各都道府県のJR代表駅を格付けしたよ(駅舎画像を含む)
- 2015.10.16 05:01
- カテゴリ:聞いてくれ チラ裏 ,
新幹線の有無・利用者数・拠点性などをもとに、俺が独断で選定した各都道府県のJR代表駅を格付けしてみた。
ただし、沖縄県にはJR線が通っていないので、ゆいレールの那覇空港駅を特別参戦させた。
なお、後で俺が格付けした駅の駅舎の画像を貼っていくのでお楽しみください。
S 東京駅
A+ 大阪駅
A 名古屋駅 京都駅
A- 大宮駅 横浜駅 博多駅
B+ 仙台駅
B 札幌駅 岡山駅 広島駅
B- 千葉駅 三ノ宮駅
C 高崎駅 新潟駅 静岡駅
D 盛岡駅 福島駅 宇都宮駅 長野駅 金沢駅 鹿児島中央駅
E 水戸駅 岐阜駅 富山駅 和歌山駅 熊本駅 大分駅
F 新青森駅 秋田駅 山形駅 甲府駅 米原駅 新山口駅 高松駅 長崎駅
G 福井駅 奈良駅 徳島駅 松山駅 高知駅 佐賀駅
H 津駅 米子駅 松江駅 宮崎駅 那覇空港駅
東京駅(東京代表)
ランク:S
主な路線:東海道新幹線、東北・上越・北陸新幹線、成田エクスプレス、山手線、総武本線、中央本線、常磐線
【補足】
利用者数自体は新宿駅や池袋駅のほうが多いが、未だに新幹線や長距離特急の最重要拠点であることから東京駅を代表駅に認定。
盛岡Dかよ評価良すぎワロタ
>>3
東北新幹線と秋田新幹線の分岐点だし
これは本気のやつだ
面白くなりそう
>>6
ありがとう
大阪駅(大阪代表)
ランク:A+
主な路線:東海道本線、大阪環状線、関西空港線、阪和線
【補足】
在来線における西日本の中心駅。ちなみに東海道・山陽新幹線における大阪の玄関口は新大阪駅。
>>4
新大阪は色んな意味で不便
>>7
ほう
>>10
土地勘なく歩くと線路で道がぶった切られる格好になるのでどこ歩けば目的地に着くかわからなくなる
大阪は梅田でしょ
>>130
いや、JRは大阪駅
同一地点にある私鉄の駅が梅田駅
名古屋駅(愛知代表)
ランク:A
主な路線:東海道新幹線、中央本線、関西本線
【補足】
豊橋駅はD相当。
仙台が札幌、広島、岡山より上のイメージないな
>>12
仙台民だがそれは思う
>>19
仙台は新幹線あり
札幌は新幹線なし
京都駅(京都代表)
ランク:A
主な路線:東海道新幹線、奈良線、山陰本線
京都駅のわけわからん感じはええよな
なおアクセス
大宮駅(埼玉代表)
ランク:A-
主な路線:東北新幹線、上越・北陸新幹線、高崎線、東北本線、湘南新宿ライン
【補足】
上野駅に代わる、新たなる北の玄関口。さいたま市の街自体はそれほど大きくないが、交通拠点としての大宮駅はかなり重要。ちなみに県庁所在地代表駅の浦和駅は地味。
大宮は座って東京まで行けるから優秀だわ
>>39
せやな
横浜駅(神奈川代表)
ランク:A-
主な路線:東海道本線、横須賀線、湘南新宿ライン
【補足】
なぜか通勤快速は当駅には停車しない。ちなみに東海道新幹線における横浜の玄関口は新横浜駅。
博多駅(福岡代表)
ランク:A-
主な路線:山陽・九州新幹線、鹿児島本線、長崎本線特急
【補足】
九州における新幹線および在来線の最重要拠点。利用者数だけならB級だが、3大都市圏以外では最強の拠点性を誇るためA級に認定。ちなみに日豊本線の拠点駅である小倉駅はB-相当。
>>18
九州と言えばお世話になる駅だから納得
仙台駅(宮城代表)
ランク:B+
主な路線:東北新幹線、東北本線、仙山線
札幌駅(北海道代表)
ランク:B
主な路線:函館本線、千歳線
【補足】
北海道の在来線特急の拠点であり、北海道の空の玄関口である新千歳空港駅ともちゃんと結ばれている。
利用者数自体は仙台駅や広島駅より多いのだが、新幹線が停まらないのがマイナス(2035年まで待とう)。
ちなみに、来年、北海道新幹線が開業予定の新函館北斗駅はG相当。
岡山駅(岡山代表)
ランク:B
主な路線:山陽新幹線、山陽本線、伯備線、瀬戸大橋線
【補足】
利用者数自体はそれほど多くないのだが、のぞみを含め新幹線全列車停車なのと四国への玄関という点で高評価。
岡山が上位って時点でかなり真面目な格付だな
駅自体はしょぼいけど、中四国と近畿を結ぶ要所だからね
>>97
正解
広島駅(広島代表)
ランク:B
主な路線:山陽新幹線、山陽本線、芸備線
【補足】
福山駅はE相当。
千葉駅(千葉代表)
ランク:B-
主な路線:総武本線、成田線、内房線、外房線
【補足】
利用者数自体は船橋駅や柏駅などのほうが多く、知名度は成田エクスプレスの目的地である成田空港駅および空港第2ビル駅のほうが高い。千葉の代表駅と呼ぶには少し地味かも?
