「いじり」という下品な笑い

現在では人気の関西芸人でも芸にすることが多い「いじり」。しかし人格を揶揄するこの笑いはかつて関西でも下品とされていた。「ひょうきん族」から笑いが変質し、今や学校現場でのいじめの一形態として定着している。笑いをもう一度見つめ直す必要がある。
ShinShinohara 87454 view 289 コメント
279
ログインして広告を非表示にする
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:27:48
    「いじる」という笑いの取り方は、実際には関西でも、昔はあまり好まれなかったと思う。「いとしこいし」師匠みたいな上品な笑いが昔は好まれた。 togetter.com/li/885051#c221…
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:29:41
    「ひょうきん族」から笑いが変質した。ビートたけしの辛辣な笑いが登場し、いじり倒して笑いをとる、関西でも「下品」とされていた笑いが定着した。関西出身の紳助も後にいじりの名手になった。しかし「ひょうきん族」以前、人格を貶めるようないじりは関西でも「下品」とされていたのは注意が必要。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:30:39
    なぜ下品とされたかと言うと、やはりいじられた方は傷つくことが少なくないから。実際、関西の人でも「サラリーマンに聞く、上司だったら嫌だ」No.1だったのが、当時のいじりの天才、島田紳助。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:31:23
    「ひょうきん族」以前の関西の笑いでは、行為を笑っても人格を笑うことは下品だとして嫌われていた。「アホなこと言いなさんな」「アホなことしたな~」と、行為をこき下ろすことは平気だったけれど、人格をバカにするのは嫌われていた。それが「ひょうきん族」からすっかり笑いが変わってしまった。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:31:58
    なぜこれをよく覚えているかと言うと、「ひょうきん族」をみているときに父親が「人をバカにするような下品な笑いが増えた」と、苦虫かみつぶしたように怒っていたのを記憶しているから。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:33:13
    それをきっかけに笑いの変化に注意が向かうようになった。確かに「ひょうきん族」以後は笑いが変質したように思う。相手の人格、存在そのものを笑う「いじり」という分野が、すっかり根付いた。今は関西出身の人気タレントも、「いじり」を得意芸にするのが多い。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:35:18
    「いじり」の芸に私が今でも否定的なのは、学校現場でいじめの一形態であるから。いじる側といじられ側の立場は固定化しやすい。いじる側は器用なことが多く、いじられ役は不器用でおっちょこちょいが多い。このため「いじられキャラ」という言葉まで生まれている。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:37:15
    しかし「いじられる」内容は、本人もコンプレックスを持っていることが少なくない。「いじり」という笑いのジャンルだと分かっていても、それを笑いの対象にされることが不愉快で仕方ないことも多い。しかし笑いの形態だという表面を取り繕う以上、それで怒るわけにいかない、という同調圧力がある。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:38:38
    それをいじられるのはこの上なく不愉快なのに、「これはお笑いだから」という空気が支配している以上、怒る方が大人げない、ということになってしまう。だから怒れずに、笑うしかない。関西では「いじり」が「いじめ」の一形態になりやすい。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:40:04
    困ったことに、いじる側は「俺は笑いを取っただけ。いじられた側も笑いが取れてうれしかったはず。その証拠にあいつもあの場で笑っていた」と考え、相手を傷つけていたことに無自覚なことが少なくないこと。すでに「いじめ」に変質していることに気が付かずにいることが多い。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:42:53
    関西の笑いは本来、人の心を傷つけるような下品なものではなかったはず。しかし「ひょうきん族」でビートたけしが見せつけた辛辣な笑いの衝撃が大きかったのだろう。その後、関西人(特に大阪人)も「いじる」という芸を身に着けてしまった。島田紳助もその一人。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:46:00
    関西の「あほ」は、少々の欠点を笑いで包み「お互いさまやんか、みんな一緒にあほでええやん」というやさしさを持っていたはず。「いとしこいし」師匠の芸が「ひょうきん族」以後も上品な笑いとして最後まで好まれたのも、関西の伝統を記憶する人たちが残っていたからかもしれない。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:47:25
    しかし今や、そこそこの高齢者でも「ひょうきん族」以後の笑いしか記憶にない人が多い。笑いが「下品」になったまま、笑いは本来どうあるべきなのかを忘れてしまったのかもしれない。「いじる」というジャンルの笑いは、関西の伝統でも下品とされていた、ということを思い出す必要がある。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:49:02
    「いじり」を笑いの一形態として許すのは、そろそろやめた方がよい。そうでないと、「いじり」という名の「いじめ」がなくならない。関西でのいじめは「いじり」の形をとることが多い。大人が好む下品な笑いに、傷つく子供が発生する状況だ。
  • shinshinohara @ShinShinohara 2015-10-13 20:50:53
    「いじり」を笑いの一形態とするのは、そろそろ考え直そう。相手の人格を辛辣に笑う「いじり」は、やはり質の良い笑いとは言えない。どんなに欠点だらけの人間でも笑って包む、本来の伝統的な笑いを取り戻す作業を、始めたほうがよいのではないだろうか。

コメント

  • IJN @JapanNavy_Blue 1日前
    漫才ブームを表現するのに「残酷」「ツッパリ」ってのがあったなぁ…うちの親父がたけし嫌いで、TVに出てるの観る度に機嫌が悪くなってた。そのくせ北野武の映画は観に行ってたけどw
  • poweeeeerrrrr @poweeeeerrrrr 1日前
    落語では与太郎というイジられキャラがいるけど、そこには愛嬌がありますね。 決して聞き手が蔑み笑うキャラではない。林家木久扇さんの与太郎がみんなに愛されているように。
  • 守矢ギア 単行本フタナリスト発売中 @ichiroukure 1日前
    ひょうきん族って基本的にひょうきんベストテンやタケちゃんマンに代表される、歌手や映画&ドラマのパロディコントがメインで、人をいじるよりも体を張ったドタバタコメディやゲームの要素の方が圧倒的に多かったような気が…。まさか明石家さんまの一般人を捕虫網で追いかけ回す、紅顔の美少年シリーズが素人いじりの走りだとでも言うのだろうか?
  • うにら @riafeed 1日前
    扱いがマイルドだからオッケーという話でもないでしょうに
  • 守矢ギア 単行本フタナリスト発売中 @ichiroukure 1日前
    あ、紅顔(砲丸)の美少年は水風船をぶつけるやつだった!!間違えてすいません。
  • shinshinohara @ShinShinohara 1日前
    こんな作品を紹介していただきました。 「りはめより100倍恐ろしい」 角川文庫 木堂 椎 http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPM1ZM/ref=cm_sw_r_tw_dp_dfqhwb045BJBQ@AmazonJPから
  • ナベーお @aro30nabeo 1日前
    自虐ならまだしも、誰かを貶すことでしか笑いを取れない芸人は小中学生としか思えない
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    poweeeeerrrrr 立川談志さんが、「落語とは、人間の業を肯定するものである」と仰ってました。どんなにルールを作り、真面目で快闊であり、冷静沈着勤勉であろうとしても、やれ怠けたり色気付いたりおっちょこちょいしたり恥ずかしいことしたり……。そういった人間の弱いところを、落語は肯定してるのだそうです。ただ、今の人たちは、木久扇さんの与太郎を、無理に押し付けるような怖さを感じますね。
  • marumushi @marumushi2 1日前
    ひょうきん族以降ということは、全員集合の高木ブーはいじりではなかったということか。あとひょうきん族でのたけしはいわゆる「毒舌芸」ってほとんど出してないはずだけど
  • mikaka @michando1 1日前
    漫才ブームとごっちゃになってないか?
