東京新聞が仕掛けた左からの改憲策動 - 「新9条」の正体は「普通の国」

先週(10/14)、東京新聞の「こちら特報部」の紙面に「平和のための新9条論」と題打って、小林節、伊勢崎賢治、今井一の3人による憲法9条の改正案が特集報道された。解釈の余地を政権に与えないため、専守防衛の自衛隊を明確に位置づけるための新9条の制定だと紹介されている。記事を企画編集した記者の署名は、中山洋子、池田悌一、佐藤圭。冒頭の説明に「安倍流の改憲を許さないための新九条である」とあり、東京新聞がこの提案を積極的に肯定し推進していることが分かる。今井一の新9条案には、「わが国が他国の軍隊や武装集団の武力攻撃の対象とされた場合に限り、個別的自衛権の行使としての国の交戦権を認める」とある。伊勢崎賢治の新9条案にも、「個別的自衛権を行使するため、陸海空の自衛戦力を保持(する)」とある。完全な明文改憲だ。小林節はもともと生粋の改憲論者であり、従来からの主張なので驚くには当たらない。他の2人についても、この明文改憲は以前からの持論なのだろう。最初に言っておかないといけないことは、この主張の中身が、ずっと前から9条改定を目論む保守派によって唱えられてきたものと同じで、小沢一郎の「普通の国」の所論と同じだということだ。戦争と軍隊を放棄した9条を止揚する。自衛隊を憲法に位置づけ、個別的自衛権を明確に認める。「普通の国」になる。まさしく、自民党など改憲派の本筋がこれであり、憲法を現実に合わせる立場の基本がこれだった。

これら改憲派の面々が、この9条改正論をこの機に打ち出して国民的議論にしようという思惑は理解できる。不可解で面妖なのは、それを東京新聞が担いで「こちら特報部」でキャンペーンした事実である。東京新聞の「こち特」と言えば、まさに現在のこの国の左翼リベラルを代表するマスコミ言論の場であり、多くの市民が信頼を寄せて注目する情報源だ。共同の配信で全国の地方紙に掲載されていて、ここ数年、反動政治に抵抗する言論の拠点として人気を集めてきた。40年前の朝日の論説のような位置だろうか。この新9条論が、朝日の紙面でプロモートされたのなら、まだ話は分かる。5月に池澤夏樹が全く同じ主張を試みて、時節が安保法案が審議入りする直前だったため、護憲派の警戒感を刺激して非難囂々の結果となった。東京新聞より右寄りに立つ朝日が、こうした「左折の改憲」へ世論を誘導する動機は頷ける。しかし、護憲派の急先鋒と思っていた東京新聞がこのような挙に出るのは、想定していない意外きわまる出来事だった。記事を見るかぎり、明らかに東京新聞はこの意見と運動を肯定していて、読者をこの改憲の方向に導いている。「新9条」などと巧妙な表現で化粧しているが、3人と編集部の主張は9条の原理原則とは全く異なるもので、それを真っ向から否定する反動の論理に他ならない。戦後一貫して、親米保守派が実現に狂奔してきた改憲論の中身そのものである。

日本国憲法の9条は、国権の発動たる戦争は厳として認めておらず、国際紛争を解決する手段として戦争を認めていない。「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と明記している。改憲派は、これをお花畑のファンタジーだと言い、現実にそぐわない夢物語だと罵り、9条を現実に合わせるようにずっと要求し続けてきた。それに対して護憲派は、9条は平和国家のあるべき理念を示していて、現実を憲法に近づけることこそが求められているのだと反論。専守防衛や非核三原則や武器輸出三原則の縛りで軍事を抑制してきた戦後日本の平和主義の意義を評価し、日米安保の破棄と東アジア共同体を展望した上で、9条の理想に近づけるべしと論陣を張ってきた。丸山真男の「憲法9条をめぐる若干の考察」が、この護憲派の立場を理論的に基礎づけている。9条は前文とセットの構造で、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」と、「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」という、決意から9条が導出されている。もし東京新聞が唱えるように、個別的自衛権と交戦権を認め、自衛隊を認める9条に変えるなら、前文もろとも書き替えて「普通の国」憲法にする必要があろう。

