書店内で平積み本や棚を撮影するのはOK? わからないので直接聞いてみました

Facebookやtwitterなどで書店内を撮影した写真をよく見かけます。目的は「友人の本が平積みになっていました」「○○書店でも並んでいました」など、本の中身ではなく「あったよ! 売れているよ!」というお知らせがほとんど。私も書籍に関わることが増えたのでこういった紹介に興味があるのですが、はたして本屋さんとしてはどこまでOKなのか…?

どうせ実行するならルール内で行いたいもの。何がOKで何がダメなのか、線引きを明確にしたかったので直接大手書店チェーンに聞いてみることにしました。 ※写真は実家の棚

店舗ではなく、本部に直接聞く

■お聞きした書店チェーン

今回聞いてみたのは、独断と偏見で選んだ首都圏の主要書店チェーン8社です。(以下敬称略)

紀伊國屋書店/くまざわ書店/啓文堂書店/三省堂書店/丸善ジュンク堂書店/八重洲ブックセンター/有隣堂書店/リブロ(50音順)

■調査方法

サイトに用意されている問い合わせフォームか、問い合わせ用に公開されているメールアドレス宛から連絡しました。個々の店舗で聞くより全社的な方針を本部に伺ったほうが早いと考えたからです。問い合わせ文面はすべて共通で、以下の内容です。

突然のメールにて失礼いたします、丘村奈央子と申します。
店舗内での写真撮影についてお聞きしたく、ご連絡を差し上げました。

ツイッターやフェイスブックを見ているとよく
「友人の本が平積みになっています」
「棚で面陳になっていました」など、
棚を撮影した写真を見かけます。

さすがに本の内容を撮影するのは禁じられると思いますが、
背表紙や表紙が並んでいる様子を撮影することは大丈夫でしょうか。

撮影自体がダメ、
棚の一部なら大丈夫、
店舗名を明記する(しない)なら大丈夫、
などいくつかラインがあるようにも思いました。

できましたら、御社の方針を教えていただけないでしょうか。

OKであれば
知人の本などを積極的にSNSで紹介していきたいと思いますし、
ダメであれば
その旨をブログなどでもお知らせしたいと考えています。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

10/7午前に上記の内容を連絡し、ご回答をいただいたら「ブログへの転載は可能か」を引用部分を明示して再度お聞きして、結果をこの記事にまとめています(10/20までにいただいた回答で構成)。

始める前は業界の見解がだいたい一致しているのではと想像していて、その裏付けで念のために聞いてみよう、くらいの軽い気持ちでした。でも回答は各社温度がさまざま。一言ではまとまらないので、以下に個別で掲載します。

各書店の見解

ご回答いただいた順番で紹介します。

■丸善ジュンク堂書店

丸善ジュンク堂書店 お客様センター ご回答

基本的に「無断での店内撮影」はお断りしております。
ただし、丘村様のご事情でしたら従業員が立ち会いの下で棚に並んである本を撮影いただく分には、問題はないかと存じます。

誠に恐れ入りますが、店舗によってショッピングビル・百貨店等ルールが異なりますのでご利用希望の店舗へ、直接お尋ねくださいますようお願いいたします。

当然ながら平積み・棚だけでも無断撮影は厳禁。入っているビルやモールによってルールが違うので、個別に聞いてほしいというスタンスでした。なるほど。

午前中にお送りしたら昼前に転載許可までをいただくスピード回答でびっくりしました。どうもありがとうございます!

■三省堂書店

回答は来たけれど、転載は不可。

■リブロ

リブロお問合せ係 ご回答

お問い合わせいただきました店内の写真撮影につきましては、
商業施設によって違った手続が定められていることもあり、
全店舗の統一ルールは設定しておりませんが、
原則、事前申請に基づき、個別に認否を判断しております。

大変お手数ではございますが、ご利用の店舗にて、
スタッフに直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

こちらもやはり個別に判断されるそうなので、店舗で確認が必要です。お忙しいところ迅速なお返事をいただきありがとうございます!

■紀伊國屋書店

回答は来たけれど、転載は不可。

■有隣堂書店

有隣堂 ショップマスター ご回答

店舗内におきましては、カメラ、ビデオ等による撮影は
ご遠慮いただいております。

撮影自体不可です。転載許諾をとる際に、補足をいただきました。

理由は以下でございます。

1)店舗内での撮影は他のお客様が映り込んだ場合など、プライバシーと肖像権に抵触する怖れがあること、防犯上好ましくないこと。
(現実に書店内での盗撮は店舗運営上大きな問題となっています)

2)一般に書影の掲出は著作権に触れる怖れがあること。

3)弊社が出店している店舗は駅ビルなどが多く、その場合ほとんどの店舗で店舗内撮影はデベロッパー様(施設管理会社)に取材許可の提出が義務づけられていること。

おそらく他社でも危惧されていることを明文化すると、こちらに近いのではないかと思います。詳しく教えていただきありがとうございます!

