• ホーム
  • プロフィール
  • RSS登録する
  • @3_waをフォロー

みんなの扉を開くカギ

  • iPhone Apps
  • サイトマップ
  • プロフィール
IMG_1987

2012/07/23

社会イノベーター公志園2012に参加して学んだ3つのこと
review2014.jpg

2015/01/30

会社を辞めてから1年。NGOの代表になってから半年。2014年を振り返って思う7つのこと
promise2015.JPG

2015/02/28

2015年は「忍」の1年にします。
slooProImg_20120724174533

2012/07/24

ありったけの感謝をこめて。社会イノベーター公志園2012の事務局の皆さまへ。
HOME > 教育開発 > e-Education > ブロガーフェスティバルでお伝えできなかった3つのこと #ブロフェス2015

ブロガーフェスティバルでお伝えできなかった3つのこと #ブロフェス2015

2015/10/19

e-Education, 教育開発


Tweet
Buffer
このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogger festival 2015
(写真は @miya_nee さんのツイート より引用)

「ブロガーズフェスティバル」に今年も参加してきました。

名前の通り、ブログを書いている人や読んでいる人たちのお祭り。毎回たくさんの学びと新しいつながりが生まれるこのイベントが大好きで、3年連続で参加しています。

ただ、今年は少し違いました。聴衆者ではなく、プレゼンテーターとして参加し、オープニングセッションを担当させていただきました。

今回は、ブロガーフェスティバルでお話ししたこと、そしてお話しできなかったことについてご紹介します。

「ブロガーが世界を変える」

これが昨日のプレゼンタイトルです。

大げさな話に聞こえるかもしれませんが、私は本気で信じています。

2010年。私は友人と一緒にe-Educationという団体を立ち上げ、アジア最貧国と呼ばれるバングラデシュで、貧しい子どもたちへの教育支援を始めました。

特徴は、映像授業を活用した教育支援であることと、大学受験に的を絞ったこと。『東進ハイスクール』と『ドラゴン桜』を合わせた活動といえば、イメージできる方も多いでしょう。

Blogger festival 2015 02
(写真は @RyuNagayama さんのツイート より引用)

1年目の結果は大成功。貧しい農村で暮らす高校生がNo.1国立大学であるダッカ大学に合格し、18名の高校生が大学へ進学しました。いずれも村で初の快挙でした。

私たちの挑戦は続きます。2014年までに100名以上の高校生が難関大学・トップ大学へ進学しました。それだけでなく、現在は東南アジアを中心とした他の国々にも活動が広がっています。

ここまで書くと、私たちの活動は順調に見えるかもしれませんが、そんなことはありません。資金不足に悩んできた5年間であり、応援者・協力者を探す毎日でした。

「もっとたくさんの方に知ってもらうにはどうしたらいいか?」

こうして生まれたのが『トジョウエンジン』です。”途上国のイメージを豊かにする”というコンセプトのもと、2013年に創刊。途上国の明るい話題に絞って記事を書き、これまでに2500本近い記事を配信してきました。

成果は徐々に現れています。2015年10月時点では、「途上国 教育」とGooglで検索すると4〜5番目に表示され、「東南アジア 旅行」「南米 旅行」と検索すると1番に表示されます。国際協力に関心のある方だけでなく、海外を旅したいという人も私たちの活動を知ってくれるようになりました。

私たちはこの『トジョウエンジン』とクラウドファンディングを組み合わせ、プロジェクトの活動資金を集めてきました。約1ヶ月前から新たにネパールの子どもたちに最高の教育を届けるためのプロジェクトの活動資金を集めてきましたが、ブロガーフェスティバル開催日である10月18日に目標金額である120万円を集める事ができました。応援・協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

以上が、昨日のブロガーフェスティバルでプレゼンした内容なのですが、実はお伝えできなかったことがあと3つあります。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。

【1】NGOの仕事は、最高に楽しいです!

「途上国の子どもたちに教育支援をしている」

こう聞くと、何かを犠牲にして途上国で活動しているように聞こえるかもしれません。実際、前職JICAを退職してNGOに専念した時、多くの方から「大変な道を選んだね」と言われました。

でも、そんなことはないんです。

例えば、こんなことがありました。

バングラデシュの高校生たちが大学に合格し、彼らのお祝いもかねて村を訪ねた時のこと。ダッカ大学に合格したイビラヒム君と、その家族に会うことができました。

Md Ibrahim khalil2
(写真はe-Educationホームページより引用)

「お前は家族の誇りだ」

こう語ってくれたのはイビラヒム君のお父さん。農業を営む彼の家庭からダッカ大学へ合格したのはイブラヒム君が初めてのことだったそうです。

「本当にありがとう」

私の手を握りながら、感謝の言葉をくれました。イビラヒム君、お父さん、お母さん。みんな涙を浮かべながら、温かい言葉を届けてくれます。

はじめての体験でした。熱のこもった「ありがとう」を聞くことが、こんなにも嬉しいことだとは知りませんでした。

たしかに、彼が合格するまでには様々なトラブルがありました。「大変な仕事」であることは間違いありません。でも、そんな困難が吹っ飛ぶような感動があります。

NGOの仕事は、最高に楽しいんです!

