ニュース詳細
皇后さま 81歳の誕生日10月20日 5時08分
k10010275611_201510200533_201510200533.mp4
皇后さまは、20日、81歳の誕生日を迎えられました。
皇后さまは、誕生日にあたり、記者の質問に文書で回答を寄せ、冒頭で、「この一年も、火山の噴火や大雨による洪水、土地の崩落、竜巻など、日本各地を襲う災害の報に接することが多く、悲しいことでした」と振り返られました。
そして、今月初め、豪雨で大きな被害が出た茨城県常総市を訪れたことに触れて、「水流により大きく土地をえぐられた川沿いの地区の状況に驚くと共に、道々目にした土砂で埋まった田畑、とりわけ実りの後に水漬いた稲の姿は傷ましく、農家の人々の落胆はいかばかりかと察しています」と述べられました。
続いて、戦後70年について、「今年は私の周辺でも、次世代、またその次の世代の人々が、各種の催しや展示場を訪れ、真剣に戦争や平和につき考えようと努めていることを心強く思っています」と記されました。
そのうえで、孫の愛子さまが、被爆直後の広島で市電を走らせていた女子学生を紹介する新聞記事に、自分と同じように心を留めていたことを知り、うれしく思ったというエピソードを披露されました。
さらに、ことし4月、天皇陛下の長年の願いだった太平洋戦争の激戦地パラオへの訪問が実現したことについては、「御一緒に日米の戦死者の霊に祈りを捧げることが出来たことは、忘れられない思い出です」と述べられました。
その一方で、ことしのノーベル賞に、大村智さんと梶田隆章さんの2人の日本人が選ばれたことを「明るい、嬉しいニュース」と語り、ラグビーワールドカップでの日本代表チームの活躍について、「日本のみでなく世界の注目を集めました。4年後の日本で開かれる大会に、楽しく夢を馳せています」とつづられました。
終わりに、ことし夏の心臓の検査で「心筋虚血」の疑いがあることが分かり、心配された体調については、「今のところ、これまでと変わりなく過ごしています」と述べられました。
そして、今月初め、豪雨で大きな被害が出た茨城県常総市を訪れたことに触れて、「水流により大きく土地をえぐられた川沿いの地区の状況に驚くと共に、道々目にした土砂で埋まった田畑、とりわけ実りの後に水漬いた稲の姿は傷ましく、農家の人々の落胆はいかばかりかと察しています」と述べられました。
続いて、戦後70年について、「今年は私の周辺でも、次世代、またその次の世代の人々が、各種の催しや展示場を訪れ、真剣に戦争や平和につき考えようと努めていることを心強く思っています」と記されました。
そのうえで、孫の愛子さまが、被爆直後の広島で市電を走らせていた女子学生を紹介する新聞記事に、自分と同じように心を留めていたことを知り、うれしく思ったというエピソードを披露されました。
さらに、ことし4月、天皇陛下の長年の願いだった太平洋戦争の激戦地パラオへの訪問が実現したことについては、「御一緒に日米の戦死者の霊に祈りを捧げることが出来たことは、忘れられない思い出です」と述べられました。
その一方で、ことしのノーベル賞に、大村智さんと梶田隆章さんの2人の日本人が選ばれたことを「明るい、嬉しいニュース」と語り、ラグビーワールドカップでの日本代表チームの活躍について、「日本のみでなく世界の注目を集めました。4年後の日本で開かれる大会に、楽しく夢を馳せています」とつづられました。
終わりに、ことし夏の心臓の検査で「心筋虚血」の疑いがあることが分かり、心配された体調については、「今のところ、これまでと変わりなく過ごしています」と述べられました。
早朝の散策の映像 初公開
皇后さまの誕生日にあわせて、天皇皇后両陛下が日課としている早朝の散策の映像が初めて公開されました。両陛下は、健康のため、朝食前の午前6時半から30分ほど、お住まいの御所の庭を散策することを日課にされています。
映像には、両陛下が、季節の草花を眺めながら並んで歩く様子のほか、散策の途中で走るように歩く「スロージョギング」をされる場面もあります。宮内庁によりますと、両陛下は、2年ほど前から散策に「スロージョギング」を取り入れていて、1キロほどの散策コースのうち3か所で、走るように歩かれているということです。両陛下は、健康維持のための運動として散策を続けられていますが、宮内庁も高齢の両陛下の身心の疲れが少しでも軽減されるよう、旅行や御用邸などでの静養を増やしていきたいとしています。
