秋は栗の季節!
栗ごはん、栗きんとん、マロンケーキに栗ようかんなど、栗を使ったおいしいレシピはたくさんありますね。秋は栗の季節。栗をたくさん頂く機会もあるのではないでしょうか。
そんな栗ですがやっぱり「皮を剥くのが大変」という声が多いんですよね。確かに栗の皮は固く、手が痛くなり指を切ってしまうなどの怪我も絶えません。
そんな大変な栗の皮剥きですが、ちょっとしたコツで剥きやすくなるようです。
剥きにくい栗にはこの方法
栗の皮剥きが簡単にできる技をご紹介していきます。いくつか方法がありますので、ご自宅にある道具でできる物をお試しくださいね。
圧力鍋を使った方法
圧力鍋はお持ちですか?もしお持ちであればぜひ、栗の皮剥きに利用しましょう。圧力鍋を使うと栗の皮剥きが簡単にできると評判ですよ。
手順
1、栗に十字の切り込みを入れます。このとき、鬼皮と渋皮に切れ目が入るようにしましょう。また深く切り過ぎると栗の形が崩れてしまうので適度に切り込みを入れましょう。
2、圧力鍋に1の栗と水をひたひたになるまで入れます。
3、加熱します。圧力がかかったら弱火にして7分ほど過熱します。
4、火を止めて水で冷やし急速に圧力を下げます。
鍋の中ではこのように皮が剥けかかった栗が見えるはずです。
※加熱時間は圧力鍋の性能や種類により変わります。
※加圧時間が長すぎると栗が崩れやすくなります。
冷凍して剥きやすくする方法
冷凍してから剥くと、栗の皮が簡単に剥けると評判です。手順をご紹介していきます。
手順
1、栗を良く洗います。
2、鍋に栗と水を入れ沸騰してから3分間茹でます。
3、栗が冷めたら冷凍庫へ入れます。
4、凍った栗を、水に入れて解凍します。
鬼皮と渋皮がかなり柔らかくなり、手でも剥ける状態になります。
フライパンを使う方法
鉄製のフライパンで炒る方法
鉄製のフライパンを使って、栗を剥きやすくする方法をご紹介します。
手順
1、栗に十字の切れ込みを入れます。
2、鉄製のフライパンに栗を入れ、栗の頭が出るくらいまで水を入れます。
3、ふたをして10分ほど中火にします。
4、はじけるような音がしてきたら、そのまま3~4分炒っていきます。
魚焼き網を使う方法
鉄製のフライパンも圧力鍋もない……冷凍する時間もない。そんな場合はこの方法はいかがでしょうか。
手順
1、鬼皮に縦に1センチ程度の切り込みを入れます。
2、魚焼網の上でこんがりと焼きます。
※焼きあがった栗は熱いので気をつけましょう。ときどき指を冷やしながら、皮を剥きましょう。一粒ずつ軽くもむと皮が剥けやすくなります。
オーブンを使う方法
ツィッターなどで「神レシピ」として拡散されていた栗の剥き方です。簡単に剥けると評判です。
手順
1、栗の頭の部分に、包丁でしっかりと切り込みを入れます。
2、栗を湯をはった鍋に入れます。栗を入れてもう一度沸騰したら栗を出します。
3、250度のオーブンで数分焼きます。オーブントースターを使う場合はできる限りの高温にしましょう。
4、最初に包丁で切り込みを入れた部分がパカッと割れてきています。オーブンから取り出して手で剥いていきましょう。
5、手で簡単に剥けます。
渋皮をのこすならこの方法
渋皮煮をつくるのなら、渋皮を残して剥きたいですよね。その場合はこんな方法はいかがでしょうか。
手順
1、栗を一晩水に浸けておきます。
2、たっぷりの水をはった鍋に栗と重曹大さじ1を入れ、沸騰したら弱火にして約10分ほど煮ます。
3、茹で汁を捨てたら、栗を優しくサッと洗います。
4、もう一度、水をはった鍋に栗を入れ、重曹大さじ1もいれます。沸騰したら弱火で10分煮ます。
5、水を入れながら冷まします。
苦労していた鬼皮がバナナのようにするする剥けます。
ネットでも評判!
便利な栗の皮剥きは売っていますが、滅多に使うものじゃないですからわざわざ買うのがもったいない気もしますよね。
- 香久乃このみ @konomi_kakuno
- 秋の味覚、栗ごはん作成中♪(≧∇≦) 圧力鍋で簡単に栗の皮が剥けると言うのをやってみた。びっくりするほど簡単に剥けた♪
- twitter出典:
- twitter.com
圧力鍋で簡単に剥けるというのはツイッターでも評判になっています。圧力鍋があればぜひ利用しましょう。
ぜひ試してみてくださいね!
栗の皮剥きを簡単にする方法をご紹介しました。加熱する場合は必ず、栗に包丁で切り込みを入れましょう。包丁を使う際は怪我に気を付けてくださいね。
包丁で切り込みをいれる深さや、加熱時間などで栗の皮の剥け具合や身の固さも微妙に違ってくるようです。ちょうど良い切り込みの入れ方や、お湯からあげるタイミングなどを研究して、すんなり皮が剥ける技を身に着けたいですね。