  • 言葉使い @tennteke 1日前
    スターどっきりマル秘報告とかどっきりカメラとか、プロ野球珍プレー好プレーでミスをおもしろおかしく放送したりという流れがあるんじゃないかと。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 1日前
    欽ちゃんが始祖だと聞いたような。
  • poweeeeerrrrr @poweeeeerrrrr 1日前
    marumushi2全員集合では高木ブーはいじりではあったけど、ドリフのコントって最終的にはいじめっ子っぽい、強者の立場のいかりや長介をぎゃふんと言わせてスッキリするという大きな流れがまずあっての事だと思う。
  • 深井龍一郎@反省中 @rfukai 1日前
    人格攻撃の笑いって、ひょうきん族より前にドリフで志村けんがいかりや長介を理由もなくひたすら攻撃するネタでやってたと記憶している。なので私は未だに志村けんが嫌い。
  • 言葉使い @tennteke 1日前
    ドリフはネタ作りからリハーサルからギャラの配分からずっと、長さんの独裁者ぶりが四人から恨まれていてって背景があるから…。クレージーキャッツのハナ肇もワンマンで、だから銅像いたずらネタが面白かったとか、背景がある。
  • 言葉使い @tennteke 1日前
    チャップリンだって浮浪者が金持ちに一泡吹かせる系で、ペーソスが加わるまではそれほど人気がなかったって小林信彦が書いていたような。見ていて洒落にならない、嫌な気分になる人が多くてって。
  • 円盤人 @enbanjin 1日前
    いとしこいし師匠も「ぶさいくで思いだしたけど君んとこの嫁はん元気?」とかやってたはずでし。
  • poweeeeerrrrr @poweeeeerrrrr 1日前
    rfukai ドリフの場合はクラスの番長的な、いじめっ子的立場の長さんが4人を常に怒鳴っていてそれに対して志村けんや加藤茶が仕返すという構図があるからそこが分からないと理解できないでしょう。だから長さんはいつも先生役や軍隊の隊長という4人より上の立場の役でした。
  • 深井龍一郎@反省中 @rfukai 1日前
    poweeeeerrrrr 加藤茶は、まあ単なる悪口や文句が全くなかったとは言いませんけど、基本はいかりや長介の敷いたレールとか枠からわざとはみ出すことでやり返す、という形だったのでそういう構図がわかりやすかったですが、志村けんはそれよりもずっと人格攻撃が先に立っていて鼻につきました。後から入ってきて先にいる人と同じことをやっても仕方ないのでさらに先鋭化させた結果なのでしょうが。
  • アカさん @aka_san0 1日前
    バラエティでの「いじり芸」といえば欽ちゃんでしょう。二郎さんいじりに始まり、静六さんいじり、素人(客)いじり、歌手・俳優等の非お笑いタレントいじりなどなど。70~80年代の欽ちゃんはもうしつこ過ぎてウンザリするほど、いじっていじっていじり倒してましたよ。
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    誰の芸が最初で誰が諸悪かだなんてどうでもよくて、この問題における一番やっかいなところって、いじりの笑いが一番刺激的であり上品な笑いより人気は取れ世の中を包んでいることにおける「いじめ側に回るようなことは楽しい」と大半の全国民が共有して受け入れ慣れてるとこじゃないかしらね。だからこの問題はかなり解決は難しいと思う。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1日前
    ん~~~例えば顔や体型なんかでも、男女問わずブサイクやガリデブは武器になるってお笑いの道に入ってくる人もいるんだし、いじって笑いを取ることが必ずしも品が無いとは思わないけどなあ。結局「いじりで笑いを取る行為が嫌いな人」が「いじり芸は下品」と芸そのものを貶すことで「いじり芸の立場を悪くしていじりを無くそうとしている」ようにしか見えない。それこそ真に下品だと思うが。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1日前
    昔フリークス(奇形の人間)が見世物小屋やサーカスで大成功していた時代に、「障害者を見世物にするなんておかしい!」という声が上がり、次々とフリークスの仕事が無くなっていく中、最後まで抵抗していたのは当のフリークス本人たちだったという話を思い出した。いじることは良いことであるというのではなく、善や正義を語る人ほど一元的だよなという意味で。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1日前
    問題はいじりと自虐と暴言暴力と蔑みとの認識がごっちゃになってしまっている人がいることじゃないかなあ。是非両方共に。
  • marumushi @marumushi2 1日前
    ドリフは最後にイジメっ子が復讐されるからいいんだなんで言い出したら、イジリ芸は下品とかいじめの温床だとかともうなんの関係もないよね。単にひょうきん族(っていうかツービート)以降の笑いはつまらんってだけの好き嫌いの問題でしかない
  • marumushi @marumushi2 1日前
    にしてもこんな笑いの意識を変えていこうとかいまさら過ぎる議論だけど。ひょうきん族から何十年経ってんだって話だし
  • てら~き(声:藤田淑子) @terra3_Gn8 1日前
    marumushi2 ドリフ映画やプロモ写真、全員集合のコントを数見直す機会があって驚いたのは、高木ブーの動きの良さだった。寝ているいかりやの大いびきに怒った4人が叩くわ蹴るわする中、ジャンピング・エルボーを繰り出す高木ブーのジャンプの高さと回転数。ドリフ映画のラストで振り付きで歌いながら海岸を走る5人中、最もキレが良かったり。
  • てら~き(声:藤田淑子) @terra3_Gn8 1日前
    全員の役割が計算ずくで決められて、逆転のオチまでの流れを用意してるものを「関係ない」っつのはどうなんだろうね。
  • 亜山 雪/ポニテ @ayamasets 1日前
    私がテレビを捨てた理由の一つ。
  • のの @akayf1 1日前
    私が小さい頃人を弄って笑いをとる子はいちびりって言われて特に大人に嫌われてたような記憶が。おもしろくない弄りには何いちびっとんねんって突っ込み入ったり、あいついちびりやから好かんって嫌われたり。テレビで弄り芸が持てはやされ慣れそういう笑いに厳しい周りがいなくなった結果まとめツイートの最初にある漫画みたいに関西は弄り自虐が笑いみたいな間違った認識が広がったんじゃないかなー
  • Nisemono@MSNF @Fake_Otoko 1日前
    最近だと吉本っていうか、紳助一門が『がん』になってた気がする。 特に紳助は鑑定団時代、一般人だろうがお構いなしに弄りまくってて冗談抜きに不快で一時見なくなったくらいだ。 ついでに言えば今でもお笑い芸人という人種は一人、二人と数えるような存在じゃないってくらい卑しい存在だと思ってる。
  • selvis @revenir_sleep 1日前
    故桂米朝師匠は「三ぼうにあやかれ(泥棒、聾、けちん坊は悪く言っても怒られない)」などと枕で言われた事もありましたが、本当に行動のみを笑いにするのが昔の笑いだったかは疑問の残る所です。むしろ、品を問わずおおよそ一切を等しく笑いに変えるタブー無しが元々の「笑い」だったのではないでしょうか?
  • selvis @revenir_sleep 1日前
    またそれはそれとして。「いじりがいじめの一形態になる」のではなく「いじめをやる人間がいじりの皮を被る」のではないでしょうか。因果関係が逆で、いじりが消えた所でいじめを行う人間が消えなければ根底にあるものが無くなるわけではないかと。
  • ドキ子@パーキングパーミット活用推進 @dokikoYAMAYOKO 1日前
    芸人のアジアン隅田さんが容姿をいじられるのが辛いと言ったというようなニュースがあったよね。
  • Bernoulli【縁の下】 @civilmarvelous 1日前
    いじりをする間柄でもない奴のことを、ウェーイッて感じでイジり始めたから、こんな頓珍漢なまとめが出来上がる。間合いを測ることを極端に恐れる人多すぎやのよ、特に大阪のノリを毛嫌いしてる人は。
  • たるたる @heporap 1日前
    100回やれば99回成功することを、失敗した1回を笑うのはいじり。(ただし笑うのはその時だけで、あのときあんな失敗をした、、などと言い返すのはいじめ。)100回やれば100回失敗することを笑うのはいじめ。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 1日前
    はねとびは不快だった
  • 波のまにまに☆ @namima2 1日前
    無理を承知で書きますが、やすし・きよしの漫才が見たくなりました。ついでにいえば、次長課長の河本とアンタッチャブルの山崎がカンニング竹山をイジる番組が嫌いです。
  • かえでこ @KaedekoSakura 1日前
    「奇形を見世物に」系の話、良く見るけれど。大抵、「見世物的な視線で他人から見られることを忌避する奇形の人」の話は出ないんだよね。デブやブサイクも同じでさ、「笑われるオイシイww」って思える人はそりゃいいよ、けれども「笑われたくない人」だって存在してる。でもTVや漫画での立ち位置は大抵嗤われ役で、笑いの武器として使われて、笑っていい対象という認識の再生産に貢献しちゃうんだよね。
  • かえでこ @KaedekoSakura 1日前
    「ブサイクだ笑いを取れる、オイシイ」って考えが映し出す世間の認識の怖さとかあまり考えられないよね。他人から笑われているとき、【何が】笑われているのか?当人がブサイクじゃなくても、その芸?とやらは笑えるのか?笑えないとしたら、それは何故なのか?とか。
  • もふもふ とろろ @mx_mofmof 1日前
    結局は「私が嫌いなものは世の中からなくなれ」でしょ。ドラえもんの「独裁スイッチ」の物事版
  • ちくわ@3mの宇宙人(旧) @tikuwa_zero 1日前
    これは、まとめ主個人の体験談や主観を前提した傍証にすら満たない推論でしかないですよね。このタイプの推論は共感する人間からは賛同されるものの、論拠のない推論を良しとしない人間からすると「お前が思うならそうなんだろう(ry」でしかないワケだけど、賛同したり共感したりしている人たちは、ちゃんとその辺りを認識しているのかな。(まあ、してたら安易に賛同できないけど)
  • ちくわ@3mの宇宙人(旧) @tikuwa_zero 1日前
    元まとめでも書きましたが、「下品な笑いが嫌い」と主張されていた上岡龍太郎氏が得意としていたのはまさにいじり芸で、しかも毒舌家だった。まして上方以外の落語や演劇でも客いじりは存在します。斯様に何を下品とするかは個々の価値観や主観に大きく依存しているワケです。それを一般論とする場合、許容範囲や線引きがどこにあるのかというデータが不可欠です。そのデータすらなく個人の経験則や主観を前提とした推論による結論は、それこそがまさしく偏見そのものと呼べるでしょうね。
  • 言葉使い @tennteke 1日前
    KaedekoSakura それは「笑わせている」と「笑われている」の違いですがな。「笑われてる!美味しい」って人、ゼロじゃないでしょうけど、まぁいません。せいぜい「わろてもろてる!」です。
  • 言葉使い @tennteke 1日前
    美男美女だって、それだけだったら奇形ですよ。
  • ろくまる自営 @maze99 1日前
    つまらないものをつまらないと評価できることが前提ではないですか、 「笑えよ」とか「空気読めよ」となったらすでにネタではない。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    heporapこれまで失敗を笑わない環境で生きてきた人にとっては、(微笑ましい失敗であろうが)100回やれば99回成功することでやってしまった1回の失敗を笑われるのが、とてつもなく辛く、失礼に当たるのかもしれない。量の問題よりも、関係の問題あるいはお互いの正義の問題かも。
  • げるい☆Regulus SLN @geruim2000 1日前
    最近宣伝の動画を見て悲しい気持ちになることがあったが、このまとめでその理由が分かった気がした。
  • 義明_DMM・R18ゲーム用アカウント @yoshiaki_idol 1日前
    まあ程度問題だと思うけどな。紳助ぐらいならまだ許容範囲かなオイラは。それでもダウンタウンの浜田が若手イジメて「死ね」とか言葉吐きかけるのは流石に嫌な気分になる。
  • りょ/RYO-chin @ryo_chinq 1日前
    要はいじるのが下手な人がいじって自己満足に浸ってるだけのこと。いじる方がノーリスクでいじられる方だけにリスクが有るので、いじるのが下手なのに、いじられてる方が白けさせたと責任転嫁。
  • KeiN @KeiN_bucker 1日前
    プロレスが流行ってる頃に、プロレスごっこのふりしていじめるみたいなのあった気がする。 子供が飛びつく物には表裏一体的にいじめへの利用がついて回るんやないかな。
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    revenir_sleep イジリというものでいじめが姿をくらましてるというのはちょっと違うと思う。別にイジリをなくしてもイジメがなくならないわけじゃないけど、そもそもいじめをする側は「よし、いじめという悪いことをして弱者を傷つけよう!」という意識なんてない事がザラみたいです。いじめしてた奴が大人になって「いじめをする人の気が知れない!許せない!」とか言ってたなんて話も聞いたことあるくらいですし。
  • まるい りん @maruirin 1日前
    いじりがうまい人いるよね。さんまとか。
  • nonsensecodon @nonsensecodon 1日前
    長男を誘拐されまでしたのに、辛辣ないじり芸の系譜で顧みられることのないトニー谷
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    2009年のラジオ番組「バナナマンのバナナムーン」をまとめたサイトで、いじられ役の日村さんがプライベートの至らない部分をネタにされて滅茶苦茶怒っていたけれど、そのシナリオを作った放送作家のオークラさんが「日村さんがおいしくなればいい」「裏事情かもしれませんが、僕は、そういうことが今後起きても。迷わずやりたいので」「作家としての仕事、信念を貫く」って言ってたの思い出した。
  • ラオ @ulalao 1日前
    ここ最近の「いじり」芸がプロレス的なものに変化していったのは、誰かが傷つくかもしれないネタが笑えなくなってきているからだ。こういう世間の空気が確実に芸も変えている。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    結局は「私たちは何を笑いますか?」って話になってくるのかな。
  • 渚稜@大阪シティポップ盛り上げるぞ @nagisaryou 1日前
    いじられる側がいじる側よりも圧倒的に強者であるからこそ、いじり芸というのは成立するんじゃないかな。お笑いが歌手や俳優をいじって笑いを取るのも、歌手や俳優の方がテレビ的なヒエラルキーでは上だから。その前提が崩れちゃったのがそもそもの間違いな気がします。あえてお笑いの人には底辺民としての矜持を持ち続けてほしいと思うのですが。
  • taka @Vietnum 1日前
    ダウンタウンなんて性格悪すぎてみてられない。あととんねるずも。明石家さんまはハリセンで女性を叩きまくって笑ってる異常性がこわかったし、さまーずみたいにグラビアタレントにセクハラする芸人も最悪。そもそもコントばっかで暖かい笑いを取れる漫才が減ってない? ちょっと人気でると芸をやらずに司会者になるし、その場かぎりのダジャレ発声装置になるし、視聴者おいてきぼりのまま楽屋ネタで勝手にウケてる芸人も多いし。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 1日前
    「巣鴨のスター」毒蝮三太夫と「中高年のアイドル」綾小路きみまろも素人いじりの芸風か? 個人攻撃じゃなくて目線が同じだから愛されているのかな。
  • ECHOミライダガッキと矢印連 @echo2944 1日前
    そのいじり方面白くないならわかるけど、いじりは下品な笑いとか言われたら何だテメエと言いたくもなる
  • 阿寒田礼 @Mr_TakerLsun 1日前
    「芸」に対する個々人の宗教観の違い。「イジられとるおいしい!」を崇拝する人もいれば「ただひたすら不快」な人もいる。まぁ一方的な押し付けは叩き合いにしかならんて歴史の教科書にも書いてある。関西に限った話じゃない
  • ギアゴ @gear_go 1日前
    まっさきに綾小路きみまろを思い出したけど出てなかった
  • kaburazaka @kaburazaka1 1日前
    流石に「いじり芸のせいでいじめが増えた!」ってのは「ロリコンアニメのせいで性犯罪が増えた!」くらいの飛躍かと
  • 広瀬みつこ @hiroya0626 1日前
    まとめには共感できる所も多いけど、こんな上から目線の「提案」では多くのお笑いファンから反感かったりソッポ向かれたりするわ。その内まとめ主がツイッター上でいじられたりして?
  • HINO @desire5225 1日前
    包丁が犯罪に使われるから生産するな案件?
  • 後藤順一朗 @goto_jun 1日前
    「いじり」が芸であるなら芸でいいけれど、それを素人が素人にやるのはいじめになることもある。誰でもいじられて平気でいられるわけではない。まあプロレス技を鍛えていない子供がこれまた鍛えていない子供にかけるようなもので…
  • 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j 1日前
    専門家の指導のもと安全と尊厳を考慮し撮影しています
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1日前
    KaedekoSakura 「見世物的な視線で他人から見られることを忌避する奇形の人」は見世物小屋にはいないだろうし、自分達の仕事が失われていくことに抵抗もしないでしょうから、見世物小屋を例に出す上で「見世物的な視線で他人から見られることを忌避する奇形の人」が出てこないのは当然だと思いますが。自分もメディア的な例で出したので「見世物的な視線で他人から見られることを忌避する奇形の人」の話は最初からしていません。
  • ミルクジャンキー@牛乳教狂信者 @around_a_man 1日前
    desire5225 難しいのは「いじり」は包丁と違って、本来の用途でも間違った用途でも、使用する対象が感情を持った人間ってことですね。ちょっと同列に語るのは危険な気がします。
  • Ikunao Sugiyama @Dursan 1日前
    関西発の「ヤングおーおー」とか「突然ガバチョ」辺りにふれないとか、ねぇ
  • shinshinohara @ShinShinohara 1日前
    たくさんのコメントありがとうございます。様々な視点を提供していただいたおかげで「いじり」は広すぎる表現だということが見えてきましたね。欽ちゃんのは「対等型いじり」、ドリフのいかりやにメンバーが仕掛けるのは「下剋上型いじり」、「ひょうきん族」の時期から市民権を得てしまったのが「見下し型(蔑み型)いじり」と言えるでしょうか。問題は一番最後のタイプですね。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1日前
    結局メディア論お笑い論として語る人と現実での問題とをごっちゃにする人が多いのでこの問題は何も解決しません。それにメディアからいじり笑いが消えても現実でいじりはなくならないです。「「芸」に対する個々人の宗教観の違い。」というコメントは的を射ていると思いました。
  • 甘酒@米麹製(O-v) @amazakedesu 1日前
    いじめ、というより人権侵害。
  • shinshinohara @ShinShinohara 1日前
    hiro_is_a_hero 実は、「ひょうきん族」以前に「いじり」はなかった、とは言っていないんですよね。ただ、「いじり」の芸は下品だと嫌う人が多かった。しかし今や、「見下し型(蔑み型)いじり」はお笑いの主流になってしまって、下品と感じる感性が乏しくなってきたのでは、もう一度下品だと感じる感性を取り戻すくらいしては?という問題提起でした。
  • ちくわ@3mの宇宙人(旧) @tikuwa_zero 1日前
    そもいじめというのは原因が何であれ生じるモノで、例えば「あいつは勉強が出来るから気に入らない」など、短所どころか長所すらターゲットになる事もあるワケです。いじめを批判する場合、その原因や要因ではなく行為そのものを批判すべきなのに、自身の偏見に無自覚な人ほど、自分が気に入らないモノをいじめの原因や要因に投影しちゃうんですよね。
  • shinshinohara @ShinShinohara 1日前
    echo2944 カチンときますよね。ただ「見下し型(蔑み型)いじり」で受けた心の傷は時にとても深いことがあり、「何だテメエ」では済まないレベルだったりします。まあ、いじる側はだいたい強い立場にある人なので、見下したつもりが反逆を受けるとカチンとくるのは分かります。でも、相手を見下す心理をもった時点ですでに非がある、という視点は必要かもしれません。
  • jtoestep @jtoestep 1日前
    こういうクレーマーが問題提起して、目につく物をなんでもかんでも中止させようとする風潮のほうが圧倒的に問題だよ。あれは駄目、これは駄目。だったら、もう学校なんて行かずにネットを利用して家庭で学習すればいいんじゃないの?いじめや対人関係の問題ってのは、もっと根幹にあるんだよ。そこに気づかずに、わかったふりして問題提起してる奴らって、もっと脳みそを使ったほうがいいと思う
  • ちくわ@3mの宇宙人(旧) @tikuwa_zero 1日前
    「いじりは下品な笑い」→「いじりはいじめを助長する」という主観的主張を良しとしてしまうと、例えば「オタク趣味は下品」→「オタク趣味はいじめを助長する」という主観的主張も退けられなくなってしまうのです。「下品」という言葉は、自分が気に入らないモノをぶん殴るための便利な棍棒ではないのです。
  • 超最高人 @saikoubito 1日前
    イジられることを許容できない人は、「懐が狭くてつまらない人間」という烙印を押されるしね
  • やもすけ @gecko_yamosuke 1日前
    吉本って子供が好む笑い。大人が子供と同じ低俗下品な物で喜ばせ喜んでる。だから大阪嫌いなんだよ。大阪に住んでるから余計に。
  • 眠る羊 @sleep_sheep2010 1日前
    昔、ジミー大西氏が画家に転向したのは、見てる方としてはほっとしました。そういう芸風だとわかっていても、見ててきつかったので。
  • ちくわ@3mの宇宙人(旧) @tikuwa_zero 1日前
    もちろん、「いじりはいじめの原因になりえない」という話ではなく、それはあくまでも個々の事例であり、一般化するならば相応のデータが必要という話です。念のため。
  • 道具谷くらげ @1098marimo 1日前
    日常生活では相手が嫌だと言ったらお笑いではないはずでも、テレビのお笑いじゃあ先輩芸人に「もうホントやめて下さいよ〜」と言うのもネタの一部だし、そもそも「嫌だ」と言えない空気になってしまうからなぁ……。
  • 道具谷くらげ @1098marimo 1日前
    もっともこれって漫画でもドラマでも見られるやり方だから、お笑いが一概に悪いとは言えないんだけど。
  • Hornet @one_hornet 1日前
    ビートたけしはたけし軍団がいたから成り立っていたんじゃないの。親分子分を実世界に持ち込んだらそりゃモメるよね。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1日前
    ShinShinohara ん~ですから「欠点を笑ういじりは笑いとして品がないよね、そういう笑いを取る人は低俗だよね」という思考自体が品が無いと思うのですよ。自分は「笑いに対する宗教観の違い」というコメントを良い例だと挙げましたが、宗教に例えれば「あなたの信仰は品が無いから改宗したほうがいいと思う」と言っているようなもので、それって下品な思考だし、余計なお世話感がすごくないですか?
