票を取りに行ってきました。
ではこれから、住民票を取りに行ってきます。
区役所を訪れたシブ5時スタッフ。
マイナンバーの記載を希望すると、住民票を何に使うか、どこに提出するかなどを、窓口で詳しく聞かれました。
10分後です。
この個人番号という欄に、こちらですね、12桁の数字が。
そう、皆さんにはもうすでに、マイナンバーは割りふられているんです。
しかし2か月半で運用が始まるのを前に、街の人からは不安の声が上がりました。
先生というのは、こちらの方です。
個人情報保護に詳しい、日本弁護士連合会の坂本弁護士です。
すると、まず何に気をつければいいんでしょうか。
そのマイナンバー制度、どこに危険が潜んでいるのか、なかなか分かりにくい。
先ほど、街の声でも、その危険にちゃんと気付けるか自信がないのが怖いという声もありました。
やっぱりまだ、これ、不安が大きいですよね、安達さん。
そうですね。
ただ、制度自体はね、非常に公平感を増すっていうかね、ちゃんと所得を把握して、それに応じた社会保障の給付ってことですから、うまく使えば、本当は便利な制度なんですよね。
ああいう犯罪みたいなのは、ちゃんと取り締まるってことですよ、まず。
ただやっぱり、開始早々、こうしたことが続くと、やっぱり、本当に大丈夫なの?って、だちおさん、思っちゃいますよね。
そうですね。
今のインタビューでも、一体何が得なのかっていうところから、もう、まだ分からないという、まだそういう段階ですよね。
今、行政の効率化とか、不正の防止という、そもそもの目的のところの周知からも徹底しないといけないかなと思いますね。
ここまでちょっと気になるニュースランキングでした。
さあ、かわって金曜日といえばというか、金曜日にお伝えすることが多いといったほうがいいのかな。
今週も忙しい皆さんに、コンパクトにぎゅーっと最新のエンタメ情報をお伝えします。
そんなに?
まずは映画から。
ハリウッドのセクシー俳優といえば、そう、あのヒュー・ジャックマンが来日。
最新作は、ピーターパンの生い立ちを描く、大人も楽しめるファンタジーです。
ヒュー・ジャックマン演じるのは、ピーターと戦う海賊。
見どころは、船上でのスリリングな決闘シーンです。
愛妻家としても知られ、13歳年上の妻と20年。
ラブラブの秘けつは?
いい男といえばもう一人。
2012年、最もセクシーな男に選ばれた、チャニング・テイタムの最新映画。
鍛え上げられた肉体を誇る男たちが、ダンス大会に挑戦する物語です。
女友達と見に行けば、日常を忘れて盛り上がっちゃうかも。
ラブとピース。
続いては、音楽。
来年、デビュー10周年を迎えるいきものがかり。
バンド結成の記念日、11月3日にニューシングルをリリースします。
ストーリー仕立てのミュージックビデオも必見。
続いて、今、人気急上昇中、ゲスの極み乙女。
初のアリーナツアーが、おととい、横浜アリーナでファイナルを迎えました。
ヒット曲から新曲まで、2時間半のノンストップパフォーマンスに、1万2000人のファンが熱狂。
勢いが止まらない、ゲスの極み乙女に注目です。
さらに音楽の話題をもう一つ。
今月2日、80年代から活躍中のシンガーソングライター、エポさんがライブを開催。
往年のヒット曲の数々に、多くのファンが酔いしれました。
ことしでデビュー35周年を迎えたエポさん。
ニューアルバムは、得意のポップス満載の一枚です。
最後は話題の写真集。
SNSで40万フォロワーを超える、ちょっとユニークな写真が、本になりました。
空中を浮遊する不思議な写真。
どうやって撮ってるんでしょう?その撮り方を教えてもらいました。
カメラを低い位置に構え、モデルがジャンプした瞬間をパチリ。
そう、一工夫で誰でも空を飛べちゃうんです。
魔法のような空中浮遊写真。
あなたも撮ってみませんか?
