トップページ国際ニュース一覧温暖化対策作業部会 合意草案に反発相次ぐ
ニュース詳細

温暖化対策作業部会 合意草案に反発相次ぐ
10月20日 6時03分

温暖化対策作業部会 合意草案に反発相次ぐ
k10010275741_201510200612_201510200613.mp4
地球温暖化対策の新たな枠組みの合意を目指す国連の会議、COP21を前に各国が交渉を行う最後の作業部会が日本時間の19日、ドイツで始まりました。議長が示した合意文書の草案に対して発展途上国から反発が相次ぎ、合意に向けた交渉は難航が予想されます。
地球温暖化対策を巡っては先進国だけに温室効果ガスの削減を義務づけた「京都議定書」に代わり、すべての国が参加する2020年以降の新たな枠組みについて、来月30日からパリで開かれる国連の会議、COP21での合意を目指しています。
この会議を前に190余りの国が実務者レベルで交渉を行う最後の作業部会が日本時間の19日、ドイツのボンで始まりました。
開会式ではCOP21の議長国、フランスのトゥビアナ特別代表が「合意に向けて交渉を前進させなければならず、与えられた時間は少ない。今週末までには必ずバランスのとれた合意文書の草案を用意しなければならない」と述べ、各国の歩み寄りを促しました。
しかし、議長が作成した合意文書の草案について、発展途上国グループの代表の南アフリカが「途上国の利益を損なうもので著しくバランスを欠いている」として修正を求める意見を表明しました。
政府関係者などによりますと、このあとの会合でも途上国からは草案について、自然災害による被害の補償や被害対策などで先進国による資金支援が明確でないことや、排出削減を進めるべき先進国の責任が途上国と明確に区別されていないことなどについて反発が相次いだということです。
これを受けて議長が2日目までに途上国側の意見を盛り込んで、新たに草案を作り直すことになり、合意に向けた交渉は今後も難航が予想されます。

国連 各国に歩み寄り促す

国連の気候変動枠組条約のフィゲレス事務局長はNHKの取材に応じ、作業部会の議長が作成した合意文書の草案に対して発展途上国を中心に不満が続出し草案を作り直す事態となっていることについて、「法的拘束力のある文書を作ろうとしているのだから、各国は、それぞれ受け入れ可能な内容にするため調整しようとしている。こうしたプロセスがなければ合意に至ることは不可能だ」と述べ、各国の立場に理解を示しました。
一方で、温暖化対策の新たな枠組みの合意を目指すCOP21の開幕が来月30日に迫っていることから、「われわれは合意に向けてこれまで以上に努力しなければならない」と述べて、各国に歩み寄りを促しました。

関連ニュース

k10010275741000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