パスワードを忘れた? アカウント作成
12551063 story
地球

米海軍兵学校、天測航法の授業を復活 31

ストーリー by headless
予備 部門より
米海軍兵学校では20年近く前に天測航法の授業をやめていたのだが、今年から復活させたそうだ(Capital Gazetteの記事The Washington Postの記事)。

海軍兵学校では100年以上前から天測航法を教えていたが、GPSが登場したことで時代遅れとされ、一部のレッスンを除き1990年代に廃止されている。しかし、GPSが使用できない場合の代替手段がないため、サイバーセキュリティーの観点から天測航法の授業を復活させることになったとのこと。現在のところ天測航法の授業は3時間のみで、実際に六分儀を使えるようにはならないとみられる。ただし、今後は基礎的な理論から実践的な内容に拡大していく計画のようだ。

米海軍でも2006年に天測航法の訓練をやめているが、2011年には航海士向けの訓練を復活させており、来秋にも入隊者全員に拡大する計画だという。沿岸警備隊士官学校では天測航法の専門コースを10年ほど前に廃止しているが、引き続き一部の授業で教えている。また、現在も天測航法を教えているマーチャントマリンアカデミーでは、教官が海軍兵学校のプログラム再構築に協力したとのこと。

サイバーセキュリティーの観点から古い技術を復活させる例としては、ロシアがタイプライターを導入しており、ドイツでも導入を検討していると報じられている。また、英国ではGPSのバックアップとして地上ベースの電波航法システム「LORAN」を改良した「eLORAN」の運用を昨年から開始している。
  • by rainforest (4616) on 2015年10月17日 17時25分 (#2901729) 日記

    全面戦争になったときに、真っ先に始まるのが相手の軍事衛星の無力化って事なんでしょうね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      全面戦争でデブリがどうのこうの悠長なこと考える人いないでしょう。

      • Re:デブリが増えそう (スコア:4, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2015年10月17日 17時45分 (#2901742)

        地雷と同じで、困るのは戦後でしょう。
        戦後も長い間その場に止まり続けるし、撤去には莫大な金と時間がかかるから。

        • by Anonymous Coward

          アメリカとロシアくらいは、デブリを増やさない破壊方法を考えて実用化する余裕がありそうだ

          #「ちょいと軌道を変えて大気圏に突入させてやればいい」と簡単に言う作品をいつか読んだことがある
          #手段としてはクラッキングして偽指令を出して軌道変更させるというものだったが、まあ所詮ラノベですからちょちょいのちょいで

        • by Anonymous Coward

          そんなこと考える余裕があるの状況に大きな差があるときだけ。
          負けたら戦後は存在しない。

  • 敵は海賊 [wikipedia.org]の海賊課では機械式のタイプライターで報告書を作成でしたね。時代が追い付いてきたか。
    自分がやれと言われたらとってもいやだけど。

    --
    The 'Through'-Force is with you, young srader, but you are not a Hacker yet.
    ここに返信
  • そういえば、点検のときに六分儀が必要だったりしたなあ...

    # 宇宙での使い方はわからぬ、そして惑星上でもわからぬ

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    ここに返信
  • by northern (38088) on 2015年10月18日 0時36分 (#2901890)

    月は出ているか?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 17時45分 (#2901739)

    やっぱり、アメリカ軍は近いうちにガンマ線バーストか太陽が空前のコロナ質量放出が起きて、
    GPSが使えなくなることを知っているんだ!!

    ΩΩ Ω ナンダッテー

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 17時46分 (#2901743)

    我が国もウイルス対策のため、色んな意味で、ワープロ機が復活して欲しい。
    今時なら、表計算とプレゼンソフトも乗っけて。
    いや、マジで切り札になると思うんだが。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      俺ん家には「ルポ」が2台有るぞ。
      表計算もついとる。ウワッハッハ・・・

    • by Anonymous Coward

      すでに業務がExcelに依存してしまっているから無理無駄無茶。

      • by Anonymous Coward

        昔、Excelにcsv吐かせてDOS変換で書院に読ませてたけど
        エラーが出ると元のファイルに入ってる余計なデータ消すのがめんどかった
        アクセスが吐くのは素直によんでくれるんけど

    • by Anonymous Coward

      そこは和文タイプライターじゃね?

    • by Anonymous Coward

      デバイスは接続前に徹底的にチェックをかける、スタンドアロンのPCでいいんじゃないか?

      • by Anonymous Coward

        うん、専用機だろうとなんだろうと、攻撃する旨味があるなら、その機械用のウィルスは作られるし。
        システムがマイナーだと、(「正義」サイドの人にとって未知の)脆弱性が残ってる可能性は大きいし。

        多分、かつての専用機を引っ張り出して来ても、そこらのよくあるOSSでがっちがちに固めたPCよりセキュリティ的に強くはならない。

    • by Anonymous Coward

      そろばんと計算尺、ガリ版に鉄筆で
      対応することになりました。

      • by Anonymous Coward

        最先端の計算尺内蔵時計としてブライトリングの売れ行きが上がるわけだな?

    • by Anonymous Coward

      ワープロでも探せば穴ぐらい見つかりそうだ
      しかも高機能になればなるほど穴も多くなるだろうし

  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 18時36分 (#2901763)

    かつてあの美しい星空が戦争の道具に使われていました!
    と訴える人たちが出ていて真顔になった。

    星空の観察がなぜ始まったのか、知らないのだろうか

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      星空に「美しい」以上の価値が無い人たちなんでしょう。

    • by Anonymous Coward

      ふつー、星空の観測は農業・暦・航海・占いあたりとセットで説明されてますよ。
      引用されてる文もかなりアレですが、戦争に使われるようになったのはエジプトでナイル氾濫の予兆に使われてから数千年後じゃないでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 18時48分 (#2901768)

    先生、時計が使えなくなった時のために月距法も復活させるべきだと思います!

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 22時03分 (#2901844)

    技術が進歩しすぎると却って、「こんなこともあろうかと……」の台詞と共に登場するのが
    謎のハイテク機械でなくなり、懐古趣味の品になるのですかね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年10月18日 0時29分 (#2901888)

    高感度カメラで星空を撮影して、カメラの角度や時刻と組み合わせて現在位置を計算するアプリとかで対応できちゃいそうな気がする。
    GPS代替機器を配るより教育の方が安上がりってことかなあ。

    ここに返信
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...