ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
コマツ相談役 坂根正弘

「ものづくり日本」を強くする「雇用」の考え方

坂根正弘
【第3回】 2015年10月19日
1
nextpage

日本経営の良さは、本当に強さでもあるのか?

 自前主義による技術やシステム開発、平均点の高い製品へのこだわり、終身雇用制度などへの取り組みは、日本的なものづくりや経営の長所であると考えられてきた。しかし、グローバル化により環境変化の企業経営への衝撃度が強くなるにつれ、数々の長所がものづくりや経営の機動力を弱め、持続的な成長の足かせになっていると実感している経営者も多いはずだ。それがひいては、日本経済全体の復活をも妨げにもなっている。

 日本のものづくりを強くするために、今、何が必要なのか。経営者が肝に据えるべきは、「変動」「フレキシビリティ」というキーワードである。

 雇用における「非正規」(私は個人的にはこの言葉が嫌いで「有期雇用」と言いたい)の活用、業務プロセスの標準化を促すシステム利用などを進め、その一方で他社の追随を許さないダントツな製品やサービスそしてソリューションの創造に注力する。

 特に雇用における非正規社員の活用は、アメリカ的な個人に犠牲を強いるものではなく、日本的な経営の流儀を組み込んだハイブリッドな雇用形態の構築が求められている。

 この連載の1回目でも書いたが、コマツが2001年度決算で創業以来の営業赤字になった時、ファクト・ファインディングで徹底して、その要因を探った。まず生産コストを「変動費」に絞って比較し確認できたのは、当時の為替レート(1$=120円前後)のなかで日本の工場にはまだ十分なものづくりの競争力があり、1$=70円でも欧米のコストと戦える実力があるということだった。

 日本の製造コストを変動費に絞って比較するやり方が一般的ではない主な理由は、現場の雇用を仕事量に合わせて調整することが容易にできないことにあるように思うが、雇用調整できるできないは別にして変動費と固定費に分けて考えることは、問題の所在を見える化する上で極めて大事なことである。

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
ビジネスプロフェッショナルの方必見!年収2,000万円以上の求人特集
ビジネスプロフェッショナルの方必見!
年収2,000万円以上の求人特集

管理職、経営、スペシャリストなどのキーポジションを国内外の優良・成長企業が求めています。まずはあなたの業界の求人を覗いてみませんか?[PR]

経営課題解決まとめ企業経営・組織マネジメントに役立つ記事をテーマごとにセレクトしました

クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR

経営戦略最新記事

注目のトピックスPR

話題の記事

坂根正弘

1941年島根県生まれ。63年大阪市立大学工学部卒業後、小松製作所(コマツ)入社。コマツレッサー社(KDC 現コマツアメリカ)社長などを経て2001年に社長に就任。07年会長。13年4月から相談役。この間、経団連副会長、産業競争力会議議員、経済産業省総合資源エネルギー調査会会長なども歴任。著書に『限りないダントツ経営への挑戦』(日科技連出版社)、『ダントツ経営』(日本経済新聞出版社)、『言葉力が人を動かす』(東洋経済新報社)などがある。


コマツ相談役 坂根正弘

1941年島根県生まれ。63年大阪市立大学工学部卒業後、小松製作所(コマツ)入社。コマツレッサー社(KDC 現コマツアメリカ)社長などを経て2001年に社長に就任。07年会長。13年4月から相談役。この間、経団連副会長、産業競争力会議議員、経済産業省総合資源エネルギー調査会会長なども歴任。著書に『限りないダントツ経営への挑戦』(日科技連出版社)、『ダントツ経営』(日本経済新聞出版社)、『言葉力が人を動かす』(東洋経済新報社)などがある。

「コマツ相談役 坂根正弘」

⇒バックナンバー一覧