三ノ宮駅(兵庫代表)
ランク:B-
主な路線:東海道本線、山陽本線
【補足】
利用者数だけならA級だが、路線数およびホーム数があまりにも貧弱。なお、山陽新幹線における神戸の玄関口は新神戸駅。
ちなみに姫路駅はD相当。
高崎駅(群馬代表)
ランク:C
主な路線:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、両毛線
【補足】
県庁所在地代表駅の前橋駅はH相当。
新潟駅(新潟代表)
ランク:C
主な路線:上越新幹線、羽越本線、磐越西線
【補足】
長岡駅はE相当、越後湯沢駅はF相当、上越妙高駅はG相当。
上越妙高駅なんて、Gランクでもおこがましいレベル…
静岡駅(静岡代表)
ランク:C
主な路線:東海道新幹線、東海道本線
【補足】
浜松駅はD相当。
>>34
世界の中心である静岡県がCとはどういうことか
>>73
のぞみ停まらんし
>>76
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
静岡さえなけりゃ東京まですぐなのに
>>78
は?(AA略
盛岡駅(岩手代表)
ランク:D
主な路線:東北新幹線、秋田新幹線、東北本線、田沢湖線
福島駅(福島代表)
ランク:D
主な路線:東北新幹線、山形新幹線、東北本線、奥羽本線
【補足】
利用者数自体は郡山駅のほうが多いが、東北新幹線と山形新幹線の分岐点ということで福島駅を代表駅に認定。まあ、郡山駅もほぼ同格だが。
宇都宮駅(栃木代表)
ランク:D
主な路線:東北新幹線、東北本線、日光線
【補足】
小山駅はE相当。
長野駅(長野代表)
ランク:D
主な路線:北陸新幹線、信越本線、篠ノ井線
【補足】
松本駅はF相当。
>>46
長野県は県が金出さなすぎて公共施設やらが貧弱なんだよなぁ
金沢駅(石川代表)
ランク:D
主な路線:北陸新幹線、北陸本線
>>48
やっぱいつ見ても金沢駅は斬新だな
>>51
中身は意外と大したことないけどな
在来線は未だに有人改札だし
新幹線は流石に自動改札だけど
>>53
まじか
でも一度は言ってみたい
>>53
美術館とかの芸術と駅の雰囲気が合ってることには評価できる
鹿児島中央駅(鹿児島代表)
ランク:D
主な路線:九州新幹線、鹿児島本線、日豊本線
【補足】
旧・西鹿児島駅。
>>52
ここって天文館の近く?行ったことないんだけど
>>54
いや、天文館からは結構遠い
>>57
そうなのか いつか行っみたい
水戸駅(茨城代表)
ランク:E
主な路線:常磐線、水戸線、水郡線
>>55
新幹線ないのにEなんて思ったより高かった
>>107
利用者数自体は結構多いし
しかもひたちはJRの在来線特急としては最速の部類だし
岐阜駅(岐阜代表)
ランク:E
主な路線:東海道本線、高山本線
岐阜駅は駅周りが思いのほか都会でびびるよな
>>64
まあ、名古屋の衛星都市だし意外と都会だろ
富山駅(富山代表)
ランク:E
主な路線:北陸新幹線、高山本線
和歌山駅(和歌山代表)
ランク:E
主な路線:紀勢本線、阪和線、和歌山線
熊本駅(熊本代表)
ランク:E
主な路線:九州新幹線、鹿児島本線、豊肥本線
大分駅(大分代表)
ランク:E
主な路線:日豊本線、豊肥本線、久大本線
大分駅って最近新設されたとこなかった?