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    情報化も一因だろうな。相手が何を考えているかよりも、表面的な面白さを徹底的に重視するところとか。メディアリテラシーの問題なんて、インターネットが発達する前からあったのに、それを軽視してたかもしれない。
  • うにら @riafeed 1日前
    ほめ殺しは欠点を笑うどころか褒め称えているのだから何の問題もないですよね(にっこり
  • レッドショルダー末端兵 @k_a_zuya 1日前
    「イジリ」の線引きがよく分からんのだが、このコメント欄に散見する自分の嫌いな芸人や番組を語るだけの発言に向けて「じぶんそれ好み言うてるだけやん」と言うと、ただのツッコミとして取られるのだろうか?それとも書き込んだ人に向けてのイジリとして取られるのだろうか?
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    中島らも「笑いは差別であり、救いだ」      (二代目)桂枝雀「笑いは緊張と緩和だ」
  • 道具谷くらげ @1098marimo 1日前
    「お笑い」って根本的に滑稽さを笑うものだから、対象が人間に向くかぎり不謹慎だとか不誠実だとか不愉快な人が出るというのは避けられないだろう。ただ、「イジリ芸人に憧れる人間を減らす」というのは少しくらい意味があるかもしれない。(ただし貫禄のない人間のイジり芸は不快でしかないので需要はなさそう)
  • やまだ @yamasan73 1日前
    誰かを騙したり、からかったりして笑いを取るのはやっぱり嫌だなあ。それが嫌でロンドンブーツの番組、見なくなった。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    いじりも自虐もない世界の方がイヤだ!っていう人は少なくないだろうね。笑いの攻撃性や刺激性や、あるいは人格の悪いところも「悪い」「恥」「醜い」と認めたまま笑って曝け出すことで、かえって現実にありのままでいられる安心感があって、「ああ、生きているなあ」「彼らも失敗や過ちを犯すんだ」って感じる人はいると思うよ。それは人によっては下品かもしれないけれど、彼らからすれば「その下品さが必要なんだ」ってことかもしれない。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    「失敗を笑わない環境」か、「失敗を笑い飛ばす環境」か、みんなどっちが居心地が良いんだろう?
  • Maeda, Rai-chan @rai_chee 1日前
    「いじめはいじめる側が悪い」という意見はその通りだと思うが、教室で「下品な笑い」のために「いじる」ことが日常の光景となり、それに同調することをその場にいる全員が強いられる地獄絵図の背景が、テレビからの「下品な笑い」の過剰供給であることは間違いないと思う。
  • @ssru_mm 1日前
    関西では云々のまとめにもあったけど、素人が素人をいじるのってすごくリスキーなことなのでは
  • ろくまる自営 @maze99 1日前
    ドリフ、たけし軍団、あたり現在の「いじり」にくらべ嫌悪されていなかったのは、ガス抜きとして立場の逆転が定番になっていたからではないか。「いじり」にはスキルが必要ということになっていると、この逆転が起こりずらい。
  • Yuki @pociy 1日前
    いじりがどうの言っているけど、他人を貶めるという行為そのものが(お笑いという舞台でなければ)ただのハラスメントだから。
  • ろくまる自営 @maze99 1日前
    漫才だと「ボケ」「ツッコミ」で立場の優劣は固定化していない。対して「いじり」と「いじられ」には優劣、上下関係がどうしてもついて回るから、嫌悪を感じるひとはどうしても出てきますよ、それは仕方ない。
  • ちくわ@3mの宇宙人(旧) @tikuwa_zero 1日前
    元まとめからそうだけど、客弄り満載の「月曜から夜ふかし」を見たら死んじゃうナイーブな人が少なからずいて面白いよね。そういう人たちが一体どういうメディアをどのように楽しんでいるのか、また普段の言動はどうなのかがかなり気になる。
  • ちくわ@3mの宇宙人(旧) @tikuwa_zero 1日前
    例えばwikipediaで記事を書くとして「要出典」タグが貼られるような隙だらけの推論は、そもそも信じる人しか信じないばかりか、そうした出典のない情報そのものが偏見を助長させる可能性に無自覚な辺り、ホントに誰も救えない。
  • 春巻れいじ @KazunePP 1日前
    ステージの裏の事情はどうであれ、プロの芸人はその立場を演じているのであって現実にいじっている訳ではない。少なくとも建前はそうなっている。という意味では昔の「プロレスごっこ(と称するいじめ)」と同じ図式でしょう。あれは本当にいじられて喜んでいるわけではない、いじる側もいじられる側もその立場を演じているだけと大人が言わないといけない類の話でしょう。
  • 地下猫 @tikani_nemuru_M 1日前
    キャラクターを売りに商売しているのなら、キャラを出汁にしたネタはあたりまえだよね。バラエティ番組そのものがタレントのキャラを売りにしたもの(つまり内輪受け)になっていることの必然的な帰結なんじゃないの?>キャラいじり
  • まるい りん @maruirin 1日前
    『「いじめ」と「いじり」の違いは前者は相手の特徴を消していて、後者は相手の特徴を活かしている。』って水道橋博士が言ってた。
  • 水原秀策 @sicilian_ 1日前
    こんな事までダメだってことになったら息苦しくないか? ただでさえ社会全体が「異物排除」の方向に進んでいる時に。
  • 水原秀策 @sicilian_ 1日前
    こんな事までダメだってことになったら息苦しくないか? ただでさえ社会全体が「異物排除」の方向に進んでいる時に。
  • apj @apj 1日前
    いじる対象にしていいのはギャラをもらってる人だけ、いじる行為をしていいのはギャラをもらった人だけ。フィクションと現実の区別をつけろ、ってだけの話では。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    sicilian_私は息苦しくありません。申し訳ないけれど、“こんな事”をされるのが、生きているのが辛くなるほどダメなんです。私にとって居心地のいい環境は、甘ったるいオブラートな笑いのある環境です。でも、純粋に楽しんでいる人もいるのも知っているし、お互いの快・不快を配慮しながら付き合えています。どういう相手かわかってきたら、関係はより深くなります。どうしても無理なら、距離間はひらいたままでいい。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1日前
    pociy ハラスメントの定義からして問題は各個人の心証に基づくので舞台云々は誤りだと思われます。わかりやすく言えば「笑ってくれたほうが救われる」という価値観の人がいるかぎり、お笑いという舞台以外の日常生活におけるいじりや貶しは概してハラスメント=悪であるという図式は成り立ちません。
  • ミナミ ユー @u_minami 1日前
    単に「いじりで笑いを取る手法は昔からある」「いじりは笑いの中で下とされている」「高座や舞台以外でいじりをする奴はバカである」で良いのでは。いじめる奴はどんな事でもいじめの理由にしてどんな事でもいじめの道具に使う。プロレスでもいじりでも運動会でも何でも。いちいち真似する対象を禁止するよりいじめる奴を何とかするのが先じゃないかい?
