【胸糞注意】ぼく「これはダメ」料理人「じゃあおまえ作ってみろよ!」映画監督「おまえ録ってみろよ!」歌手「歌ってみろよ!」
- 2015.10.19 06:01
- カテゴリ:あるある ありがち ,
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/10/18(日) 23:23:42.036ID:bnntolnKa.net
こういうおかしな論理に基づいた展開って海外でもあるんだろうか
ねーよ
子供の喧嘩レベルだもんな
この意見をファンが言うのならまだぎりぎり大丈夫有象無象の言葉だからな
本職が言い出したらまじでもうね
逆ギレするなら公に出てくんなって話やからな
音楽に関しての批判は相当酷くなきゃ好みの問題だろ
評価する人いなくなる
ただの自己満で終わる
な
俺たちはこんなに難しいことをやってるんだからハードル下げてよねってことやろ?
プロとして情けないよな
立場ってもんがあるし言い方もあるだろ
美味しい料理つくれなくても美味しいかまずいかはわかるし(好みはあれど)
面白いかつまらないか、下手か上手いかもわかるだろぇ…
話そらしてんじゃないずら…
ほならね、自分で作ってみろって話でしょ?
私はそう言いたい
作り手は評価されて当たり前だろ
良くも悪くも
手塚治虫の批判の自由の漫画良くできてるよな
ソムリエ「無理言うな」
どっちかと言うと信者が言ってるイメージ
>>18
これだな
金受け取ってるプロがいったら幼稚すぎる
批判されるのが嫌なら人目に触れるところに出すなと
ぼく「はい」 料理人「ぐう」 映画監督「ぎゃふん」 歌手「きゅう 」
ぼく「やったぜ」
そもそも日本にそんな風潮ねぇよ
ネットに冒されすぎ
でもアメリカの有名人ならぶちギレながら言いそう
適切なマイナス要素の解消手段は知識のある人間にしかわからないが
マイナス要素を感じ取ることは素人でも比較的容易だ
だから大雑把な評価を下すだけであれば素人でも問題はないはずだ
じゃあお前やって見ろよなんてどの言語のネットでも定型文みたいなもんだろ
国ごとの創作への意識の違いによって「んな阿呆らしい難癖付けられたら定型文で返して上等だわ」的なニュアンスにもなったりしてるっぽいけど
少しマイナスがあるとそれ全部ダメみたいな評価しかできないやつ多過ぎ
やばない?
>>26
俺「ここはいいしあれもいいけどあそこはだめだな、80点」
『あそこ糞、糞、0点』
俺「!?」
よくある
アンチ「こんなもん誰でもできるわ」
信者「じゃあお前やってみろよ」
>>27
これだわアンチの否定のしかたも悪い
技術のことを言っているのであればスレタイでもまだセーフ
感性の部分のことを言っているのであれば完全アウト
主人公がクズだから作者もクズみたいなアホ理論振りかざすやつだらけだからこうなるんだろ
スレタイのプロ側の意見言うやつは欠陥住宅掴んでも医療ミス食らっても文句言うなよ?
誰だって顧客から注文がついたら極力改善しようとするし、顧客と自分では仕事が違うんだから、じゃあお前がやってみろなんて誰も言わない
プロとして自覚があるやつはじゃあお前がやってみろなんて言わないよ、普通は
他人にできないことをしてるから仕事になってるんだということを理解できないのは社会人として恥ずかしすぎる
料理人「今日のたまねぎちょっといつもより悪くない?」農家「じゃあおまえ作ってみろよ!」
こんなんどうしょうもないだろ
料理人は客に料理を提供する
酪農家は料理人に肉を提供する
飼糧を提供する
>>35
10円で100円のたまねぎと同じもの作れ
できないとか甘えんなカスって言うようなお客様()だらけだから自分でやってみろって言われてるんだが
>>37
プロの料理人ができないことは素人はもっとできないんだから、じゃあお前がやってみろって言うのは筋違いじゃね
いくらプロでもそれは無理ですねって言えばいいだけだろ
頭の悪い定型文を返す意味がない
>>41
無理ですって言ったらそれをやるのがプロだろって言ってくるやつがいるだろ?