【2】ブログを書くのも、最高に楽しいです!

「本当に三輪さんの活動はすごいね。僕なんてまだまだだよ」

昨日ブロガーフェスティバルに参加した際、何度かこんな言葉をいただきました。

非常に嬉しかった一方で、違和感を覚え、こんな風に答えました。

「いや、ブロガーの皆さんの方が凄いですよ」

決してお世辞ではありません。私はブロガーの皆さんが社会に与えているインパクトは果てしないと思っています。

一つ、具体例をご紹介しましょう。

C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまでにやった事。 | Last Day. jp

これは、ブロガーフェスティバルの主催者またよしれいさんが2010年に書いた記事になります。3800以上のはてなブックマークがつき、おそらく数万人から数十万人の方に読まれた記事なります。

私も読者の一人でした。そして、決めました。

「私も0からアプリを作ってみよう!」

早速デザインのできる友人に声をかけました。取材のためにバングラデシュにも行きました。そして本当に2ヶ月で自分の作ったiPhoneアプリがAppleストアに並びました。

iPhoneアプリを0から2か月でリリースするまでにした20のこと.m | みんなの扉を開くカギ

上の記事を読んでいただければ分かりますが、私がアプリを開発するまでにかかった費用はほとんど0円で、れいさんをはじめとしたブロガーの方々の記事や動画を参考にしました。

こんな成功体験があって、さらにブログを書くようになりました。

これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは三ヶ月毎日書く。話はそれからだ。

こちらは大好きな『わかったブログ』の記事ですが、この記事を読んでから私も毎日個人ブログを書き続けました。年間467本。社会人として働きながら、朝と夜の時間を使ってとにかく記事を更新し続けました。

記事を書くたびに新しい発見があります。

「どうしたら伝えたいことを、うまく伝えられるようになるか?」
「知らない人に興味をもってもらうための言葉(タイトル)の選び方は?」

ブログでの学びは、次第に仕事の変化にも結びついていきます。「ライフハック」系のブログを毎日チェックするようになり、学んだことを職場で活用したところ、驚くほど仕事のスピードが上がりました。

仕事だけではありません。日常にも変化が現れ始めます。

2012年に書いた以下の記事は、2400を超えるはてなブックマークがつき、10万人近い人に読んでいただきました。

英語学習の嫌いな大人がTOEIC900点取るまで活用したTED便利サイト7選[比較図まとめ有] | みんなの扉を開くカギ

この記事がキッカケで講演会の機会もいただき、大好きなTEDの魅力をたくさんの方にお伝えすることができました。また、こんな素敵な言葉をもらったこともあります。

「英語のスコア伸びました!ありがとうございます!」

仕事以外の場で、感謝の言葉をもらう経験など滅多にあるものではありません。でも、ブログを書くと、新しいつながりが生まれ、嬉しい言葉も沢山いただきます。こんな面白いこと、やめられるわけがありません。

ブログを書くのは、最高に楽しいんです!

【3】ブロガーの皆さんと一緒に世界を変えたい!

今回のブロガーフェスティバルに参加するにあたって、主催者のまたよしれいさん、登壇者の鳥居さんのブログで、それぞれ寄稿記事を掲載していただきました。

【寄稿】メディア運営者として、PVよりも大切にしている指標 | 隠居系男子

ブロガーが世界を変えるために。誰でもすぐ始められるシンプルな実践方法 | Last Day. jp

お二人のブログを通じて、私たちの活動を知ってもらい、応援してくれる方々がいらっしゃいました。どなたも、おそらく私たちの活動をご存じなかった方ばかりです。

ブログの力を、改めて感じました。

でも、そこで満足しちゃだめなんです。

私には伝えたい物語がまだまだあります。私たちだけでなく、途上国で活躍しているNGOの皆さん。彼らのストーリーは、途上国の人たちだけでなく、日本の人たちまで笑顔にする力があります。

そしてブログの力もまだまだこんなもんじゃないはずです。一回の記事で終わるようなものではなく、ずっと続くからこそ変わっていく「流れ」がきっとあるはずです。

「NGOとブロガーが手を組むことで、世界は変わる」

これが昨日お伝えできなかった想いであり、ぜひ証明したい目標です。

イベント終了後、帰りの電車の中で『トジョウエンジン』を運営するe-Educationのスタッフに早速相談しました。

「私たちの活動に共感してくれるブロガーの仲間を探したい!」

みんなからGOサインをもらい、本日新たに『トジョウエンジン』運営メンバーの募集を開始しました。

Blog nakama wanted 1

ブロガーフェスティバルに参加された皆さん、参加できなかったけどブログが大好きな皆さんと、ぜひ一緒に世界を変えていきたいです!

