この記事の旅行先とリポーターの関係:行きたい場所

お散歩Mapを持って楽しもう!トトロのモデルになったといわれる「狭山丘陵」ってどんな場所?


宮崎駿監督のジブリ作品『となりのトトロ』。子ども大人ともに大好きな、夢があふれる素敵な映画ですよね♪大きな愛らしいキャラクター「トトロ」と、ヒロインの「さつき」と「めい」姉妹が暮らしていたあの場所、実はモデルになった場所があるんです!今回は、トトロゆかりの地をご紹介します。

■トトロの森について知りたい!どこにある?

となりのトトロと言えば、田んぼや森が広がる田舎の風景が目に浮かびますよね!その風景にもモデルの地があり、それが写真の「トトロの森」。さつきとめいが今にもかけ降りてきそうなこの場所は、意外にも東京からそんなに離れていないんですよ。

1.東京と埼玉にまたがる広さ約3500haの丘陵地

となりのトトロの舞台になったとされる場所は、東京都村山市と埼玉県所沢市にまたがる狭山丘陵。東西約11km、南北約4km、約3500haの広さを誇ります。

首都圏では貴重な里山の風景が残っている場所で、季節ごとに様々な植物が彩り、狭山湖や多摩湖周辺は水鳥が飛び、貴重な昆虫なども多く生息する自然の宝庫!

現在の狭山丘陵には自然を守り、理解を深めるために博物館などの施設が設置されています。トトロの森を散策しながら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

2.武蔵野の里山の景色が残る狭山丘陵

里山とは、人々が自然と共存しながら自給自足をしている中で作り上げられた森や林を言います。土地開発などにより、里山が減ってきている今、歴史や文化の面からその価値が再び重要視されるようになってきました。

そんな貴重な里山の景色を楽しむことができ、田んぼや雑木林、古民家などを見たり動物や虫たちが自由に動き回る・・・散策すると、きっとそんな懐かしい風景に出会えますよ♪

3.狭山丘陵で見られる動植物

狭山丘陵では、カタクリやキンラン、チゴユリ、ギンリョウソウなど貴重な草花やキツネ、タヌキ、アライグマ、ウサギなどの動物、ムカシヤンマ、シジミチョウなどの昆虫を見ることができます。

春にはヤマツツジ、スミレや色々な種類のサクラ、夏にはエゴノキ、ツリガネニンジン、秋にはススキなど季節ごとに異なる植物が見られるので、それぞれの時期に訪れてみるとより多くの種類の動植物に出会えますよ♪

■トトロのふるさと基金の活動

となりのトトロの舞台となった狭山丘陵の自然を守るため、1990年に前身である「トトロの森ふるさと基金委員会」が設立されました。現在は『公益財団法人トトロのふるさと基金』として、様々な活動を通して狭山丘陵の自然や雑木林の保全を行っています。

4.トトロの森は寄付により土地を購入し自然を残そうとしている

トトロのふるさと基金は、市民や企業から寄付を募り、その寄付金で豊かな自然が残る土地を買取り将来に引き継ぐナショナル・トラスト活動を行っています。

1991年にトトロの森1号地を買い取ったことから始まり、2015年8月現在31号地まで土地の買取りが実現しています!その土地のほとんどが雑木林ですが、そこにはたくさんの動植物が生命を営んでおり、雑木林とともに守らなければならない貴重なものなのです。

誰でもすることが可能な寄付について興味のある方は、公式サイトをチェックしてみてください。

トトロのふるさと基金公式サイト

5.明るい雑木林としての姿を残せるよう保全活動も行っている

トトロのふるさと基金の活動は、ボランティアの方々が集まり運営。トトロの森の雑木林や自然環境を守るために、定期的にゴミや落葉拾い、下草刈りなどの管理活動を行っています。

また、的確な管理をするため動植物の調査や歴史文化財の調査をし、狭山丘陵の環境の実態を把握。美しい里山の景色は、このようなボランティアの方々の地道な活動により支えられ、守られているんですね!

6.森の案内、勉強会などの活動を盛り上げる努力も継続中

トトロの森に行ってみたいけど、どこを回ったらいいのかわからない・・・という方や、ただ見て回るだけでなくトトロの森についての知識を深めたい方におすすめなのが、ボランティアによる森の案内です!狭山丘陵やトトロの森の歴史や保全活動について詳しく知ることができますよ♪

また、学校や公民館など大人数での学習の場合は講師が出向いて講義をしてくれます。狭山丘陵の貴重な自然環境に興味を持つことが、森を守るための第一歩になりますね!

