up 2日前
心理 感性 +

"恥をかくシーン"が苦手な人たち

なぜなのか知らないけど、苦手なのです。 追記:まとめ公開後に寄せられたツイートを幾つか追加し、読みやすいよう並び順を調整しました。
NStyles 217371 view 307 コメント
410
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • あれっくスプラトゥーン @NStyles 2日前
    フィクションに限定してなかったのでタイトル修正。
  • カナシロ @canashiro 2日前
    明らかにキャラクターが勘違いしてて、後で恥をかくぞーという展開になると辛くてみるのをやめちゃうこともあるな。漫画だとばさっと飛ばしたくなる。
  • たぬきのたからばこ(カラバコ) @hi_kmd 2日前
    きっとこれ苦手な人は「オリオン街」とかがグサグサくるんじゃないかと思う……。 試し読みできる→ http://sokuyomi.jp/product/orionsutor_001/CO/1
  • 未知神彰(A. Michigami) @ontheroadx 2日前
    そういうのが苦手な人は映画「ナポレオン・ダイナマイト(旧名・バス男)」がおすすめです。びっくりするよ。
  • pe:i @snow_guppy 2日前
    http://b8270.hateblo.jp/entry/20150121/1421845583 論文出てるけどさすがに意味が分からない。
  • なが @k_watarase 2日前
    もの凄くよくわかる。周囲にイタタって思われるシーンってのが本当に苦手で、自分がその観客(外からの目)であるってことがたまらなく気持ち悪い。自分でも何故かよく分からないけど、同じ様な人が居て妙に安心しました……。
  • 腹黒猫。@とうらぶ中 @nagoshimaru 2日前
    笑う方に感情移入できなくて、笑われている方に必要以上に自分を重ねてしまうからだと思う。自分をどちらかに分類したら迷わず後者だからな。感情移入するときも迷わず後者なんだろう。
  • ずま @azumangax 2日前
    わかる お風呂にヒロインがいるのに知らずに入っちゃうお色気シーンでもウワァーってなる 逆は大丈夫なんだけどね
  • ざぜん ||| 肉塊ぴょんぴょん待ち @O_Flow 2日前
    「劇場型心理」っていうやつなのかな?(こんな言葉多分ないけど)あるいは過度の自己投影フィードバック機構が働いてる? 気持ちはわかります。
  • ざぜん ||| 肉塊ぴょんぴょん待ち @O_Flow 2日前
    デッドプールみたいに「第四の壁」を破ってくる感覚とは違うのかな?
  • 鑑真ファイヤー @oho2564 2日前
    あー、自分もややそのクチだ。マンガは大丈夫だけど実写だと見るのイヤ。
  • ンフ卜さそ @sftersgl 2日前
    花王名人劇場の「裸の大将」で恒例の山下清が警官に追いかけられるシーンが始まるたびにTVの前から逃げ出した幼い頃の自分も混ぜてもらってよかですか?
  • nekosencho @Neko_Sencho 2日前
    自己投影っていうより「見てられない」って感じかな。
  • 竹永@2 @Sicilywsize 2日前
    わかるなあ…TOAが好きで何周もしたけど、ルークがみんなからなじられるシーンは何故か見てられなくて必ず飛ばしてた。
  • コペッティ@甘い誘惑 @copetty 2日前
    うそにうそを重ねて大変なことになってる的な話も苦手。
  • bug_girlnboy_club @buggirlnboyclub 2日前
    最近は無いけど、前頃はけっこうこの感覚があった。 懐かしいので痕跡残しに来た。
  • 大田康湖 @ootayasuko 2日前
    私も同じです。
  • ウェーク島へ飛ぶわが夢 @voices_of_time 2日前
    たぶん、過去に恥をかいた経験が無意識的に投影されたり、恥をかくことに対する恐怖が刺激されてしまうんだろうと思う。上で出てたように自他境界が曖昧なのか、あるいは感情移入の問題なのか。 自分の場合、アニメやドラマでそういうのあると冷静に観てるのが難しくなるな。これが嫌でドラマは全然観ない。一方で小説や洋画なら割と大丈夫。たぶん日常との断絶があまりに大きいから安心できるんだろう。
  • ウェーク島へ飛ぶわが夢 @voices_of_time 2日前
    これがもし「恥」のみに関わる現象だとしたら興味深いな。キャラクターコミュニケーションと過剰な同調圧力のなかで、目立たぬよう生きてきた世代の心理的な特質がこういう反応として現れてるのかも?勘違いして恥をかくって、そういう「(表面的な)みんな仲良し空間」が崩壊する局面と見ることもできるような。
  • ひ公式アカウント @hi_koushiki 1日前
    自分はだけどバラエティやドラマ、映画はもちろん、漫画、アニメ、小説(二次もの含む)における、恥を掻くタイプはなんとなく見てて恥ずかしくてダメ。二次元に多い勘違いものは読んでるとイライラしてくるから無理。若干抱く印象が違う。
  • CD @cleardice 1日前
    似たような現象かどうか知らないけどすっごい頑張って用意したパーティが何らかの事情でお流れになるシーン(巨人の星のクリスマスとか)見るのすごいつらい。
  • あくたわ @hrrdn4824 1日前
    人に無力感や自己破壊を刷り込む呪術が嫌なんて当然の感情
  • humanju @humanju 1日前
    発達障害とか症状がどうとかって・・・マジで? こんな程度の事も病気なの?薬飲んで「治す」の?治るとキャラが恥かいてるシーンをゲラゲラ笑って見られるようになって、それが健やかで正しい姿だって言うの?マジで?
  • 緑/川/だ/む @Dam_midorikawa 1日前
    あーあるある。自分が恥かくわけじゃないのに苦手だよなあ
  • 緑/川/だ/む @Dam_midorikawa 1日前
    humanju 「誰かひとりの被害者を設定して回りがいじめて恥をかかせることを快楽と感じる」ことが正常だという事なんだろうな
  • ない人 @namaehaaru 1日前
    すごいわかる。家族と一緒にテレビ見ていて、そのシーンで自分だけ逃げ出して変に思われることがしばしば。
  • ざぜん ||| 肉塊ぴょんぴょん待ち @O_Flow 1日前
    Neko_Sencho 「見てられない」っていう感情を自己投影(過去に自分が状況は違えど似た状況に陥って、恥をかいた)してしまうのでしょうかねぇ? 自分のDBから無意識に状況を検索してしまうのであれば病気でもなんでもなく。むしろ自分のDBの豊富さを誇る方が建設的でしょうねぇ。
  • ざぜん ||| 肉塊ぴょんぴょん待ち @O_Flow 1日前
    voices_of_time そうね。喜怒哀楽の有為無為はざっくり言えば横並びかもしれないけどそこから導き出される「恥」だけに反応するのか他のシチュエーションでも反応が起こるのかは興味深く思います。
  • 白花いなり @inari_172_ 1日前
    2次元のキャラクターだけでなくドラマの登場人物やバラエティ番組で恥をかかされているシーンは昔から 本当に苦手。私以外にも、同じ気持ちを持つ人が多くてびっくり。
  • 亜麻にゆ @ama_niyu 1日前
    ものすごくわかるけど、治すべきものとは別に思わないな……本当に小さい頃から、ちびまる子ちゃんを始め心から苦手だけども、同じような人間が多いならそれを無意識に描かないで済むのはありがたい。
  • DCO @dco0901 1日前
    俺もこういうシーンやその気配を感じる展開になると観るのをやめてしまう。 原因に思い当たるフシがある。 学生の頃の担任が毎日のように説教する奴で、そいつは誰か一人を説教すると「大体お前らが○○だから~」とその原因をクラス全体に拡大して否定してくることがよくあった。 他人が何かやらかすことが自分の心の平穏を乱す結果につながると学習してしまったのかもしれない。 理不尽な連帯責任にも似た何か。
  • ウェーク島へ飛ぶわが夢 @voices_of_time 1日前
    O_Flow ですね。そもそも「何かを勘違いして恥をかく」というのは本来それほど恐ろしい事態ではないはずなんですよ。例えば暴力シーンなどに比べたら恐怖の度合いが全然違うはず。なのに恥の方を恐れる(サスペンス映画で登場人物の死が迫るのを恐れるかのように)のだとしたら、その根には、いわゆる「空気」を読み違えてコミュニティから分離されることに対するわたしたちの強い恐怖があるのではないかと。
  • 与太郎 @Mae_Yotaro 1日前
    私もその手のテレビ番組、避けてたな。フィクションだと、台本だとと分っていても、やはり苦手だった(最近は割と耐性がついたが、子供の時はギャン泣きだった)。同じ感覚の人がいてくれて、ホッとした。
  • 上野 良樹 @letssaga3 1日前
    よくあります。バラエティでもフィクションでも。とにかく居たたまれなくなります。
  • H/de.@LOOPCUBE @hide_loopcube 1日前
    自分には全く無いものなので、「そう感じている人がこんなにいるんだ!」という驚き。
  • ざぜん ||| 肉塊ぴょんぴょん待ち @O_Flow 1日前
    voices_of_time 「空気を読む」「読み違ったらコミュニティから分離(排斥)されてしまう」という日本人独特の歴史つき恐怖感なのかもしれませんね。生老病死プラスアルファとしての恐るべき対象が「恥」という概念なのかも?空気化した「ハラキリイズム」のようなものかな?とも考えました。
  • こぎつね @KogituneJPN 1日前
    あー子供の頃は苦手だったな-。なんだかいたたまれなくなった
  • パルナス @jizou 1日前
    単に「日常から外れてるのが苦手」なだけの気がしないでもない。少なくとも自分はそう。失敗とか異常性とかを平気で見てられるかどうか。電車で車掌やってるインディーズの車掌を見て平気かどうか。個人的には「(;_;)」とか「(TдT)」の顔文字すら苦手(特に後者)。泣くのは日常とは外れてる証拠。