映像には、両陛下が、季節の草花を眺めながら並んで歩く様子のほか、散策の途中で走るように歩く「スロージョギング」をされる場面もあります。宮内庁によりますと、両陛下は、2年ほど前から散策に「スロージョギング」を取り入れていて、1キロほどの散策コースのうち3か所で、走るように歩かれているということです。両陛下は、健康維持のための運動として散策を続けられていますが、宮内庁も高齢の両陛下の身心の疲れが少しでも軽減されるよう、旅行や御用邸などでの静養を増やしていきたいとしています。
皇后さまの文書回答 全文
(宮内記者会質問)
(問)
この一年、自然災害などさまざまな出来事がありました。戦後70年にあたり、皇后さまは天皇陛下とともにパラオをはじめ国内外で慰霊の旅を重ねられました。また、玉音放送の原盤なども公開されたほか、若い皇族方も戦争の歴史に触れられました。一年を振り返って感じられたことをお聞かせください。
8月には心臓の精密検査を受けられましたが、その後のご体調はいかがですか。
(皇后さま)
この一年も、火山の噴火や大雨による洪水、土地の崩落、竜巻など、日本各地を襲う災害の報に接することが多く、悲しいことでした。ごく最近も、豪雨のため関東や東北の各所で川が溢れ、とりわけ茨城県常総市では堤防が決壊して2人が亡くなり、家を流された大勢の人々が今も避難生活を続けています。先日、陛下の御訪問に同伴して同市を訪問いたしましたが、水流により大きく土地をえぐられた川沿いの地区の状況に驚くと共に、道々目にした土砂で埋まった田畑、とりわけ実りの後に水漬いた稲の姿は傷ましく、農家の人々の落胆はいかばかりかと察しています。
東日本でも、大震災以来すでに4年余の歳月が経ちますが、未だに避難生活を続ける人が19万人を超え、避難指示が解かれ、徐々に地区に戻った人々にも、さまざまな生活上の不安があろうかと案じられます。また、海沿いの被災地では、今も二千名を超える行方不明者の捜索が続けられており、長期にわたりこの仕事に従事される警察や海上保安庁の人たち、また原発の事故現場で、今も日々激しく働く人々の健康の守られることを祈らずにはいられません。
先の戦争終結から70年を経、この一年は改めて当時を振り返る節目の年でもありました。終戦を迎えたのが国民学校の5年の時であり、私の戦争に関する知識はあくまで子どもの折の途切れ途切れの不十分なものでした。こうした節目の年は、改めて過去を学び、当時の日本や世界への理解を深める大切な機会と考えられ、そうした思いの中で、この一年を過ごしてまいりました。
平和な今の時代を生きる人々が、戦時に思いを致すことは決して容易なことではないと思いますが、今年は私の周辺でも、次世代、またその次の世代の人々が、各種の催しや展示場を訪れ、真剣に戦争や平和につき考えようと努めていることを心強く思っています。先頃、孫の愛子と2人で話しておりました折、夏の宿題で戦争に関する新聞記事を集めた時、原爆の被害を受けた広島で、戦争末期に人手不足のため市電の運転をまかされていた女子学生たちが、爆弾投下4日目にして、自分たちの手で電車を動かしていたという記事のことが話題になり、ああ愛子もあの記事を記憶していたのだと、胸を打たれました。若い人たちが過去の戦争の悲惨さを知ることは大切ですが、私は愛子が、悲しみの現場に、小さくとも人々の心を希望に向ける何らかの動きがあったという記事に心を留めたことを、嬉しく思いました。
今年、陛下が長らく願っていらした南太平洋のパラオ御訪問が実現し、日本の委任統治下で一万余の将兵が散華したペリリュー島で、御一緒に日米の戦死者の霊に祈りを捧げることが出来たことは、忘れられない思い出です。かつてサイパン島のスーサイド・クリフに立った時、3羽の白いアジサシがすぐ目の前の海上をゆっくりと渡る姿に息を呑んだことでしたが、この度も海上保安庁の船、「あきつしま」からヘリコプターでペリリュー島に向かう途中、眼下に、その時と同じ美しい鳥の姿を認め、亡くなった方々の御霊に接するようで胸が一杯になりました。
戦争で、災害で、志半ばで去られた人々を思い、残された多くの人々の深い悲しみに触れ、この世に悲しみを負って生きている人がどれ程多く、その人たちにとり、死者は別れた後も長く共に生きる人々であることを、改めて深く考えさせられた一年でした。