前文を変えず、このままにして、9条だけを変えて自衛隊と交戦権と個別的自衛権を認めるのなら、その新9条は前文と論理矛盾をきたすのであり、前文の決意と条文の制度との整合性がとれなくなり、憲法全体の法的安定性が崩れてしまう。前文で宣言された決意は、安倍能成が全面講和の闘争時に正しく説いたように、そして「新しい憲法のはなし」でも説かれているように、丸腰主義の勇気が本質なのであり、諸国民の公正と信義に信頼して、素手の外交一本で平和と安全を実現し維持するという国家方針となっている。侵略の脅威や予兆は外交と対話で未然に防ぐことができ、諸国との絶えざる協調と細心の注意による外交努力でそれを阻止できるはずだという信念が前提されている。自衛権を認め、交戦権を認めれば、それを根拠にし、自衛を名目にした戦争を起こしてしまうから、そちらのリスクの方が大きいのだという判断と確信がある。この理想論の態度は、国際政治の冷酷なリアリズムの中ではあまりにナイーブでリスキーだとずっと批判され、平和憲法の丸腰主義は嘲笑と誹謗を受け続けてきたけれど、あの戦争を経験した日本人が掴んだ哲理として揺るぐことなく、ジョン・ダワーの言い方によれば、戦後日本人は理想を地上に引き下ろして現実のものにした。70年間、憲法前文と9条を変えずに守り抜いた。非武装が平和憲法の核心であり、戦後日本人の理想であったことを、東京新聞は肝に銘じなくてはならない。

東京新聞と3人の論者は、現行憲法と現実との間に乖離がありすぎるから、どんどん解釈で法制を暴走させ、憲法をなし崩しにされてしまうのだと説明する。9条を変えて自衛隊と個別的自衛権を認め、集団的自衛権を禁止すれば、条文の縛りが効いて政権による勝手な解釈を止められると言う。だが、本当にそうか。仮に3人の言うとおりに憲法9条を変えたとして、解釈や政策がそこから先に転がらないという保証がどこにあるのだろう。例えば、今回の集団的自衛権にしても、政府与党は、フルの集団的自衛権と限定的な集団的自衛権という詭弁を開発し、砂川判決で自衛権を認めたから合憲だなどという卒倒するような荒唐無稽なこじつけ論法を繰り出してきた。憲法を破壊する勢力が政権に就けば、どんな無理な詭弁工作でも平気で断行するし、積み重ねた法制局の解釈体系を壊滅させてしまう。今井一らの新9条で最も危険なのは、容認された個別的自衛権の範囲が広がることであり、歯止めをかけられなくなることだ。例えば、在留邦人の安全を保障するという任務が個別的自衛権の論理で正当化され、自衛隊が(侵略戦争に)出撃する大義名分になる。戦前はそのようになり、満蒙は帝国の生命線だと喧伝され、自衛の名目で侵略戦争が無限に中国大陸に拡大した。現時点で、すでに朝鮮半島有事は個別的自衛権行使の範囲という了解になっていて、その言説が左右を超えた常識になってしまっている。これまでは、憲法9条(戦争と武装の放棄)が歯止めになっていた。

現実と距離の甚だしい憲法だからこそ、為政者の歯止めとして機能した。それゆえ、アーミテージは憲法9条を自分たちを邪魔するバリケードだと呪い、その除去をマスコミを使って扇動してきたのだ。どれほど自衛隊を普通の軍隊にし、米軍の指揮下で戦争させようとしても、憲法9条が明文で掲げられている以上、その歯止めの効力は大きくて、どうしても自衛隊は縛りをかけられ、逸脱させるのに限界があったのである。東京新聞の明文改憲の方向を選ぶことは、アーミテージのバリケードを左翼リベラル自らが撤去することを意味する。今回、こうして、左翼リベラルの側から9条改正の提起が出たことに、言いようのない恐怖と不快を私は覚える。25年前の「政治改革」を思い出す。小選挙区制導入は自民党の悲願で、50年代のハトマンダーから70年代のカクマンダーまで、戦後の保守派が虎視眈々と狙ってきた制度変革の獲物だった。保守派だけが推進したのなら、「政治改革」を潰すことはできたのである。ところが、山口二郎と後房雄が左から扇動し、岩波と朝日が先頭に立って左を切り崩す工作を仕掛け、まさかと思った小選挙区制が実現してしまった。消費税も同じで、左が結束して抵抗を続けていれば、8%への引き上げは阻止できていた。やはり岩波と朝日が賛成に回って旗を振り、山口二郎と神野直彦と宮本太郎が調略作戦を担当し、湯浅誠が政府の広告塔となって「社会保障のための財源」と「広く薄く分かち合い」のプロパガンダを吐き、左が切り崩されて押し切られてしまった。