>>43
そういや駅ビル新しくなったな
>>43
水戸岡鋭治デザインでリニューアルしたよ
新青森駅(青森代表)
ランク:F
主な路線:東北・北海道新幹線、津軽海峡線、奥羽本線
【補足】
来年、北海道新幹線が開業予定。ちなみに八戸駅もほぼ同格。
秋田駅(秋田代表)
ランク:F
主な路線:秋田新幹線、奥羽本線、羽越本線
山形駅(山形代表)
ランク:F
主な路線:山形新幹線、奥羽本線、仙山線
甲府駅(山梨代表)
ランク:F
主な路線:中央本線、身延線
米原駅(滋賀代表)
ランク:F
主な路線:東海道新幹線、東海道本線、北陸本線
【補足】
県庁所在地代表駅は大津駅、県内で利用者数最多の駅は草津駅。
この格付は便利さを表してるん?
>>72
YES
新山口駅(山口代表)
ランク:F
主な路線:山陽新幹線、山陽本線、山口線
【補足】
旧・小郡駅。当駅と徳山駅のどちらを代表にするか迷った。
山口駅はI相当(H未満)。利用者数県内最多の駅は下関駅。
高松駅(香川代表)
ランク:F
主な路線:瀬戸大橋線、予讃線、高徳線、土讃線
【補足】
四国の最重要駅。
駅前にはロマンがあるよな
>>82
せやな
長崎駅(長崎代表)
ランク:F
主な路線:長崎本線、大村線
>>83
あぁ…帰りたい…
長崎は山口より上にしてよー
ゆめタウンがあるやろーが
>>27
長崎はまだ新幹線がないから
>>29
ぐぬぬ!!
でも観光客いっぱいだもん…
福井駅(福井代表)
ランク:G
主な路線:北陸本線、越美北線
福井Gランクか、これでも綺麗になったんだよなー
88:名無しさん@おーぷん: 2015/10/15(木)22:13:231x2
奈良駅(奈良代表)
ランク:G
主な路線:関西本線、奈良線、桜井線
【補足】
奈良県はJRより近鉄が強い。
>>88
せやな
観光に使うにしても近鉄のが優秀
>>88
これ旧駅舎がメインみたいやな
JR奈良の外観シンプルで好き
>>33
近鉄のほうが賑わってるけどな
徳島駅(徳島代表)
ランク:G
主な路線:高徳線、徳島線、鳴門線
松山駅(愛媛代表)
ランク:G
主な路線:予讃線
【補足】
JRにおける愛媛の中心駅。ただし、県内で最も利用者数が多いのは伊予鉄の松山市駅。
高知駅(高知代表)
ランク:G
主な路線:土讃線
佐賀駅(佐賀代表)
ランク:G
主な路線:長崎本線、唐津線
津駅(三重代表)
ランク:H
主な路線:紀勢本線
【補足】
近鉄との共同使用駅。県内ではJRより近鉄のほうが強い。ちなみに県内最大の駅は近鉄四日市駅。
米子駅(鳥取代表)
ランク:H
主な路線:山陰本線、伯備線、境線
【補足】
利用者数自体は鳥取駅のほうが多い。
松江駅(島根代表)
ランク:H
主な路線:山陰本線
宮崎駅(宮崎代表)
ランク:H
主な路線:日豊本線、日南線
【補足】
九州の陸の孤島。九州他県の代表駅に比べて明らかに利用者数が少ない。
>>101
バスの利用客が多しなぁ
>>104
熊本県の新八代駅への高速バスができたおかげで昔ほど不便ではなくなったけどな。
日南線も日豊本線も海見ながらのんびり走るのは好きや
>>109
せやな
那覇空港駅(沖縄代表)
ランク:H
主な路線:沖縄都市モノレール線
【補足】
全国で唯一、JRが通っていない県。沖縄の空の玄関口ということで、当駅を代表駅に認定。
>>111
私鉄は沖縄以外は除外した
沖縄はJRが無いから特例でOKにしたけど
これって乗客数と≒なん?
>>113
いや、利用者数そのものの評価ではない。
利用者数自体は「横浜>京都」「札幌>仙台」「宇都宮>高崎」だし。
利用者数に新幹線の有無や拠点性を加味した。
博多駅はBだろ(´・ω・`)
>>116
利用者数だけで評価するならそうだけど、拠点性を加味してAに引き上げた。
少なくとも札幌仙台広島と同格はない
>>119
拠点か…(´・ω・`)
博多駅ってあんまりパットしないんだよ
>>124
福岡の中心部は西鉄天神だし
>>125
名古屋で言う栄と名駅みたいなもんやね(´・ω・`)
>>126
うん
あと、宇都宮もJRより東武のほうが街自体は賑わってる
まさか北東北より下の駅があるとは…
>>117
東北は新幹線があるだけマシ
本当に救いようがないのは山陰・四国(高松以外)・宮崎あたり。
代表以で好きな駅どこ?