世界の出来事としては、アフリカや中東など、各地で起こる内戦やテロ、それによる難民の増大と他国への移動、米国とキューバの国交回復、長期にわたったTPP交渉などが記憶に残っています。また、日本や外地で会合を重ね、学ぶことの多かったドイツのヴァイツゼッカー元大統領やシンガポールのリー・クァンユー元首相、40年以上にわたり、姉のようにして付き合って下さったベルギーのファビオラ元王妃とのお別れがありました。
この回答を記している最中、日本のお二人の研究者、大村智さんと梶田隆章さんのノーベル賞受賞という明るい、嬉しいニュースに接しました。受賞を心から喜ぶと共に、お二人が、それぞれの研究分野の先達であり、同賞の受賞こそなかったとはいえ、かつてそれに匹敵する研究をしておられた北里柴三郎博士や、つい7年前に亡くなられた戸塚洋二さんの業績を深い敬意をもって語られることで、これらの方々の上にも私どもの思いを導いて下さったことを有難く思いました。また、大村さんや同時受賞のアイルランドのウィリアム・キャンベル博士と共に、同じこの分野で、国の各地に伝わる漢方薬の文献をくまなく調べ、遂にマラリヤに効果のある薬草の調合法を見出した中国の屠※ユウユウさんの受賞も素晴らしいことでした。
スポーツの分野でも、テニスや車いすテニスの選手が立派な成果を上げ、また、ラグビーワールドカップにおける日本代表チームの輝かしい戦いぶりは、日本のみでなく世界の注目を集めました。4年後の日本で開かれる大会に、楽しく夢を馳せています。
身内での変化は、秋篠宮家の佳子が成年を迎え、公的な活動を始めたこと、眞子が約一年の留学を終え、元気に戻ってきたことです。佳子はこの一年、受験、成年皇族としての公務、新しい大学生活、と、さまざまな新しい経験を積み、また時に両親に代わって悠仁の面倒をみるなど、数々の役目を一生懸命に果たして来ました。眞子が帰って来てホッとしていることと思います。また、この12月には三笠宮様が百歳におなりで、お祝い申し上げる日を楽しみにしております。
戦後70年となる今年は、昭和天皇の終戦の詔勅の録音盤や、終戦が決められた御前会議の場となった吹上防空壕の映像が公開されるなど、改めて当時の昭和天皇の御心を思い上げることの多い一年でした。どんなにかご苦労の多くいらしたであろう昭和天皇をお偲び申し上げ、その御意志を体し、人々の安寧を願い続けておられる陛下のお側で、陛下の御健康をお見守りしつつ、これからの務めを果たしていければと願っています。
体調につき尋ねて下さり有難うございました。今のところ、これまでと変わりなく過ごしています。
※「ユウ」は「口」へんに「幼」
(問)
この一年、自然災害などさまざまな出来事がありました。戦後70年にあたり、皇后さまは天皇陛下とともにパラオをはじめ国内外で慰霊の旅を重ねられました。また、玉音放送の原盤なども公開されたほか、若い皇族方も戦争の歴史に触れられました。一年を振り返って感じられたことをお聞かせください。
8月には心臓の精密検査を受けられましたが、その後のご体調はいかがですか。
(皇后さま)
この一年も、火山の噴火や大雨による洪水、土地の崩落、竜巻など、日本各地を襲う災害の報に接することが多く、悲しいことでした。ごく最近も、豪雨のため関東や東北の各所で川が溢れ、とりわけ茨城県常総市では堤防が決壊して2人が亡くなり、家を流された大勢の人々が今も避難生活を続けています。先日、陛下の御訪問に同伴して同市を訪問いたしましたが、水流により大きく土地をえぐられた川沿いの地区の状況に驚くと共に、道々目にした土砂で埋まった田畑、とりわけ実りの後に水漬いた稲の姿は傷ましく、農家の人々の落胆はいかばかりかと察しています。
東日本でも、大震災以来すでに4年余の歳月が経ちますが、未だに避難生活を続ける人が19万人を超え、避難指示が解かれ、徐々に地区に戻った人々にも、さまざまな生活上の不安があろうかと案じられます。また、海沿いの被災地では、今も二千名を超える行方不明者の捜索が続けられており、長期にわたりこの仕事に従事される警察や海上保安庁の人たち、また原発の事故現場で、今も日々激しく働く人々の健康の守られることを祈らずにはいられません。
先の戦争終結から70年を経、この一年は改めて当時を振り返る節目の年でもありました。終戦を迎えたのが国民学校の5年の時であり、私の戦争に関する知識はあくまで子どもの折の途切れ途切れの不十分なものでした。こうした節目の年は、改めて過去を学び、当時の日本や世界への理解を深める大切な機会と考えられ、そうした思いの中で、この一年を過ごしてまいりました。