同じパターンで政治戦に完敗した。今回、不気味なのは、左翼リベラル界隈の機関紙のような東京新聞が、9条改正を正面から提起し、「普通の国」への移行を主導し始めたことである。左翼リベラルの売れっ子の想田和弘も、この佞悪な動きに早くから加わって明文改憲の世論工作をリードしていた。自衛隊と個別的自衛権を認める中身で9条を変えること、この改憲路線は、現時点で維新・民主・生活の3党で一致できるものだ。公明も喜んで乗ることのできる。左からの初めての本格的な改憲策動に寒気と目眩を禁じ得ない。



by yoniumuhibi | 2015-10-19 23:30 | Trackback(1) | Comments(5)
トラックバックURL : http://critic20.exblog.jp/tb/24829939
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Tracked from NY多層金魚 2 = C.. at 2015-10-20 02:29
タイトル : バック・トゥ・ザ・デモクラシー =レッシグの大統領選
 往年のハリウッドの人気SFコメディをテーマにしたのははじめてですが、このタイムマシン映画の未来の時相が、今年10月21日ということだったので、現代に追いついた未来のことと、まったく新しい発想で未来に向かってアメリカの大統領選を戦いはじめたハーヴァード大(憲法学・サイバー法学)のローレンス・レッシグをからめてみる試みです。  10月初旬、MoMA=ロバート・ゼメキス監督の特集のなかで「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」を観ました。PART1はタイムトラベルして未来に行くところで終ります......more
Commented by 半覚醒状態 at 2015-10-19 21:42 x
先月小林節氏の講演会に出向き話を聴いた際、安倍政権を倒す方策と人脈が自分にはあると氏は力説されていました。内閣支持率など考えてどうにも納得いかなかったのですが、うちは東京新聞を取っていてこの記事を読んで余計混乱し分からなくなっていたところでした。来週高1の娘の定期試験があり日本史の試験範囲は、中国共産党による国民政府打倒後のGHQの占領政策の転換から竹下内閣の辺りまで。ここ数日娘が参考書を何度も大声で音読するのを聴いていました。『吉田茂って良い人かと思ったら酷い人なんだね。』などと言うのを苦笑いしながら。GHQによる日本経済成長の促進と労働組合、社会、共産党潰しの二本立ての筋を聴いているうちに
Commented by 半覚醒状態 at 2015-10-19 21:57 x
昭和29年の吉田内閣総辞職後の鳩山内閣の成立、過半数に達しなかった民主党と自由党の保守合同による鳩山自民党内閣による日中貿易民間協定と日ソ国交回復とその後の国連正式加盟の後、ぱたりと労働組合運動や日本共産党日本社会党に関する記述か少なくなること。結局、鳩山内閣が行った対中対ソの外交は社共がやろうとしたことに便乗して彼らを制したのだなと。今回の主様の記事を読んでこれと良く似たことが起きて、結局左翼は骨抜きになる危機を感じました。
Commented by NY金魚 at 2015-10-19 22:35 x
大陸で何百万という人間を殺し、何百万という同胞を殺され、もう金輪際戦争はしませんという魂が入ったことばなのだ。聖霊たちの血の涙でできた、入魂の憲法なのだ。改憲を唱える現代人に、その魂があるか。入魂のことばが創れるか! あるとすれば、それこそ戦争屋に与する、同志を分裂させるだけの魂だ。自分のまわりをみてみろ! ウヨクだらけじゃないか。残った少ない同志たちを、自らを、いつまで分裂させれば気がすむのだ。この時期にいかなる改憲も反対!
Commented by 桜井元 at 2015-10-19 22:45 x
ブログ主様が10年近く前に紹介・批評された韓国映画『ブラザーフッド』(原題『太極旗を翻して』)。ここには地上戦の凄まじさがリアリティをもって描かれていました。敵味方の兵士たち、一般市民がこうむる惨禍(生命・身体・精神・財産・生活・人生の破壊)がまことにリアルに表現されていました。

1982年、アルゼンチンとイギリスの間で起きたフォークランド紛争で激しい白兵戦が行われたことを、昔どこかで見聞きして恐怖を覚えた記憶があります。兵器がますます現代化し、日本の自衛隊も部隊の再編(選択と集中)を進めつつあるようですが、それでも、戦争というものは最後は地上戦で兵士同士が殺し合うという形は昔も今も同じでしょう。アフガンもイラクもシリアもそうなっています。

安倍政権は、離島防衛のためとして水陸両用の新部隊(海兵隊的な部隊)を充実させようとしていますが、これも地上での兵士同士の殺し合いを想定したものです。対象は中国。違憲の法制度、部隊、訓練が既成事実化していく。安倍政権は戦争を避ける方向では無策ですが、戦争を進める方向での準備は着々と進めています。もし中国との間で、島嶼部領有権・海洋主権をめぐり軍事衝突すれば、必ずや中国側兵士も自衛隊員にも死傷者が出る。そして事態が収束せずに拡大していけば、たいへんなことになります。

「主権侵害や急迫不正の侵害に対しては、個別的自衛権として軍事力行使を容認する。そのように日本国憲法に明記することで、集団的自衛権への歯止めになるのだ」という識者(安倍路線に反対する側)の声が東京新聞に出ました。しかし、これでは日本国憲法はとうてい「平和憲法」の名に値しなくなります。近現代の世界中のどこにでも見られる憲法と同様になってしまいます。

非武装・武力不行使の制度は、平和ボケの「お花畑」発想などではけっしてない。戦争は多大な犠牲を出すから戦争は絶対にしてはならない、その「担保」として非武装・武力不行使を憲法上の制度として確定しておくという叡智と決意です。戦争のリアリティを喪失してパンドラの箱(「普通の国」への道)を開ける側にこそ、「平和ボケしすぎている」という言葉を返したい。

Commented by 竹藪 at 2015-10-19 23:49 x
寧ろ「解釈改憲でなし崩しにする」という違法な禁じ手を使わざるを得なくさせた事に意味があるのであって、なし崩しにされるから理念を後退させるという本末転倒を唱える向きには本当にがっかりさせられます。それにしても、現状の自衛隊を追認する方々は、現下の自衛隊の戦力規模をどのように考えているのでしょうか。専守防衛と称して年間五兆円の予算で世界有数の軍備を保持しています。特に海自の戦力は過剰に思えます。「専門家」がシーレーンだの中国の脅威だの尤もらしい事を言っていますが、適切な防衛力など誰も実証できない机上の空論ではないでしょうか。戦前の海の「専門家」の方々は対米主力艦比率に拘って統帥権干犯だの部内外を騒がせましたが、いざ戦になってみれば「主力艦」などなんの意味もない無用の長物でした。海軍は莫大な建艦予算を分捕ってきた手前、対米開戦に今更反対できないというジレンマに陥り、対米戦阻止に何の役割も果たせませんでした。陸の「専門家」の方々のお粗末さは言うまでもありません。現代の「専門家」の方々が戦前の先輩よりも優秀だと言えるでしょうか。原発事故で明らかになった原子力ムラの亡国官僚や御用学者同様、この国の官僚は戦前の体質、人脈、伝統を受け継ぎ、本質は殆ど変わっていないように思えます。そんな「専門家」連中と愚かな政治屋が利権の為に妄想を膨らませて軍備の必要性を説き、国民はそんな連中に軍備のあり方を丸投げしているのです。憲法でそれを明確に追認してしまえば、今より良くなるということがあるでしょうか。中途半端な文言で制約など出来るでしょうか。完全に否定する事に意味があります。平和主義の理念を後退させる形での9条の改悪は絶対に避けるべきです。
名前
URL
画像認証
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。


カウンターとメール

最新のコメント

寧ろ「解釈改憲でなし崩し..
by 竹藪 at 23:49
ブログ主様が10年近く前..
by 桜井元 at 22:45
大陸で何百万という人間を..
by NY金魚 at 22:35
昭和29年の吉田内閣総辞..
by 半覚醒状態 at 21:57
先月小林節氏の講演会に出..
by 半覚醒状態 at 21:42
「SEALsのスピーチが..
by Imagine at 01:29
南京大虐殺も従軍慰安婦も..
by かまどがま at 09:25
新9条案を出した今井一氏..
by 桜井元 at 23:56
記事中での南京大虐殺ビデ..
by 愛知 at 23:28
11月に「731部隊遺跡..
by 長坂 at 01:36
「世に倦む日々」様の、T..
by ロシナンテ at 01:10
東京新聞に安保法制反対の..
by 桜井元 at 00:48
日本共産党って、何のため..
by Imagine at 00:41
溝口雄三氏(中国思想史)..
by H.A. at 23:43
最近、偶然目にしたブログ..
by mujinamiti at 19:24

以前の記事

2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング

日本の常識は世界の非..
世界のコンセンサスに..
なぜ安倍内閣の支持率..
後藤健二の疑惑 - ..
東京新聞が仕掛けた左..
復興したのは東京だっ..
野党とマスコミはなぜ..
SEALDs運動とは..
水野誠一の辺見庸批判..
10 後藤健二とNHKと外..
XML | ATOM

skin by excite