  • fslasht(青) @fslasht 1日前
    しまじろうがツライ
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 1日前
    フィクションで「泣く」事はむしろ美徳かの様にもてはやされる。喜怒哀楽それぞれを狙って作られた作品への反応のうち、「恥じる」事だけがおかしいなどという訳がなかろう。
  • George II @GEORGE221 1日前
    誤解から先生や好きな子に怒られて「違うのにぃ~」と言いつつ泣き寝入りするキャラを見ると、「なぜ誤解を解かぬ?」と腹が立ってしまう
  • 蘇芳 飛鳥@BOOTH販売開始 @cooairon 1日前
    大晦日~お正月にやってるガキ使(だっけ?)で芸人さんが「嫌なんだけど!」って言ってるのにけしかけて笑ってるシーンとかもいや。だからあの番組見ないしダウンタウンも避けちゃう。
  • 野犬 @yasu_yaken 1日前
    自分はコメント見る限りは多分大丈夫なクチだと思うけど、バラエティや恥をかくキャラを笑い物にすることを目的にしただけの物は需要があるのわかっても悪趣味に見えてみるのやめたりはある。
  • taka @Vietnum 1日前
    寒いギャグをいっちゃったときは画面から目を逸らす……
  • つららか @seeker_tori 1日前
    わかるなぁ 何か失敗したりとかで大恥かくのとか見るといたたまれない気持ちになるの 頑張りの跡が見られれば見られるほどたまらない
  • 空色イノセント @_1nsk 1日前
    恥をかくシーンが苦手っていうのめちゃくちゃ分かるし今でもいたたまれなくなってさっと部屋から出たりするんだけど、ごく稀にそんなシーンに興奮することがある
  • 亜麻にゆ @ama_niyu 1日前
    何か知ってる範囲で代表例無かったかと思ったけれど、既出だけどわたモテは読んでると内臓が破壊を伴って裏返るほど辛いし、それを知ってるから中身知らないけど「俺は悪くねえ!」のテイルズオブアビスとか同じように警戒してできない人いるんじゃないかなって
  • 未知神彰(A. Michigami) @ontheroadx 1日前
    ぼくがちょっと耐えられない演出は、教室に忘れ物を取りに戻ろうとしたらクラスメートが自分の悪口言ってて入れない、という奴です。最近では「一週間フレンズ。」で出くわしました。
  • ヤマコー @koseki_yamaki 1日前
    これよく分かる。絶対一時停止してしまう。テレビならチャンネル変える。
  • ちょろ @tyoro 1日前
    最近普通にバラエティ見ててもこの手の辛い気持ちになる事が多いので、知識教養番組とBSの紀行番組とスポーツしか TV 見なくなってしまった。
  • ぼんじゅ〜るハムタス @France_syoin 1日前
    普段ライダーの変身ポーズを素でやってるようなダサいオタクが自分をオシャレでかっこいいと語ったり、あるシチュエーションで賞賛されるヒーローになるのは辛いなw
  • たんさわ @tnnotkn 1日前
    自分は、恥をかいて笑われるシーンがシリアスならいいんだけど、それをギャグとして書かれるとだめだな。小説のアルジャーノンとかは平気だったから。 一人を下に見て貶めるのがどうして笑えるんだろう、逆にされるがままになっている方はどうして本気で悔しがらないんだろうってこっちが悔しくなる。 本当に嫌いなのはたぶん笑ってる人間じゃなくて笑われてる人間なんだけど、やっぱり自分が見下される側の人間だから自己嫌悪に近いのかなぁ
  • Jacqueline@桜ジャージ応援 @Jacqueline_ani 1日前
    フィクションとは微妙に違うかな?所謂ドッキリが苦手で落ち着かない。人を試すのイクナイよ!ってなる。
  • nrturnover @nrturnover 1日前
    子供の頃はよくアニメのこんなシーンでチャンネル変えてたな。今も嫌だけど昔ほどではないな
  • Hachi_b8270 @Hachi_b8270 1日前
    上の方でリンクしていただいていましたが、英語の得意なかたが、外国の研究論文を解説してくださるのを期待します。http://b8270.hateblo.jp/entry/20150121/1421845583
  • 河尻哲史 @tetsujiriver 1日前
    子供の頃小公女セーラが怒られそうな予感がすると逃げ出したい気持ちになったなぁ。でもそういうシーンを我慢してみてあとのシーンでカタルシスが満足する展開があるからね。逃げるわけに行かない。怒られるって恥かかされることだからね。
  • 万華庵 @mangekaren 1日前
    自分もこういうのダメですね、ましてや自分で描写するなんてとか無理
  • 落雷 @rakurai_uboa 1日前
    この現象が起こるたびに一時停止して仕切り直すせいで、録画したアニメを消化するのに凄く時間がかかる。前期のアニメだと城下町のダンデライオンで茜が恥をかくシーンが結構辛くてなあ。切るまでには至らなかったが……。
  • ボトルネック @BNMetro 1日前
    うむ、確かにそういう場面は苦手だ。恥をかく場面がなくても、後で恥をかくことが想定できる場面(勘違いする、とかね)も苦手だ。
  • 藤吉 @swnfjys 1日前
    自分もそのタイプだと思う。例に挙がってるようなシーンは苦手だし、ドッキリも嫌い。あと昔の三谷幸喜作品で割とよく見た、「ある人物が、家族などに自分が偉くなっているように見せようと偽って、周囲を巻き込んで一時しのぎの芝居をする」みたいなシーンがすごく苦手だったんだけど、それも似たような感覚だろうか。
  • 馳夫/hasewo @hasewo_strider 1日前
    私もこの傾向が相当に強め。子供の頃は突然逃げ出したり、耳をふさいで硬直したりしてました(今はオトナの悪知恵で回避)。 異常行動を起こしてしまうなどの悪影響があるなら、薬剤などで軽減できる手段があると助かります。
  • リケリケ(平常運転中) @Rike_rike 1日前
    恥をかくシーンは大丈夫だけど、悪人ではない主人公が規則を破るとか悪いことをするシーンが苦手です 目を逸らしたり、読み飛ばしたくなる
  • ると。 @nec0lt 1日前
    すごくわかる。私の場合だと、それが原因で混乱して、メルトダウン症状まで併発するんだよなあ。子どもの頃とかは、その間は記憶が飛んでて、気付いたら自分の周囲だけ嵐の後のような感じになってたし。あと、過呼吸起こして倒れたり。小一時間泣き叫んだり。いきなり後頭部を鈍器で殴られた様な痛みが走ったり。てんかんを疑われて検査したけど、てんかんでは無いって診断されて。今だと、自分の意思に反して、突然自傷行為する時があるくらいかな。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    まあ、苦手だとか目を逸らしたくなるくらいで済めば良いのにって思う時はある。
  • ささき しげお @SigSasaki 1日前
    寅さん映画が苦手だった。いたたまれないんだよね。
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    わかる……わかるしこれにわかるという同意が凄い勢いで大量についていることに安堵する……と同時に、そういった作品が一向になくならないのは平気な人も多く居て需要もあって互いの溝はおそらく埋められるものではないということなのかしらね。まあ恥に限らずTV番組なんかでもギョッとするくらい品性を疑う企画って山ほどあるし、広域に見たら人間関係においてもいくら心を寄せようとしても根本的に無理な相手は世の中に居るかー。もちろん向こうにとってこっちも。
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    誰かが失敗してるシーンで感情移入せず傍観視点で笑えるほうが発達してるって言うのかよ!クソックソッ そんなん言われたら感動できるシーンでもきっと僕ほど感動してないんだろうなって印象しかないぞ。
  • Kou @kou_nknk 1日前
    よくわかる。誰かと一緒に見ているときは尚更。 togetterのまとめにも、そういうのはたくさんあって見たくなくなる。
  • mikaka @michando1 1日前
    nec0lt そこまでの状態になるならやはり治療の必要なものなのかな…この感情そのものが問題なのではなくそれによって起こる反応が生活に影響を及ぼすようなら治療も考えた方がいいのかな
  • あのにうむ @anonym2525 1日前
    同じような理由でスカッとする話〜みたいな番組も苦手だった。でもにちゃんねるのそういうスカッとするまとめを見るのは全く平気…何でだろう?文字か映像かの違い?
  • Bee @b_small_b 1日前
    自分だけじゃなかったんだ!と、ちょっとした安心感。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    michando1 メルトダウン症状を起こす前の段階を回避出来れば、それが原因で起きる事が無くなるかもしれないので。治療によって症状が改善出来るなら、そうしたいかな。とするなら、治療が必要な場合もあるんだと思いますよ。
  • 中乃井みあき/東北の科学 @nakanoi_miaki 1日前
    情報番組やバラエティでオタクを取り上げたコーナーになると実況中継板などが「うわあ、俺がいる!やめて!」のような反応になったりするが、まさに自分の分身を見せつけられているようでいたたまれくなるんだろうな。
  • 中乃井みあき/東北の科学 @nakanoi_miaki 1日前
    キャラクターに自分自身の似た部分を見いだして客観的に見られなくなるんだろうな。
  • フローズンN @frozen_rock 1日前
    高所恐怖症とか先端恐怖症の類いで、気づかないうちにリスクと捉えて防衛反応で拒絶してるのかなと思った 高所恐怖症は高い所から離れた場所や低い場所からでも、そこから落ちたり物を落としたりするイメージが沸くだけで怖くなるんだよね。。。 それと同じで自分に重ねたイメージが沸いてしまうのかな?