そういうやつへの反論なんだよ自分がやってみろってのは
>>44
世界中のどこをさがしてもそんなことできる料理人はいませんし、僕にもできません
それでも可能だ主張するのであれば、人類には不可能なのであなたが人類の限界に挑戦してみてください
の略だったのね
これが全部おまえ作ってみろよ!って言ったらどうなるんだよ
世の中は全部分業だからじゃあおまえがやってみろよとか言うやつは仕事をする価値がない
第三者の主張なら馬鹿だなぁ程度
当事者なら擁護のしようがない
他人の評価ありきで発信してるわけだし
相手がニートだったら「でもお前ニートじゃん」でOK
>>45
ニート「おまえやってみろよ!」
ガンダムで例えればビッグトレーの迷彩みたいな
「撮ってみろよ!」
「作ってみろよ!」
「描いてみろよ!」
俺「俺は客なんだが」
「「「………」」」
俺「ちゃんと満足いくの出してよ」
「「「ウィ」」」
ぼく「これはダメ」
ぷろ「これだから素人は困る(笑)」
バカ「これだから素人は…」
ぼく「お前らが相手してんのは素人なんだよね」
ぼく「素人だまして金取ろうってんだから素人くらい満足させろや、簡単やろ」
たぶん有史以前からある
ただ有史以前だとそれがそのままテキスト化して残ってない
思ったことがそのままテキスト化して永久にさらされるのは現代ならではだな
>>70
貨幣経済が出来る前なら分業で村の仕事を分け合ってたわけで
文句いうなら自分でやれってのは割りと間違ってなかった気もする
だけどそうやって仕事を投げ出す奴も文句だけ言う奴もどっちもセットで嫌われて
村で居場所無くすからそれがブレーキになって言葉を選んだだろうけどな
変に評論家ぶってる素人の言うことなんか聞くだけ無駄だよ
あいつら評論とは貶すことと見つけたりとか勘違いしてる奴らだからね
何がどう良くて何がどう悪かったかなんて説明出来ない癖に思い上がってるもんだから人を育てる事なんぞ出来やしない
>>86
褒めるよりけなす方が簡単だからね
本当に良い評論家の人は褒める文章が面白い人だな
クリエーター「やってみろよ!」
A「じゃあ俺が」
B「俺が」
C「俺も」
AB「どうぞどうぞ」
好きじゃない → 分かる
下手だな → やってみろ
まあ受け手が批判をする権利はあるけど
なんもできないクソ消費者風情が作り手の立場に立てたかのようなつもりで知ったかの批判をするのはゴミだよ
ここに居るのは大体そういう手合いだし
>>119
ユーチューバーとか歌い手、実況者、なろう小説みたいなのに対する批判て結構な数がこれな気がする
>>119
ほんとこれ
受けてが批判をするのが勝手ならそれを作り手が聞くのも勝手
もっと言うと作り手側は素人達より知識も経験もある先生に教えを乞うている者が大半でアドバイスならその人からしこたま受けられるんだけど暴言吐いて評論した気になってる素人に先生より的確なアドバイスが果たして出来るのかな
>>122
恋空とか劣等生が流行ってた時はそういう馬鹿がVIPにも多くいた気がする
お前ら落ち着いてマッドマックスでも見ろよ
作り手の立場からは口が裂けても言えないってだけで
参考になるアドバイスもありゃゴミみたいな批評もあるだろうし、
もし出来る事なら後者は煩いだけだから黙ってて欲しいだろうしなあ
批評はあってもいいと思う
ただその批評も第三者の目に触れる場所に晒すのであればそれ自体も批評の対象となる
クオリティの低い批評は叩かれてやむなし
>>127
クオリティの低い批評を叩く手段として「おまえが作ってみろよ」はズレてるって話だとは思う
そもそも素人って自覚があるなら「良い」「悪い」じゃなく「好き」「嫌い」で表現すべきなんだがそれがわからないバカが多すぎる
>>135
歌い手だのユーチューバーだの、恋空だの劣等生などのなろう小説だの、
そういうのになると特に顕著になるけど、
既に人気のあるものを「嫌い」ではなく「悪い」と言った時点で、それは作品や人物批判に見せかけたユーザー批判になっちゃうんだよな
人気がある時点で「良い」のは確定してるんだから、それを「嫌い」ではなく「悪い」と言われても、全く見当違いというかお話にならないという
>>138
そうそう
餃子頼んで「これ臭いからダメだよ」とか言ってんのと一緒
前提条件ってこれかな?>>135
素人なら良し悪しじゃなく好き嫌いと言えって言うけど君は評論の玄人なの?