7.グッズの販売

トトロのふるさと基金のグッズをインターネットで購入することができます。商品は全て、トトロのふるさと基金のために宮崎駿監督や映画会社の方が描きおろしたオリジナルのイラストを使用しているので、他ではなかなか手に入らないものなんです!

グッズの収益は、トトロのふるさと基金の活動に使われます。寄付という形でなくても、グッズの購入で狭山丘陵の自然を守ることに貢献できますよ♪

■トトロの森のみどころ、施設

8.100年を超える古民家 クロスケの家

狭山丘陵の自然や生き物について学習できる施設や、散策する際の見どころをご紹介します!トトロの森を訪れる際に、ぜひ参考にしてくださいね♪
「クロスケの家」は、トトロのふるさと基金の活動拠点であり、古民家として国の登録有形文化財に指定されています。

100年を超える建物の母屋の入口に向かって歩いて行くと、その横の和室にドーンと座る大トトロがお出迎え!そしてその裏側には蔵や井戸などもあり、古き良き日本の文化を体感することができますよ!

古民家の周りには茶畑が広がり、茶工場ではワークショップなども開かれています。建物と同時に昔ながらの風景も楽しめますね♪

■ 基本情報

  • ・名称:クロスケの家 
  • ・住所:埼玉県所沢市三ヶ島三丁目1169-1 
  • ・アクセス:バス:西武池袋線小手指駅から「早稲田大学」「宮寺西」行き「大日堂」下車徒歩約5分※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
  • ・開館時間:[火・水・土]10:00~15:00 ※祝日は閉館 
  • ・定休日:月・木・金・日曜日、祝日 
  • ・電話番号:04-2947-6047 
  • ・公式サイトURL:http://www.totoro.or.jp/kurosuke/index.html

9.自然を学べる狭山丘陵いきものふれあいの里センター

埼玉県からの委託を受け、トトロのふるさと基金が管理運営している施設です。センターの中には、狭山丘陵で見られる動植物の展示室や講義室、観察バルコニーなどがあり、狭山丘陵の自然について学習する場を提供しています。

また、センターがあるセンターエリアを中心に、周辺約1,000haの土地を5つのテーマのスポットに分けています。それぞれのスポットには道しるべが設置されており、自然散策のヒントが記されているので楽しく見て回れますよ♪

定期的に自然観察会も実施しています。お友達同士やご家族みんなで、狭山丘陵の自然と触れ合ってみませんか?

■ 基本情報

  • ・名称:埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター 
  • ・住所:埼玉県所沢市荒幡782 
  • ・アクセス:西武狭山線「下山口」駅下車約徒歩15分
  • ・営業時間:9:00~17:00
  • ・定休日:月曜日
  • ※月曜日(祝日・振り替え休日の場合は開館)祝日の翌日(土日祝日の場合は開館)
  • ・電話番号:04-2939-9412 
  • ・公式サイトURL:http://www.ikifure.info/

10.ウォーキングの起点、体験も!都立の山北・六道山公園

都立狭山自然公園の西端に位置する、都立で最大の都市公園。雑木林や谷戸、里山民家などどこか懐かしい風景が広がっています。カタクリの群生地やホタルの生息地としても有名です!

ウォーキングをしながら景色を楽しみたい方は、多摩湖を一回りするコースや里山民家の回りを歩くコースなどがあるので、チェックしておくとよいかもしれませんね!

定期的にガイドウォークも開催しており、季節の植物や生き物の説明を受けながら公園を回ることができます!公園の東側には、アスレチックや高さ8m、長さ60mの観察デッキがあり、自然の中で家族一緒に楽しく遊べますね♪

■ 基本情報

  • ・名称:都立野山北・六道山公園 
  • ・住所:東京都武蔵村山市三ツ木4-2(野山北・六道山公園インフォメーションセンター)
  • ・アクセス:JR立川駅から 立川駅北口 立川バス1番乗り場「箱根ヶ崎駅」、「三ツ藤住宅」行き / 多摩モノレール上北台駅から市内循環バス「上北台ルート」/ 西武拝島線東大和市駅から都営バス「青梅車庫」行き いずれもバス停「峰」下車徒歩10分
  • ・開館時間:9:00~17:00 
  • ・休館日:年末年始 
  • ・電話番号:042-531-2325 
  • ・公式サイトURL:

11.里山の景観を残す菩提樹池

狭山丘陵のほぼ中央に位置し、湧水を源とする小川から水が流れ込むため周辺には湿地、小川、水田があり、雑木林とともに典型的な里山の風景を残している場所です。

菩提樹池は、かつて水田に利用されていて、その後一度は流れ込む土で埋まってしまいました。しかし、地元の自治会を中心に池の浚渫を行い復活を遂げたのです。美しい里山の景観を残したいと願うたくさんの人々の取り組みによって、菩提樹池は維持されているんですね!