  • 山童孝義@ハンムラビーノ(ry @sendoutakayoshi 1日前
    結局暴力的な笑いが増えたのはいつごろなんだろうかなぁ…。 浜ちゃんは結構管理教育が厳しい学校入ってて、先輩たちにやらされたことを後輩たちにやり返している感はある気はするが。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    ただ、異物排除とは別です。お互いが何が良くて何が嫌かを言えるようになり、お互いを理解することで、節度をもった付き合い方ができるし、逆にそれまで嫌いだった相手の行為や価値観を好きになることもある。そういう余地はあってほしい。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    私はビートたけしのお笑いは嫌いだけれど、北野武の、野性的で無慈悲で辛辣な映画は大好物です。このまとめを見ている人の中にも、私の趣向は受け入れられないっていう人はいるでしょうね。
  • 饅頭 @sonoue55 1日前
    いじりには経験と技術が必要で才能ないものがやってはいけませんて、芸人はちゃんと啓蒙しとるやん
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    つまるところ、自分の当たり前を崩しにかかる者に対して傾聴する姿勢がなかったから、あるいは空気に呑まれてでも自分の考えを主張する姿勢がなかったから、こういう問題が起きている。それは、いじりや自虐を好む者も、そうでない者も、1人ひとりが向き合うべき問題ではないのか。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1日前
    sicilian_ 「他人を貶すのは見るのも不愉快だけど自分の気に入らないものは否定し排除する」という極めて自己中心的な価値観の人が常識や正義を振りかざしているので、正義の名の下に異物排除をしようとする流れはなくならないでしょう。異教徒弾圧みたいなものです。
  • にれ ななき @nire7th 1日前
    落語の与太郎の出てくるエピソードって大体目上の者や鼻持ちならない相手をやりこめるオチなんですよね。もちろんこれは創作だからできるバランス取りなんだけど。多分だけど、そういう番組には明確な脚本がないか、書ける作家がいなくて芸人任せにしてるんじゃないかなあ
  • もうだめぽ @moudamepo150701 1日前
    「弄り」と「弄り芸」は違う。毒蝮三太夫や綾小路きみまろのような弄りはきちんとした芸。萩本欽一・島田紳助・明石家さんまなどの弄りも芸。彼らは場の空気を読み、相手のキャラ・性格をみて弄ってる。我々素人が簡単に真似できるもんじゃないってことを理解しなきゃ。
  • まるい りん @maruirin 1日前
    こういう価値観に統一見解だすの無理がありそう。 A「おれ、イジリの芸風って下品に見えるから嫌い」B「そうか?俺は好き」A「俺にやるなよ」B「わかった、やらない」 みたいな感じでいいじゃん。
  • poweeeeerrrrr @poweeeeerrrrr 1日前
    sendoutakayoshi 見下し型いじりが顕著になったのはとんねるずの 楽屋ネタいじりあたりじゃないのかなあ。 石橋貴明の業界人いじりギャグって、関西人はゲラゲラ笑えるのでしょうか? キッツイなーにならないかな。 関東の仲間内ボケ突っ込みいじり>いじめの雛形ってとんねるずの楽屋ネタ、業界人いじりあたりが源流じゃないかな。
  • 漫遊人 @manyujin 1日前
    まあさ、「お笑い」に関する芸能史を重箱の隅をつつくように浚えば、ひとつのパースペクティブに対する反論反証は出てくるけど。偽善的なものを笑い飛ばすという精神性が、もうあらかたそれが笑い飛ばされてしまった状況で、露悪的な自家中毒を起こしている、といった状況性はあるわな。
  • @tumujikaze9999 1日前
    「プロレス技を家庭や学校でやってはいけません」ってことやね。 「いじる側といじられる側双方に技術と覚悟がある」のと「いじる側がただやりたいからやる」のでは 全然違いますからね
  • はる翁 @hallow_haruwo 1日前
    漫才やコントの中ではない、フリートーク(風?)の中での「いじり」が増えたのはどこからだろうね。
  • ざいろ @zairo21 1日前
    何を持って受けるかどうかなんて分からないし、TVに出てる芸人はほんの一握、出ていないない芸人がどんだけいるか?って話から言えば、お笑い界なんて壮絶な生存競争やってるんから、ただ、それが継続して続きますか?って話からいえば、やはりいじるだけの漫才、自虐ネタ、ワンパターンすぎると飽きられてる。それでもTVに出てる芸人はまだ幸運。その中でもダンディ板野の生き残りは稀有な存在かも。
  • ざいろ @zairo21 1日前
    コント55号の活動自粛理由が、二郎さんをあんまりいじめるな だったとか(詳しくは WIKI)で 私も欽ちゃんのインタビューを見聞きした記憶がある。 視聴者の指摘から大幅自粛したのも、この二人だったな。それはそうと、 なんでそうなるの を知らない人は 動画で探してみてほしい。ほんと笑えるから。
  • はる翁 @hallow_haruwo 1日前
    「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の原作2巻、アニメ第11話での雪原の青の演説が思い出される。あれの下ネタをいじりに入れ替えると…な感じ。私は下ネタにもいじりにもなりたいとは思いませんがw zairo21 ダンディ坂野さん『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件』で再ブレイクしないっすかね。「庶民サンプル」のゲッツ!監修調印式の動画が今日ニコ動公式であがってましたけど。
  • ざいろ @zairo21 1日前
    単にお笑いの質とはなにか? というのなら 私はこの手の「いじりイジメお笑いっていうんですか?他に汚い言葉を使う漫才、それらが嫌いです~。 と140字以内で。個人的趣味で で 済む話でもある。
  • 醜権 @IamNotUs 1日前
    「昔は良かった」「東京に毒される前の上方は良かった」の類は眉唾ですなあ。「アホの坂田」だって自虐といいつつ一般的な「アホの子」を嗤いものにするアングルだし。
  • ym @a7m167509498 1日前
    欽ちゃん(萩本欽一)があまりの多忙のため疲れてしまい、半年仕事を休んだのだが、この間に笑いの質が激変した。タモリやとんねるずとかビートたけしの毒のあるイジメのような笑いに変化していった
  • たけぶえ @takebue 1日前
    イジリー岡田とばっちり
  • 醜権 @IamNotUs 1日前
    それはそうと、石橋貴明みたいな言動を聞くと義務的に笑うように叩き込まれているけど、気分的にはストレスなだけだしあれを好き好んで観る人っているのかなあ。みんな「正しいリアクション」を身に着けるための修練として観ているのではないか。
  • momi-G @AkiMomiG 1日前
    B級グルメとかと同じで「いじり」も下品で低俗だから面白いという類の笑いだと思う。下品だと思われることに反発していじりを「上等な笑い」としようとするのはなにか違う気がする。
  • くりあ @Clearnote_moe 1日前
    元のまとめで擁護のコメントした立場として一言言わせてもらえれば、「自虐ネタへのツッコミ」と「いじり」は別物だからね?「自分の失敗欠点を笑いのネタとして提供する事が多い大阪のノリのつもりでいたらそうじゃなかった」というのは、下品さとは関係ない。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    親に「人の失敗や恥ずかしいところを、みんなにバラしたり、笑ったりするなよ。それは人として恥ずかしい事だ」と言われても、「人をバカにするのは誰もが許されない愚かな行為だ」と言う人と、「そうはいってもお父さん、面白いものは面白いです」と言う人に分かれところが不思議。
  • Karasu @karasu15794066 1日前
    欽ちゃんのは「対等型いじり」ってこいつ本当に萩本欽一の番組見てたのか?
  • 醜権 @IamNotUs 1日前
    現実世界に典型として実在する「アホの子」を演じてツッコミを受けてみせることが「いじり」と違って上品だというなら、上品下品は現実への影響の面では意味を持たんのでは。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    Clearnote_moe 自分から笑われる分には、いいですよね。ただ、元のまとめのマンガが、笑っている人物が同じだけど笑われている人物が違うから、「私は自虐はOKだから、あなたも自虐OKだよね?」という無意識な押し付けにも見えてしまい、結果的に他虐的ないじりに見えてしまったのが残念です。
  • ゆいゆい@早く夜戦! @fresh_yuiyui 1日前
    ひょうきん族以前も吉本や松竹は新喜劇でいじり芸をやっていた。但し自らも舞台に立ってプロ相手に面と向かってやってた。素人いじってテンパってる様をモニタ越しに別室から笑いものにするという画期的システムを確立したのはロンドンブーツだと思うが。
  • Ryo@虫歯がいっぱい(´・ω・`) @ryo220 1日前
    今の上司が関西出身だから,こういうモヤモヤは日々感じている。円滑な人間関係のためには,ある程度我慢はするけど決して気分の良いものではないよね。まぁ自分としてできるのはうっかり他人に同じことをしないようにすることくらい。
  • くりあ @Clearnote_moe 1日前
    発端となった漫画が「(従である)ツッコミ」と「(主である)いじり」を混同してるように見えるからいじりの話として批判されてますが、「自分から自身の失敗欠点を笑ってくださいとネタにしたのを笑う」のは「いじり」じゃないですから。そうやって失敗欠点をネタにして笑い飛ばすつもりで出したのを、笑ってもらえないとなんか深刻になてしまって、それはそれで辛いですから!
