アクセスカウンタ

2015年8月のブログ記事  >>  help RSS

トップへ


鈴木と北川の二人組 その5

2015/08/29 22:55
これまでの記事をすべて読んだという方から次のコメントがありました。

「ビックリです。内容がかなり詳しいのでどれも本当だろうとは思ったものの、正直言って、まだ半信半疑のところがありました。そこでPhile-webコミュニティで日記本文を検索にかけてみたら、納得することが多々ありました(文章は加工してあります)」というものです。

その人はまずは「出△電器」(△は伏せ字)で検索してみた、というのです。そこで、情報紹介した私も気になって同じ検索をしました。

前回の「鈴木と北川の二人組 その4」で伏せたのとよく似た名前がオンパレードとは、やっぱりねえ。結果はここには書きませんので、検索は皆さんそれぞれでお願いします。

「最初の10件」の中には「Phileweb ミーティング in Tokyo」の呼びかけ人の名前がありますね。「9月末開催のオフ会」通知をこの人は既に7月末の日記に投稿しているのに、なぜ、このようなタイミング(8月24日)で再度通知するのか? 普通なら、オフ会二週間前に通知すれば済むはずです。ところがこのタイミング。なぜ? 疑問に思う人も多いでしょう。

これはある意味、数をたのんだ身内の結束固めというか「二人組擁護のための打ち上げ花火」なんでしょうかね。最初の通知日記で16のレスを集め、今回の通知日記でもそれ以上のレスを集めて「数の結束」を誇示したかったのでしょうか。

もしそうだとすると、「擁護花火」を打ち上げても、元の7月記事ほどにはレスが集まらない(この原稿を書いている時点で8です)、参加表明者も半減しています。多くの人がこのブログ記事を読んで正確な情報を掴んでおられることの証しでしょうか。

それで、結局のところ「擁護花火」が不発というか、逆効果になりましたね(ここでこういうことを書くとまたぞろ数集めに狂奔するでしょうから、最終的にどれだけの数になるのか、なったのか、またまたいろいろ騒ぎ出すでしょう。今から目に見えるようです)。

でも本来なら同じ趣味をもつ人々が気軽につどい、楽しい親睦を行うハズのオフ会が、もしそのような徒党性というか党派性というか「隠された特定目的のための集会」に変容するというのであれば、それはいかにもまずいのではないでしょうか?

こうなると、最初は「犠牲者・被害者」だったのは間違いないとしても、その人達が現在も「単なる犠牲者・被害者」にすぎないのか、あるいは、いまや「仲介者」(「K&△△」さん宅への鈴木の「視察」を仲介したのは誰か?)であるのかどうかとか、場合によってはすでに「加害者」の側に立っているのかどうか、ということまでも見極める必要がありそうですね。

しかし実際のところその見極めはかなり難しそうです。ある程度親交が深まって断りにくいところで、やおら特定商品の購入話が持ち出され、そこで漸く・・・・??

となると皆さんはくれぐれも用心するに越したことはない、すなわち「君子、危うきに近寄らず」ということになります。


ご用心、ご用心。
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


鈴木と北川の二人組 その4

2015/08/22 23:35
Phile-webコミュニティでの二人組の「釣果」について、次のような追加情報が入ってきました。


その第1号が「椀△」さん(その前には、ユニコーンのSPのみを納入して既存SPとの複合型を試みるも失敗)。これは「椀△」さんがPhile-webコミュニティ記事にしていました。

Phile-webコミュニティで、私が知っている限り「犠牲」になった人と、危うくセーフの人は数知れずです。

北川は基本的には、犠牲者のお宅に鈴木と伺うというやり方で、決してひとりでは行かないです。必ず鈴木が行った後に二人で行くのが今までのパターン。

犠牲者側が北川を呼ぶにあたってもその前に鈴木が来てますので安心感があるというわけです。主導は北川です。鈴木も共犯です。

少なくとも私が知っているかぎりで表沙汰になった人たちは次の通りです。

犠牲者の中でも本信者になってしまったのは、「椀△」さん。

「横浜の△△」さんは今は危ういですが現行のSPでどれだけ我慢できるかです。

「に△」さんは資金がないということで、今は静かにしてますが、しばらく様子見でしょうか。

「クー△△△」さんには私が注意喚起したので来なくなったとか。

「akahana△△」さんも危うかったけど、彼の読みで距離を取るようになった(裏メールでの平行法の押しつけがしつこいようなことあり)。

「Lo△△」さん。これが問題です。長野の個人ガレージメーカーで修理等の工房。すでに相互訪問してますね。

「RIC△△△」さん。北川は鈴木と押しかけて平行法を押し付け、DACの中古を60万で売りつけ。音がおかしいので聴きに来てと誘いがあり、私が伺って聴いた音は、「なんじゃこの音は」でしたネ。