■八重洲ブックセンター

回答は来たけれど、転載は不可。

■啓文堂書店

回答は来たけれど、転載可否の返答まだなし。

■くまざわ書店

回答は来たけれど、転載可否の返答まだなし。

私は撮らないことにしました

上記回答のうち「回答は来たけれど、転載は不可」の書店の中には【撮影自体不可】のほか【こういう条件なら許可する場合もある】などのグレーな答えも含まれます。文面丸ごと転載が難しいのであれば「基本的に撮影不可」とか「この条件ならいいらしい」という要約だけでも載せたいと交渉したのですが、それも不可の書店がほとんどでした。

皆さんが共通して心配されていたのは、条件を出してどちらとも取れる書き方をして「じゃあ、結果として撮影していいのか」と軽々に判断されると困る、という点。今回は丘村が聞いた個別案件に対して回答したものであって、それを全体に応用できると思われてしまうと困る。だから回答に関することは書かないでほしい、疑問があったら個別に聞いてほしいとのこと。これは複数社から言われました。それだけナーバスな問題なんですね。

その中でも転載を許可いただだいた3社には本当に感謝です。ただ、条件付きでOKと言っていただいた2社についても、忙しく動いている書店員さんに許可を求めるのはなかなか難しい。そこで、回答を踏まえて私の場合はこうしようと決めました。

  • 個人客として立ち寄った書店では、写真を撮ることはあきらめる
  • 著者または関係者としてご挨拶に行ったとき、可否を聞いてOKなら撮る

回答で、お客様同士で実際に起こったトラブルについて詳しく教えてくださったところもあります。取材なら事前連絡の上でお客様がいない時間帯を案内している、と補足をくださったところもあります。ネットで調べてみると、カメラを向けただけで不快に思う人がいたり、デジタル万引きを疑われたりするケースがあるようです。

個人客として書店に行っていくら撮影そのものにOKが出たとしても、これらすべてクリアして撮影するのは結構ハードルが高い。ならばここは潔く、個人客として本屋さんに入ったときは平積みや棚を撮るのはあきらめることにしました。

書店で展開している情報は文章でも伝えられます。買った本なら自宅で書影を写せます。たしかに店内の展開写真はひと目でインパクトを与えられますが、無用な誤解を生む元になるなら手放してもいいかなと考えました。

まとめ

…というわけで、一言で「○○なら良いらしいので○○しましょう」とまとめられるほど単純な問題ではないようです。パシャッと撮るのは簡単なのですが、書店としては神経質にならざるを得ない。お互い気持ちよく買い物をするためにも私は撮影自体を控えようと思います。

同じ質問を複数社に送って、いろんなパターンで返ってきたのも面白い体験でした。個人名でいただくところ、係としていただくところ。そもそも窓口がある企業とない企業。自分が問い合わせを受けたときにどんな印象で返したいのか参考になります。

今回、ご回答までに皆さま2往復以上のメールご対応をいただきました。お忙しいところすみません。ご協力いただきましてどうもありがとうございました!

人間関係を良くする聞き方セミナー ライターの聞き方をコンパクトに理解
人間関係がちょっとラクになる「聞き方」の基本 丘村の電子書籍 第2弾
書き方・聞き方のコツ無料PDF集 のべダウンロード1500突破!
企業OLがライターになるまで。(note/更新課金型コンテンツ)

コメント

  1. 小林生央 より:

    興味深い、インタビュー記事をありがとうございました。

    私のフエいすブックにシェアさせていただきました。

    多くの書店の方針の逆手を行く書店が出てきたら流行るかもしれません。
    「当店のブログ会員募集中。ブログ会員は、店内撮影オッケーです。ブログ投稿数に応じて割引します」
    というようなやり方です。

    書店の経営陣に対してアプローチするインタビューができたらもっとよかったと思います。
    そして、経営方針に対して提案していきましょう。

    • 丘村奈央子 より:

      小林さま

      コメントをありがとうございます!
      ツイッターを見ていると「うちは撮影OK」と添え書きをしてRTしている個人店さんもありました。販促ツールとして積極的に利用しようというところもゼロではないと思います。

      いろんな考え方がある中で、今回伺った書店はこういう見解なのだと理解しました。

  2. ital より:

    疑問に感じたことを何でも取材してみるという姿勢はたいへん素敵だと思いますが、申し訳ないけど、この取材に関しては意味が全然分からなかったです。

    書籍に限らず、店舗内での撮影って、普通にお店の人の許可を取りません? 取材結果を元に、なんとなくこっちでルールを決めたり、線引きをしたとしても、お店の人の許可をもらわずに店内で堂々とカメラを携えて撮る人もいないだろうし、携帯電話やスマートフォン等でこっそり撮影して見つかったら、ほぼ100%注意されると思います。

    「パシャッと撮るのは簡単」って書いてるけど、それは携帯電話やスマートフォンで撮影がバレていないからで、普通のカメラなら簡単じゃないはず。それとも、それほどまでも写真撮影に関しての常識が無くなってきているってことを言いたかったのでしょうか…?

