|
|
あべひ:「タバコはご遠慮下さい」とされている所で ある学会員さんがタバコを吸おうとしているとします。
eco◆Smw69:その前に 何故? 「タバコはご遠慮ください」・・・という心理性が働いたのでしょう
何故?そんなルールを決めたのでしょうか?
答えを掘り下げれば ルールを決めた人が
受動喫煙の問題等 いわゆる テキストや学者が言ったことを 単に 鵜呑みにしているだけの主観で
安逸に白黒で物事を決めているだけで、この辺を追求されてしまえば (反証が出てしまえば)ただのいじめに変わります
つか タバコの害や受動態喫煙の害は 近年の発表で
それまでは誰も気にしていなかったわけですけれどね~
更に 究極は タバコの販売も栽培も禁止すればいいわけですが
しかし、それをやってしまうと、覚せい剤や麻薬同様 今度は ヤクザが喜ぶわけです。
【参考文献】 事理供養御書 及び 法衣書 に対する感想⇒ http://plaza.rakuten.co.jp/namassaddharma/diary/201008230000/
あべひ:「ここはタバコ吸えませんよ」と他の学会員さんが伝えるのは 怨嫉ゆえでしょうか。
eco◆Smw69:考え方によりけりですが そうなる場合もあります。
禁煙を決意している人のそばで タバコを吸われたら たまったものじゃないです 。
あべひ:結果として、気持ちよくタバコが吸えなくなってしまった訳ですが、
これは悪意でしょうか。
eco◆Smw69:それで揉め 相手が あなたのことを殴りかかってきた場合 次に待っているのは 刑事事件じゃないでしょうか?
そこまで計算しての発言ですか? 結果的に 法を下げたら意味がないでしょ?
あべひ:気に入らない学会員さんを指して、 「Aは座談会にもでていない、活動もしていない。
オレはAの住んでいる県の中心会館に電話をかけて聞いたので間違いない。」
これは悪意でもなく怨嫉でもないのでしょうか。
eco◆Smw69:つまり あなたは潔白だと言いたいわけですね
その話に出てくるAさんというのは あなたの事ですものね~
ならば自身の身分なりを表明して 潔白を証明すれば済む話で 怨疾云々を持ち出すのは お門違いです。
しかも あなたの場合 調子にのって その人に 今でも成りすましていたじゃないですか
そうなってくると 悪意はお互い様ですし 、また Oさんも被害を受けたわけですから
Aさんの潔白が証明されれば 第三者が悪意ある行為をおこなった可能性だって否めないわけですよね
そこまで掘り下げて考えたことがないんですか?
そうそう活動家・・といえば、あなた自身、秋晴れさんから
「現場の匂いが感じられない」・・と指摘されたら
「当たり前ですよ 活動させてもらえない」と
秋晴れさんに対して 非活動家宣言をほのめかしていませんでしたか?
しかも 非活動が当たり前・・・て
しかも 活動させてもらえない 不満があったから あんな発言が出てきたわけですから
それは どのみち組織に対するあなた自身の 愚痴であり された側の立場なので
あなた自身の自己責任にしか過ぎないんじゃない?
結局、自身の愚痴すら制御できないくせに 他人の愚痴なんか制御できるのかよ
それでも あべひさん 伺いましょうか?
あなた自身 何故?活動ができない状態に陥ったのでしょう
活動ができなくなってしまうような事をやらかしたんですか?
http://
|
|