簡単に言いますと、たしかに平行法。しかしどう見てもぼけた「蜃気楼」というか音像がぼやけてしまっている。ピアノ・コンチェルトのピアノが後方ティンパニーの位置から鳴る、こんなの信じられんです。また、後日、置いて行ったというDACもメーカー名は「知り合い先の」ということで、「RIC△△△」も「???」。そのDACも人工的な音、もしくは半導体の基板の音、現状のラックスCDPのほうが好いのです。後にDACも返却へ、平行法はその日のうちにやや内ぶりに修正、これで音が活きてきたのです。

私の見るところ第一次面接試験で落ちた候補者(というか正確には犠牲者にならずに済んだ人)は、最近では、「gen△△」さん、「K&△△」さんといったところでしょうか。


ごく最近では「バック△△△」さんに早速手を出しているようで、ご注意、ご注意。


以上です。追加情報はすべてフルネームですが、いろいろ差し障りがあるようなので一部を伏せ字にさせて頂きました。悪しからず、ご了承ください。

記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


鈴木と北川の二人組 その3

2015/08/20 09:42
先の噂話の続きです。情報元から追加情報が入ってきました。以下、引用です。


あの北川、言葉巧みですから・・・。

私も1年前に伺っているのですが、3階建ての自社ビルの中に2部屋あり、6畳間のユニコーン(CDオンリー)、後ろの部屋は30畳強はある部屋にあのGRFがコーナー(アナログオンリー)にT−4(平行法、CDオンリー)はリスポジソファから先1m強先に置いてあるその他いくつかのその昔のSP連が複数あります。その30畳強の部屋、Phile-webコミュニティとか伺った時には出ませんが、なんと3千万かけて改造してるとのことです(これは仲のいい、ジャズ好きの方がこの前教えてくれました)。たしかに床は頑丈で壁も違う、天井も・・・ そういうことを言わないで、いい音でしょうを連発は、それこそ「きもい」です。

いい音どころか居心地は悪いです。北川の性格でしょう、これは。

音は出て「なんぼ」の世界ですが、このユニコーンは解像度が良過ぎて、すべての楽器が鮮明という異次元の音でもあるのです。あの独特の無指向性のフルレンジのSPからと巧みなバックロード構造からの奏でる音と量感音域は確かにいいのですが問題は駆動する是枝パワーとサウンドパーツ社のプリがあまりにもきれいすぎて「潔癖症」の音質と重箱を突くようでなんでも、聞こえない音まで出てくる始末。

それがいいだなんて、ちょいおかしい。

美しい奏でる音なら許せるのですがきれいではだめなんです。それとリスポジがキッチン用の椅子であることでやや見下ろす感じです(ユニコーンが低いせいもあり)。

コンサートでいう中二階から観た聴いた感じでしょうか・・・それも有りでいいのですが、問題は音源が上に伸びない、つまり途中で音が沈むという感じです。奥行きも壁べったりのため(6畳間を横長に)奥行きが寸詰まりです。

そのためガラスのよくある家庭のやや大きい「水槽の中での演奏を」聴いている感じです。悪く言えば箱庭。それに輪をかけるのが、どのCDでも同じ音質、これはいただけない、最悪! そして、ジャズは掛けてくれない、こちら持参のCD(クラ)も掛けてくれない、つまり悪いとこは聴かれたくないということであり、これは他の人でもそれは同じことを聞いております。

T4、GRFも有りますが、欠点を観られたくない聴かれたくないという、ほんと演技がうまい雲助ですネ! このような音を初めて聞く人は、言葉巧みな戦術に入り込む恐ろしさです。


ユニコーンSPはとてもいいSPなんですが、やはり駆動側の問題が多分にあるのは聴いていても大いに感じます。それに気が付かない北川は、やはり「お山の大将」が抜けきらないのでしょう。

30畳強のタンノイ部屋、GRFは、一言でいえば、もう古い音源の鳴り方は否めません。コーナー置きはその昔のヴアイタボックス(クリプッシュホーン)と同じですが、GRFのほうが音の古さ(古典)がありもうお役御免でしょうか。ソースはアナログオンリーでありカスタムメイドの超高級アンプ(球)でしょうか。

彼の鳴らし方は、奏者の解釈ではなくそれこそ「蜃気楼」そのものです。いい悪いは別にしてもリスポジからの距離6m強はあるでしょうか、そこのオケは蜃気楼のように並びますが、ハイライトはそこまでです。楽器類の音色、艶、音楽の力強さ等は感じ取れません・・・そうモノクロ。こみあげてくるオケの音圧に空気感がないので、ただ「蜃気楼」が平然と並んでいる。やはりホールの雰囲気を取りあえず、といった感じです。