【募集】ブロガーの力で世界を変える!途上国のイメージを豊かにするブログを一緒に作り上げていく仲間を探しています! | トジョウエンジン

最後に。

昨日は「ブロガーフェスティバル」に参加できて本当に良かったです。自分の原点やブログの力を再確認することができました。

運営の皆さん、登壇者の皆さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございました!


▼この記事はいかがでしたか?


▼良かったらお友達にシェアお願いいたします↓

Tweet
Buffer
このエントリーをはてなブックマークに追加

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger…

スポンサードリンク / Facebookページ


このブログの更新通知を受け取る方法

このブログを気に入って頂けたら、ぜひRSSの登録をお願いします。 » RSSの登録はこちらから。
またtwitter、Facebookでも最新情報をお届けしています。 » TWitterのフォローはこちらから。 Facebookページはこちらから。
合わせて登録いただけると嬉しいです!

Follow @3_wa

zenback

« 日経ビジネスオンラインで連載始まりました!

  • プロフィール

    @3_wa(みわ)です。東京在住で国際協力の仕事をしています。教育開発、バングラデシュ、ライフハック、iPhoneの話題を中心に、皆さんの扉を開く情報(カギ)を発信しています。

    Follow @3_wa

    詳しいプロフィールは こちらからどうぞ!

  • 更新情報を受け取る

    RSSのご登録はこちらからどうぞ!

    RSS登録するかFacebookページを「いいね!」して頂くと、ブログの更新情報を簡単に確認することができます。

  • 最近の投稿

    • ブロガーフェスティバルでお伝えできなかった3つのこと #ブロフェス2015
    • 日経ビジネスオンラインで連載始まりました!
    • 2015年は「忍」の1年にします。
    • 会社を辞めてから1年。NGOの代表になってから半年。2014年を振り返って思う7つのこと
    • お疲れの夜。バーでなくカフェでゆっくりしませんか?
    • EVとロケットの革命児、イーロン・マスク氏へのインタビューから学んだNGO経営3つのコツ
    • iPhon 6からMac Book Proにテザリングする方法(ネットワークの名前とWifiパスワードを変更する方法)
    • 買ってから「はじまり」を感じるモノ作りの進化と「一緒に作る」というコンテンツの可能性
    • Social Good Summit 2014でお伝えできなかった2つのこと
    • 母の料理がうまい理由と、仕事で成果を出すコツとの共通点
  • 人気の記事

      ted_7site
      英語学習の嫌いな大人がTOEIC900点取るまで活用したTED便利サイト7選[比較図まとめ有]
      slooProImg_20120525185550
      今さら聞けないJR新幹線の途中下車に関する3つの豆知識
      studynote02
      SNSで楽しく勉強継続!話題の学習アプリ『Studynote』がすごい8つのポイント
      app_danshari.jpg
      もうiPhoneに振り回されたくない方へ。アプリの断捨離8つのポイント
      これは気づかない!新潟行き上越新幹線「ときMAX」の電源がある座席を発見しました!
      danshari_app24
      知らなきゃ損なiPhone断捨離術。無駄を削る優良アプリ24個のまとめ
      bite20_00.jpg
      ノマドな方の必需品!Macbook Proが余裕で入るバックパック『ノースフェイス BITE20』がオススメです!
      studyplus8
      勉強系ライフログiPhoneアプリの決定版!Studyplusがホント凄い8つのポイント
      backpack60
      はじめてのバックパッカーも安心!必要な荷物60個を紹介します![旅の持ち物チェックリストあり]
      21shukan
      3日坊主卒業!習慣化アプリ決定版『21日習慣づけ』が最高でした!~Evernoteの日次レビューができるようになった5つのポイント~
  • 「e-Education」カテゴリー人気記事

    • 日経ビジネスオンラインで連載始まりました!
    • 会社を辞めてから1年。NGOの代表になってから半年。2014年を振り返って思う7つのこと
    • 2015年は「忍」の1年にします。
    • ブロガーフェスティバルでお伝えできなかった3つのこと #ブロフェス2015
    • Social Good Summit 2014でお伝えできなかった2つのこと
    • 3年間の集大成!途上国のイメージを豊かにするブログマガジン「トジョウエンジン」を始めます!
    • 憧れの職場を退職し、大好きなことを仕事にします。
    • 会社を辞めてから半年。良かったこと3つと大変なこと3つを紹介します。
    • 【士の下にある心】これからも「海と生きる」と決めた、東北・気仙沼の人々の"今"
    • 日経ビジネスオンライン新連載!“ドラゴン桜”早大生「それなら俺が変えてやる!」始まりました!

Copyright © Kaito Miwa, All rights reserved.