    • 丘村奈央子 より:

      italさま

      コメントをありがとうございます!

      私も撮影には許可が必要だと考えていますが、実際の店舗内を見ると「そう思っていない人も増えている」と感じます。当事者以外がモヤモヤしながら「こうするべきでは」「ここまで大丈夫では」という話をするより、書店に聞いてはっきりさせたかったのがこの記事を書いた動機です。

      「それほどまでも写真撮影に関しての常識が無くなってきている」と思います。常識というのも人それぞれの物差しなので難しいですが…。

  3. マルハナバチ より:

    たぶんここの管理人さんは撮影するなら許可を得る、
    許可が得られないなら撮影はしないって方なんだろうと思う
    その一方、許可も得ず悪びれずもせず、さも当たり前のように撮影して
    ツイッターやらで掲載してる人、それも素人じゃなく
    著作権に関わる仕事してる人が世の中には大勢いるわけで、
    自身の違和感もあって問題提起のために「聞いてみました」って形で
    まとめられたのだと推察します

    お店の中で撮影は許可が必要で、さらにそれをネットにアップするなら
    別の許可が必要これは当たり前の話で、
    私は飲食店で今日食べたものみたいな写真だって全部許可を得てアップしてますよ
    もちろん他の客の顔が映らないみたいなのは当たり前の配慮で

    おかげでネタ的な面白い写真、大勢からRTされるような写真はほとんど撮れませんが、
    普通の写真ならちゃんと許可を得られるし、不自由は感じません

    • 丘村奈央子 より:

      マルハナバチさま

      コメントありがとうございます!

      ツールが増えるにつれていろんな使い方、考え方の人が出てきて、今はマナーについて過渡期なのだろうと思います。正直、自分も今回聞いてみるまでは「あるラインをクリアしたら大丈夫じゃないか」と思っていました。でも現場はもっとシビアです。のほほんと買い物をしている陰でいろんな方が気を遣っていると感じたので、個人客での撮影はしないことにしました。

      お店によっては撮影自体ダメなところもあるそうなので難しいですが、許可をいただいたぶんには不自由がないのですね。情報をいただきありがとうございます!

  4. kitty guy より:

     初めまして。
    面白かったので個人的に失礼ながら書き散らさせて頂く次第。^^;
     と言うのは、結論としての「分からない、状況次第、店舗次第」を、実際に動き、明確に問い合わせた上で経緯を含めて書く、のはとても大切な事だと思うからです。ライターの方なので啓発の為かもしれませんが、そこはご容赦を。

     …で、私は個人的には、”人さえ写らないようなら基本的に無断でガンガン”撮ります。無論、空気くらいは読みますが、表現手段としての写真は昔はもっと自由でした。これが難しいのは被写体の著作権や肖像権(http://www.dreamgate.gr.jp/knowhow/topics_detail/id=337 https://amanaimages.com/topics/rights-service/4/)が絡むからですね? 法律が追い着いていない部分もあると思うのですが、webで非営利であるならばそうした事を咎と責め立てるのは少し不自由過ぎるように思うのです。
     (人は無論の事)個展や彫刻などの芸術品を除くだけで、都内では風景写真を撮るのも随分と不便です。結局はそれをどう使い、何を表現するかが問題なのでしょうが、テレビや新聞がしてきた事も大きいように思います。
     見知らぬ人にカメラを向けられて自然と笑顔になったり、フザケて記念写真に割り込む子供はもう見なくなりました。
     何と言ったら良いか、寂しいことです。

    • 丘村奈央子 より:

      kitty guyさま

      コメントありがとうございます!

      今回この記事をアップした後のいろんな方の反応を見ると「許可を取るのは当たり前」という方もいれば「書店は頭が固い」という方もいます。この記事は1つの提示でしかないので、判断は皆さんにお任せするものだと考えています。

      ただ、時代が変わって今は法律で定められている範囲があるので、その逸脱はあまりよろしくないと感じています。ひょっとしたら将来は揺り戻しで「もっと緩やかにいこう」となるのかもしれませんが、今のところは記事の結論のように「撮らないでおこう」というのが個人的な見解です。

  5. eb より:

    なるほど。とても参考になりました。
    自分の場合、本屋では本に集中して写真を撮る余裕は無かったのですが、
    (人が写らないように撮れば)平積みの本や棚は撮って良いのではないかと思ってました。
    新聞などの紹介記事やネット上では表紙ぐらい普通に見れるのですから。
    けど、考えてみれば店内での撮影はどんな店であれ普通は許可がいりますし、
    本屋がその例外になる理由は…ないですね。
    注意喚起を促すいい記事でした。

    • 丘村奈央子 より:

      ebさま

      コメントありがとうございます!

      私もはじめは「平積みの本なら宣伝になるのだし、いいのかな」と考えていたのですが、現場はもっとシビアでいろんなことが巻き起こっているのだと知りました。おっしゃるように普通は許可をとってしかるべきところ。聞いてみて考えを改めるきっかけになりました。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です