素人ならこの意見も好き嫌いで言わないといけないよねそれを「すべき」だとか「バカ」と決めつけたりとしてるけど君が評論の玄人でないなら君の意見と君のしてることは矛盾してるよね
>>249
あー、そこで勘違いしてんのか
よくわかったわ
なるほどな
もちろん批評はあっていい
いくらバカな批評家でもそいつに黙れという権利は誰にもない
ただあまりにもバカな批評家(気取り)は素人からも玄人からも相手にされず消えていくというそれだけの話
ネットの普及でクソみたいな素人批評家気取りがウジムシみたいに沸きまくってるせいで大体の人が「評論家は文句言うだけで金が貰える誰にでもできる仕事」とか勘違いしてるけど
ちゃんとした評論家ってのは実戦経験がない分本職顔負けの知識があってそれで以って本人もその先生も気づかないような視点からアドバイスができる人間なの
ただ気に入らないものを叩きたいだけなら俺的糞ゲー処刑ブログみたいに自分の巣を作ってそこでだけやってればいい
お前らネットのやり過ぎだ
批評されるのを拒む奴がプロになれる訳なくね?
なくね?
>>143
「ダメ」って言うだけなら批判じゃなくてただの悪口だからな
>>143
こいつ専門家ぶって適当言ってんなww
って批評はちょっと……
>>143
そりゃ素人の糞みたいなノイズに我慢できる程度の精神力ないとプロではいられないだろうけど
それはあくまでプロ側の理屈であって、ノイズ垂れ流す側がドヤ顔でそれ語っちゃうの滑稽過ぎね?
>>145 >>146 >>148
すま●こ
お前やってみろって反論
3周ぐらい回って正しいと思うようになったわ
>>154
「そうだな。たしかに自分にはできないから文句言っちゃだめだな」って素直に聞くやつは見たことないけどな
>>155
お前が見たことないだけで
結構いると思うよ
>>157
その場では素直に聞いて、でもあとでまた思い直してってのはありそう
3周くらいはぐるぐるしそうだよね たしかに
言ってしまった以上引っ込みがつかないから喧嘩にして煙に巻くしかないんだよああいう人種は
これはダメ(俺はそう感じる、他のやつは知らん)
否定にたいして「じゃあお前やってみろ」は話が違う
てか「じゃあ」って時点でもうおしまい
頭悪いの丸出し
>>158
だから()の中を言ってないのにそれを主張するなよとしか…
ちゃんと「俺の中では…」ってつけるか「嫌い」って言えよ
>>160
評価ってのはこれが前提にある
絶対的な評価はないんだから
わざわざ言わなくてもわかれよ
挑戦もしないのに叩く奴はちょっと…………
いつもの
>>161
これ読んだ上で勘違いするのが>>1みたいなやつなんだよなぁ…
>>161
これで終わりの内容
>>161
糞みたいな批評を批評する権利も当然発生するよな
>>163
ぼくはおこった!がそれに該当すると思われる
しかし紳士なパパだよな
まあお前がやってもできないよくらいなら言いたくはなるかな
いやこの歌手はダメだね高音があんまり出てない感じするし好みじゃないわ
↓
ふーん
いやこの歌手はダメだね全然ダメ声の出し方がダメだね喉を締め過ぎだろもっとちゃんとやれよ
↓
じゃあお前が歌えばいいじゃん
いやこの歌手はダメだね全然ダメ声の出し方がダメだね喉を締め過ぎだろもっとちゃんとやれよ俺には無理だけど
↓
え、あ、うん
料理人「これを理解できないお前の舌が駄目」
これくらいでちょうどいいわ素人相手なんて
もっと自分のやってることに自信持てや
お前がやってみろって?