  • はる翁 @hallow_haruwo 1日前
    キャラがキャラをいじってたのからキャラ性がじわじわと薄まり、素の個人が素の個人をいじるのに主流が変化していった感じも?現在もTV等でのいじりは仕事でやっている「素」というキャラ同士によるものでしょうけど、演出としてという意味合いで。
  • 闇覚空 @ansakara 1日前
    エクストリームスポーツやその競技者と一緒でプロが細心の注意をもってやる分にはいいのだけど素人が真似してはいけない、という事を素人がわかってない事が多すぎる、教養がなさすぎるに尽きる話、芸自体それがあるという事は表現の自由、一つなので別にいい。漫画などのきっついエログロと一緒でそれはそれで表現として守られるべきものである事と一緒。好悪は別。私自身いじり芸は嫌い。素人がメディア(TVに限らず)に出るプロの真似をしてはいけない、というのを途切れることなく警告していくしかない
  • はる翁 @hallow_haruwo 1日前
    下ネタもいじりも子供の頃から苦手だったが、おっさんになるにつれて下ネタはものによって笑えるようになってきた。いじりはものによって…愛想笑いは出来るようになってきた。
  • くりあ @Clearnote_moe 1日前
    evacuated_man そうですね。発端の漫画が「自分が失敗した行動」にフォーカスするあまり、もともとの「相手の失敗談」について記述が薄くなってるから、「失敗」が多層化しててわかりにくいです。「わかりにくい表現を取った」という「失敗」も含めれば、あの漫画には3っつの「失敗」があるわけですから。
  • くりあ @Clearnote_moe 1日前
    「ソシャゲガチャにン万つぎ込んだ」という事実でも、「それで今月昼飯抜きだよ」って本人が言ったら笑っていいけど、「子供の給食費なくなった」なら自虐ネタでも批判対象。最近見た「結婚資金を溶かしたと叩かれてる男がいた」と他人が言ってもネタですむけど、「こいつガチャに結婚資金つぎ込んでさー」と他人がばらしたらネタにならない。最初が自虐ネタ、最後がいじり、個人的感覚ではそんな感じ。
  • era @CHitsuzi 1日前
    さも当然の様に語られてますけど、笑いの質の変化や地域差といじめの質や発生件数の因果関係って何か資料あるんですかね?
  • momi-G @AkiMomiG 1日前
    いじるのが上手いおもしろ人間がいるのではなく、いじりたがりの面倒くさい人をあしらうのに周りが長けてる可能性。TVとかじゃなく巷の話で。面倒くさくても付き合いを続けるだけの別の魅力や必要がある人ってのはいらっしゃいますから。
  • evacuated_man @evacuated_man 1日前
    Clearnote_moeあと、私も自分のミスや欠点を笑って!という笑いはやります。ただ相手が「ツッコミ」ではなく「いじり」になるときがある。自分のテクニックや対話能力がしょぼいのはもちろんだけど、何かの失敗や欠点をネタにする、という点では「いじり」「ツッコミ」は同じだから境界が引きにくく、「いやお前さん、それ(いじり)は違うだろ」と言えないときもある。今、元のマンガが伝えたかったことと離れた討論がされてるけれど、それは「ツッコミ」の衣を被った「いじり」に参った人が多いのかもしれません。
  • momi-G @AkiMomiG 1日前
    巷にも本当に「いじり」が上手い人が居ないことはないでしょうけど、名人と勘違い名人で多いのはどちらでしょうね?
  • <らゃ∂+3 @kikkai 1日前
    ここまで『天才たけしの元気が出るTV』が無しな件 個人的にはこれこそ現在に繋がる過剰ないじり(素人いじり含む)の元祖だと思っているのだが
  • 水田真理 @mizutayukiwhite 1日前
    笑いを取るのではなく笑い者にする、要らない物に高額を支払わせる、やりたくないことに体をはらせる、食べ物を粗末に扱う、事故や事件をネタにする。本当に不愉快。
  • 水田真理 @mizutayukiwhite 1日前
    いじる人が面白い人なんてケースはありません。いじりで笑いが取れるのはいじられた人がうまく笑いに変えられた場合といじられた人が嘲笑されるケースのみ
  • <らゃ∂+3 @kikkai 1日前
    ただ先日 ある特番内で欽ちゃん自身が「ドリフに対抗する為にコントを辞め素人いじりを始めた」と言っており、番組中では『いじり芸の開祖は欽ちゃん』とされていたので、少なくともお笑いの世界では今 この場で取り沙汰されているような従来の漫才やコント内に於ける言わば「ボケ役」は「いじられ役」とはカウントされていないのではないか と思う
  • <らゃ∂+3 @kikkai 1日前
    それと、ここでしばしば紳助やさんまといった名前が挙がっているが、彼らはいじりはするが、必ず後から相手をageてフォローする事を忘れない(さんまは時折 自分が前に出過ぎてage忘れている感があるが)また彼らがよくいじる対象は、主にトーク力が低い人・緊張している風な人な事が多いと感ずる。 そうした気配りが伝わる人はいじっていても不快感は余り感じないが、いじりが下手な人・不愉快な人は大概相手へのフォローが欠けており、それこそが本当に下品ないじりなのだと思う
  • 時計じかけのミカン @mkn_inv 1日前
    テレビと舞台の笑いは違うし、元々「笑い」というもの自体が悪意を含む不謹慎なもの。上品か下品かは時代によって違う。能狂言だって権力に認められるまでは弾圧されていた。そういう事を知らないんだろう。
  • はる翁 @hallow_haruwo 1日前
    上品か下品かって軸は少なくとも批判の基準には不適当なのかも。毒の有無もちょっと違う。快不快ってのも人によるってなっちゃうし。あえて言うなら「ゲスい」かどうか?ただこれも「ゲス」のニュアンスや基準が上手く共有されない気もするので適当ではないかもしれない。下衆でなく片仮名でゲスって感じなんだけど…うん上手く伝えられんw
  • うぺぽ @upepo2010 23時間前
    結局芸能人の芸を鵜呑みにして真似する阿呆が悪いでFA?
  • もこビタ @mocolotive 23時間前
    hiro_is_a_hero そういう本来なら高度なものを素人がわけもわからず体裁だけ真似して結果不幸になることもあるってのがこのまとめの本筋なのでは。
  • goya4 @goya4 23時間前
    お笑い芸能人とかは、基本的に録画・録音機材が回っている・いないで行動原理が違って当たり前…が通用(良い方向への勘違い)していたかもしれないが、現代は同一視(本人達も視聴者も)の傾向が強いから抑制している?
  • 帰社倶楽部(昔そんな名前でした) @kishaburaku 23時間前
    「いじり」≒「いじめ」という認識とそうしたお笑い番組の規制に反対はしませんが、お笑いの歴史としてはかなり雑な議論になっているように見受けられますので、逆に抽象的に論じるか、今現在のお笑い番組を具体例してに指摘した方がよろしいかと。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 23時間前
    もともと人間とは下品かつ安直な生物であり、社会全体の品格は今後も右肩下がりに極限まで落ちてゆくだろう。「笑いをもう一度見つめ直す」などより「いじめ加害者を厳罰に処す」方がよほど現実的展望がある。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 23時間前
    国の一番偉い人間からしてTPP手のひら返しなどしつつ臆面もなく王座君臨出来ているこの国で、上品下品を訴えたところで何の意味がある。
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 23時間前
    どこにでも出てくるチクワゼロは、いったい何と戦ってるつもりなんだ?
  • さくらみらい @MiraiSakura 23時間前
    モンティ・パイソンだって「他人の人格いじり」を散々やってなぁ。ガンビーとか、ランバージャックとか。笑いがいじめを生むんじゃなくて、「社会の中で異質なもの」が笑いといじめとをそれぞれ生むんじゃないかと思うんだけどね。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 23時間前
    mocolotive 熟練の芸人の絶妙ないじりならともかく、不快にならない程度のいじりならば「本来なら高度」というのは幻想だと思います。不快ないじり方をする人って元々コミュ不全の素養を持っていると思いますし。もちろんいじりを許容してくれる相手に限りますけどね。そもそもまとめ主が「いじり芸は下品」ということを起点にしているのでやはり争点はいじりとはなんぞやになると思うのですよ。
  • 渚稜@大阪シティポップ盛り上げるぞ @nagisaryou 23時間前
    poweeeeerrrrr とんねるずの業界人いじりは、あれは純粋なお笑いじゃないんですよ。どっちかいうと、視聴者(聴取者)に芸能界の一員になったような気分を味あわせる仕掛けというか、そんな感じがします。それは80年代特有の、「マスコミギョーカイ=ディズニーランド思想」の一部。あえて裏側を見せて視聴者と共犯関係になるってやつです。
  • kkitmur @kkitmur 23時間前
    古典落語からして(上方に限定しても)『アホいじり』はたくさんあるような・・・?
