農業についての投稿。
—————————–
<Kさんより>日本の農業はごちゃごちゃになっているので、明確に分ければ良いのではないかと思います。工場における大量生産でも良いのですが、人間が畑にて作る生産もメリットがあるので、両者を両立できないかちょっと考えてみました。
今後の農業は1次産業的農業と2次産業的農業にて分ける。完全工場型農業(機械が工場にて農薬ありで生産=生産性重視)と完全人力型農業(人間が畑にて農薬なしで生産=品質重視)にて、目的別に生産流通消費。当然JAなども解体。
基本的には人力の農業が望ましいが、慢性的戦争世界という現在と今後の国際情勢を考えれば、常に食料が供給されながらも文化的であるという意味では両者の両立が望ましい。国内にて有事と平時の両方が混在しているイメージ。
こうすれば戦争をしながらも疲弊せず生活していける。(性急な有事邁進は疲弊が激しい)
戦地とて、前線と銃後の両者によって成り立っているので、前線(ビジネス)に疲れた人間が銃後(農業)にて回復を図り、回復後はまた前線に帰っていくという形態もあり得るかもしれない。
人力農業のメリットは、作物の品質が良く味と栄養価が高いこと。生産者が農業の技術を保有および次世代へ伝達でき、農業技術の保護となること。消費者が土壌(自然)と触れる機会の綱渡り=土地風土つまり列島の大切さを認識し続けれること。第一次産業の従事者が増え、雇用の問題対策となること。(日本国民全員が第二次~三次産業などのサラリーマンというのは、ビジネスネタの限界的な意味で不可能。何の価値も無い馬鹿げた商品のビジネスネタで延命を図っているがそのせいで馬鹿げた商品が氾濫し国民が馬鹿になっていくので、それを防ぐ役割にもなる)
現在の日本の農業は、人力農業が農薬と化学肥料に頼りきり品質が悪い作物を大量生産をし続けているので、人間が畑にて作る人力でありながら工業的農業のようになってしまっている。その結果が質の低下、土地の破壊、技術の喪失、新規参入の阻害、地方の過疎化。
それら負の側面を全て工場で行われる工業的農業が背負い、正の側面だけを人間が受けれる社会モデルとなれば、わが国の食料分野は強固なものとなる。
懸念されるのは工場作物と人力作物の消費者の取捨選択の問題。現在品質重視の有機栽培などの作物の流通量は近年上昇の兆しを見せるも、いまだ全体の数%である事からも、状況は依然厳しい。
生産者の確保問題については、隠れた農業従事への希望者が意外にも多い事から、JAを解体しなおかつ各農家の年間生産量を規制縮小すれば新規参入者は増える可能性が高い。その新規参入者の生産から販売までを指導する役割も必要と思われる。(現役を引退した農家が農業指導を行う地方公務員となるのも手)
工場にて大量生産されるシステムが完備すれば、食糧分野に関しては憂いはなくなります。(自国が食料ネタで他国から揺さぶられる事も無くなります)ただそれだけではなく、人間が畑にて作る農業も顕著なメリットはありませんが長期的に見れば国益に繋がると考えていますので、両者が相容れる社会を理想に思います。
(コメント)おっしゃるとおりですね。外食産業用に使われる野菜なんてなんでもいいんですから、工業用で十分。自分で何かを作る家庭用は、そういう手作りのもの・・・というのが一番ですね。TPPで輸出競争力を持つ作物は工業生産品、というふうにすれば、「高い野菜」でも問題はないものと思います。