作業効率が格段にアップする!情報収集する際にオススメのChrome拡張機能20選
ビジネスにおいて、情報収集は欠かすことができません。
そのためには、日々、少しでも多くの情報に触れ、効率よく短時間で情報を得ることが重要になります。
今回は、情報収集をする際に有効活用できる、Google Chromeの拡張機能20選をご紹介します。
どの拡張機能も、インストールするだけで直感的に使用できる便利な機能ばかりなので、気に入ったものがあれば活用してみてください。
情報収集する際にオススメのChrome拡張機能20選
1.Black Menu
https://chrome.google.com/webstore/detail/black-menu-for-google/eignhdfgaldabilaaegmdfbajngjmoke?hl=ja
Googleの各種サービスにすぐにアクセスできるChrome拡張機能です。
ツールバーに配置されているボタンをクリックするだけでメニューが開き、各種サービスへ移動することができます。
ビジネスシーンでよく使われる翻訳、Gmail、Googleカレンダーなどのショートカットがまとまっているので、Googleのサービスを使っている方なら、入れておくことをオススメします。
2.TooManyTabs for Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/toomanytabs-for-chrome/amigcgbheognjmfkaieeeadojiibgbdp?hl=ja
タブが開きすぎたことで、ページのタイトルやアイコンが表示されない、ブラウザの動作が遅くなってしまうことがあります。
TooManyTabs for Chromeを使うと、現在開いているタブをサムネイルで表示できるほか、開いた順番や名前順でソートできたりとタブの管理がしやすくなる拡張機能です。
すぐに見ないページでもタブを一時的に停止しておくことで、使いたい時にすぐ開くことも可能です。
3.SearchPreview
https://chrome.google.com/webstore/detail/searchpreview/hcjdanpjacpeeppdjkppebobilhaglfo?hl=ja
Googleで検索をした際に、Webサイトのサムネイルを表示することができる拡張機能です。
Webサイトを訪れる前にサムネイルの確認が行えるので、どのようなサイトなのかをタイトルだけではなくサイトデザインからも判断することが可能です。
4.ColorPick Eyedropper
https://chrome.google.com/webstore/detail/eye-dropper/hmdcmlfkchdmnmnmheododdhjedfccka
Web上で表示されている色を抽出することができる拡張機能です。
Webページを閲覧していて、ロゴなどに使用されている色のカラーコードを知りたい時、その色にマウスポインタを合わせると、カラーコードを表示してくれます。
Web上で表示されている画像は全てラスタ形式のドット単位で色が認識されますので、なるべく色が一番濃い中心部分を調べるようにすることが、正確なカラーコードを知るためのコツです。
他のWebサイトを参考にして、リンクカラーやアクションボタンに使用する色などを変更する場合などに有効です。
5.goodbye “Zenkaku” – さよなら全角英数
https://chrome.google.com/webstore/detail/goodbye-zenkaku-%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%A8%E8%A7%92%E8%8B%B1%E6%95%B0/mjdgifdhhligineaimmgbikndpifdgml?hl=ja
Webページにアクセスすると、全角英数字の記述などを見かけます。
全角英数字で書かれた文章は読みにくく、苦痛に感じる方もいるのではないでしょうか。
goodbye “Zenkaku”は、ブラウザ上の全ての全角英数字を自動的に半角英数字に変換してくれる拡張機能です。
URLバーにメニューが追加され、変換した文字数が表示されます。
他にも、ページやドメイン単位で変換を有効または無効にする切り替えができたり、全角英数字を強調表示することもできます。
6.Pushbullet
https://chrome.google.com/webstore/detail/pushbullet/chlffgpmiacpedhhbkiomidkjlcfhogd
パソコンとスマートフォン間でのデータのやりとりをスムーズにしてくれる拡張機能です。
通勤中にスマートフォンでWebサイトを閲覧していて、会社についてからパソコンでそのWebサイトを見たい、と思った時に、URLをメッセージなどで自分宛に送るのはめんどうです。
この機能を使用すると、Bluetoothでパソコンとスマートフォン間のデータのやり取りを共有することができます。
7.Google Mail Checker