  • 清水 @simizu6 23時間前
    他人を下げて喜ぶ感性は下品だよ。それを笑うことの良し悪しは置いておくとしても。
  • mmmmmtttt37 @mmmmmtttt37 23時間前
    自分がどこまでいじられても大丈夫なのか。自分の限度をそのまま他人に当てはめていいのか。そういうことは一度考えておいた方がいいかもね。
  • chijile @chijilepan 22時間前
    イジリ行為の対象が人格なのか言動なのかは重要だな。 関西の失敗を笑うノリが関東で通じないという人は後者の認識なんだろう。他者と自分に大きな隔たりが存在するという前提があるから、顕在するものしか話題にできない、だから何をいっても人格攻撃になるという発想にならないのかもしれない。
  • わひて@断酒つらいマン @Bagooooon 22時間前
    いじり芸がメジャーになったのはひょうきん族以前に、笑点での先代円楽・歌丸・喜久蔵・小円遊・こん平ら各師匠による大喜利が先じゃないかと。今も続くこの大喜利を見ていて思うのは、いじる側といじられる側の関係が対等であれば大変面白い笑いになるということ。いじる側いじられる側が対等な関係でなくに立場に強弱があるところに「いじり」を持ち込めば、そこには笑えない不快な状況が生まれるのだと思います。
  • 藤沢 了 @ray11893 21時間前
    この話ってハラスメントと同じで受け取る人によって違うんですよ。同じ事をしても受け取る人が不快ならハラスメントになる。ネタで良くある「イケメンに限る」みたいなね。いじりだって受け取る人が不快なら笑いにはならないってだけの話。
  • selvis @revenir_sleep 21時間前
    kkitmur 紐解いて考えば、おおよそ笑いに上品下品を問うこと自体がナンセンスで、上手い(楽しませた)下手(怒らせた)で判断すべきかという気もします。場所を選ばず相手を選ばずネタを選ばず顰蹙を買うのが「下手」のやる事。
  • ソモサ閣下はJKS47を応援します @osahune01 21時間前
    ビートたけしや紳助が醜悪極まりなかったのは逆の立場になった途端に暴れたからで、たけしが実質お笑いの世界からフェードアウトしたのはたけしとたけし軍団によるフライデー乱入事件からだし、紳助の引退劇でもそうだし。他人に散々やっといて自分がやられると暴れるのは醜悪以外の何物でもない。
  • エビゾメ @ABzome 21時間前
    そもそも「俺は嫌いだからやめろ」と言って止められる人(※イジる側ではない)では問題になる状況にならないのでは……イジリの被害に遭う側は、そういう「やめろ」を言い出せずにフラストレーションを溜めてしまうので、いじめに遭う側にそこまで行動を要求するのはそれこそ無理だと思うなあ。
  • 聖夜 @say_ya 21時間前
    芸(フィクション)と素(ノンフィクション)を混同するなってだけの話です。AVでもプロレスでも真似して素人同士でやるのが間違い。稀にそういう趣味の人もいるというだけで、上品だから許されるとかそういうものではないです
  • kkitmur @kkitmur 21時間前
    revenir_sleep 考えるに「いじられ側が許せる/許せない」「客側が楽しめる/楽しめない」の二軸があって、「許せる&楽しめる」が上手、「許せない&楽しめない」が下手という共有は取れるかと思いますが、その間の「許せない&楽しめる」「許せる&楽しめない」の判断については個人個人の価値観で分かれると思いますね
  • whoami @fyfifiiugbby7bi 21時間前
    今の「いじり」という言葉自体がそんなに昔からあったっけ?と思う。
  • whoami @fyfifiiugbby7bi 21時間前
    客をいじるという言い回しとも意味が違うような
  • Ando @ando_nandhi 21時間前
    芸人の人たちがやっているいじり芸は観客に娯楽として提供しているもので、本当の彼らはもっと仲がいいのだと思えるからそれほど残酷には感じないなあ。でもリアルな人間関係でいじりが始まると、そこから序列がいじる側といじられる側とで生の人間関係に響いてくるから、これはお笑いだからと言い訳しつついじられ役を作って安心したいという集団心理には警戒心を覚える。
  • 冷たい熱湯 @Tuny1028 20時間前
    笑われる事と笑わせる事とは天と地ほどの違いがあったはず
  • evacuated_man @evacuated_man 20時間前
    いじる側は、なぜ相手の声を聴かない??いじられる側は、なぜ相手に声を伝えない?一方が自分の当たり前を疑わず、もう一方が自分の感じたことを疑うのなら、今後も悲劇は起こる。その瞬間は居心地が悪く、勇気も必要なんだろうけれど、対話しなければならない問題だったはず。
  • evacuated_man @evacuated_man 20時間前
    多文化共生社会を謳うのなら、まずは隣人の正義を知ることだろう
  • evacuated_man @evacuated_man 20時間前
    とは言え、自分もなかなか「やめてください」って言うのは怖い。あの空気の圧力を前にしたとき、ひょっとしたら自分の感性や倫理が間違っているかもしれないと、いつもいつも疑う。本当に怖い。それでも言わなければならない。社会や教育が変わるの待ってからでは、もう遅いんだ。
  • humanju @humanju 20時間前
    いじりベタな奴をぶん殴る必殺技が欲しい
  • evacuated_man @evacuated_man 20時間前
    自分の行いが「いじめ」なんて言われる方も、溜まらないよなあ。黙っていた人もいたけれど、純粋に楽しんでいた人も多かったのも事実なはず。「やめてください」という人の、どこで躓いたのかわからないような繊細さに、とてもじゃないけれどついていけない人だってきっといる。
  • selvis @revenir_sleep 20時間前
    humanju 芸人殺すに刃物はいらぬ、一つあくびをすればいい。冷ややかな対応がおそらく一番堪えるものかと
  • ナカムラ チビ @tibi_inu 20時間前
    NHKあさイチで有働アナがいのっちさんに庇われて涙ぐんだ一件が印象に残っています。いのっちさんの感性を見直しました。現実のイジリで嫌な思いをした人が増えているなら、TVのイジリ芸は廃れていくでしょう。そろそろ皆さんも飽きてきたのではないかと思います。
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    jtoestep 「目につくものをなんでもかんでも」ではなく「いじり芸」しか問題にしてないし、「中止しろ」なんて誰も言ってないのだが?
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    tikuwa_zero いじり芸やオタク文化がイジメを助長するのは主観的受注ではなく「事実」
  • イズミ @sokonan 19時間前
    違和感があるのは、ひょうきん族には明石家さんまや島田紳助といったいじり芸をする吉本芸人が出ていたのに、わざわざ浅草芸人のビートたけしを挙げていること。東京発のTVのせいで上品な関西が下品になったという論調にも読める。
  • まるい りん @maruirin 19時間前
    Bagooooon たしかに!笑点はイジリ芸ありますもんね!若いときの楽太郎さんが笑点でのキャラの立ち位置を見出せず悩んでいたときに、歌丸さんが「俺をいじっていいぞ」と言ってくれたのでいまの腹黒キャラ(歌丸さんはハゲキャラ、ご臨終キャラ)になったんですもんね。
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    evacuated_man 誰かの「居心地の良さ」のための犠牲になって、居心地悪いどころか人権すら奪われてるイジラレ役の立場は?
  • まるい りん @maruirin 19時間前
    いじられて美味しい状況というのは、「自分のキャラを際立たせてくれるようなイジリ」だと思います。
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    いじり芸を上品/下品で論じるのは筋が悪い。問題は「人権侵害」。 下品だっていいじゃないか。誰かの人権を踏みにじったりさえしなければ。
  • まるい りん @maruirin 19時間前
    実生活でいじられてムカつくのは、他人から自分の目指すキャラじゃないような扱いをうけるからなのかもしれない。逆に天然を目指している女の子が何かやらかしたときに「お前、天然やなあ」と言われるのは美味しい状況といえるかも。
  • maguro @vo_ov_maguro 19時間前
    なんで、こんなもんがまとめられとるん?
  • まるい りん @maruirin 19時間前
    humanju 相手は面白いと思ってやっているので「おもろない」というのが一番の必殺技です。
  • selvis @revenir_sleep 19時間前
    kkitmur 話がこじれるのがそういった場合でしょうし、そこが難しい所であります。ただこればかりはもう、当人同士の問題としてしまうより他は無いものかと
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    zairo21 芸人のイジリ芸をガキが真似してイジメをやるんだから「個人の趣味」では済まされない
  • やすゆき @Seto_yasu1987 19時間前
    テレビでやってることと自分たちの事と、きちんと線引きをしたいですね。テレビにおいてだと大体弄られる側はそれでお金をもらうためにやっている。実生活上で弄られる側が弄られてそれで笑いが取れたとして何が得られるのか?そういうことを考えたいもんですな
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    kishaburaku お笑いの歴史については論点じゃないから。やりたいなら余所でやって
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    ando_nandhi 楽屋裏の芸能人の人間関係はテレビに映ってるのより遥かに陰惨で殺伐としてると思うぞ
  • evacuated_man @evacuated_man 19時間前
    szuki161616「失敗を笑わない環境」か「失敗を笑い飛ばす環境」のどちらかしか居心地の良さがないのではなく、“誰にとっても”居心地の良さは得られなければならない、と考えています。一方の居心地の良さの対極にやられる立場も、居心地の良さは提供されなければならないし、主張も人権もおかしてはならないはずです。
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    「誰にでむ居心地の良い環境」なんてあるのかね。イジリ芸を心から楽しんでる奴らにとって「居心地の悪い環境」こそがマトモな人間にとっての「居心地の良い環境」じゃん
  • なまりや @lead_shoper 19時間前
    いじられて笑っているのは、怒ったところで「ただの冗談じゃないか」と言われて白い目で見られるから。やられた方は「笑うしかない」。
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    「俺はお前をいじる。お前にいじりを拒否する権利はない。もちろんお前が俺をいじることは許さない。」こういう態度だろ、いじる奴って
  • evacuated_man @evacuated_man 19時間前
    szuki161616 サイコパスの可能性もあります。ただ、相手が人権や人格、心象をもったかけがえのない個人と理解していても、一方で純粋に出来事だけ追っていったら面白い、と感じる感性が強い人もいるはずです。周囲からは「残酷な人だ」と評されているかもしれませんが、道徳や倫理を抜きにした、純粋に「笑い」という現象を追ってしまう嗅覚の持ち主はいるでしょう。
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    tikuwa_zero 相手を根拠もなく「弱虫」と決めつけなきゃ「論破」した気分になれないのか
  • もうだめぽ @moudamepo150701 19時間前
    というか「上品な笑い」ってなあに?