こっちはお金払ってやって貰う側だぞ
>>198
お前が不味いと思っても他に客がついてりゃ店が正しい
お前が二度と行かなきゃいいだけでお前に合わす必要なんてまるでないじゃないか
>>203
さすがに店でそんな事言われた事ないなぁw
>>208
その店の人の人間ができてただけの話で言われても文句は言えない
美味しいって言ってくれてる人、不味いって言う人
どっちを大切にするかなんて明らかだろ
実際作れるものに関しては文句言っていいの?
ポテトサラダなんかだとたまに俺の方がうまいんじゃねってのが出る事あるんだけど
>>204
いいんじゃね?
実際どっちが万人受けすんのかって話なら勝負できるし
>>205
明らかにちょっと古いじゃんこれってことがあるから
ちょっと古いポテトサラダと俺の作り立てポテトサラダで勝負だな!
>>204
俺の持論だけど、文句言いたきゃ言えばいいと思うよ
その文句が的外れならお前が笑われるし、説得力あれば向こうが負ける
スレタイでいうぼく君の「これはダメ」を言葉だけで真に受ける世間が未熟なんだと思う
>>219
まあ俺はまずい店でもてきとうに褒めて二度と行かないけど
>>222
ポテトサラダ出てくる店で料理人と会話できるて想像つかないな
>>222
まぁ大人としてはそれが正解だわな
>>224
あぁ、これはないわ
って思ったらだいたい遠からず潰れてるから割と問題ない
評論するだけの奴なんていらない
お金を払ってくれた人orこれから払う人にだけ発言権があるんだよ
買いもしないで割るだけの人間がこうしろああしろ言ってて
例えそれが理にかなっていたとしても聞かないで良い言葉
味覚が優れてる人間が、表現や料理の腕までもが優れてるとは限らない
上手い料理は作れないが不味い料理はわかる
言ってくれるだけでも逆に有難いと思わないと。
一番怖いのは客が何も言わず黙って離れていく事だぞ。
結論:スルースキル大事
【閲覧注意】俺オナ猿、エロ絵を練習して自給自足へ
江戸幕府って本気で鎖国続けていけると思ってたの?
シンジ「何見てるの?…」アスカ「総合格闘技」
【動画あり】サントリーがCMでアサヒを挑発「ドライに生きてて楽しいか?」
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年10月19日 06:16 ▽このコメントに返信
何が胸糞なのか
3.気になる名無しさん2015年10月19日 06:19 ▽このコメントに返信
プロ相手に偉そうに言うんだもの
そう返されて当然
4.気になる名無しさん2015年10月19日 06:19 ▽このコメントに返信
アホしかいねぇな
5.気になる名無しさん2015年10月19日 06:26 ▽このコメントに返信
できらあ!
6.気になる名無しさん2015年10月19日 06:27 ▽このコメントに返信
※2
釣り
7.気になる名無しさん2015年10月19日 06:31 ▽このコメントに返信
でもこいつら全員部屋にこもってこんなのうちこんでんだろ?滑稽だな
8.気になる名無しさん2015年10月19日 06:33 ▽このコメントに返信
ダメ出ししてきた相手が客なら聞く
客じゃないなら相手にしない
プロならそれが正解、っていうか社会人なら殆どの人間がプロだよね
9.気になる名無しさん2015年10月19日 06:36 ▽このコメントに返信
※8
確かにそうだけど
雇われてるやつはプロじゃないからな
10.気になる名無しさん2015年10月19日 06:42 ▽このコメントに返信
※7
じゃあお前、部屋に篭って打ち込みでいんの?お前もやってみろよ?