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-mail-checker/mihcahmgecmbnbcchbopgniflfhgnkff?hl=ja
Gmailをわざわざ開かなくても、メールの確認が簡単にできる拡張機能です。
複数のアドレスを所有していても、きちんと表示されます。
通知音やバックグラウンドでの実行などのオン/オフ設定や更新間隔など、細かい設定をすることができるので、メール管理に手こずっている方は特にオススメです。
8.SimpleExtManager
https://chrome.google.com/webstore/detail/simpleextmanager/kniehgiejgnnpgojkdhhjbgbllnfkfdk?hl=ja
Google Chromeの拡張機能の管理を行うことができます。
アイコンをクリックするとポップアップメニューが表示され、必要なものだけをオンにできます。
またグループを作成することができるので、仕事でよく使う拡張機能と、プライベートでよく使う拡張機能に分けることなども可能です。
なお、この切り替えはグループ名のチェックボックスで実行することができます。
9.AutoPatchWork
https://chrome.google.com/webstore/detail/autopatchwork/aeolcjbaammbkgaiagooljfdepnjmkfd?hl=ja
記事を読んでいるときに2~3ページに分割されたWebサイトがあります。
AutoPatchWorkは、分割されたWebページをひとつのページにして、スクロールのみで最後まで閲覧することができる拡張機能です。
この拡張機能を入れるだけで、Webサイトの閲覧効率が格段に上がりますので、オススメです。
10.Recently Closed Tabs
https://chrome.google.com/webstore/detail/recently-closed-tabs/opefiliglgllmponlmoajkfbcaigocfc
最近閉じたタブを簡単に復元することができる拡張機能です。
インストールした後、URLバーの横に表示されるアイコンをクリックすると、自動的に保存されてた最近閉じたタブのURLとWebページのタイトルの履歴がリストで表示されます。
リスト表示する数や、除外したいURLをフィルター指定できるなどの細かい設定も可能です。
11.WOT
https://chrome.google.com/webstore/detail/wot-web-of-trust-website/bhmmomiinigofkjcapegjjndpbikblnp?hl=ja
これから訪問しようとしているWebサイトの安全性を確認することができる拡張機能です。
検索結果のタイトルの横に、安全度の高い順に緑、黄色、赤の3色の丸いアイコンが表示され、Webサイトの安全性を知らせてくれます。
アクセスする前に安全度の確認ができるので、情報収集をしていただけなのにフィッシング詐欺にあってしまった、というような被害を防ぐことができます。
12.Scroll To Top
https://chrome.google.com/webstore/detail/scroll-to-top/hegiignepmecppikdlbohnnbfjdoaghj?hl=ja
閲覧しているWebサイトが縦に非常に長く、トップに移動するのにたくさんのスクロールが必要になることがあります。
Scroll To Topは、画面右下に表示される矢印ボタンをクリックするだけで、閲覧しているWebページの一番上まで一瞬で移動することができます。
逆に、Webページの一番下まで移動したい時にもボタンをクリックすると一瞬で移動することができます。
13.instant translate
https://chrome.google.com/webstore/detail/instant-translate/ihmgiclibbndffejedjimfjmfoabpcke?hl=ja
英語で書かれた海外サイトを閲覧しているときに、日本語訳ができなくて困ることがあります。
翻訳機能を使用してページ全てを翻訳してしまうと、本来訳さなくても良いものまで日本語訳してしまいます。
例えば、ソースコードなども日本語に変換されてしまうなどです。
そのような時に、選択部分のみ翻訳してくれる拡張機能です。
14.Speed Dial 2
https://chrome.google.com/webstore/detail/speed-dial-2/jpfpebmajhhopeonhlcgidhclcccjcik?hl=ja
ブックマークをより見やすくしてくれる拡張機能です。
通常のブックマークでは、Webページのタイトルが並んでいるだけなので、どんなWebページだったかを把握することが難しいです。
この拡張機能は、サムネイルつきでブックマークすることができるので、どのようなサイトだったかをすぐに把握することができます。
訪問回数のカウントもしてくれるので、どのWebページによくアクセスしているのかを把握することもできます。
15.The Great Suspender
https://chrome.google.com/webstore/detail/the-great-suspender/klbibkeccnjlkjkiokjodocebajanakg
情報収集のために様々なWebサイトにアクセスしてタブを開いていると、メモリをたくさん消費してしまいます。
そのような時に、開いてはいるけれど現在閲覧中ではないタブを自動的にスリープ状態にして、メモリを解放してくれる拡張機能です。
一定時間使用されなかったタブはスリープ状態にあるので、画面をクリックすると再読み込みされて閲覧できるようになります。
スリープさせる時間は、自身で設定可能です。
タブをスリープさせたくない場合は、インストール後にURLボックスの横に表示されるアイコンをクリックして、「このタブを一時的にスリープさせない」「このタブ以外のすべてをスリープさせる」などの細かい設定ができます。
16.Smart QrCode Generator
https://chrome.google.com/webstore/detail/smart-qrcode-generator/nfnbjbobhhoaekejilcmdkfomkndikho
指定したサイトのQRコードを自動生成してくれる拡張機能です。
パソコンで閲覧しているWebサイトをすぐにスマートフォンなどでも閲覧したい場合に、この機能を使用してQRコードを生成すれば簡単にアクセスすることができます。
Webサイトを開いた状態で、インストール後にURLボックスの横に表示されるアイコンをクリックするだけでQRコードが生成されます。
17.Extensions Update Notifier
https://chrome.google.com/webstore/detail/extensions-update-notifie/nlldbplhbaopldicmcoogopmkonpebjm
GoogleChrome本体や、拡張機能などにアップデートが生じた際に通知してくれる拡張機能です。
基本的にGoogleChromeに関する機能はアップデートがあった場合、自動更新されます。
中には、いつどのようなアップデートが起こり、どのように変更されたのかを知りたい方もいます。
この拡張機能は、デスクトップの右下にポップアップでアップデートをお知らせしてくれます。
ポップアップ上のリンクを開くと、アップデートに関係するChromeのWebストアやChrome公式ブログなどに遷移することができ、変更点の確認などを行うことができます。
18.New Tab Redirect
https://chrome.google.com/webstore/detail/new-tab-redirect/icpgjfneehieebagbmdbhnlpiopdcmna?hl=ja
新しくタブを開く際に表示される画面を、カスタマイズすることができる拡張機能です。
普段よく使うアプリやよくアクセスするURLなどを登録してサムネイルを表示させることができるので、新しいタブですぐにアクセスできるようになります。
ブックマークで事足りる、と思いがちですが、サムネイル画像が表示されたり、ブックマークのリストから探し出す手間がなくなるので、一度使ってみるとその便利さに手放せなくなってしまう拡張機能の一つです。
19.Print Extension
https://chrome.google.com/webstore/detail/print-extension/bpkeigdcgenbnkhgepkihlgfabkhdong?hl=ja
現在閲覧しているWebページを、手軽に印刷することができる拡張機能です。
インストール後にURLボックス横に表示されるアイコンをクリックするだけで印刷することができます。
閲覧しているWebページを印刷のダイアログに送るだけの非常にシンプルな機能ですが、印刷の度に印刷画面を開く必要がなくなるので、とても便利です。
20.WasteNoTime
https://chrome.google.com/webstore/detail/wastenotime/enebomhlllfaccbelnjhfgblnalofhch
Webサイトをどれくらいの時間閲覧していたのかを計測してくれる拡張機能です。
Webサイトごとに時間が記録され、確認することができるので、どのWebサイトで必要以上に閲覧しているのかを把握することができます。
作業効率をあげるためにも、必要以上に閲覧しているWebサイトは把握して、なるべく早めに情報収集を済ませられるように心がけましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
どれもインストールしておくだけで、少しでも作業効率を上げることができる拡張機能ばかりです。
煩雑な作業はなるべく減らして、収集した情報を活かす部分に時間を費やすことができれば、仕事のパフォーマンスもアップします。
拡張機能を増やしすぎるとブラウザの動作が遅くなってしまう可能性もあるので、自分の情報収集スタイルに合ったものを選択して活用してみてください。
このニュースを読んだあなたにオススメ
競合比較につかうSimilarWeb
効率的に情報収集できるGoogleアラートの使い方
今日からWeb系企業に勤める新入社員が知っておくべき基礎知識・情報収集ツールまとめ