地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
志高い、ビジネスパーソン・行政・NPO職員・起業家が理想の事業を構想し、それを実現していくのに役立つ情報を提供する、実践的メディア。
インタビュー 東京広島県人会会長・大竹美喜会長
北海道に「北広島市」があることが示すように、古くから国内外に活躍の場を求めてきた広島県人。その気風は現在にも受け継がれ、多くのオンリーワン企業や著名人を生み出す土壌となっている。
広島県・湯﨑英彦知事や東京ドーム・林有厚代表取締役など、東京広島県人会の総会・懇親会には、多くの政財界の要人がそろう
広島県人の気風を一言でいえば、開拓者精神が旺盛で、活躍の場を国内外に積極的に求めることだろう。例えば幕末から明治にかけて、県内から移民として多くの人たちが新天地を求めている。当時のハワイでは広島弁が日本語だと思っていたというし、また北海道には今でも県人開拓の歴史として北広島市の名がある。
こうした活躍の場を求める人たちは、同郷人のつながりも大切にしている。東京の広島県人会は戦前からあると聞いているし、私が在住した50数年前、米国カリフォルニア州では、日本人会のメンバーのほとんどが同郷出身者で広島県人会のようになっているという。
残り77%
会員の方はここからログイン
この記事の感想はこちらへ
バックナンバー
社風が変わる、イノベーターが育つ
バックナンバー検索
事業構想セミナー・説明会
10/29 |
オープンイノベーションと秘匿性の高い技術開発のジレンマ ~解決策を探る~ |
---|---|
11/10 |
ブランドを作り、ブランドを育てる。高付加価値を生み出す発想と育てる仕組みづくり |
11/13 |
事業構想特別シンポジウムIN沖縄 |
購読者の皆さまを、事業構想大学院大学 |
週間ランキング
コースを選んで定期購読に申込むと 最新「事業構想」がいつでもカンタン読み放題
定期購読の詳細はこちら