こういうコト、これと同義だ。
昔っから大嫌いなんだよ、「じゃあお前できんの?」って返し。
11.気になる名無しさん2015年10月19日 06:45 ▽このコメントに返信
松本が映画批判された時にこれを言っちゃったのはほんとがっかりだった
糞みたいな誹謗中傷に対して反論するのは当然だと思うけど「じゃあお前がやってみろ」はやっぱズレてると思うわ
12.気になる名無しさん2015年10月19日 06:48 ▽このコメントに返信
俺は撃つけどお前は撃つなよと言っているだけの様に見える
13.気になる名無しさん2015年10月19日 06:49 ▽このコメントに返信
本当の〇〇理論も無理やり批判するための理屈だよな
真贋なんてその人の内面や行動だけじゃわからない
あと表現者は批判に晒されて当然だろ
有吉()もよく言うけど嫌なら見るな理論は結果的に消費者を遠ざける
14.気になる名無しさん2015年10月19日 06:51 ▽このコメントに返信
お金出してくれてる人の言葉なら受けとめはする
聞き入れるかはまた別として
一銭も落とさないような人間の批評はスルーでよいとおもう
15.気になる名無しさん2015年10月19日 06:59 ▽このコメントに返信
至極当然の話だけど批判する側にも専門的な知識は必要なんすよ
批判内容で明らかに無知だとわかる奴が「俺正しいこと言ってる(ドヤァ…)」って態度だったら
まあその時の精神状態によっては子供みたいな言い返しもしたくなる時はあるかもしれん
16.気になる名無しさん2015年10月19日 07:01 ▽このコメントに返信
どっちの気持ちもわかる
だけど悪意を吐き出す以上必ず出てくる摩擦なわけで、いちいち気にしてたらキリがない。
「気にしない」が一番大事。
掘り下げても双方が正しいと思う気持ちを強めて争いを起こす原因になるだけ。
個人の感想だけど、そういうどうでもいいことを細かく突き詰めて、いちいちはっきりさせようとする人って面倒くさがられて友達も恋人も出来ないと思うよ
17.気になる名無しさん2015年10月19日 07:03 ▽このコメントに返信
だけど進撃の巨人の映画は0点だよな
18.気になる名無しさん2015年10月19日 07:04 ▽このコメントに返信
以前はマトモな評論家(キチンと調べてあって何が良いのか悪いのかを分析できるタイプ)がいたんだけど、
クソムシみたいな評論家気取り(薄い知識で、ろくに調べもせずに相手にマイナス評価のみを出していくタイプ)のバカが湧いてしまった。
…で、ネットが普及するにつれて浅学な評論家気取りが炙りだされた結果が、この現状なんだけど。
マトモな評論家が増えればこんなことにはならないよ(笑)
19.ウサギ毎回うざいんじゃボケ2015年10月19日 07:06 ▽このコメントに返信
でもさぁそういうのよくないと思うよ
20.気になる名無しさん2015年10月19日 07:07 ▽このコメントに返信
褒め言葉しか聞きたくないなら公に出すなよ。
反応貰いたくて見せてんだろ。
でもまあ大体目立つのは本人より信者の擁護だよな
21.気になる名無しさん2015年10月19日 07:08 ▽このコメントに返信
よく車やバイクを試乗、映画を視聴してレビューを投稿してる人がいるけどほとんどは厳しめに批評して通ぶりたいだけって感じがする
その作品、モノの「個性」ですら、本人の好みに合わなかったら「これは○○過ぎてダメですねー」としたり顔
良いところは言わないもんだから、それが気になってる人たちからしたら不当なネガキャン以外の何物でもない
基本的にネガティブな表現ばかりの記事は馬鹿にしながら読んでるわ
22.気になる名無しさん2015年10月19日 07:09 ▽このコメントに返信
同業者しか同業者を批判できなくなるね
23.気になる名無しさん2015年10月19日 07:13 ▽このコメントに返信
「金払う側」ってあったけどみんな音楽に金出さないじゃん
タダで聞いといて批判ばっかじゃ文句も言いたくなると思うは
24.気になる名無しさん2015年10月19日 07:19 ▽このコメントに返信
批判するのはいいと思うが、どこがどうダメなのかを具体的に言わない奴が悪い。
的外れな指摘は論外で。
25.気になる名無しさん2015年10月19日 07:20 ▽このコメントに返信
い・ま・さ・らwwwwwwwwwwwwwwww
26.気になる名無しさん2015年10月19日 07:21 ▽このコメントに返信
素人だって上手い下手くらい分かるだろ
下手くそが屁理屈言ってんなよ
27.気になる名無しさん2015年10月19日 07:22 ▽このコメントに返信
俺「世界観とキャラは良かったけど脚本は後半違和感ありすぎ」
信者「じゃあお前がやれ」
これならよくあるけど
28.気になる名無しさん2015年10月19日 07:26 ▽このコメントに返信
アニメアンチの長文で書く「ぼくのかんがえたさいこうの○○のストーリー」が恐ろしくつまらんし
それ指摘すると発狂するし
29.気になる名無しさん2015年10月19日 07:28 ▽このコメントに返信
自分が誰か明らかにしないで何言っても聞いてもらえるわけないだろ
30.気になる名無しさん2015年10月19日 07:29 ▽このコメントに返信
下手って言う権利はある
ただじゃあお前がやってみろよと言う権利もある
31.気になる名無しさん2015年10月19日 07:32 ▽このコメントに返信
※10なんで自分は言われないと思ってんの?