■ 基本情報


12.七国山の名前のゆかり・・?八国山緑地

狭山丘陵の東端に位置する緑地で、園内全体がコナラ、クヌギ等の雑木林になっています。東西約1.9kmの尾根道は絶好のウォーキングコースとなっており、野鳥や草花を見ながら適度なアップダウンのある道を歩くことができますよ!公園の南側には広場が点在し、芝生が整備されハイキングにもってこいの場所です♪

映画「となりのトトロ」では、さつきとめいのお母さんが入院している病院が『七国山』にありますが、そのモデルがこの八国山緑地ではないかと言われています。

■ 基本情報

  • ・名称:八国山緑地 
  • ・住所: 東京都東村山市諏訪町2・3丁目、多摩湖町4丁目(狭山公園パークセンター)
  • ・アクセス:西武西武園線 西武園駅から徒歩5分
  • ・開館時間:9:00〜17:00、
  • ・休館日:年末年始 
  • ・電話番号:042-393-0154 
  • ・オススメの時期:通年 
  • ・公式サイトURL:http://www.sayamaparks.com/hachikokuyama/

■お散歩してみよう!

トトロのふるさと基金のナチュラルトラスト運動によって、トトロの森は現在も少しずつその面積を広げてきています。多くの人々の手で守られているこの森を、実際にお散歩してみませんか?

里山の風景を楽しみながら、美しい自然を維持していくことの大変さに気づくはずです!きっと素敵な体験になりますよ!

13.トトロの森お散歩マップ

トトロのふるさと基金では、トトロの森を散策するためのお散歩マップを作成しています♪手書き風の文字や所々に描かれているトトロの絵が可愛いですよね!このマップを持ってお散歩すれば、トトロの森についてもっと楽しく学べそうですね!

トトロの森お散歩マップは上の西武球場前駅からクロスケの家へ向かうものと、小手指駅からクロスケの家へ向かうマップの2種類が用意されています!1日で回ることは大変ですので、スポットを絞って回ってくださいね♪

トトロの森マップはこちらから→トトロのふるさと基金公式サイト

14.アクセス情報

トトロの森は31号地まであるため、アクセス方法も行き先によって変わります。そこで、トラスト取得地の多い狭山丘陵の北方面、北東方面、東方面へのアクセス情報をご紹介します!

●北方面
トトロの森4、5、9、10、13、18、20、21、26号地、クロスケの家があります。トトロの森4号地へは、小手指駅南口から「早稲田大学」「宮寺西」行きのバスに乗車、「大日堂」バス停で下車後、交差点を狭山湖方面に歩きます。

北野八幡神社を通り過ぎ、狭山湖周囲道路を進むとお地蔵様が見えますのでそこを右へとさらに進みます。その後10分ほど歩き続けると4号地の看板が見えてきます。

4号地の近くには9号地、10号地がありますので一緒に回ると良いでしょう。

●北東方面
トトロの森1、3、7、8、11、15、28号地があります。トトロの森1号地へは、西武球場前駅を出て右へ曲がり、約10分後ガソリンスタンドが見えます。その2つ先の信号を左に曲がり歩き続けると橋が見えてきますが、橋は渡らず右に曲がります。いきものふれあいの里センターの看板が目印です!

道なりに歩き続けると、15号地と3号地が右側に見えます。さらに歩き続け、虫たちの広場を左折すると1号地へとたどり着きます。虫たちの広場の北側には7、8、11号地がありますので、時間に余裕がある方は足を伸ばしてみてくださいね♪

●東方面
トトロの森2、6、17、19、23、25号地のほか、菩提樹池や八国山緑地があります!トトロの森2号地へは、西武園駅を出て八国山緑地を通り、雑木の森へと歩きます。雑木の森の一角にトトロの森2号地があるので、比較的わかりやすいでしょう。

その他の場所について詳しくはこちら→トトロのふるさと基金公式サイト

■その他のトトロにゆかりがあると言われる場所

となりのトトロは狭山丘陵だけでなく、その他にも日本の様々な地域を参考にイメージしたとされています。ここでは、そんなトトロにゆかりがあると言われている場所をご紹介します!