>>118
大宮かな
×代表以で好きな駅どこ?
○代表以外で好きな駅どこ?
>>120
小山
愛媛の中予は本当伊予鉄>>>>>>>>>>>>>>>>JRだからなあ
35:名無しさん@おーぷん: 2015/10/15(木)21:43:32PLU
結構納得のランキングだ
>>35
ありがとう
※関連記事
全国の心霊トンネルの恐怖度を格付けしてみたwwwww
【画像あり】腕時計ブランドのの格付けランキング ワロタwwwwwww
食中毒の病原体の危険度を格付けしたよ!!!!!
【画像あり】渋谷の東急ハンズで抜け出せなくて困っている
【画像あり】中国で大量のパンダが製造される
ボボボーボ・ボーボボ とイントネーションが似てる言葉wwwww
岸田メル「かわいい女の子を描くためにはまず自分が変態になる必要がある」
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年10月16日 05:34 ▽このコメントに返信
いかにも俄かがつくったような適当ランキングだな
3.気になる名無しさん2015年10月16日 05:46 ▽このコメントに返信
D以下の有象無象感
4.気になる名無しさん2015年10月16日 06:18 ▽このコメントに返信
要するに立地ランキング
5.気になる名無しさん2015年10月16日 06:49 ▽このコメントに返信
建物のデザインとかシンボル性とかも含んでくれないと
建物の写真があっても、それで?ってなる
6.気になる名無しさん2015年10月16日 07:04 ▽このコメントに返信
ゴミまとめ
7.気になる名無しさん2015年10月16日 07:06 ▽このコメントに返信
格付け自体が妥当
ただ駅舎画像は少し残念だな
8.気になる名無しさん2015年10月16日 07:08 ▽このコメントに返信
やり直し。
9.気になる名無しさん2015年10月16日 07:35 ▽このコメントに返信
新潟の路線間違えすぎだろw
新潟は磐越西線と羽越本線ではなく、白新線、越後線、信越本線とつながってる。
ランク付けは結構だが間違った情報はダメだ
10.気になる名無しさん2015年10月16日 07:47 ▽このコメントに返信
長野駅の画像なんで東口やねん…。
善光寺口の方にしろやカス
11.気になる名無しさん2015年10月16日 08:18 ▽このコメントに返信
新潟駅に羽越本線は通ってない
いかにもって感じで語ってるけどね
12.気になる名無しさん2015年10月16日 08:41 ▽このコメントに返信
拠点性はどうだか知らんが、徳島駅は写真の建物じゃないからな?
建物は大半がホテルであとは小さなショップだ
一階の奥の奥に駅員が立っててそこが駅だ
改札はないぞ
13.気になる名無しさん2015年10月16日 09:03 ▽このコメントに返信
新幹線どんだけ好きやねん
14.気になる名無しさん2015年10月16日 09:06 ▽このコメントに返信
北海道新幹線が全線開業したら札幌は仙台より上になるな
15.気になる名無しさん2015年10月16日 09:11 ▽このコメントに返信
ぼくがつくったさいきょうの(ry
16.気になる名無しさん2015年10月16日 09:26 ▽このコメントに返信
宮崎人だが納得のランクw
最後に電車乗ったのいつだっけ・・・
17.気になる名無しさん2015年10月16日 09:30 ▽このコメントに返信
※16
宮崎は鉄道だけでなく、高速道路もテレビ局も貧弱。
地元の地上波テレビ局はNHK2局を入れても4局しか映らない(民放2局)。そのため、衛星放送はほぼ必須。
県の知名度も芸人のそのまんま東が知事になる前はかなり低かった。
良いところをあげるならば、気候が温暖で野菜が美味しいことかな。
18.気になる名無しさん2015年10月16日 09:41 ▽このコメントに返信
新潟駅の糞国鉄駅感・・・
早く今の工事終わって生まれ変わって欲しい・・・
19.気になる名無しさん2015年10月16日 10:29 ▽このコメントに返信
駅から外に出たことがない人が作った様なランキング
20.気になる名無しさん2015年10月16日 10:30 ▽このコメントに返信
奈良は奈良市にあるJR奈良駅より王寺町にある王寺駅の方が利用客多いし本数多いし利便性高いしそこそこ栄えてるしで…
21.気になる名無しさん2015年10月16日 10:46 ▽このコメントに返信
※20 これな、JRやったら奈良県は王寺や
1.気になる名無しさん2015年10月16日 05:19 ▽このコメントに返信
適当で中途半端なランキングかよ
しばき倒すぞ