2015/10/02 22:25
11.コミュニティとの賢い付き合い方
今後の付き合い方については皆さんそれぞれがお考えでしょうが、折角なので一言申し上げます。
まず、どうしても情報発信したい人は、二つの方法があります。一つは、プラットフォーム方式。相当数の人が先行していますが、コミュニティの外に独自のブログやHPを主宰しそこに読者を誘導する方式です。そして一定の固定読者数が確保できるようになれば、完全にコミュニティから独立する。
もう一つは、発信したい内容を書き溜める。一ヶ月に一度程度、コミュニティの日記リストをのぞいてみて、そこに「B」の文字がまだあるようでしたら、シャットアウト。どうしても書きたいこと、読んでもらいたいことは原稿のまま保管しておき、次にのぞいて「B」が去っていたら、そのときに日記で公開する、というやり方です。こうすればかなり熟成して内容も良いものになるでしょう。
次に、なんらかの有益情報を求めておられる方は、同様に「B」の動静をチェックし「B」がいるうちは有益情報は出てこないと思い切るのもひとつの考え方でしょう。「B」が去った後に期待して、一ヶ月に一度程度、コミュニティの日記リストをチェックしてはどうでしょうか。
特に有益情報を必要としている訳ではないが、暇つぶし?に訪れる方については、うえのことをわきまえられ、「セールス活動」や「B」活動は完全無視で対応しましょう。特に「B」一味のレスやレスの数に気を取られないように注意しましょう。あんなものは見せかけの宣伝行為にすぎません。
※ ※ ※ ※ ※
いつまでも事態を放置しているとみられることのリスクは、主宰者側がこの際、謙虚かつ冷静に分析・判断すべきでしょう。
従って、会員規約の内容および運用を再検討し、その結果を公開すべきでしょう。もし、これまでの運用に非があるのなら、素直に認めて出直す、それが喫緊の課題ではないか、と私には思えます。
やるかやらないかは勿論、彼らの判断です。
私としてはできるだけ早期にコミュニティが本来あるべき姿に立ち戻ることを祈ってやみませんが、「B」の構成要員次第では、残念ながら、道は険しいかもしれません。
結局のところ、現状は「B」の、「B」による、「B」のためのコミュニティであるということが皆さんにお分かり頂けたと思います。対抗手段としては、別のB、すなわちボイコットしかないのでしょうか?
※ ※ ※ ※ ※
しかしそうも言っておれないという方もいらっしゃるでしょう。そこで自分用に試作したリストを末尾に添えます。9月最終週の私家版リストです。私家版という意味は、「B」やその一味、更にはセールス投稿者の日記などは篩いにかけて(削除して)あります。投稿記号名、タイトル(URLリンク付き)という並び(降順)になっています。これをご覧になれば、「目障り投稿」を見ないで済み、「ワルに汚染」されずに自分が読みたい記事だけを選別・閲覧できるでしょう。
次回(来週月曜夜)以降は直近一週間分をアップ予定です(土日の投稿数が比較的多いので月曜夜アップに変更します)。また、「B」らの手口などについて追加情報があればその際にあわせ掲載予定です。
※ ※ ※ ※ ※
9月最終週の私家版リスト
28号
2015オーディオショウを振り返って
フィリップ
805SD
Q
リスニングルーム公開@360度カメラ
モニオ
J.S.バッハの「6声のリチェルカーレ」を弾く(その2)
ca
久々の正解
ゴンザエモン
念願のマスターボリューム
Q
360度カメラでお宅拝見
28号
アナログ再生の面白み・・・・シート偏
st
40年以上も前のコンポが健在です
spcjpnorg
秋の夜長に聴きたい此の一枚[8]〜Mind Labyrinth
胴太貫ぽんた
さらに詰めてみる(外装張り)
アコスの住人
T.I.A.S. 東京インターナショナルオーディオショーにて
UおやG
やっと来た。。。
Locomo66
東京インターナショナルオーディオショウ
カノン5D
クローズアップ・インターナショナルオーディオショウ
echo
TPA6120a2
6Moto
LANハブの空きポートを埋めました
Cronos
残響時間、明瞭感、直接音について
K&K
三浦友理枝のラヴェル@フィリアホール 第2夜
st
ZOOM H1によるLPの録音
6Moto
らじお
ila
[avcat] 東京インターナショナルオーディオショウ2015 写真速報 <26日分更新>
spcjpnorg
秋の夜長に聴きたい此の一枚[7]〜睡蓮音紋
|