この無名企業がなければ、3人のノーベル賞はなかった!

Business Journal / 2015年10月19日 6時0分

写真

 電子部品メーカーの浜松ホトニクス(通称・浜ホト)は、ノーベル賞受賞に3度貢献した。最初は2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏のケース。ニュートリノ観測装置「カミオカンデ」に用いた光電子増倍管を開発。次は13年にピーター・ヒッグス氏がノーベル物理学賞を受賞した際の半導体検出器。

 そして今回、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏をサポートした。

 10月6日、ノーベル物理学賞の栄誉に輝いた東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏は謙虚に「チーム力」を強調し、観測を重ねた岐阜県高山市のスーパーカミオカンデの関係者らを労った。

 スーパーカミオカンデは、受賞理由である「ニュートリノに質量があること」を突き止めた施設。施設の目に相当する光電子増倍管を手掛けたのが、静岡県浜松市で光検出機器をつくっている浜ホトだ。同社のホームページで、光電子増倍管の開発秘話を読むことができる。

●小柴博士からの依頼で光電子増倍管を開発

 梶田氏の師匠である小柴氏は02年にノーベル物理学賞を受賞した。受賞理由は、史上初めて、自然界で発生したニュートリノの観測に成功したこと。観測の舞台となったのが、小柴氏自身が設計を指導・監督したカミオカンデという素粒子観測装置だった。

 最初は米国製の光電子増倍管を使用していたが思うような成果が得られず、浜ホトに特注の光電子増倍管の開発を依頼。試行錯誤の末に、直径20インチという増倍管を量産することに成功した。当時、20インチの光電子増倍管は誰もつくっていなかった。

 浜ホトの光技術は、小柴氏のニュートリノ観測成功に貢献した。これを境に浜ホトの評価は世界中で高まり、世界各地の最先端研究所から開発の依頼が相次ぐようになった。

●「神の粒子」の発見に貢献

 13年、ヒッグス氏のノーベル物理学賞受賞理由となった「神の粒子」ことヒッグス粒子の発見は大きな話題になった。神の粒子の発見の舞台となった欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)でも、浜ホトの光技術が大きな役割を果たした。

 浜ホト以外に、CERNが求める水準の製品を作れる企業がなかったからだ。浜ホトは加速器に設置する4つの大型検出装置に使われる半導体検出器と、信号を増幅する光電子増倍管を開発した。納品に至るまで3年間、困難を極めながら完成へたどりついた。

 CERNの正面玄関には「Hamamatsu」の名前が刻まれたプレートが飾られている。神の粒子の発見に貢献した勲章である。

ビジネスジャーナル

トピックスRSS

ランキング