引用元: ・世界三大気象現象「グリーンフラッシュ」「モーニング・グローリー」あと1つは?
1: 1 2015/07/22(水)22:33:13 ID:OGi
2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)23:59:40 ID:P9k
カナダのアポカリプティックサウンド怖ヒ
6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/24(金)00:24:32 ID:kcH
原因わかったのか気象現象なのか
25: 名無しさん@おーぷん 2015/08/09(日)00:25:33 ID:zhm
音の原因なんなの
26: 名無しさん@おーぷん 2015/08/09(日)13:12:33 ID:6Sb
>>25
解明さていない
解明さていない
27: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)03:17:42 ID:hJN
解明されてないとか怖い
29: 名無しさん@おーぷん 2015/08/11(火)02:01:49 ID:qs4
解明してよ
30: 名無しさん@おーぷん 2015/08/11(火)19:08:37 ID:LtI
>>29
カナダ サスカチュワン大学の物理学教授によるオーロラや放射線帯から
放出される電磁ノイズ説 地殻の変動からくるという説
NASAの研究者の報告書による地球の背景雑音(Background noise)説
と様々ですが立証されてはいません
どちらかというと科学者はこの音に懐疑的です
カナダ サスカチュワン大学の物理学教授によるオーロラや放射線帯から
放出される電磁ノイズ説 地殻の変動からくるという説
NASAの研究者の報告書による地球の背景雑音(Background noise)説
と様々ですが立証されてはいません
どちらかというと科学者はこの音に懐疑的です
31: 名無しさん@おーぷん 2015/08/12(水)00:42:03 ID:cE7
動画自体フェイクの可能性?
7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)05:11:16 ID:jim
謎
12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)00:06:39 ID:I8e
他にもなんかある?
13: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)21:40:49 ID:BGx
15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/01(土)00:15:30 ID:bEs
あらきれい
16: 名無しさん@おーぷん 2015/08/01(土)19:13:22 ID:vvX
24: 名無しさん@おーぷん 2015/08/08(土)03:38:43 ID:1aG
>>16
見てみたい
見てみたい
17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:16:19 ID:AId
空やばい
19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/07(金)00:06:15 ID:nfM
超高層雷放電
高度20?100kmの成層圏・中間圏・下部熱圏(下部電離層)にかけて
起こる、放電による発光現象 この高度は大気密度が非常に低く対
流も少ないため気象現象はほとんど発生しないとされていた とこ
ろが、1989年に雷雲(高度10km以下)の上で発光現象が起こること
が観測された
高度20?100kmの成層圏・中間圏・下部熱圏(下部電離層)にかけて
起こる、放電による発光現象 この高度は大気密度が非常に低く対
流も少ないため気象現象はほとんど発生しないとされていた とこ
ろが、1989年に雷雲(高度10km以下)の上で発光現象が起こること
が観測された
20: 名無しさん@おーぷん 2015/08/07(金)00:07:38 ID:nfM
21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/07(金)00:09:31 ID:nfM
ブルージェット (blue jet): 成層圏上部付近で見られる青系統の
色で細長い形をしている 雷雲から上に伸びるため「上向きの雷」
とも呼ばれる


ブルースターター(blue starter): ブルージェットに先立って
現れることがある発光 成層圏下部にみられる

色で細長い形をしている 雷雲から上に伸びるため「上向きの雷」
とも呼ばれる
ブルースターター(blue starter): ブルージェットに先立って
現れることがある発光 成層圏下部にみられる
28: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)10:19:52 ID:LLk
へー
22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/07(金)00:13:47 ID:kJe
すごいかっこいいいいい
18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)03:49:45 ID:XiP
すごい自然物に思えない…
|
|
|