  • セフィーロのおんりょー @cef_tom 1日前
    ここまで出てこなかったけど、昔週刊少年マガジンて連載してた「カメレオン」が、嘘を嘘で塗り固めてバレそうになったりバレたり、という内容で、絵は好きなのに辛くて読めなかった。バラエティ番組の「ドッキリ」もだめ。
  • 深幸@審神者提督 @myk0119 1日前
    子供の頃は、キャンディキャンディとか赤毛のアンとかの、調子こいちゃって失敗するキャラ(シーン)が苦手でした。生まれた時代が違ったら、ちびまる子ちゃんも駄目だっんだろうなと。その流れかどうか、大人になっても「主人公は何もしてないのに周りがどんどん勘違いして、凄いやつだと持ち上げてく系」漫画とかが嫌いです。バレたらどうなるんだ…と思うと居た堪れない。(大抵ギャグ漫画だからどうにもならないんですけどね)
  • 愚者 @fool_0 1日前
    よかった、あまりに恥ずかしい場面を見ると、自分も恥ずかしくなるあまりその場から逃げ出したくなるのって当局だけじゃなかったんだなあ。そういうメンタリティをしているのが家族の中では自分だけだったらしく、当局がテレビでそういうシーンが流れる度にその場から逃げ出すのを母達が不思議そうな目で見ていたのを思い出します。
  • マシュマロ(CV:カレー) @malva_ppl 1日前
    恥をかくシーンそのものはまだいいけどそれを笑われるとなると見てられなくなるなぁ。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    hi_kmd うわあ、なっつかしい!弟の朝日小学生新聞で見てたわー!もどかしいったらありゃしない!最近のだと「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」とか、もう最初の辺りで悶絶して仕方がない。
  • くらっち @06clutch 1日前
    上で出てる論文ななめ読みしたけど  ・他人の苦痛を見て活動する脳の領域と、自分が公共の場でマナー違反をして恥を感じた時に活動する脳の領域は同じ  ・他人の恥ずかしいシーンで恥ずかしがるかどうかは、それが偶然かわざとか、恥ずかしいシーンだということに本人が気づいているかないかは関係ない(最も情動反応が激しいのは本人が気づいている時?)  ・感情移入しやすい人は他人の恥ずかしいシーンを恥ずかしがる傾向がある。
  • 長介 @chousuke 1日前
    じつはこのまとめ読んで、ちょっと涙が出そうなぐらいほっとしている。俺だけじゃなかったんだなあ……。全体としては相当好きな映像でも、人が恥をかく場面になると耐えられない。だから映画館で映画を見るのがかなり苦手。飛ばせないから。でもうまく説明できないんで人にはなかなか言えない。誘われて見に行ったりしてそういう場面に遭遇すると、ちょっと眠たいふりをして両耳に指を突っ込んで目を伏せてる。金払って何しに来てるんだ俺、とせつなくなる。
  • くらっち @06clutch 1日前
    06clutch ・自身が実際に恥ずかしい経験をするより、他人の恥ずかしいシーンを見るほうがより恥ずかしさを感じる  こんな感じなのかな?誤訳してたらすまん。特に脳関係は医学用語すぎて。 自分が恥ずかしい境遇に会うより他人のそれを見る方が恥ずかしいってのは、まとめやコメ見ててもそうっぽくて興味深い。 全体として共感とか感情移入とか、empathyが原因っぽいと思うけどどうだろうか 論文が基本統計でないのでわからないけど少なくともそういう人たちが少数派ということはないようだ
  • 猿蕎麦 @saru_soba_ 1日前
    多分、何人かの作家は「該当者がそれなりに多いなら、並大抵の殺傷シーン以上に強く印象的な場面を作れる可能性のある"恥をかくシーン"はマストで取り入れたほうが良いな!」って言う
  • 酒井 雄介 / SAKAI Yusuke @sakaiy 1日前
    僕がいる。居た堪れないシーン苦手。見てられない描写見てられない。
  • jtoestep @jtoestep 1日前
    感受性が高いのではなく自分が恥をかくのが嫌いだから俯瞰で見ても耐えられないってだけだよ。かっこつけるというより嫌なことから逃げ出す人に当てはまる
  • 鷲鷲37 @3783509415 1日前
    正直自分だけじゃないってことに安心したよ
  • すみ27 @sumi_nina 1日前
    …あ、あれ?そういう胃がキリキリ痛くなりそうなシーンを観る時の「いたたまれない気持ち」を楽しむ俺は少数派なんか…?
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 1日前
    付随する症状のようなものまで持つ人間がいる以上、その状態をも「苦手」の延長線上にあるものとみなしてよいのか否かという疑問は残る。
  • 晴樹 @ha6ru9ki 1日前
    私も子供の頃からこれあった。ドラマや映画を傍観者として観ていて、来るぞ来るぞ恥をかくぞ…みたいな煽りが心底いたたまれなくなる。結構たくさんいるのね同じような感情持つ人…
  • こま @comamikan 1日前
    あー分かる。それを初めて感じたのは初代キン肉マンのアニメ。初期のキン肉マンってそういうシーンが多くて恥をかくって行動をしそうになったり、見ちゃったりしたら家中走り回って、自分の中の衝動を発散してた。一緒に見てた兄弟から変な目で見られてたな。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    なんといっても「伝説の教師」で、部活も勉強も優等生だけど周囲に期待の目で見られるプレッシャーから、(自分を虐めることによる安堵?)ブルマを盗みまくってた生徒の回。いろいろあって南波先生(松本人志)ら先生たちに発覚され、「何が期待に応えるだ!親と教師のせいにすんなや!」「変態だってバレるのが怖かっただけや」「何が(部活の)ホープや!これがオマエの正体や!みんなに見られちまえ!変態!」って生徒は追及された。あのシーン、目も耳も塞ぎたかった。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    ただ、その瞬間一緒にいたカウンセラーの先生が南波先生にビンタして「あんた(あんた呼ばわりはこれが最初で最後だった)何言ってるの!価値観を押し付けないで!人と上手くやってける人もいれば、秘密の一つや二つを抱えた人もいる!そういうのもその人の人生だ!」って言って猛然と怒っていた(激怒も最初で最後だった)。わけのわからなくなった自分を受け止められる事がカタルシスだった。恥の開示があったけれど、逆に好きな回になった。
  • ずんどこべ @zundokobe 1日前
    わかるわ。何なんだろうなあの感覚は
  • てらぴお@審神者 @piopio366 1日前
    これすごい分かる……未だにダメ(´・ω・`) 正直ドラ○もんとかは劇場版くらいしか見れない
  • チクタク @lqGGmXK74Bx 1日前
    小学生の時はのび太が恥をかいてるようなシーンがいたたまれなくてホントに走り回るぐらいダメだったけど、成長するにつれ平気になりました。なんでだろ。
  • チクタク @lqGGmXK74Bx 1日前
    ただ、アメリカ人のプロポーズとか乙女ゲーの口説きシーンみたいなのも苦手だったんだけど、これは未だにいたたまれなくてたまに席を外すぐらい恥ずかしい。
  • Margo@おかん提督 @55margo 1日前
    こういう感覚って共通のものだと思ってた。
  • クソダサ英字プリントTシャツマン @nobocchinolife 1日前
    「アニメの恥をかくシーンが苦手な人は間違いなく発達障害」は叛逆祭りさんがこの手の話題が出る度にあちこちで根強く唱え続けて一部の間で事実として定着したものですね
  • kokotan @kokotan2 1日前
    まじかるタルルートくんのアニメは主人公が好きな女の子ヒロインの目の前で恥をかかされるようなシチュエーションが多かったような気がする。あれは嫌だった(のに見る)。
  • クソダサ英字プリントTシャツマン @nobocchinolife 1日前
    ”叛逆祭り8周目 だが、闘いは続く@tyokorata @mareflame はじめまして。自他境界線がない発達障害によく見られる案件の一つでもあります。私も同じです。また、同時に親が自分と親自身を同一視する過程では、子どもがそれを受け継ぎやすいです。自分を他人に投影して、自分の失敗と受け取ってしまうのです” https://twitter.com/tyokorata/status/546304085310193664
  • クソダサ英字プリントTシャツマン @nobocchinolife 1日前
    叛逆祭り8周目 だが、闘いは続く@tyokorata@nobocchinolife はじめまして。その精神現象は、発達障害持ちとかの「自他境界線」のない人(親が子どもの恥を自分の恥と思うタイプとか)が陥るパターン。投薬でだいたい治ります。前頭葉の問題だと思われます。投薬で治した本人が言うんだから間違いないです。” https://twitter.com/tyokorata/status/629654384884871168
  • クソダサ英字プリントTシャツマン @nobocchinolife 1日前
    これらが大量リツイートされて「なるほどアニメで恥をかくシーンが見られない人って発達障害だったんだ」と納得している人が多くいたようでしたのでおそらくこれが出典かと。「最近教わったのですがアニメで恥を描くシーンが見られない人って発達障害らしいですね」などと言った人が大炎上して謝罪に追い込まれるなんてこともありましたのでそういうところを経由してまことしやかに囁かれていたりするようです。
  • うごー @ugoh76 1日前
    発達障害云々のツイートがRTで回ってくるたびに自分も自覚症状あるなぁと思ってたんですが、ここでまとめられてる症例を見ると自分はわりと軽度なほうらしい…しかし、発達障害という言葉は相手を低く位置付ける感じがしてなんかイヤですね。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    聖司が雫に「俺と結婚してくれないか?」と言う直前に瞬間にチャンネルを変える。
  • チクタク @lqGGmXK74Bx 1日前
    むしろ「恥の感情」とかシンパシーなんて相当高等なコミュニケーション寄りの知能活動なはずなのであまりしっくり思えませんね。発達障害って、どちらかと言うと感情とかの表現が理解し辛いっていう傾向ですし。
  • チクタク @lqGGmXK74Bx 1日前
    人の感情を理解するとか、表情を読むとかは無茶苦茶高度な知能活動なんですよ。ある意味人間の脳の仕様で言ったら一番後に搭載された機能です。ちなみに一番原始的な感情は快と不快の判別。
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 1日前
    この感覚が昔からないんだよなあ。自分で話を書く経験が多いせいなんだとおもうけど。自分で話を書くと常に複数人の立ち位置を離れてみる癖がつくようになるので、誰か一人の感情に取り込まれることがない。
  • KAkashi ( 今木 洛 ) @maikakashi 1日前
    自分はそういうことはないがわからんでもない感じではある。全く別の事で忌避感みたいな感情をもつものがあるから。
  • チクタク @lqGGmXK74Bx 1日前
    そういや、「恥」という気持ちはコミュニティという文明によって培われてきたと言われてましたかね。禁忌、神聖と汚穢の区分が出来たから恥も生まれたとかなんかの文化史系の本にあったような。
  • 鉄血のマリモ @1098marimo 1日前
    妹がトラウマあんのかってくらいダメだな。腐女子・女オタ自虐ネタみたいなのすら苦手な感じ。発達障害のケは確かにあるかなぁ…。
  • 醜権 @IamNotUs 1日前
    不義理をやらかす、好意を裏切ってしまう、みたいなのが苦手ですなあ。全般には面白いミコレイムもそこが苦手。
  • 醜権 @IamNotUs 1日前
    私モテみたいなのは、むしろこういうパターンが自分だけでないんだと安心する。
  • 客席の右奥 @kamiterb 1日前
    ドラえもん、しまじろう、まる子。アンジャッシュの勘違いコント。地雷を踏んで一瞬凍るゼミの空気。心の底からわかる。
  • アルビレオ@炙りカルビ @albireo_B 1日前
    「○○みたいな反応をする人は~」で障害だの精神疾患だのってのはあまり本気にしない方がいいです。程度の軽いものであれば普通の人でもそんなに珍しくもないものも多いし、「こういう障害を持ってる人はこんな反応をする」って話がひっくり返って伝わってる(その反応だけではこの障害だと判断できない)ケースもよくあるので。肉体の疾患と同じく素人判断は危険だというあたりまえの話
  • 某かの道民@誠心堂 @reue_l 1日前
    割とメジャーな心配事であったことに安心している俺がいる。どうしても観るのを中断してしまうんだよなぁ……
  • 長月トッケー@そーさくもの @picsacu_tokek 1日前
    あー、ぼくもだなー、っていうか、すごい多いんだなーって思った。ああいうのって見てると、自分も恥かいた経験もあるから、感情移入しちゃって正視できないんだよね。そういうシーンが来るとわかっちゃうと、もう平静じゃいられない。
  • あれっくスプラトゥーン @NStyles 1日前
    いくつかツイートを追加して、並び順を調整しました。
  • 野図 @nozubeya 1日前
    三谷幸喜映画でたまにそういうのがあって、有頂天ホテルで役所広司がイベントの趣旨を勘違いしたまま延々演説をしてしまうシーンがもう…あの映画凄い好きなのにあそこだけ全身が痒くなる…たぶんそういうことですよねこれって
  • なないお @Nanaio627 1日前
    娘のドラえもん怖いもこれなのか・・
  • 玉鋼 @tama_hagane 1日前
    これずっと悩んでた!!でもちょいちょい「それは感じないな」ってシーンやコメントもあるから、ここにいる人の中でも全員が完全に一致しているわけじゃないみたいだね。 私は「主人公が与えられた力を過信して暴走して、大きな間違いや失敗を犯し、結果仲間を危機的状況に晒したり、説教されたりする」のがダメでダメで、子供向けアニメなんかはほとんど見れない。 細田守の「時をかける少女」は全編それで構成されてるから、とても見ていられないし傑作と名高い意味がわからない…。
  • 玉鋼 @tama_hagane 1日前
    でもそれだけで発達障害とは感じないな。言われたこともないし、診断されたこともないし、自覚症状もないし。 「他者と物事の感じ方が違う」なんて、大なり小なり人間誰しも、どこかで必ず持ってるものでしょ。
  • ともはる @tomoharuhare_m8 1日前
    他にも厳しい上司、先生が必要以上に「いたぶられる」のはダメですね( ̄。 ̄;)
  • ると。 @nec0lt 1日前
    まあ、この感覚があっても、そうでない人と同じくらい発達障害の確率は低いよね。なぜならば、ヒステリーやパニック自体の一因ではあるけど、数ある要因のなかでも確率低いものだから。後天的なものと先天的なものの差はあるけど、こういう系統の感覚は多くが後天的なものだし。そもそも、10人に1人より少ないくらいだと思うので。それだけ確率が高いものなら、そうでない人の方が多いと思うよ。その上で個人差があるから、そのぶん軽度な人が多いだろうし。
  • 山口晃 @kimihiro345 1日前
    これ、リアルでもあるよな。痛々しい。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    ただ、アスペルガー症候群など、知能が健常者と同等であるなら、後天的にその感覚に悩まされる可能性は健常者と同じくらいあるだろうと思うよ。アスペルガーであるなら、知能に発達の遅れがある訳でもないし。人に因っては、IQなどが健常者の平均より高いケースもあるので。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    単純にこういう症状があるからってだけで、他の可能性も考えずに発達障害だと決め付けるのは良くないし。偏った情報を鵜呑みにしたり、その事についてきちんと勉強した医者でも無い限り、それはただの勝手な思い込みでしか無いよ。
  • うー☆みん @woominwoomin5 1日前
    ここで"恥をかくシーン”として語られてるのは誰か一人が恥をかく、というものだと思うんだけど やりとりする二人が恥をかいてる(いわゆるアンジャッシュ現象)シーンはどうなんだろう?
  • ると。 @nec0lt 1日前
    10人居たら、10人とも同じ様な感性の持ち主な訳が無いし。そういう中で、単純に恥をかくシーンが苦手だったり、それがつらい人も居るってだけなんだよ。他人の感性や感覚に対して、それが他人に危害を加える様な物で無い限り、それを踏みにじろうとするのは外道のする事だよ。そもそも、恥をかきたくないって人は多いと思うし、そういう人の中には、他人の恥なんてどうだっていい人も居るんじゃないかな。他人に恥をかかせて、自分だけ逃れようとする人も居るとするなら、そういう人よりはマシだと思うよ。
  • 高橋雅奇 @TakahashiMasaki 1日前
    これさ,苦手でない人のほうが少なくないか(つまり普遍的なものであって問題はない
  • 高橋雅奇 @TakahashiMasaki 1日前
    これが平気だってやつは氏賀Y太先生の漫画とかも笑ってみてられるんやろか(そっちのほうが異常
  • うー☆みん @woominwoomin5 1日前
    『喜劇の手法』喜志哲雄によると喜劇的効果は観客が登場人物に対して十分な距離がないとダメらしいので 笑われる人物が同情できない人物(悪人)、もしくは同情はできても劣っている事が自明な人物(子供・動物)にした場合笑えるかもしれません
  • ひろz @02hiroz 1日前
    わかる!自分としてはその手前の失敗恥かきフラグが立った時点で、おぎおぎしてもう観れない。(1ツイ目の例で言えば、マーティがステージに立った時点)
  • ると。 @nec0lt 1日前
    1人の人間として自信を持つのに、自信過剰である必要も無いんだよ。一握りの人達しか、一位や二位や三位など順位のある場所に立てないし、そこに立てなくても、それで自信を失う理由になる事は恐らく無いだろうと思うよ。目標が高ければ、そのぶんだけ他人の言葉が凶器になりやすいだけで。注目度が高ければ、そのぶんだけ応援してくれる人も居るってだけだよ。でも、1人の人間としての自信とは、あまり関係無い事でもあるんだよ。それが生きる目標になってるだけだし。その場から逃げて身を守るのも一つの手段でしか無いよ。
  • marumushi @marumushi2 1日前
    「時かけ」といえば、消化器男のシーンもなかなかクル。いたたまれなさという意味では
  • ると。 @nec0lt 1日前
    目を背けたり逃げ場があるなら、それも一種の精神的な余裕だろうと思うよ。そういう余裕が無ければ、立ち尽くして潰れてしまうだけで。その余裕があるなら他人の恥を笑えって言うのか?人の感情を他人が指図してその通りにしろって方がクズ同然なんだよね。
  • うー☆みん @woominwoomin5 1日前
    後は笑える状況を作るには、恥をかくことで発生する問題の規模を小さくする、のもいいかもしれません (「舞台上の演説で原稿を取り違えて笑われる」シーンはつらい人でも「買物して出したお金が5円足りない」シーンなら問題ない人は多いでしょう)
  • ると。 @nec0lt 1日前
    例えば、一度でも知った音楽が頭の中でなり続けたら、それを止める事が出来るのは自分自身だけなんだよ。その音楽を知ってしまった事で、それがうろ覚えでも頭の中で流れ続けるなら、誰の指図だろうとそれを止める事も出来ないし、それを知覚出来ないんだよ。その音楽が頭の中でなり続けてる時に感じる感情もね。そういう感覚以上に、鮮明だと思うよ。目の当たりにした事に対しての感情ってのは。それが人それぞれに違うって事だと思うよ。
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 1日前
    客観性のないところに笑いは起きないので、喜劇作家は視聴者が主人公に必要以上に感情移入しないように工夫をする。視聴者としても笑いを求めるのならば主人公を「引いて見る」能力はあったほうが良いのは事実。『どんな物語であれ、主人公の視点に近づくほど悲劇に、離れるほど喜劇になる』といわれるのはこのため。
  • sgtnky @sgtnky 1日前
    恥をかくとはま逆なのだが、小さい頃はキャラクターが”褒められる”シーンが照れくさくて見れなかった。自分が褒められてるように感じで照れくさくてテレビから離れちゃう。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    プロや熟練者の演劇などでは、観客が騒いだりしないようにする為の配慮やノウハウが蓄積されているけど。テレビのドラマやアニメの場合は、視聴率を高める為に、それとは逆の手法を用いる事が多いんだろうと思う。そして、そういう事に対して、例えば、子ども向けだから配慮するという事が少ないのかもしれないね。配慮する方法が無いわけでも無いし、あえてそうしないのかも。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    例えば。テレビアニメとして作られたものと、オリジナルビデオアニメや劇場版として作られたものだと、全体的に同じ様な内容であっても、つらいつらくないの差があるように思う。ここのコメント欄に書き込んだ人の半数以上はわかると思うけど、映画のドラえもんは平気でも、テレビアニメのドラえもんが駄目みたいなの。テレビアニメの場合は、途中からでもチャンネルをつけてほしいって狙いがあって、テレビの視聴率を高めるための工夫として、描写を少し過激にしてたんだと思う。低年齢向けであれば、その差は歴然だし。
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 1日前
    テレビは演劇や映画と比べれば、制約が非常に大きいので表現として非常にマイルドですよ。同じ作品でTVアニメがダメで劇場版が平気という人は、片方もしくは両方とも見てないはず。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    ただ、一般大衆向けに作られた実写の大作映画などは、話題性を強めるために、テレビよりも描写を過激にする傾向があるんだと思う。その辺の匙加減が出来ない訳じゃないと思うんだよね。その方が多くの人が見ると信じられてるから、あえてそうしてる感じ。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    過激と言っても、直接的な暴力や性表現などの描写の事では無いので。他人を責め立てる描写や恥をかかせる描写についての事です。主人公がピンチになったり、恥をかいた時の描き方ですよ。
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 1日前
    現場を知らない人の思い込みってこんなにめんどくさいのか……。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    より話を面白くする為に、実写以上に過剰に表現する事が多いように感じる事があります。現実にはありえないアニメや漫画特有の展開であるなら、よりそれを強調するんだと思います。そして、そうした方が話の展開として楽なのかなと思う。子どもであるなら、現実と空想の境目が曖昧だったりする場合もあるので、その辺の区別が付き難くて、苦手意識になったりつらいんだと思います。
  • ろくまる自営 @maze99 1日前
    全力であるある。週刊連載の漫画で誰かがやらかして、そのあとの展開が「つづく」になっていると本当につらいので、単行本派になった私です。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    まあ、現場を知ってる知らないの話とは別で、そういう部分が平気だったり気にしない人からすれば、「え? そこ気にするの??!」って感じる類いの話だと思います。そして、誰かが恥をかく行為の表現にも過剰かマイルドかの差があるけど。テレビ向けであれば、だいたいその辺が過激だよねって話です。
  • やつれたすがた @gaunt_figure 1日前
    護身完成しすぎて作品やシーンが思い浮かばないなあ。事前に目にしてしまった情報で視聴を回避したり、偶然そういうシーンに遭遇しても即記憶から消去してしまっているようだ。そういえば鉄腕DASHの0円食堂が苦手なのもこの類なのかな、でもラーメンの方は問題なく見られるのが不思議。
  • 宗田威マン @soudai3 1日前
    サイコパス傾向がある側だからまるでわからない。
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 1日前
    まあ現場を何一つ知らなくてもたとえエピソード1つにおけるテレビと劇場版の心的トラウマが同じであると仮定しても、すでにると。さんの意見はおかしいのですよ。
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 1日前
    テレビ版のドラえもん1話10分、劇場版1本2時間弱。話の構成はどちらも起承転結であることは変わりません。じゃあ尺の違いはどこから出てくるのかといえば、承の長さだけです。起転結の部分は尺が延びても何倍にもなったりはしません。
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 1日前
    で、「主人公が恥をかくシーン」がどこに割り当てられるのかといえば、当然ながら承の部分です。1話10分のエピソードなら該当シーンは1つで十分ですが、2時間弱のシーンならそういうシーンはパターンを変えて何度も描写しないと2時間の尺に必要な物語には耐えられないからです。
  • こぎつね @KogituneJPN 1日前
    昔は思い出したけど誤解されて罰せられる系の話が本当にダメだった。今思うと「自分の知っている真実と、他人が認識する事実はことなる(だからコミュニケーションが大事)」ものだということを上手く認識できない問題と関係あるのかもしれない。こ
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 1日前
    つまり2時間弱の劇場版映画では「主人公が恥をかくシーン」が1度だけなんてことはありえないのです。もう、うんざりするぐらいそういうシーンがあって、初めてクライマックスが引き立つのですから。つまり、劇場とTV番の表現レベルが同じなら、当然劇場版のほうが「見てていたたまれない」気持ちにならなければ、劇場で居眠りでもしていたの?と思われても仕方ないのですよ。
  • 橋本礼奈 @reina_h 1日前
    アニメでよくある、サプライズパーティーを必死で隠そうとしてボロを出しそうになるシーンが苦手だったなあ。あと来日外タレの前でおかしな事を言って失笑を買うお笑いの人とかね。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    野々村氏の号泣会見が見れない。初めて見たときも寸分も笑えなかったし、今でもバラエティやアニメで真似したり映像流れたら即変える。あの歳まで、気楽に自分を曝けて、甘えられる人はいなかったのかな?自分でもよくわからないような、大げさにしたり、何もかも自暴自棄にしたい衝動にずっと悩まされ続けてきたんじゃないかな?不正したのも本当はなんでもよかったんじゃ?何もかも理解されず、相手も理解しようとせず笑われたまま、溝だけが広がっていく残酷さからなのかしれない。
  • タピオカ @tapioka2011 1日前
    自分も苦手だが、枕草子の『かたはらいたきもの』と言うのに解釈が間違ってなければ同じような話が出て来て、昔から人間変わらないなと思ったのだが。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    試し行為や負のストロークを笑われたりレッテル貼りされる瞬間が苦手なんだ。その場で断罪はされるけれど、周りもなんで相手がそういうことをしようとする気持ちになったのか考えたり、寄り添ったりせず、笑い者にしてもいいんだ、コイツ呼ばわりしていいんだ、ってなって自分の凶暴性を出すのを許せる空気ができるのが、溜まらなく辛い。自分の醜さは出していいのか。
  • もぎたてフレッシュキュア坂部新人 @sakabe_arato 1日前
    少し前に「関西人は自虐ネタも美味しく思う」って話がRT回ってたけど、そういう環境の違いもあるんかなぁと思う。マイノリティとはいえ一定数いるのであれば、この人たちがどのくらい分布してるのか個人的にちょっと気になる
  • ると。 @nec0lt 1日前
    あれ?わざわざ断言しないで書いたのに。いや、こんなに長く書くつもりは無かったし。「そういう見方をする人も居るんだ」で充分なのに。まあ、いいか。蛇は居ないと思って書いてたら、蛇が出てしまったなあ。
  • 緑/川/だ/む @Dam_midorikawa 1日前
    これを障害として扱うって事は、サイコパスのほうが正常だと言うことなんだな
  • Emit @emit_a_scream 1日前
    「○○な人は発達障害」「□□な人はアスペ」とか言ってる奴のほとんどは発達障害やアスペの意味を知らずデタラメに言葉を使ってるんだよなぁw
  • kotatsunokotori @kotatsunokotori 1日前
    同じような思いをしている人がこんなにいたのか!と驚いています。
  • まちゃるんと @UnfoundNimo 1日前
    なんか居た堪れないのはわかるっちゃわかるけど、立脚点である「作品中止させるほどの封殺非難」は、病気というよりバカの有り様だと思っている。これに限らず事件で電話してまで非難してる「自称善意」の人たちと同じ
  • みふる @yuyuyun4 1日前
    「無くなればいいのになー」ではなく見た瞬間に感覚的にだめになってそれ以降は触れない作品になるので、この感覚を持つ人が描写を無くしてほしいと訴えてるわけではないと思う
  • もな(ง ˙ω˙)ง@砂肝うま太郎 @mona_3588 1日前
    すごくわかります。「ボーイズオンザラン」とか読んでいて辛すぎでした。
  • くまのひるね @hiru_kuma 1日前
    なるほど。こういう心理の人たちが一杯いるんだ。てか自分も若い時そんな時期があったよ。
  • 長介 @chousuke 1日前
    ええと、ここに「恥をかくシーンがあるからその作品は許せない、抗議した」なんて人は見た限り一人もいないと思います。ただ自分には無理だったと言ってるだけ。藁人形叩くのはやめてくれませんかね。
  • 長介 @chousuke 1日前
    あと、「こういうのが見られないのは発達障害」という言説は基本的にデマ、デマが強すぎる言い方なら少なくとも不正確だと現時点では考えている。もしそういう医学的データがあるなら提示してください。それが出てこないならそれは誹謗中傷のたぐいです。スルーすべし。
  • トリコロールLabo./骨折入院中 @Tricolore_Labo 1日前
    どうしよう、ここさけ観るのがこわい。
  • 緑/川/だ/む @Dam_midorikawa 1日前
    emit_a_scream 考えてみると、「アスペ」「発達障害」ていうのも完全に差別対象認定ツールになったな
  • KohMei @KohMei1012 1日前
    めっちゃわかる。シュタゲの前半、ジャンプに気づかないオカリンのシーンとかも同じ理由で苦手。
  • 腹黒猫。@とうらぶ中 @nagoshimaru 1日前
    「障害を持っていると~」というより、度を越して日常生活に支障をきたすレベル、つまり職場で他のメンバーが何か注意をされていたり、勘違いから一瞬笑われたのを見かけただけで動悸が止まらない・その場から逃げ出すとかだとそれ自体が治療対象でしょう。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    世界の人がどうかはわからない。比較できたら面白いけれど。
  • ウェーク島へ飛ぶわが夢 @voices_of_time 1日前
    ひとつ思い出した。某コント番組で、いわゆる「痛い奴」がズレたことばかり言って場の空気が微妙な感じになる、という作品があったんだけど、それがなんだか見てられなかった。多分ああいうのは自分にとって笑い事じゃないんだろうなと。
  • ululun @ululun 1日前
    「"恥をかくシーン"が苦手」と言っている人が他人に恥を掻かせているのを見た時に、物凄くいたたまれない気持ちになる
  • marumushi @marumushi2 1日前
    そういう場面に遭遇していたたまれない気持ちになることと、まるで自分ごととして捉えているかどうかということとは、必ずしも相関関係にはないと思っている
  • 藤咲 @fjsk 1日前
    最近は昔よりましになったかな…。「輝く季節の中で」を毎週録画して数人の友達と見てたんだけど、誰かが(中居君が多い)やらかしそうな雰囲気になると、「やめてーー!」「だめだーー!」と言いながら身もだえしてたなぁ。ドアの影から見る奴、布団に突っ伏してる奴、クッションで顔を隠す奴と三者三様でしたが、皆耐えられないタイプだったので。時には一時停止してお茶してから見てたw
  • 伊藤秋 @aki7ito 1日前
    失敗から立ち直る。とか、テーマとしてはあるし、ダメ人間のわかりやすい記号化方法だし、恥をものともしないメンタリティを表すのに使えるし、それを嘲笑するのが好きというよりかは表現として必要だから入れてるんだと思う。
  • haba @haba_pero 1日前
    ああああああああああああすげえわかる
  • 岩崎つばさ@Tia ち30b @kinoko94 1日前
    同じ病だ 明らかに失敗に進んでいこうとするストーリーを楽しめない 「田舎の親に店長になったて言っちゃったから、今日だけ店長にしてやってください!」みたいなのとかもうダメヽ( ;´Д`)ノ
  • さおたん @sao_tan 1日前
    はげしくどーい。漫画とかも。
  • ハドロン @hadoron1203 1日前
    ラノベが流行る訳だし、ブラック企業が根絶されないのも同様の理由だろうな。人間てこーいう痛みは何十年でも引きずるもんだし、デリカシーのない連中は想像すらできない。営業やってるとこーいう自虐エピソードを酒の席でネタにできるくらいの図太さがなきゃ生きていけんのだけど、頑張っても克服なんてできんわ。
  • みんへる @minhelxx 1日前
    日本に限れば、恥を掻く=コミュニティからの追放ってことか。逆に、恥を掻かせる=コミュニティからの追放で、嫌な奴を排除することの快楽。恥へのフォローはコミュニティに受け入れられる安心感。
  • あき @akiblog_fc2 1日前
    まったくもって同様の症状。将棋が好きで加藤一二三先生の大ファンだが、バラエティに出演しているときは正視できない。加藤先生の意図とテレビ制作側の意図に齟齬があるし、niconicoや平成教育委員会などそれが露骨。
  • (´・∀・`)まゆげ @mayuge_style 1日前
    あーわかる。程度はあるけど
  • こーりょー @nen_neko 1日前
    居た堪れない っていう日本語があってよかったなぁ…
  • 櫻井清和上(アチウソフト1/60) @get1fit 1日前
    私も 自閉症のフラッシュバックで 恥ずかしい思い出を 思い出します アニメックスでゲゲゲの鬼太郎を見ていたらなりました
  • 櫻井清和上(アチウソフト1/60) @get1fit 1日前
    なぜか 嫌な思い出ではなく 恥ずかしい思い出なんです
  • 櫻井清和上(アチウソフト1/60) @get1fit 1日前
    今日やったいいコト これからすべきこと 気になること 努力することを書くと フラッシュバックはおさまります
  • 櫻井清和上(アチウソフト1/60) @get1fit 1日前
    フラッシュバック アスペ・エルデの会 アスペルガー ワークショッhttp://autism0030.blog94.fc2.com/blog-entry-6.html … … 薬物療法 アスペ・エルデの会 http://myoujinshita.jp/Archive/asp_heart7_2.pdf … … アスペルガー、本物はこんなに酷いらしい http://alfalfalfa.com/archives/3984659.html
  • もうだめぽ @moudamepo150701 1日前
    判るなあ。10代20代は全然平気だったんだがオッサンになってからダメになった
  • 櫻井清和上(アチウソフト1/60) @get1fit 1日前
    私も 自閉症のフラッシュバックで アニメを見ると 嫌なことより昔失敗したのを思い出し うわああああとなります"恥をかくシーン"が苦手な人たち -
  • 灰猫亭 @KrimsKramsDy 1日前
    Sicilywsize あああ分かりますよ…私はルークに感情移入しすぎてバリゾーゴンのパーティーメンバーを恨むまでに…笑
  • かえでこ @KaedekoSakura 1日前
    私は「主人公が恥をかく」そのものは平気。それの原因は失敗であり、勘違いであるけれど、主人公の行為にその意図はないので。問題は、視聴者として接した時、神の視点で勘違いであることや失敗であることを知っているため、反応を予想しちゃう事なんだよな。その中に、嘲笑の臭いを嗅ぎつけて、その通りに事が運ぶと、それは「そういうシナリオ」なので、凄い嫌な気分になる。それを予想してしまうために、2倍以上の嫌気がしてしまう。
  • 榊正宗(東北ずん子と朗読少女の企画) @megamarsun 1日前
    子どもの頃は恥ずかしいシーンが始まると、TVの見えないところに走って逃げてました。
  • aoki_d @aoki_d 1日前
    後ろに立ってるお化けに、志村が気づいていないシーンが…
  • ネガ @negangan 1日前
    自分は「恥をかくシーン」自体では見ている間にコメント欄にある人達ほど反応しないけど、それが作品の中でどう扱われているか、ということは結構終了後の気持ちにかなり影響するかな。上手く説明できないけどギャグだろうがシリアスだろうが使われ方が適当すぎたりするとダメ。酷いと数日間ず~んと重いものが心に残る感じ。
  • nekosencho @Neko_Sencho 1日前
    O_Flow いや、別段自己投影とか関係なく「見てられない」というw もちろんなかには自己投影な人もいるだろうけど、そうでない人もいるというわけで。
  • kadochika @kadochika 1日前
    自分も発達障害のはずなのですが居たたまれなくなるほどじゃないな…でも自分が「治った」からってことあるごとに吹聴して回るのはだめでしょう
  • robamoto @robamoto 1日前
    これ自分だけかと思ってたらこんなに賛同者がいてびっくり。ホラーとか怖い系よりも遥かに苦手。
  • シン @saeki_s 1日前
    分かる分かる。怒られるとか問答無用に批判されるシーンとかもそう。心がきゅうぅーってする。 最近だと監獄学園で男子達が女風呂を覗きにいこうとするシーンでそうなった。明らかにバレて制裁される流れだもの。 まあ、その後どういう結末になるのか分かってると多少は和らぐけど、それでもあまり気分のいいもんじゃないなあ。
  • mananbo @mananbo1 1日前
    程度の差はあれ誰にでもあるんでない?感情移入って言葉があるんだし。
  • ビール @HENTAl_BEER 1日前
    「みなさんのおかげでした」はこういうシーン多くて見るのやめたなぁ
  • カリソメ @karisomenoaka 1日前
    恥かくシーン、トイレに間に合わず漏らすシーンとか耐えられないwわかるなあ、テレビだけでなくゲームでもきつい。あと、推理物や探偵物でよくある、証拠探し等でこっそり見つからないように潜入したり、容疑者が退席してる間に持ち物をこっそり探ったりするシーンを見ているのも「見つかったらどうするんだよ!」というのが不安で耐えられず、目をつぶったりそらしたりしてしまいます。
  • にれ ななき @nire7th 1日前
    お話の流れとして必要なのはわかるんだけど、いたたまれない・見ていられないんですよね。テレビだと思わずチャンネル変えたり消したり…逆に公に誤解が解ける、認められるシーンとかはグッとくるんですけど
  • まき @maki_0414 1日前
    わかる…子供のころからそうだった、家族は全然平気で、テレビから必死で目をそらす自分を怪訝に見ていたな… 自覚してからは内心穏やかでないながらも平気なふりをするようにしてる
  • 腹黒猫。@とうらぶ中 @nagoshimaru 1日前
    発達障害云々について、自他境界線云々よりも、自分が当事者になる場面が多いのが原因ではないかと思ったり。投薬で自分に自信が付いて自尊心とか自己肯定感が正常になればある程度軽減されるんじゃないかとか…
  • t t @ssc04_05 1日前
    ものすげえよく分かる。同志がこんなにいたことに感動すら覚える。罰ゲームで芸やらされるのとか見てらんない。野々村議員のアレとかも全然笑えなかった。不快感しか感じない。
  • @samidaresama 1日前
    こういう人たちがいることも、精神学的にそういうものがあるのは分かる。分かるんだけれど、こういうある種の共感性の高い人たちの中にも「キャラ(作品・他者等も含む)dis」や「凌辱系エロ」や「晒し上げ」なんかを好む人がいるのが不思議でならない。その「見ていられなくなる」の境界はどこにあるのか、気になります。
  • @samidaresama 1日前
    恥をかくシーンだとか、いわゆるシリアスシーンだとかが苦手……というよりも受け入れられない人が多いことに驚きました。昨今言われる「無双系主人公」が多く生まれ、アニメに出てくるのもこういう結果かな?と、疑問が一つ解けた気がします。確かに今の時代では「ボロボロになりながら成長する」とか「悔しさをバネにする」なんてものは不釣り合いで需要に合っていないのでしょうね……
  • こーたん40歳♂ @kota110131 1日前
    今、録画したドキプリ消化中なんだけど「妖精たちが人間に返信してお手伝いする話」がもうフラグビンビンで、そこで止まっています。
  • musasino100 @musasino100 1日前
    程度の問題じゃないかな…自分もそんなシーンでは昔恥をかいたこと思いだしちゃうけど目を逸らしたりその場から逃げたくなるほどじゃ無い
  • musasino100 @musasino100 1日前
    あまり関係ないけどアニメやドラマでミュージカルが始まると突然怒り出す人もいるけどあれは良くわからない
  • mikaka @michando1 1日前
    こういう人って本人が「テヘペロ」で済ますような場面でも走り回ってるんだろうか?煽りじゃなくて疑問
  • カレー @zuhuninja 1日前
    これを恥をかくシーンに分類していいのか分からんけど大人ジュンが山口店長にあれこれ言われるシーンでは胃がキリキリした。
  • ざぜん ||| 肉塊ぴょんぴょん待ち @O_Flow 1日前
    投薬で自信がつくんじゃないですよw 自分のムードに舵をつけて自己承認をしやすくするのが薬物治療で、シャブじゃないんだからw 自信をつけるのは自分自身と医師、家族、協力者の連携と承認です。
  • mikaka @michando1 1日前
    よく描かれるということは「平気どころか好き」な人も多いんだろう。子供・学生の場面なら懐かしさで見たり、日常生活でなら「あるある、やっちゃうw」的な共感で笑ったり。まあ、「びっくりさせるタイプのイタズラ番組が嫌い」とか「失恋ものが苦手」とか人によりあるから、その程度なら別にいいんじゃないか。生活に支障のあるレベルならまた別のはなし。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    ドラえもん知らない人から、「貴方は現場を知らないで、思い込みで言ってる!」って言われた気持ち。それを言ってる人の気持ちを考えると逃げ出したくなったなんて言えないわ。そして、わざわざ起承転結や時間から推測して言うなんて、ドラえもんの何処を見たらそう言えるんだって思った。いや、ドラえもんをタイトルだけしか知らない人で、現場と言ってたから演劇やテレビ関係者か制作現場に関わる人が居たなんて、誰が想像付くのさ?って話でもあるし。まあでも、そういう場合もあるって、気付けて良かったと思うよ。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    テレビアニメ版のドラえもんにしても、原作の漫画のドラえもんにしても、話の多くがドラえもんの秘密道具によって、のび太やスネ夫、ジャイアンが、さらなる恥をかいてそこを放置して話が完結するって、数回でも見たり読んでいれば気付く筈なんだけどな。人に因っては、そこが笑いどころだったりするし、つらかったり苦手なシーンで終わったので後味悪いままだって、それはそういう話だったのに。劇場版のドラえもんには、目的が与えられて冒険活劇として描かれているので。そもそもの話の作りが違うよねって話だったのに。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    恥をかくシーンが苦手であっても、話の流れに救いがあれば、救われることである程度は解消される事はあるんだからさ。ハラハラしながら見てたけど、ちゃんと回収していて解決して胸をなで下ろす時の感覚というか。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    まあでも、知ってるのは、小学三年生と小学四年生に連載されていた頃と、単行本として発刊された漫画のドラえもんだし。大山のぶ代の頃と、その前の違う局でやってた頃のドラえもんだしなあ。
  • ギアゴ @gear_go 1日前
    声優変わる直前あたりのドラえもんと同時期くらいのちびまる子ちゃんがすごく苦手だった。その時期しか見てないから何ともだけど。 物語の進行上、失敗からの立ち直りって言う展開はわかりやすくスッキリするものだから入れるのもわかるんだけど、視聴者目線で『失敗する』ってわかってからはハラハラしてしまう。その辺は感情移入かも
  • くまむしヾ(^ω^)ノ゛ @kumamushi_sop 1日前
    他人が必要以上にいじめられているシーンとかもダメだなあ。 でも自分だけのじゃなかったんだな。安心した。
  • teragossa @teragossa 1日前
    恥をかく側、かかせる(笑う)側、どっちに感情移入してるかの違いが大きいでしょ。いじめっ子が主人公に恥をかかせる話と、日頃いじめられてる主人公が復讐でいじめっこ側に恥をかかせる話とでは随分違う。
  • なおと(codeslinger) @naocodeslinger 1日前
    すんごいわかる。TVドラマなどの3次元映像だと特に苦手。
  • なおと(codeslinger) @naocodeslinger 1日前
    でも、話の発端の一例である、「マーティのギター」は、(自分には)恥ずかしい例ではないなあ。 耐えられない恥ずかしさのシーンは人(のトラウマ)によって違いそう。
  • 幻三郎 @genzaburo 1日前
    なんか尤もらしく発達障害とか言ってる人がいるけど感情移入してるだけやで
  • RATE @RATEandFAE 1日前
    俺もこれ。どんな番組にしろ心に負荷が掛かりそうになるとスキップ・消音・逃亡を駆使して回避する。余談だが自己診断上で俺はHSPらしい
  • pepeさん @pepe_sunrise 1日前
    感情移入が起こる以上誰でも起こるやろ。
  • @samidaresama 1日前
    genzaburo あえてマジレスしますが、「同一視」や「自分と他人の境界線の曖昧さ」などは医学(精神学)でも取り上げられるものですし、発達障害やアスペルガー症候群などの症状の一つとしては存在するとされているはずですよ。もっとも、そういうシーンが苦手な人が必ずそうだとは決して言えませんが。
  • mikaka @michando1 1日前
    風邪をひいたら咳が出ることは多いが、だからといって咳が出るなら風邪ってことではない
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    真剣10代しゃべり場は、どんなに痛く恥ずかしくても、多様な意見が救いになってる安心感があったから、ひぃひぃ言いながら見れた。
  • 幻三郎 @genzaburo 1日前
    samidaresama 映画等作劇をする人はいかに視聴者に感情移入してもらうか創意工夫する物なのでまとめとコメント欄にいる方を平均化した場合は感情移入、製作者の演出勝ちで済むでしょう。もうパニックになってしまって気を失ってしまう人がお1人コメント欄にいらっしゃいますがその方はそうかもしれませんね。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    発達障害や自閉症、アスペルガー症候群かどうかは、それを診断する事が出来る医者じゃないと障害として認められません。それが自称であったり、身勝手な偏見で相手に押しつけて良い物ではありません。疑わしいかどうかくらいまでしかわからない事であって、それをそうだと勝手に決め付ける権限がある訳ではありません。それをあると言える人は、自傷行為が好きで好きでたまらないか、他人を馬鹿にして笑いたいだけです。自己診断なんて、思い込みでどうにでもなりますし、自分はそういう人だという思い込みによって成り立ってるだけです。
  • あき @shinmegane1974 1日前
    すごくよくわかるw 僕の場合は親心的に恥ずかしくなる。 「やめてあげて(><)」って感じ。チャンネル変えるか消音するかw
  • ると。 @nec0lt 1日前
    心配なら、自己診断に頼るんじゃなくて、それを診断できる医者か専門家に聞いて下さい。
  • mikaka @michando1 1日前
    他所で見た書き込みによれば「助けてあげたいけどできないのがつらい」って意見も多いようですね
  • 緑/川/だ/む @Dam_midorikawa 1日前
    「○○は発達障害」って言ってる人にとっての「正常」ってのはサイコパスのことなんだろうな
  • @fukimiso_miso 1日前
    俺もこれダメなんだよなぁ…
  • 炒飯 @GENTHALf 1日前
    精神科医の人はこの心理を分析してほしい
  • @samidaresama 1日前
    ……必死に他人をサイコパス認定して回ってる人って、自分に都合の悪い診断を下した医者に何をするか分からないなぁという偏見を抱いてしまった。「そういう可能性や話も存在する」というのを『○○だと断定された!』と思い込んでしまうのは、「恥をかくシーンを見ていられない」という共感性や感情移入どころの話ではないのでは……と。
  • 飄夜@小狐難民 @hy0y7 1日前
    「恥をかく」というか「恥をかかされている」のが見てられないなあ。人をコケにしてるのを一緒になって笑えるのがよく分からない。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    これはマイノリティの感覚なの?みんな話さないだけで、大なり小なり潜在的には誰もが持ってるもんだと思っていた。でも、全くない人もちらほら見かけてたんで、そっちのほうに驚いたよ。
  • 彩藤 黎∴E-5で長門 @saitou_rei 1日前
    時かけの主人公のせい?でてんやわんやあったあの少年のシーンがすっっごい嫌いで見てられない(∩_∩)
  • じゅんこ可汗 @juncalling 1日前
    これすっごくわかる!
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 1日前
    『映画のドラえもんは平気でも、テレビアニメのドラえもんが駄目』 この例は非常に理解しやすい。劇場版ののび太たちは概ねヒーローであり、迫り来る困難に正々堂々立ち向かい打ち勝つという王道冒険譚の主人公だ。言わば綺麗なジャイアン、綺麗なのび太だ。翻ってTVアニメや連載短編ではどうか?「自堕落で虚弱な無能が道具に頼っていい思いをするが、調子に乗って自滅」。これがテンプレではないか。イケメン映画俳優と笑われ芸人ほどの隔絶がそこにはある。
  • ると。 @nec0lt 1日前
    samidaresama まあ、酷い事を言われたからって、反対する為に差別して良い訳が無いよね。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 1日前
    某人がどこの「現場」からしゃしゃり出て来たのか知らんが、失言ならば尻拭いくらいはしてくれ。
  • @samidaresama 1日前
    nec0lt 一応は気に留めつつ、あまり気にしないことにします。 そもそもが物の感じ方の違いの話で、どちらが良いとか悪いとか社会にとって迷惑だってレベルのことでもないですもんね。
  • たざわ @r1e3tzw 1日前
    子供の頃からそういうシーンでチャンネル変えたり席をはずしたりしたなぁ… 特にそのキャラクターに感情移入しているわけでも自分がはずしいめを 受けているような感覚はないんだけど、どうも苦手でそれがなぜなのか いまだにわからなくて不思議だ
  • McClane大将(CV:野沢那智) @SHOKATU_KOMEI 1日前
    わかる。あと鬱展開とかもキツいからC3部とか辛かった。
  • 真姫好~。 @haniwaras 23時間前
    コミュニティから分断されて、かつそれから攻撃される、されるかも知れないことに本能的に恐怖を感じるのか? そこに視聴者という劇中に関与できない立場が合わさって更に・・・ 現実にそうゆう立場になった時は自分で行動できるが、アニメでは出来ないもんな 抵抗したいのに出来ないモヤモヤなのかしらん?
  • まなみ @yoshinorei 23時間前
    ドッキリカメラ系の番組が苦手なのは、出演者が恥をかかされるってわかるからなんだろうなぁと納得しました。 ただ、恥をかかされる展開でもドラマで悪役がやられる分には見ていて楽しいと思ってしまうんですが。
  • 岩手光岡大明神 @mithuoka 23時間前
    自分が恥かくの大好きだから物語の中でキャラクターが恥をかいてるシーンも好きだ むしろ上位に属する
  • アザきん @kinoazawara 23時間前
    ドラえもんでのび太が失敗に向かっていく様が見てられなくて、コタツに潜り込んでたよ...。今でも程度はあれど苦手な描写なんだよね。
  • あんみつ@寝落ち常習犯 @huigohuki 22時間前
    家族に「なんで一番面白いところを見ないの?」と言われたことがあります。たしかに失敗するシーンは次の成功ののシーの為に必要なこともあるんだけども。 私の場合は、主に二次元作品でこれがでてしまいます。本だと少し休み休み読んだりすることもありますが、アニメの場合は該当シーンが終わるまでこたつに潜りますね……
  • サトウ シンジ @jyuu1990 22時間前
    んーもどかしさを感じるね。事故をスローモーションで見てるような、「ああ、ぶつかる」と分かってて何も出来ずに見てる感じのもどかしさ。会社の会議でも時々(何言い出すかわからない、空気全然読めない同僚がいて)感じることある。
  • メンテ@生きたい @miidarakusomusi 22時間前
    私は全くこういうのがないんだけど「恥をかくシーンが大好き」とは別かな。作品として成り立つために「恥をかくシーン」があるならアリって感じで「気にならない」に近い。まあ私は恥を恥と思わないような無神経な人間だからかもしれないけどさ。
  • まるい りん @maruirin 22時間前
    ちょっとだけわかる。三谷幸喜さんの脚本にこういうシーンが結構出てくるので、そのシーンの時は意識を飛ばしてる。
  • ボトルネック @BNMetro 21時間前
    ぶっちゃけ前にあった小保方とか佐村河内とかあの辺の会見も苦手でしたわ。批判はするけどああいう場ってのがダメ。
  • 実那川蒼 @Minagawa_Aoi 21時間前
    少し違うかもしれないけど、「芸能人が見ず知らずの人に交渉するシーン」がダメです。火曜サプライズだったか、芸能人が街を歩いて偶然見つけた店に取材許可を取りに行くシーンがあったらチャンネル変えちゃう。
  • ハル/アメリカ赴任の人 @hall08517 21時間前
    コレが原因でちびまる子ちゃん見れなくなった
  • 不破院天狗 @WhineTeng 20時間前
    これに同意する人には、日々の会話も脳内で10回くらい回してから出す人が結構いると思うので、どもったり急なフリで凍ったりしても許してあげてください。っていうか許してください。
  • ym @a7m167509498 20時間前
    うん。病気ですよあなたたち。
  • ym @a7m167509498 20時間前
    子供のころ子供向け野球ドラマ・レッドビッキーズが苦手だった。 幼児期は、超低予算の特撮バレバレの粗悪な子供番組に出演している役者の人たちに対し、よくもまあ恥ずかしくないよな・・とカワイそうで、見ていられなかったが、これはちがうか。
  • きさらぎゆかり@黒幕再び @yukari_kisaragi 20時間前
    あー、これすごくよく分かる。私だけじゃないんだとほっとした。
  • okoo @okoo20 20時間前
    私です。 でもそこまで重症でもないけど。
  • ひびき @hibiki_linasha 19時間前
    問題はキャラクターに自分を当てはめる感情移入とか云々よりもシチュエーションに対する感じ方の度合いなんちゃうかなあ。ここでまとめられてる人達はその「恥と感じる」しきい値が異常に低いんでないかと。自分が笑われることをマイナスに見過ぎというか。
  • かおりん弐式/ゆらりん @kaorintype2 19時間前
    むっちゃわかる。 そんでもって、これ私のTL?てくらいフォローしてる方が多いまとめだなぁ
  • ひびき @hibiki_linasha 19時間前
    https://twitter.com/izumino/status/653121129846996992 「ある程度すすんで恥をかく」「笑われる」ことがコミュニティの中で他社より優位となる社会の中にいたかどうかって割と大きい気がする
  • evacuated_man @evacuated_man 19時間前
    私の実感としては、恥を受け止める人がいたことが大きかったな。私には自分を破滅させるをわかっても恥を出そうとする衝動が辛かったけれど、恥を見せても変に騒がず「そういうこともあるよね」と言って受け止めてくれた人が表れてから、衝動が一気に引いた。今思えば、負のストロークの傾向だったと思う。同時に、恥を出すシーンを見ても、極端に右往左往することがなくなった。安心して恥を見せられる相手のありがたさを感じた。
  • カイント @EightKind 19時間前
    わかるw わたモテとか好きだけど
  • hitonomix @hitonomix 19時間前
    のんのんびよりでもあったけど最近はマイルドになったり胸くそ的な意味で救いがある展開になるようになったな
  • まはら@冬までのんびり @lalalu_0620 18時間前
    自分がいっぱいいてなんだかホッとした。私自身、空気を読むのが下手な子だったから、そういう時の自分を客観的に見ているようで嫌だったんですよね。
  • 伽スの翼 @togisuwing 18時間前
    善良な人間が調子に乗って失敗する、恥ずかしい目に遭って笑われる等のシーンは確かにフラストレーションが溜まる。傍から見ていて「そこでやめろ」or「やめてやれよ」ってなる。 ……けど、逆にこれはシーンを印象付ける為に使われる事もありそうだ。
  • JOBIM @TadashiJobimM 13時間前
    あのシーン、マーティは恥かいたとは『全く』思っていないと思います。『時代に合わない事やっちまったー』とは思ってるだろうけど。
  • JOBIM @TadashiJobimM 13時間前
    ロックンロール黎明期の1955年に、チャック・ベリーの『ジョニーBグッド』(1958年)を、更にそのずっとずっと後にならないと出てこないハードロック/ヘヴィメタルのスタイルで弾き倒してるのと、手を怪我したミュージシャンのいとこのチャック(ベリー=「後の」作者)がそれを電話で聴かされて、、っていうのが笑いのシーン。
  • JOBIM @TadashiJobimM 12時間前
    ノリノリだからドン引きされてるのではなくて、サウンドが聴いたことないスタイルかつヘヴィ過ぎるからドン引きされてるんです。なので、『まだ早かったね。でも君達の子供達は好きだよ』という台詞に繋がるわけです。
  • JOBIM @TadashiJobimM 12時間前
    ということで、マーティは恥なんてかいていない(恥かいたとは思っていない)ので、今後安心してご覧ください(笑)
  • 三富@味方盾勢 @mitomislilylove 12時間前
    野々村氏の号泣会見が笑えないってコメントに凄く共感した。ネタにされるんだろうなぁとは思ったけど、初めて見た時は終始不安な気持ちで一杯だった
  • ネガ @negangan 9時間前
    どういう見方をするか賛否もあるだろうけど、日常の恥シーンがあるものは「どうしようもない恥をかいてもなんとかなるよ」っていうものとセットになっているかがある程度ポイントで、ドラえもんは全般この傾向があるから話にもよるけどそれほど気分を害したことはないかな。一方描き方にもよるけど「恥かいたらもう終わりです、さようなら」的な放り出し扱いをしちゃうようなものはきつい。報道・バラエティはこの傾向は強いから気分が悪いし、あと笑うセールスマンは良い作品だとは評価するけど終わった後どうしても心はすごく重い。
  • 蓮河峡太 @hsgwkyt 8時間前
    「泣けるシーンが嫌でページ飛ばす人」とか「ムカつくシーンが嫌でページ飛ばす人」とかもいるんだろうなあ、くらいしか。さすがに「笑えるシーンが嫌でページ飛ばす人」はレアだろうなあ。
  • 大宇宙神様 @TKRB48 8時間前
    「笑われる事が苦手な自分」とそのキャラクターを重ねるのと、「観客が笑う事を前提として作られたシーンにで、観客として笑う事を求められる」事のジレンマみたいなことだろうか
  • タツコマ @tatukoma1987 8時間前
    フィクションを楽しむためには、時としてある一定の距離が必要なんだけど、その距離感が近すぎたりすると楽しめないって感じだな。俺達軍事クラスタなら、お笑いとして紹介されている軍隊の事故シリーズを見るたびに真っ青になる感じかと。
  • K.Kurihara @raharita 8時間前
    俺、ホントこれ。素人が無茶ぶりで芸になってない一発芸をさせられる展開が一番きつい。 →
  • 清水 @simizu6 7時間前
    作品内の周囲が笑っていても作品として笑いに持っていかないのならば大丈夫。続きを見ようとする程度にはだけど。
  • 緑/川/だ/む @Dam_midorikawa 7時間前
    そろそろ大手サイトが食いつく頃合いかな
  • V8ローラーニトロ @dolpen 7時間前
    誰だって嘲笑されるのは嫌だし、それとは逆に登場人物に対する嘲笑の匂いがあるシーンで観客の笑いを誘う展開はいじめに加担させられてるみたいで嫌なんだよなぁ。結局誰に感情移入しても嫌だからこそ、その場を離れたい、居たたまれないという感情が出るんじゃないんですかね。時かけの消火器の人の失敗は辛いけどマッドマックスのニュークスが転んで銃を落として凹むのは大丈夫なの、嘲笑の雰囲気の有無だと思う。
  • evacuated_man @evacuated_man 5時間前
    どうしようもない恥をかいてもどうしようもなっていない世界の作品は、同等の関係が崩されたまま、あるいは関係の修復や発展がないまま、その終わりが見えない。ほんというと、大抵の作品はどうしようもない恥をかいても何ともならないかもっと良くなる世界だけれど、視聴者の中の現実がそうでないからか見づらいってのもあるのでは。
  • evacuated_man @evacuated_man 5時間前
    スティグマやレイベリングの恐れもあるかも
  • 腹黒猫。@とうらぶ中 @nagoshimaru 5時間前
    私の「発達障害云々…」のコメントは当事者の考察です。もちろん「薬を飲んだら自信が付いた」ということではなく、投薬→行動改善→他者からの評価向上の結果そういうこともあるかもしれないと思ったまでです。

ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。
コメントでみんなとコミュニケーションしませんか?

ログインしてまとめにコメントする