平和な今の時代を生きる人々が、戦時に思いを致すことは決して容易なことではないと思いますが、今年は私の周辺でも、次世代、またその次の世代の人々が、各種の催しや展示場を訪れ、真剣に戦争や平和につき考えようと努めていることを心強く思っています。先頃、孫の愛子と2人で話しておりました折、夏の宿題で戦争に関する新聞記事を集めた時、原爆の被害を受けた広島で、戦争末期に人手不足のため市電の運転をまかされていた女子学生たちが、爆弾投下4日目にして、自分たちの手で電車を動かしていたという記事のことが話題になり、ああ愛子もあの記事を記憶していたのだと、胸を打たれました。若い人たちが過去の戦争の悲惨さを知ることは大切ですが、私は愛子が、悲しみの現場に、小さくとも人々の心を希望に向ける何らかの動きがあったという記事に心を留めたことを、嬉しく思いました。
今年、陛下が長らく願っていらした南太平洋のパラオ御訪問が実現し、日本の委任統治下で一万余の将兵が散華したペリリュー島で、御一緒に日米の戦死者の霊に祈りを捧げることが出来たことは、忘れられない思い出です。かつてサイパン島のスーサイド・クリフに立った時、3羽の白いアジサシがすぐ目の前の海上をゆっくりと渡る姿に息を呑んだことでしたが、この度も海上保安庁の船、「あきつしま」からヘリコプターでペリリュー島に向かう途中、眼下に、その時と同じ美しい鳥の姿を認め、亡くなった方々の御霊に接するようで胸が一杯になりました。
戦争で、災害で、志半ばで去られた人々を思い、残された多くの人々の深い悲しみに触れ、この世に悲しみを負って生きている人がどれ程多く、その人たちにとり、死者は別れた後も長く共に生きる人々であることを、改めて深く考えさせられた一年でした。
世界の出来事としては、アフリカや中東など、各地で起こる内戦やテロ、それによる難民の増大と他国への移動、米国とキューバの国交回復、長期にわたったTPP交渉などが記憶に残っています。また、日本や外地で会合を重ね、学ぶことの多かったドイツのヴァイツゼッカー元大統領やシンガポールのリー・クァンユー元首相、40年以上にわたり、姉のようにして付き合って下さったベルギーのファビオラ元王妃とのお別れがありました。
この回答を記している最中、日本のお二人の研究者、大村智さんと梶田隆章さんのノーベル賞受賞という明るい、嬉しいニュースに接しました。受賞を心から喜ぶと共に、お二人が、それぞれの研究分野の先達であり、同賞の受賞こそなかったとはいえ、かつてそれに匹敵する研究をしておられた北里柴三郎博士や、つい7年前に亡くなられた戸塚洋二さんの業績を深い敬意をもって語られることで、これらの方々の上にも私どもの思いを導いて下さったことを有難く思いました。また、大村さんや同時受賞のアイルランドのウィリアム・キャンベル博士と共に、同じこの分野で、国の各地に伝わる漢方薬の文献をくまなく調べ、遂にマラリヤに効果のある薬草の調合法を見出した中国の屠※ユウユウさんの受賞も素晴らしいことでした。
スポーツの分野でも、テニスや車いすテニスの選手が立派な成果を上げ、また、ラグビーワールドカップにおける日本代表チームの輝かしい戦いぶりは、日本のみでなく世界の注目を集めました。4年後の日本で開かれる大会に、楽しく夢を馳せています。
身内での変化は、秋篠宮家の佳子が成年を迎え、公的な活動を始めたこと、眞子が約一年の留学を終え、元気に戻ってきたことです。佳子はこの一年、受験、成年皇族としての公務、新しい大学生活、と、さまざまな新しい経験を積み、また時に両親に代わって悠仁の面倒をみるなど、数々の役目を一生懸命に果たして来ました。眞子が帰って来てホッとしていることと思います。また、この12月には三笠宮様が百歳におなりで、お祝い申し上げる日を楽しみにしております。
戦後70年となる今年は、昭和天皇の終戦の詔勅の録音盤や、終戦が決められた御前会議の場となった吹上防空壕の映像が公開されるなど、改めて当時の昭和天皇の御心を思い上げることの多い一年でした。どんなにかご苦労の多くいらしたであろう昭和天皇をお偲び申し上げ、その御意志を体し、人々の安寧を願い続けておられる陛下のお側で、陛下の御健康をお見守りしつつ、これからの務めを果たしていければと願っています。
体調につき尋ねて下さり有難うございました。今のところ、これまでと変わりなく過ごしています。
※「ユウ」は「口」へんに「幼」