音楽を聴く、これもありですが、どちらかというと雰囲気感と各演奏楽団のくせ(性格といいましょうか)を楽しんでいるようですネ。よく会話に出てきますから・・・オケの当てっこが好きなようです。

LP扱うのもクリーニング液には2万円(5cc)もする液体を針の掃除に毎回使い、針圧も0.1刻みのセッテイングには呆れるばかりです。こういう人もいることは、それも趣味と割り切ればですが、毎回能書きがうるさいのです。つまり自慢なんでしょう。

T4の平行法、これはPhile-webコミュニティ(彼のブログでも)では結構影響受けた人が多いのも事実ですが、次第に「それはないだろう」が分かってきた人も出てきてます。つまり、リスポジやや先に置くか、壁手前に置くかの選択肢があるのですが、彼はリスポジやや先(1m)で行っているのですが、これが飛んでもない悪であるのです。

ゲストからのCDを掛けさせないこと、彼の選択CDのみ、つまりいいとこCDのソフトしか掛けない。これには裏があり、つまりT4の後ろは6mあまりの空間があり、ここに音の像(蜃気楼)が浮かび上がるのですが、それはそれでいいのです。しかし問題は、そのソースはすべて音場性のあるソフトでないと後方に集まらないのです。

これが普通の録音・・・手前SPから出る音源(一部の楽器等)と奥の空間に集まる音源とでは、その距離に「間」(間が抜けた空間)が空いてまとまった音楽が構成されないのです。

例えばジャズで見れば、手前の右SPではベースが鳴り(それもあの小さい口径からですから箱全体ではないのです)、奥ではドラムが鳴るとすると、ベースとドラムの距離(数メートル)が途方もなく間があるというこの違和感が発生するというものです。

このことは北川は絶対に言わないのと、言えば商売(T4=平行法同時売り込み)にも影響が出るということが分かっているからです。

また壁にやや近い置き方(平行法)でも、同じような傾向はありますが、これなどは奥行き感が薄れ定位も良くは無いのです。


これはあの鈴木邸がそうです。

リスポジでは定位が定まらなく、音の像も小さく聴けたものではない。

いいとこは奥の隅(L型部屋の構造?)ここは、一応ホール感(S席でも壁よりの後方)がそれなりに味わえる、という鈴木の求める音であると思います。

しかしT4の口径(14cm?)と箱の限界(奥行き稼いでいますが)があるので、量感音域等の消えるのが早いのもこの影響でしょうか。ソースはCDメインですがやはり、どのソースも同じ音質には参ります。

どちらかというと無色透明ですネー。「静」だとか「ラダーケーブル」を使い盛んにクリアー感を目指しているようで。でもそれらに色艶、音源の太さ感が出てくればまだ聴きやすくなるのですが。

本人はあれだけコンサートに通っているのに、再生音は正反対の音質。よくわかりません。

平行法もいいけど、もう少し内ぶりであれば濃厚な音源が出てくると思われるのですが、そこはホール感=雰囲気を優先する、兄貴分の北川がそうはさせないのだと思います。


以上、引用でした。いろいろありますね、この世界は。
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


鈴木と北川の二人組 その2

2015/08/17 08:21
先の噂話の続きです。情報元から追加情報が入ってきました。

それによりますと、鈴木は62歳、北川は69歳、この二人がひとつの「<H.N.>」を共用している、というのです。それでもって互いが自分の主張を補強している、と。

勿論、鈴木(62歳)は「大学紛争世代」ではない、「アンチ丸山」レスは北川(69歳)が執筆。「孔子や孟子、寮歌」の妄想も北川(69歳)の発想。日頃のおとなしめの投稿は鈴木(62歳)が執筆。編集部もこれを分かってて放置か?

あれだけ丸山さんのワーグナー賛歌を「貴族趣味」とけなしながら、自分は2週間のドイツ音楽旅行、これって矛盾するが、二人いれば、もう一人は矛盾しない。鈴木(62歳)の方は「西蒲田の電気屋(宗教団体・創□□□の会員?)」の明示的広告塔です。

「<H.N.>」というのは、二人以外にも複数の関係者全員で堅守する、いわばブランド(Brand)。それをひた隠すのが汚い。一般に商売を禁じておきながら自分は勝手でしょ!というのは欺瞞。

つまり、皆のコミュニティなんだからその場での商売を禁じるという建前だけど、息のかかったやつのすることは黙認(しかもそれを隠匿)しているのであれば、汚い。

幼稚園のように楽しく遊びましょ、というのはそれでいいんです。単なるAV・オーディオ・音楽の好きな「園児」の集まりですからね。ところが、そこにボスがいて、「不法リッピングだ!」とか「超一流の大先生」を一刀両断でけなすとかの、園児の遊びの枠を大きくはみ出してくるところが問題なのです。

