ものづくり進化論(日経産業新聞)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

列車で発電、駅舎で利用 三菱電機が小型装置

(1/2ページ)
2015/10/19 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 電車がブレーキをかけた際に発生する「回生電力」。通常は架線を通じて電車間でやりとりして利用するが、三菱電機はこの回生電力を駅舎でも使えるようにする装置を開発した。開発を支えたのが、社内の開発部署を超えた現場の連携力だ。今後はICT(情報通信技術)などを活用して列車や路線、駅、車両基地のエネルギーを総合管理できるシステムの開発も見据え、さらに連携を探るという。

■1駅で60世帯分の省エネ 余った「回

関連キーワード

三菱電機、エコレールラインプロジェクト、回生電力、東京メトロ

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

ものづくり進化論(日経産業新聞) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

三菱電機が開発した駅舎補助電源装置

列車で発電、駅舎で利用 三菱電機が小型装置 [有料会員限定]

 電車がブレーキをかけた際に発生する「回生電力」。通常は架線を通じて電車間でやりとりして利用するが、三菱電機はこの回生電力を駅舎でも使えるようにする装置を開発した。開発を支えたのが、社内の開発部署を超…続き (10/19)

東プレ九州の新工場では、すでに従業員が金型の試作を始めている

国内生産でスキル伝承 東プレ、福岡に金型新工場 [有料会員限定]

 自動車の車体メーカーの東プレが約50年ぶりに金型の工場を新設した。軽量化に使われる高張力鋼板(ハイテン)用の金型を生産する。新興国の技術も伸びており、自動車部品も消費地に近い現地で生産するのが一般的…続き (10/12)

マツダが1967年に発売した名車「コスモスポーツ」

名車復元し技術力伝承 温故知新のマツダ魂 [有料会員限定]

 マツダが2015年度から、往年の名車を「レストア(復元)」する取り組みを始めた。現在の技術者が、当時の図面から、外観のほか、当時の部品も再現しながら、1台ずつ丁寧につくり直す。第1弾として15年度に…続き (10/5)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2015年10月19日付

2015年10月19日付

・粘度高い液体もインクジェット、東京農工大
・ヘリオス・横浜市大、iPSで肝臓再生技術
・カルビー、年3000トン削減 帯広工場のCO2排出量
・東京製鉄、九州工場の保熱炉、省エネ型に 生産コスト削減急ぐ
・文字盤とベルト別売りの時計、Knotが台湾に旗艦店…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト