読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ここちよく流れる

自分にとっての「ちょうどいい」を探すブログ。

レパートリーはかけ算で増やす。クックパッドの簡単レシピで6つのアレンジ方程式。

[食] FOOD・レシピ
スポンサーサイト



ひとり暮らしで自炊をしているので、料理をするときはだいたいは大目に作って、別の日のごはんのために冷凍保存しています。保存したものをチンしてそのまま食べてもいいのですが、ひと手間かけてることで、変化がついてごはんがより楽しくなります。残りものに加えて野菜やチーズや缶詰や冷凍食材などビミョウに余っている食材もおかず一品に変身させる、私のアレンジパターンをご紹介しまーす。

f:id:keianju:20151016112655j:plain

1.ホワイトソースとチーズでグラタンやドリアに

f:id:keianju:20151016102029j:plain

方程式❶ ▶ 炭水化物系 + ホワイトソース + チーズ ⇒ オーブンで焼く

冷凍保存度の高いごはんや麺類などの炭水化物系がちょっと豪華な?一品に変身。ホワイトソースを作るのはハードルが高そうですが、クックパッドのこちらの簡単レシピなら負担がありません(^^)ホワイトソース自体も多めに作って冷凍できますし、なんなら缶詰を使ってもOKです。

▼ 参考 --- こんなものをドリア化しています

  • パスタ(スパゲッティを食べるとき大目に麺をゆがいて冷凍しておきます)
  • たきこみごはん、ピラフ、チャーハン、
  • しろごはん(ケチャップで和えても)
  • おもち、
  • マカロニ(サラダの残り)、など 

2.小麦粉をからめてかき揚げに

f:id:keianju:20151016102045j:plain

残りもののおかずや野菜など、かき揚げにするとお酒のあてにもなるし、かき揚げの状態で冷凍保存しておくと更に使い勝手がUPします。にんじんや玉ねぎなど、当分使わないかな、と思ったらかき揚げに。

方程式❷ ▶ 具材 + 小麦粉 + 片栗粉 + 重曹 + 水 ⇒ 揚げる 

さくっと揚げるコツは、粉の配合と最初に材料に粉を絡めておくこと。こちらのレシピが参考になります。

▼参考 --- 私がかき揚げの具にしているものはこんなものたち

  • 野菜類何でも(特ににんじん、たまねぎ、じゃがいも)
  • コーン缶、ツナ缶
  • お肉類
  • 冷凍のえび
  • 豆類(冷凍or缶詰)
  • のり、紅しょうが
  • 煮物の残りやおでんの残りを小さく刻んで

▼揚げ物にはグレープシードオイルがおすすめ(無臭&酸化しづらい)

 料理用のオイルは3種類 - ここちよく流れる

ソル・レオーネ グレープシード・オイル 462g

ソル・レオーネ グレープシード・オイル 462g

 

3.平たくカリカリに焼いてチーズ風味のおつまみに

f:id:keianju:20151016102109j:plain

これもよく作ります。あまりものの色んな具材、とりあえずは千切りにして小麦粉とチーズを混ぜて焼く、それだけでおいしい一品になります。写真はそうめんにたらこスパペーストとチーズとのりを混ぜて焼いたもの。

方程式❸ ▶ 具材(千切り) + 小麦粉 + チーズ ⇒ フライパンで焼く

表面がカリカリになるように少し多めの油で両面を弱火~中火でじっくりと焼きます。

▼参考 --- 平たくして焼くと美味しいもの 

  • じゃがいも
  • さつまいも
  • かぼちゃ
  • にんじん
  • 大根
  • パスタ
  • そうめん
  • 柔らかく炊き過ぎたごはん類

4.マヨネーズと和えてサラダに

マヨネーズと和えるサラダの代表はポテトサラダですが、以前友人がにんじんとゆで卵をマヨネーズと和えたサラダを作ってくれて、そのシンプルさに感動。固定概念がなくなりました。それ以来困ったらマヨネーズと和える作戦でアレンジしています。

方程式❹ ▶ 具材 + マヨネーズ ⇒ 和える

クックパッドで「マヨネーズ サラダ」で検索すると定番ものから斬新なものまでたくさんの組み合わせが出てきます。

▼参考 --- 私がマヨと合わせているもの 

  • じゃがいも + カリカリベーコン + マヨ
  • にんじん + ゆでたまご + マヨ
  • 和風だしの煮物(筑前煮、ひじきなど) + 玉ねぎスライス + マヨ
  • アボカド + エビ + わさび + マヨ
  • パスタ系 + 野菜系 + たんぱく質系 + マヨ

5.春巻きの皮で巻く

f:id:keianju:20151016102844j:plain

具材を春巻きの皮で巻くだけでちょっとおしゃれな一品ぽくなりますね。余力があれば揚げはるまきも美味しいですが、私はライスペーパーの生春巻きが手軽で重宝しています。普通のサラダも生春巻きで巻くとちょっと凝った印象の一品に。持ち寄りパーティーでも喜ばれます。(お互いがくっつかないようにラップでガードします)

方程式❺ ▶ 具材 + ライスペーパー ⇒ 巻く

▼生春巻きの皮は最近どこでも入手できるようですね。母は業務用スーパーで買っているそうです。

ユウキ ライスペーパー(生春巻の皮) 200g

ユウキ ライスペーパー(生春巻の皮) 200g

 

▼参考 --- 私が生春巻きに入れるもの

  • 野菜(サラダ)
  • そうめんの残り
  • パスタの残り
  • ごはん
  • お惣菜ののこり(野菜炒めとか)
  • ハム
  • ツナ

とにかく残り物で水分が多すぎないものは何でも巻きます♪

 

6.チャーハンにする

f:id:keianju:20151016102242j:plain

これはアレンジの定番かと思いますが、あまりものは何でも小さくきざんでチャーハンの具にします。しょうがやにんにくやウエィパーと一緒に炒めるだけ。

方程式❻ ▶ 具材 + お米 ⇒ 炒める

本格的なチャーハンからは遠ざかりますが、具材によって味が変わるのも楽しいですよね!

▼参考 --- 私がチャーハンの具にするもの

  • 餃子のネタが余ったら
  • 春巻きのネタが余ったら
  • 塩こぶ
  • ナッツ類
  • 缶詰
  • チーズ
  • 野菜なんでも

▼これ、必需品。帰国したら必ず買います。

味覇(ウェイパー) 缶 250g

味覇(ウェイパー) 缶 250g

 

アレンジパターンでレパートリーが掛け算で増える

今回ご紹介したような自分なりのアレンジパターンを持っているだけで、食事の用意がとてもラクになります。新しいメニューにチャレンジするのも楽しいのですが、アレンジパターンを一つ覚えるだけでレパートリーが掛け算で増えるのでおすすめです。よかったらお試しください♪