会社のビジョンを決める

さて、前回ビジョンについての大切さをお伝えしましたが、今回は我々KUFUがビジョンをどの様に決定していったかをお伝えしようと思います。

まず、株式会社 KUFU は SmartHRの制作を期に、第二の創業と銘打って新たに会社にビジョンという人格を与える事となりました。僕は、このビジョンを決める段階ではまだ参加については決定していませんでしたが、この機会に恵まれて本当に良かったと思っています。

そのビジョン作成の作業は、KUFU キャンプと題され、鎌倉のDG Campで、創業者他、僕を含め有志の4人が集まり、6月中旬、夏の面影を少し感じる季節の中、この合宿がとり行われました。 鎌倉のまだ静かな海や風を眺めながら、普段とは少し違うシチュエーションでチームメンバーと正面から意見交換やディベートを行います。

この、合宿と呼ばれる作業は前の会社でもよく行われていましたが、逃げ場のない特殊な場所で行う事で、1つの打開するべき問題点をチームで解決を行うことに集中でき、しかも例え気に入らないとしても、チームメンバーとお互い真摯に向き合うことでチームビルディングも可能となりとてもいい仕組みだと思っています。

これは、前職でも感じたことで是非踏襲したいです。

役員同士が仲良くなる簡単な方法  (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞


さて、僕達は合宿場の物色も程々にミーティングルームへとこもり、その作業を行いました。

まず、代表から会社についてのこれまでの沿革と現在の状況、そして今後どうしたいかの説明が行われ、その後、僕らは会社や事業についての疑問点を投げかけて、回答してもらい、懸念点を潰していきました。 そして、KUFU という会社がどのような会社で、どうしたいのかが理解できてから、ビジョンについての会議を行う事になりました。

その決め方は、各々が紙やパソコン上に、自分がどうしたいかどうあるべきかをメモして、それをプレゼンテーションする形となりました。

その時僕が提案した価値観の一部が以下のものです。

  • なんでも挑戦して失敗する
  • 失敗したら成功確率があがる(やめなければ成功する)
  • 成功したら評価する
  • 技術的に柔軟であれ(手段)
  • 長所を見て、長所を伸ばす
  • リスクはすぐに共有する
  • なんでもみんなで祝おう
  • 集中する時間を作る
  • 絶対的なゴールを定義する(変更あってもいい。変更にもルールがある)
  • 同調から入って、反対する
  • 家庭にやさしい
  • できるだけNOはいわない
  • 会社は、そして人生は学校である

前職や、経験上良かったなと思ったことも沢山踏襲しています。

そして、皆の共感を得るために、項目毎にプレゼンを行いました。 例えば、何でも挑戦して失敗するの場合は

挑戦しなければ何も出来ないし、失敗しなくては学ぶことは出来ない。
だから、失敗を批判するのではなく、挑戦を評価することが大事!

と伝え、他のなんでもみんなで祝おうの場合は、

何かを成し遂げたり、仕事以外で、例えば誕生日でもその人にとって特別な出来事であるのならば、皆で祝福しよう。
だって、一人で喜ぶなんてもったいないじゃない!

なんて言ったと思います。 もちろん、反論や疑問点もぶつけられるので、説明していきます。

そんな感じで、最終的に合計36個の価値観が出揃いました。 その中にあったのは、実際に経験しなければ出ないような個性的なのもあれば、、仕事上かなり共感できるものまで様々でした。 人と人とが交わり、その集合体から生まれた種がこの価値観に詰まってるんですね。

しかし、36個ではとても多すぎるので、投票で絞込みを行うことにしました。

  • 共感できない
  • まあ、共感できる
  • 絶対に譲れない

の3段階評価で、それぞれに 0 点、1 点、3 点のポイントをつけ投票を行い、8 ポイント以上の価値観に絞る事となります。

「えー!なんで、これだめなの!?」 「これめっちゃいいよね!」

なんて、ワイワイしながら投票を行い、最終的に20個の価値観に絞りこまれました。 僕が提示した価値観の中からは、なんと7個の価値観が残ってました。

  • なんでも挑戦して失敗する
  • 失敗したら成功確率があがる(やめなければ成功する)
  • 成功したら評価する
  • 技術的に柔軟であれ(手段)
  • 長所を見て、長所を伸ばす
  • リスクはすぐに共有する
  • みんなで祝う

自分の中で大事にしている価値観をみんなに認めてもらい、なんだか嬉しかったですね。

ただ、それでも20個は多いので、ここからは似た様な価値観をまとめていきます。 これもまた大変な作業で、みんなであーでもないこーでもないと話し合ったのですが、例えば下記の3つの価値観。

  • なんでも挑戦して失敗する
  • 失敗したら成功確率があがる(やめなければ成功する)
  • 成功したら評価する

これらをより抽象的にすると、つまりは

積極的に挑戦を出来る環境にしたい

という事になります。 そんな風にまとめあげていき、最終的にもっと噛み砕いてビジョンと価値観を決定しました。

それがこちらです。


ビジョン

テクノロジーとKUFUで社会構造をハックする

価値観

  • 人が欲しいと思うものを創ろう
  • より良い答えを探求しよう
  • ワイルドサイドを歩こう
  • 早いほうがカッコイイ
  • オープンなコミュニケーション
  • フェアなチーム
  • ゼロイチを評価する
  • 長所を見て、長所をのばそう
  • ワクワク仕事しよう

ちなみに、僕がこの中で愛してやまない価値観はワイルドサイドを歩こうです。いつでもワイルドサイドに居たいものです。
詳しい説明はコーポレートサイトの方に載せてありますので、是非御覧ください!

  Mission | KUFU Inc.

そして、みんなで話し合った後は祝杯を上げて潮騒を聴きながら飲み明かすのでした! 

本当、お疲れ様でした。次回の合宿たのしみです。


いかがでしたでしょうか? 我々も試行錯誤しながら、やっと KUFU という会社に意思を植え付ける事が出来ました。

これから、この意思の下にテクノロジーとKUFUで社会構造をハックして行きたいと思っております。.

また、株式会社 KUFU ではこのビジョンや価値観に共感してくれるエンジニアを募集しています!

Recruit | KUFU Inc. 

ご応募まってます。是非一緒にハックしましょう!