15.大分県佐伯市宇目南田原轟のトトロのバス停、トトロの森

バス停にトトロが!さつきとめいが!大分県佐伯市宇目町にあるバス停、その名も「ととろ」。このバス停は轟(ととろ)地区にあることから、当時付近に住んでいた子どもが提案し、その母親が手書きのパネルを置いたのだそうです!

2000年に新聞報道されてから、観光地として人気を呼ぶようになりました。現在はその近くに小さな公園(トトロの森)が設置され、人形やパネルはそこでも見ることができますよ♪

■ 基本情報

  • ・名称:トトロのバス停、トトロの森 
  • ・住所:大分県佐伯市宇目大字南田原轟1368 
  • ・アクセス:国道326号線を道の駅宇目から三重方面へ車で約5分。木浦方面へ左折し、県道を
  •       約3分、旧道との分岐を右(旧道)へ約1分
  • ・電話番号:0972-52-1111(佐伯市宇目振興局 地域振興教育課)
  • ・参考サイトURL:http://www.visit-oita.jp/spot/s_ume0002.html

16.愛知県 愛地球博記念公園のサツキとメイの家

映画の冒頭で、サツキとメイが引っ越してくるあのお化け屋敷のような家を忠実に再現した「サツキとメイの家」が愛知県にあるんです!

腐った柱から、家の中の土間やお風呂、お父さんが仕事をしていた部屋までも忠実に再現されていて、まるで映画の中に入り込んでしまったかのよう!映画を見たことのある人なら、興奮すること間違いなし♪

観覧するにはチケットが必要です。事前にローソン・ミニストップ店頭Loppiで購入するか、サツキとメイの家の受付で当日券を購入してくださいね!

■ 基本情報

  • ・名称:サツキとメイの家 
  • ・住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1(愛・地球博記念公園) 
  • ・アクセス:東名高速道路・日進JCTから、名古屋瀬戸道路に分岐「長久手IC」東へ約5分または東名高速道路「名古屋IC」東へ約20分
  • ・営業時間: [平日]10:00〜16:30 /[土日祝]9:30~16:30(入館は16:00まで)
  • ・休館日: 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は次の平日)、年末年始(12月29日~1月1日)
  • ・電話番号:0561-64-1130 
  • ・料金:大人510円、4歳以上中学生以下250円 
  • ・公式サイトURL:http://moricoro-park.com/shisetsu/satsukitomei/#chuui

17.熊本県 地元の子どもたちにトトロの森と呼ばれる雨宮神社

熊本県には、子どもたちからトトロの森と呼ばれている神社があります。写真の中央にある大きな森、映画でトトロが笛を吹く、あの森にそっくりですよね!

正式には雨宮神社の森で、昔から雨乞いの神社として祀られていたそうです。森にはヤブミョウガやヒノキ、ヤブツバキなどの木が集まっており、「ふるさと熊本の樹木」にも指定されています。いつまでもトトロの森として残していきたい風景ですね♪

■ 基本情報

  • ・名称:雨宮神社の森 
  • ・住所:熊本県球磨郡相良村川辺 
  • ・アクセス:人吉駅からバスで
  • ・電話番号:0964-34-3301(企画振興部 博物館ネットワークセンター)  
  • ・公式サイトURL:http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_8381.html

18.山形県 小杉の大杉の形がトトロ!

こちらは山形県鮭川村にある「小杉の大杉」。この木自体がトトロのよう。耳の形がきちんとあって、まさに「トトロの木」ですね♪

地元では夫婦杉、縁結びの杉と呼ばれ親しまれているそう。こちらも人気の観光スポットになっています。樹齢はなんと1000年以上!大木としての価値も十分にある杉なんですね。となりのトトロのファンは訪れる価値ありですよ♪

■ 基本情報

  • ・名称:小杉の大杉 
  • ・住所:山形県鮭川村大字曲川字小杉地内
  • ・アクセス:東京→山形→新庄[山形新幹線約3時間20分]
  • ・電話番号:0233-55-2111(鮭川村観光協会) 
  • ・公式サイトURL:http://sakegawa-kanko.com/index.php

素材提供:トリップアドバイザー
最終更新 : 2015年10月19日

スポンサーリンク

この記事に関係する地域

新庄  所沢  福生・武蔵村山  尾張旭・日進  球磨・多良木・五木  佐伯 

この記事に関係する旅の目的

お散歩・まち歩き  となりのトトロ  博物館 

この記事を見た人にオススメの記事

この記事のキーワード