環境監視委員が寄付受領 辺野古移設、受注業者から 【共同通信】
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、周辺環境への影響を監視する国の有識者委員会メンバーのうち2人が就任決定後、移設関連事業を請け負った業者から寄付を受けていたことが19日、分かった。いずれも「委員会での発言や判断に影響はない」と説明している。 共同通信の取材に受領を認めたのは、京都大の荒井修亮教授(海洋生物環境学)と東大の茅根創教授(サンゴ礁学)。沖縄防衛局が設置した「環境監視等委員会」委員への就任が決まった2014年以降、環境調査などを受注した東京の業者から計1050万円の寄付を受けたという。 建設環境コンサルタント「いであ」から800万円を受け取った荒井氏は「委員になる前から寄付を受けていた。もらうこと自体は不適切ではなく、返還は考えていない」と説明。 海洋土木工事会社大手「五洋建設」から200万円、建設コンサルタント「エコー」から50万円を受領した茅根氏は「辺野古とは無関係の研究に対する寄付。委員会では厳しい目で検証している」と答えた。 委員会はこれまで5回開かれ、ジュゴンやサンゴへの影響などについて協議した。沖縄防衛局関係者は「委員は専門分野や地域性などを勘案して選んだ。事前に(業者との)利害関係は確認していない」としている。 基地問題に詳しい沖縄国際大の前泊博盛教授は「倫理観が疑われても仕方がない問題だ。研究費が不足している事情はあるにしても、慎重に対応すべきだ」と話した。 |