深夜のノリで都道府県再編案を考えてみた 南関東編
公開日 最終加筆日 2015/09/15
長々と書いてきた都道府県再編もこれが最後。
東京周辺は既に県の枠組みが無意味なものになっちゃってるので、再編したところで人の流れが大きく変わるってことはないと思う。とはいえ再編しないと他の地域との整合性が取れなくなっちゃうので、一応再編案を考えてみることにする。
南関東
東京特別市
人口 9,110,572人
面積 621.83km²
人口密度 14,651.23人/km²
人口増加率 5.39%
大阪、名古屋が特別市になったんだから東京も特別市にならないわけがない。昭和18年に消滅した東京市の復活ってことで。
市域は現在の東京23区と、東京に入れても違和感なく溶け込めそうな浦安を足した範囲。これでTDLが名実共に東京の物になっちゃった。
横浜特別市
人口 4,048,664人
面積 441.33km²
人口密度 9,173.78人/km²
人口増加率 4.27%
横浜+川崎も特別市として独立させてみた。上の図を見て分かる通り、横浜の戸塚区、泉区、瀬谷区、栄区と、川崎の多摩区、高津区は市域に入れていない。
横浜と川崎は東京特別市の一部にしても良いんじゃないかなぁとも思ったけど、横浜、川崎が軽視される可能性も考えられるので独立させることにした。
伊豆県
人口 4,048,664人
面積 441.33km²
人口密度 9,173.78人/km²
人口増加率 4.27%
県都 厚木市
東海北陸編で浜名県に入れなかった静岡県の大井川以東+αの合計人口はだいたい250万人くらい。これでも一つの県として独立させるには十分な規模だけど、その案じゃ沼津をはじめとした東部の住民から文句が出そうだし、何より面白味がない。
そういうわけだから、横浜特別市に入れなかった神奈川県の大部分(相模原は除く)とくっつけて伊豆県としてみた。政令市の静岡を差し置いて厚木を県都にした理由はただ単純に東京に近いからってだけ。
ちなみに横浜特別市から分割された4区は鎌倉市と合併して戸塚市ってことで。人口は2010年国勢調査の時点で85.6万人なので、頑張ればきっと政令市移行も可能なはず。なんなら100万都市だって夢じゃないかもしれない。かつての仙台がそうであったように。
千葉市?いえ、知らない子ですね。
富士県
人口 6,602,842人
面積 8,978.45km²
人口密度 735.41人/km²
人口増加率 2.20%
県都 立川市
山梨県+長野県諏訪+松本で一つの県を作れるならそれが理想だけど、残念ながらその枠組みではどうあがいても人口が少なすぎるので、非常に不本意だけど多摩地区とくっつけて一つの県に仕立てあげることにした。県域がかなり細長ーく伸びることになったけど、人の流れや交通体系を考えると寧ろすごく合理的だと思う。
県名はかなり悩んだ。八ヶ岳を県名にするのには無理があるし、甲斐、諏訪、多摩じゃ他の地域から文句が出るだろうし。でも富士県なら文句の付けようもないはず。伊豆県民は発狂するかもしれないけど。
県都は一部で未来都市呼ばわりされる立川に置くことにした。人口的には相模原や八王子どころか甲府よりも少ないのに、実質的に多摩地区の中心都市みたいな存在に君臨してる立川に憧れる田舎民は俺氏である。
武蔵県
人口 7,438,030人
面積 3,984.45km²
人口密度 1,866.76人/km²
人口増加率 1.93%
県都 さいたま市
埼玉県は特に再編する必要性を感じられないので、少し盛ったり削ったりして形を整えた状態で完成ってことで。東部と西部で二つの県に分けてもいいかなーとも考えたけど、西部の経済力がちょっと弱い気がしたので分割しなかった。
西武池袋線沿線は富士県に入れてもよかったかもしれない。でもその先の西武秩父線のことを考えると…秩父は車社会だし…うーん。
常陸県
人口 5,185,442人
面積 8,610.09km²
人口密度 602.25人/km²
人口増加率 1.10%
県都 つくば市
最初は松戸、柏を中心に据えた東葛地域で一つの県を作ろうと思ってた。でも東葛地域だけじゃあまりにも県域が狭すぎるから、常磐線と北総線に沿って県域を拡大していったら成田とつくばに到達した。せっかくつくばを県域に入れたので、県都はつくばに置くことにした。
本当なら水戸を中心にした北部とつくばを中心にした南部に二分割したかったんだけど、前者の人口が150万にも満たない感じだったので、仕方無くくっつけて一つの県にした。
この県を南関東の範囲に入れたのは、人口重心が南関東の範囲内にあったから。この県の主役はつくば以南。水戸より北は申し訳ないけど脇役ってことで。
房総県
人口 4,004,943人
面積 3,475.74km²
人口密度 1,152.24人/km²
人口増加率 2.40%
県都 千葉市
常陸県に県の北部を削り取られてしまった分小さく狭くなってしまった千葉県改め房総県。チーバくんは口から上が消滅してしまった。
成田空港も常陸県に取られちゃったし、TDLも名実共に東京特別市内になっちゃった。残ったのは九十九里浜と、勝浦と、あとは…海ほたる?
まとめた
南関東と呼ぶにはちょっと広すぎるような…うん、いわきや槍ヶ岳のあたりを南関東って呼ぶ人は普通いないと思う。
都道府県再編はこれで終了。47都道府県は29道府県と4特別市に再編された。これを全てまとめた画像はまた別の記事に載せようと思う。