安達さんも思わず、おお、すごいと。
すごい、すごい、これは。
あんなに飛んでるように見えるものなんですね。
そうなんです。
この空中浮遊写真というの、これ、自分で撮ってみるというのが、今、ブームになっていまして、皆さん、それぞれいろんな写真上げていて、これ、ランドセルしょってっていうのが、なんか夢がある。
そのほかにも風船持ったりですとか、いろんなシチュエーション、傘持ったりとか、皆さん撮って、ネット上に上げたりしている方も多いんだそうですね。
飛ぶ道具を一緒に持ってるっていうのが、またポイントかもしれないですね。
そうそう、あっ、あれ?こんなところにほうきが。
お掃除ですか?これから。
違う、違う。
実際に私もスタジオで撮ってみたいと思います。
いいですか?
頼んでないけど。
そんなこと言わず。
一応、だいぶヒールのある靴を履いてるので、靴は脱ぎます。
ちょっと、背が低くなりましたね。
だいぶ。
これ、スカートに見えますが、今はやりのガウチョなので、ご心配なく。
ではやりますよ、いいですか。
前説が長いよ。
これ、実はちょっとリハーサルでやってみたんですが、結構、こつがいるんです。
まずはじゃあ、これ、こうやって乗りますよ。
足首、足首を、こう、曲げずに伸ばす。
ここ一つポイントです。
よく伸びますね。
伸びるでしょう?
曲げて伸ばす。
まだあるんでいいですか?次いって。
これ、飛ぶときに上にこう飛ぶんじゃなくて、ちょっとね、上体を倒します、前傾姿勢、なんかジャンプみたいな感じですね、ウィンタースポーツのね。
このひざを胸に近づける。
っていうイメージです。
すごく重要なポイントがあります。
だいぶおもしろい格好してますけどね。
大事なのは表情です。
やっぱり飛んだ瞬間、顔に力、入っちゃうんですけど、できるだけ何食わぬ顔で、真顔で、普通に歩いてるみたいなときの顔でやります。
いいですか?スタッフさん、いいですね?
だいぶためましたからね、期待してますよ。
3、2、あっ、ちょっと待って、2で今、撮った。
いきますよ。
3、2、1。
だいぶ連写した音がしましたね。
そう。
これでちゃんと撮れてるんですか?
撮れたでしょうか?どうですか?出ますか?出るかな、出るかな?今ね、連写とおっしゃいましたけど、連写、ポイントなんです。
連写モードで撮ると、あっ、足首曲がってる。
全然だめな感じですか?
でもちょっとなんか、あれ?ちょっと飛んでません?
なんかでも、ちょっとだね、これ。
ひざから上はすごくいい感じだと思います。
真顔だし。
でもほら、表情とかね、別に飛んでますけど、何かって感じですよね。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
安倍総理大臣は、政府の経済財政諮問会議で、歳出の効率化を進めるため、都道府県別に農地の集約率や、1人当たりの医療・介護費などを調査するなどして、国や自治体の事業などの費用対効果を明確にし、来年度・平成28年度予算案に反映させるよう指示しました。
きょうの会議で、民間議員は、財政の健全化に向けて、各府省庁や自治体などが取り組む、歳出効率化の努力と成果が分かるよう、データを整備して公表することを政府に求めました。
具体的には、政府が都道府県別に、農地の集約率や、1人当たりの医療・介護費、それに全国学力テストの結果などを調査するほか、各府省庁や個別の自治体が、民間資金を活用したインフラ整備、いわゆるPFIをどの程度導入したかを調べるなどして、それぞれの事業などの費用対効果を明確にするよう提言しました。
安倍総理大臣はこのように述べ、歳出の効率化を進めるため、国や自治体の事業などの費用対効果を明確にし、来年度予算案に反映させるよう指示しました。
同居していた10代の女性に乱暴したなどとして、懲役12年の刑が確定し、服役中に無実と分かった男性の再審・やり直しの裁判で、大阪地方裁判所は、無罪の判決を言い渡しました。
大阪府内に住む72歳の男性は、同居していた10代の女性に乱暴したなどとして、逮捕・起訴され、一貫して無実を訴えたものの、平成23年に懲役12年の刑が確定しました。
ところが服役中の去年、被害者とされた女性や女性の兄が、うそだったと証言したことから、男性が再審・裁判のやり直しを求め、検察は無罪の判決を言い渡すよう求めていました。