狭いオーディオ世界に閉じこもる(砂場で遊ぶ)のは勝手ですが、「違法・不法」などと身の程知らずの口出しをするのは筋違い、ブランド(Brand)自身がそれをわきまえないところが問題です。

そこである人が、「領域から外に出てはいけない、領域外のことを専断的に扱ってはいけない」と警鐘を鳴らした訳です。SACDリッピングの話はその警鐘のためのひとつの材料にすぎないのです。何も本気で考えているのではないのです。でも思わぬ反響にびっくりしたとその人が言っていました。業界関係者がこぞって見に来たらしくて、あの時期はアクセス数が多くて、一覧ページを開くのにひどく手間取ったと皆さんが言ってますね。あれこそ「瓢箪から駒」というやつかもしれませんね。

話は戻って、WEBコミュニティ主催者(編集部)は、「<H.N.>」というブランド(Brand)が叩かれ、そのような警鐘が鳴らされるのを嫌うので、お得意の「警告メール」を発し、それに加えて「自ら日記で掲示」するという手の込んだやり方をしているのではないかと思われます。

まるで江戸時代のお奉行がお触れ書きを立てるようなやり方で「町人」を制定しようとするんですね。

こんなの書いているヤツは、三流のオーディオ・アクセ出版社の三流社員ですが、江戸期300年の歴史で日本人のDNAにしみこんでいるので、このようなお触れ書きがよく効くと思っているのでしょう。

しかもSACDリッピング論に触れずに、SACDリッピング論を問題にしているような思わせぶりですが、実は自分らが一番こまっているのは、自分らに警鐘が鳴らされた事実なんですね。ところが多くの「町人」の眼光は必ずしも紙背に徹するには至らず、ほとんどの人はそこまでの事情はよめていないでしょう。


本当に困ったもんです。


以上、情報元からのホット情報でした(残念ながら今回も情報提供者の名前は出せません)。

記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


鈴木と北川の二人組

2015/08/08 22:48
Phile-webコミュニティでのハンドル名は知りませんが、都内に住む、この老輩の二人組がいろいろ悪さ(Phile-webコミュニティを使った商売)をしているとのホット情報がつい最近私のところに入ったので、ご注意を。

手口は、子分の鈴木がまずPhile-webコミュニティの登録メンバーの中からターゲット候補を人選します。オフ会と称してターゲット候補の家に一人又は無関係な第三者の連れと一緒に訪れ、いろいろ世話を焼きます。「あの<H.N.>さんが、そこまでしてくださる」と思わせるくらいそれはそれは熱心に汗水垂らしてシステム・セッティングの世話を焼きます。

オフ会の返礼に今度は鈴木がターゲット候補を自宅に招きます。予想していたよりも音が悪いのでターゲット候補は??と思います。

以上がファースト・ステージです。そこで鈴木と北川はこの相手がカネになるかどうか相談します。

相談の結果、「候補」がとれて晴れてターゲットに昇格しますと、今度は、鈴木がターゲットを伴って北川の家に行きます。そして各部屋にある高額なSPの音を聴かせて、北川が頭ごなしにウンチクをたれます。鈴木もウンチク話にしきりに相槌をうち、その話に衷心から感じ入っているような演技をします。

ターゲットは北川のウンチク話の勢いと鈴木の演技に完全に呑まれて「第一回洗脳」が終了します。察するにどこかの新興宗教団体の勧誘の方法をそっくりマネたのではないかと思われます。

その後も何度かターゲットを北川のところに招き「被洗脳度の進み具合」などをみて、ターゲットに高額SP、アンプその他を紹介します。この時、すでに心理的にもターゲットは断りにくい状況に追い込まれています。「まるで音楽評論家のような鈴木とオーディオ評論家のような北川が揃って自分のような何も知らない者を厚遇してくれた」、「このように立派な人たちのアドバイスに背くのは申し訳ない」、「今後の付き合いを考えるとここで断るのはまずい」、「この人たちとの知遇を大事にすることだ」、等々。

そこで紹介された高額SP、アンプその他に手を出してしまいます。高額商品納入後に北川と鈴木が販売業者からバック・リベートを受取ります。

そういうことが過去から横行しているとの噂です。二人組にご注意を。この二人組に限らずPhile-webコミュニティの場を利用して商売している人が少なくないようですが、「2対1」という状況に誘い込み、そこで相手の心理状態を利用するという点でこの二人の手口は悪質です。

情報元は二人の姓は教えてくれましたが、ハンドル名を教えてくれなかったので、推測結果(ハンドル名)をここに書くのはやめておきます。

以上、噂話でした。
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


2015年8月のブログ記事  >> 

トップへ

うわさのオーディオ・サブルーム 2015年8月のブログ記事/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]