こんにちは
本日のテーマは行ってみたい時代。
現在の物理学の常識では実現させることが不可能なタイムマシン。
だったら空想力を働かせて、行ってみたい時代の光景を想像しよう。
と、まぁだいたいこんな目的で僕らはSF小説などを手に取りますが
この小説は「SF」か単なるパクリなのか分からない所です。
「戦国の長嶋巨人軍」
長嶋さん+巨人+自衛隊+信長=バカが戦車でやってくる。
表紙からもう「バカ」テイストが溢れてるのがたまりません。
物語は1995年。巨人の選手を徹底的に鍛えるため
自衛隊の駐屯地でキャンプを行うという前代未聞というか
よくわからない発想から始まります。この辺については
さすがカンピューターというところでしょう。
そのキャンプ中に選手は霧のなかに覆われていき、
気づいたら自分達の立っている場所は桶狭間の合戦の戦場。
名作小説「戦国自衛隊」をパクった思わせる状況の中で
長嶋さんだけは正気を保っており「仕方が無い」と
気持ちを切替え弓や馬、刀や槍などほぼ白兵戦で挑む今川軍に
全力で攻撃。近代兵器の銃やマシンガンを撃ちまくって圧勝。
戦略もなにもない圧倒的な戦力差で桶狭間に勝利しちゃいます。
架空戦記のロマンもSFの欠片もねぇ。
信長に圧倒的な勝利をプレゼントしながら、信長の領地で
野球の普及に努める事になるというところで終わり。
この小説、実は20代前半に知って買いたかったんだけど
まだ手に入れておりません。前々から一部で
その物語やその当時の選手(落合や桑田など)の描写などが
あまりにも妙であるとの評価が高いので古本屋を
探しまくったけど、どこにもなくて諦めていました。
今ではアマゾンでそれを買えたりするんだから
ほんと便利な世の中になったもんだ。
だけど、古本をアマゾンで買うのって好きじゃないんだよな。
で、後日談。この本を紹介するためにちょっと調べてみたら
2013年に漫画化されていました。
小説が出版されたのが1995年で漫画化が2013年。
実に18年の時を経ての漫画化!
編集者が原作の熱烈ファンだったのか。
或いはこの小説が原作に使われるほど
現在の漫画業界はネタがないのか、どちらでしょう?
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦国の長縞GB軍(1) [ 日高建男 ] |
胸のロゴの「おだ」のデザインが最高!
今週のお題「行ってみたい時代」