32.気になる名無しさん2015年10月19日 07:34 ▽このコメントに返信
じゃあってのは勿論見当はずれだけど
面と向かってとか公に批判するのがそもそもダメな気がする
頼んでもいない本人にや耳に入るレベルで勝手に発信したら
それは名誉毀損なんじゃないかな?
何かの専門店に入って店長に「全部クズだな」って言ってるのと一緒だろ?
あの店クズって言いふらしたら営業妨害じゃない?
誉めるなら良いけど、悪口になる評価は発信してる売物でも
評価くれと言われない限り本人や公で言うべきじゃない気がする
33.気になる名無しさん2015年10月19日 07:34 ▽このコメントに返信
具体的な批判はウェルカム抽象的な批判はノーサンキュー
自分が何を伝えたいか分からん癖に批判ゴッコするキッズがゴミ
アプリの評価見てみろよ脳死批判のオンパレードやで
34.気になる名無しさん2015年10月19日 07:36 ▽このコメントに返信
要するに自分の言ってることがそのまま返ってきてるだけだろ?
なんで自分だけは批判されないと思ってんの?
35.気になる名無しさん2015年10月19日 07:37 ▽このコメントに返信
できらぁ!!!
36.気になる名無しさん2015年10月19日 07:38 ▽このコメントに返信
お前が誰かに下手だって言う権利があるように
誰かがお前にお前の方が下手だって言う権利もあるんだよ
37.気になる名無しさん2015年10月19日 07:39 ▽このコメントに返信
いや、その程度のイチャモンが通用すると思うぐらいの甘い世界なら
お前が入って本当に面白いことや上手いもので変革をすれば
全てが幸せになるんだからおいでよって意味だと思えよ
むしろそんな甘い業界って方が入れる余地がありそうでいいだろ?
やればいいと思うぞ
38.気になる名無しさん2015年10月19日 07:41 ▽このコメントに返信
批判されてる内が華、それすら無くなったら~って「じゃあお前」をプロが言っちゃいけないように批評する側が言うような事でないと思う
39.気になる名無しさん2015年10月19日 07:46 ▽このコメントに返信
これはダメ→じゃあおm→良いもの作る→こr→じゃ→以下略
この方式なら良い物が溢れかえるハッピーな世界だな!
「じゃあお前が作ってみろよ」は魔法の言葉だったか…。
40.気になる名無しさん2015年10月19日 07:47 ▽このコメントに返信
コメ欄が胸糞っていうオチ
41.気になる名無しさん2015年10月19日 07:50 ▽このコメントに返信
SNS普及したりしてから作っている側の人間でそういう奴見かけるのが増えたなぁ
公に毒電波垂れ流すもんだから好きな作品だったのに段々嫌になってきたりする
42.気になる名無しさん2015年10月19日 07:50 ▽このコメントに返信
最近は評論家気取りが多いからな
自分の専門分野が話題になってるとよく分かるけど間違った知識での批判が多すぎる
43.気になる名無しさん2015年10月19日 07:51 ▽このコメントに返信
批判者の意見がレベル低いから
それに合わせて言ってるだけだろ。
44.気になる名無しさん2015年10月19日 07:56 ▽このコメントに返信
自分が料理上手くないと食ったものが美味いか不味いかも言えないって
そんな世の中嫌だわー頭おかしいんじゃない?
45.気になる名無しさん2015年10月19日 07:59 ▽このコメントに返信
押すなよ絶対押すなよのが好き
46.気になる名無しさん2015年10月19日 08:00 ▽このコメントに返信
※44
それをわざわざ作者に伝える世界の方が捻くれ過ぎで嫌だわ
自分の腹の中や井戸端の話題に収めりゃ問題ないのにね
1.気になる名無しさん2015年10月19日 06:03 ▽このコメントに返信
ほならね理論