速報 > 企業 > 記事

海藻の大部分を燃料に 京大、遺伝子操作した酵母使い

2015/10/19 1:11
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 京都大学の植田充美教授らは、海藻の大部分をバイオエタノールに変える技術を開発した。遺伝子操作した酵母を使い、これまで利用できなかった成分もエタノールになり、収量が3倍に増える。製造コストは1リットル当たり50円以下になる見通しで、原油安でも価格競争力を持つという。2年後の実用化を目指す。

 コンブの仲間でクロメと呼ぶ日本近海に生息する海藻を使う。クロメは簡単に増やせるという。開発した酵母はこれまで…

関連キーワード

植田充美、バイオエタノール、ガソリン、エタノール

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
10/19 9:30
18,209.11 -82.69 -0.45%
NYダウ(ドル)
10/16 16:31
17,215.97 +74.22 +0.43%
ドル(円)
10/19 9:10
119.21-30 +0.09円安 +0.08%
ユーロ(円)
10/19 9:10
135.54-56 +0.10円安 +0.07%
長期金利(%)
10/16 14:57
0.315 ±0.000
NY原油(ドル)
10/16 終値
47.26 +0.88 +1.90%

アクセスランキング 10/19 9:00 更新

1.
(迫真)激震VW(1)始まりは偶然だった [有料会員限定]
2.
大卒内定 5年連続増 [有料会員限定]
3.
三井住友建設など処分も [有料会員限定]
人気連載ランキング保存記事ランキング

日本経済新聞の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報