きょうの判決で大阪地方裁判所の芦高源裁判長は、検察の再捜査で判明した、乱暴されていないとする、当時の診療記録は、女性らの話がうそだったことを裏付けるものだなどと指摘して、男性に無罪の判決を言い渡しました。
判決の言い渡しのあと、裁判長は男性に対し、身に覚えのない罪で、長期間にわたって自由を奪い、計り知れない苦痛を与えたことを、誠に残念に思いますと述べました。
自動車メーカーのマツダは、ファミリアなど21の車種で、ハンドルの付近から火が出るおそれがあるとして、合わせて92万台のリコールを国に届け出ました。
これまでに13件の火災が起きていて、原因調査も不十分だとして、国土交通省はマツダに対し、改善措置を取るよう、文書で指導しました。
リコールの対象になったのは、マツダのファミリアとデミオ、マツダが製造し、フォードが販売したレーザーなど21車種、合わせて92万台です。
製造期間は車種によって異なりますが、平成元年1月から平成17年12月までです。
国土交通省によりますと、これらの車では、ハンドル付近にあるエンジンを始動させるスイッチで、使われている油の量が多かったため、最悪の場合、火が出るおそれがあるということです。
平成20年には、茨城県土浦市で、エンジンをかけようとした際、車から火が出るなど、ことし4月までに13件の火災が起きたほか、煙が出るなどの不具合が23件起きているということです。
国土交通省はマツダに対し、原因の調査が不十分だとして、きょう付けで改善措置を取るよう文書で指導しました。
マツダでは、準備ができしだい、全国の販売店で、無料で部品の交換に応じることにしています。
横田めぐみさんの両親ら、北朝鮮に拉致された被害者の家族が、新しく就任した加藤拉致問題担当大臣と初めて面会し、被害者の確実な帰国が私たちの目的であり、その実現を最優先に取り組んでいただきたいと求めました。
面会は、東京都内のホテルで行われ、初めに加藤拉致問題担当大臣は、次のように述べました。
これに対し、拉致被害者の家族会代表で、田口八重子さんの兄の飯塚繁雄さんは。
拉致問題を巡っては、北朝鮮が去年7月に、被害者などの調査委員会を設置しましたが、帰国につながる進展はありません。
先月、ことしの主食用の新米を、出荷業者が卸売業者に販売した価格は、全国で飼料用のコメへの転作が進んだことを受け、需要と供給の開きが縮まり、去年の同じ月に比べて5.6%値上がりしました。
農林水産省はきょう、ことしの新米を出荷業者が卸売業者に販売した、相対取引価格について公表しました。
それによりますと先月は、全銘柄の平均で、60キロ当たり1万3178円で、去年と比べて697円、率にして5.6%値上がりしました。
主な銘柄を見ますと、取り引き量が最も多かった茨城県産のコシヒカリが10%値上がりして、1万2491円だったほか、宮城県産のひとめぼれが4%値上がりして、1万2559円などとなっています。
また全117銘柄中、相対取引価格が最も高くなったのは、新潟県の魚沼産コシヒカリで、60キロ当たり2万208円で、この時期としては2年ぶりに2万円を超えました。
農林水産省では、ことしは交付金で収入が安定する、家畜の餌向けの飼料用のコメへの転作が進んだ結果、需給が引き締まり、値上がりにつながったと話しています。
広島県の三次市と、島根県の江津市を結ぶローカル線、JR三江線について、JR西日本が廃止を含めて検討する方針を、広島県に伝えたことが分かりました。
JR三江線は、広島県の三次と、島根県の江津の間、108キロを結ぶローカル線です。
昭和50年に全線が開通しましたが、沿線の過疎化で利用者が減少し、1キロ当たりの輸送量を示す平均通過人員は、昨年度50人と、およそ30年前の9分の1に落ち込み、赤字が続いています。
この三江線について、広島県の湯崎知事は、JR西日本の役員が、今月5日に広島県庁を訪れ、廃止を含めて検討するという方針を伝えてきたことを明らかにしました。
2015/10/16(金) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽羽生首位でフリーへ 今シーズン初戦Vは? ▽進化する科学博物館 恐竜&人類展示のナゾ 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15048(0x3AC8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: