読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと

 

創業から3年間社長を務めたAppBank子会社の消滅

長文ですが、奇しくもAppBankが上場した週にこんな記事を書いたのは、社長を退任した感傷的な衝動っぽいですが、よっぽどしょぼい話で、かつ、会社も職も失ったけど、大事なことは何かを再認識するための話です。

 紆余曲折あってAppBank GAMESという会社は、創業から3年を経たところでグループ内の別会社に吸収され、それもまた前向きな成り行きと皆んなで承服し、私は社長を退任しましたが、それぞれが前向きに進み、遂には会社が上場するという大きな節目を迎えました。

 っと、まじめな謝辞を述べたいというより、失敗談をしなければと思うことがありました。

かつ、今のタイミングを逃すと、せっかく皆で学んだ大事なことが濁りそうというか、我々が犯した大きな失敗がまた別のところで起きそうで、あんなのは二度とごめんと思うこと、愚を避け精進を追求する人の糧になることを願う故の長文です。 

なんせ会社が消滅したくらいなので、それなりの失敗を歩んだのですが(ちなみに消滅とは資産・ 社員は吸収され、社長はクビです)、これまでは失敗の話なんかしても「うんこ踏んだ話しても臭いって言われるだけ」の法則で、経験した人だけ胸の内で肥やしにすべきと思ってはいましたが、うんこのニュースがドンブラコと連発して流れてくるので「あのうんこまた踏むの??超くさいよ??」と思うのと、だったら自分が踏んだうんこの話を正直に話して、うんこ踏まないでほしいと思う気持ちと、「どんなに完璧なシステムでも一つのきっかけで全て崩壊する」というカオス理論を提唱したジュラシックパークのマルカム博士の笑顔がとても眩しく見える話でもあります。

 f:id:hotmiyacchi:20151015111903j:plain

 

11月1日にあるセミナー

ゲームメカニクスと課金ノウハウを基礎から学び直す

と、赤字と株の大暴落で有名なenishに興味を持つ方は特に知るべき失敗談でもあります。

 

続きを読む