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    sicilian_ イジメから解放されるんだから息苦しいはずないだろ。いじられても我慢して愛想笑いしろと強要される現状こそ息苦しい
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    sicilian_ 弄られることを拒否する人のほうが異物として排除されているのだが?
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    客も喜んでるきみまろや毒蝮の毒舌芸や、権力者いかりやに反抗するドリフを、嫌がる弱者を一方的にしつこく虐待するイジリ芸と一緒にする奴は、バカなのかサイコパスなのか両方か。
  • ファンタスティックプラスチックきのこ @szuki161616 19時間前
    確かに関西age関東sageなまとめではある。ひょうきん族もクソだったけど、決定的にお笑いがイジメ一色になったのはダウンタウンが東京進出してからだよ
  • evacuated_man @evacuated_man 19時間前
    szuki161616 確かに、100%誰にとても絶対確実に居心地が良い、なんて環境はありえないでしょう。本来は、お互いが「私にはこういうことを笑うのは止めてほしい」「このグループは、刺激の強いギャグだけを楽しむ人でできているんで、覚悟しないと入れないよ?」「仕事では、お互いの趣向に突っ込みは入れません」と境界線やルール作りをするので、両者ともども干渉されるものです。その点に関しては、身も蓋もないけれど、今の世の中が間違ってると思っています。
  • Y.M. @m7hi74rn 18時間前
    嫌な芸のある番組は「見なきゃいい」けど、現実で嫌なことをされたらどう逃げるのか? 笑ってやり過ごすのか、言葉の暴力に対して冷静に指摘するのか? それとも、相応の報復を別の形でするのか? そんなことを思った。
  • 込遊 志陽 @komiyusho 18時間前
    一方、坂田師匠はプライベートでアホと言われると怒るのであった。
  • 資材部の懲りない面々 @FET_SHIZAIBU 18時間前
    これほんとにわかりやすくまとまっている。関西に限らんぜよ
  • Emit @emit_a_scream 18時間前
    「いじりはイジメに繋がるかもしれないからよくないけど相手が強者や金持ちならいじってもよい」とか言ってる人って(自覚が無いだけであって)いじめっ子と思考回路は大して変わらんと思う
  • 渚稜@大阪シティポップ盛り上げるぞ @nagisaryou 18時間前
    szuki161616 ダウンタウンはイジメとはちょっと違うかなあ。あれはニヒルなボケが本質でしょう。特にコントじゃニヒルに集団ボケをかますから、強いツッコミが必要になってきますけど、それはイジメとは違う。どっちかいうと、弱者がいじめられるフォーマット確立させたのって稲川淳二から松村邦洋、出川哲朗に至るリアクション芸人達な気がする。
  • ちら男 @vegykebexok 17時間前
    kaburazaka1 といっても、結構特殊性癖の人の話を聞くと「アニメや特撮のそういうシーンで目覚めた」ってのも多いよなぁ。
  • アナ @acoconuts78 17時間前
    まあ、誰かをいじらなくても笑える方が良いな 笑点の歌さんと円楽さんみたいに明らかに仲の良いもの同士のいじり?は見てて微笑ましいけど 結局は関係性の問題か
  • ちら男 @vegykebexok 17時間前
    テレビの影響で生死観レベルのことを左右される人なんかは少ないだろうが、特定のものへのイメージなんかはかなり影響を受けている人も多い。特にアニメやコントなんかだと、キャラはテンプレ化したほうが説明が減るから多用されるけど 現実でもそのイメージは引きずられやすいんだよ。テレビで「いじって良いキャラ」にされてるのと似たタイプが、現実でも「いじられキャラ」として認識されやすいのは確か。
  • ちら男 @vegykebexok 17時間前
    小人プロレスとか芸人の不細工ネタとか、苦情を言う人が悪者にされるけど一番悪いのは「同じ特徴の人を同じように扱って良い」と判断する人々の存在であってさ。結局「苦情を言う人叩き」をしている人も、まったく別の案件の「キ○ガイクレーマー」のイメージを引っ張ってきちゃってるんだよね。
  • くまむしヾ(^ω^)ノ゛ @kumamushi_sop 14時間前
    「いじられるのが好き」という変わり者がおって「なして?」と聞いてみたら「いじられることで、いじられている部分にも意義があると思えるんだ。いじりは何も悪いことばっかりじゃないんだよ」と言われて、色んな考えがあるなあと思ったことが。
  • m.i. @L_z_m_i 14時間前
    人格を冷たく笑うようなコンテンツを面白がれるタイプの人は、もし自分が笑われる側になった時それを抵抗なく「笑って」受け入れられますかねえ
  • ちくわ@3mの宇宙人(旧) @tikuwa_zero 12時間前
    こちらが1ミリも書いてない事を、勝手に脳内変換で読み取ってる何とかきのことか云うアレな人は放置しますねー。
  • kodamatic @kodamatic 11時間前
    芸人と一般人は分けたほうがいい。一般人はいじってるかどうかわからない。何が気に触るか人それぞれだからだ。なので、気に障った?と聞いて、聞かれたら素直に答えるほうがいい。
  • angel-p57 @angel_p_57 10時間前
    ひょうきん族からなのか。あまりそういう感覚はなかったなあ。ダウンタウンも最初は一若手お笑いコンビに過ぎなかったし。初めて感じたのはとんねるずの石橋かな。akb48の前身のような大昔のアイドルの番組で大嫌いになった。
  • angel-p57 @angel_p_57 10時間前
    ひょうきん族からなのか。あまりそういう感覚はなかったなあ。ダウンタウンも最初は一若手お笑いコンビに過ぎなかったし。初めて感じたのはとんねるずの石橋かな。akb48の前身のような大昔のアイドルの番組で大嫌いになった。
  • こーたん40歳♂ @kota110131 10時間前
    ひょうきん族での紳助は「ひょうきんベストテン」の司会役でいじり芸をやりだしたのはもうちょっと後では?唯一いじってたのはさんまであれは同期のいじりだったし。
  • くまのひるね @hiru_kuma 9時間前
    関西でも昔は「いじり」下品だったという視点は大事だね。
  • eri @niko2264 9時間前
    欽ちゃんは二郎さんや素人弄りがしつこ過ぎて苦手だったし、紳助は若手の頃やんちゃな感じで悪態ついてる頃は頭の回転がいいなぁとか思ってたけど彼自身が実際に偉くなって目下の若手を弄るのは観てて辛くなった、あと私が結構嫌だったのは漫才ブーム辺りの頃から「一生懸命なこと」を「ダサい、かっこ悪いこと」と馬鹿にして笑いを取る風潮が出て来たこと
  • トビウオ師匠 @city_swimmer 8時間前
    イジりを肯定してた作者さんがブロック神拳してきた時点で やっぱり地域性の欠片もない上にまとめられてる通りなんだなって思いました
  • evacuated_man @evacuated_man 7時間前
    銀魂のいじりは苦手。ハガレンの誰かのミスや恥を笑い飛ばすのだって苦手。でも強気な笑いも存在する。
  • まるい りん @maruirin 7時間前
    いじりが苦手な人にとっては上方古典落語は肌に合わんだろうな。けんげしゃ茶屋とかエゲつないの多いよ。江戸落語でも酢豆腐とかイジリ話あるね。
  • まるい りん @maruirin 7時間前
    お笑いマンガ道場の鈴木義司さんと富永一郎さんのからみはイジリと判断して良いのだろうか?
  • たるたる @heporap 6時間前
    失敗したときの照れ笑いをオーバーアクションにしてごまかすのが、いじりの元祖だと思います。ドリフターズの例はいじりというよりも、下克上そのものを楽しんでるのではないかと思います。
  • ym @a7m167509498 6時間前
    ちょっと前にアニメの「日常」が人を傷付ける系の一昔前のダウンタウンみたいなネタばかりで、嫌がってる人たちがいた。
  • azerty @azertybiz 5時間前
    昔はいじめの言い訳の定番はプロレスごっこだった。今の言い訳はいじりなんだろうね。
  • もこビタ @mocolotive 5時間前
    ぶっちゃけ笑点のやり取りもたまにえげつないこともあってドン引きすることもある。
  • evacuated_man @evacuated_man 5時間前
    「いじられやすい人」って表現は、いじりいじられが好きな人にとってはこれ以上ないくらい褒め言葉だけれど、いじりいじられが嫌いな人にとってはこれ以上ないくらいモノ扱いされる侮辱。
  • ウォルラス @walrus930 5時間前
    歴史とか別の事例を出すのは「そこじゃない、もっと深いところに問題がある」と言いたいのだろうけど、それを勘違いして「話題を逸らしてる!」と突っかかるのはなあ…  あ、個人的なことを言うと俺はイジり芸嫌いですよ。昔お笑い番組のイジり企画を模したいじめに遭ったことがあるから
  • うにら @riafeed 5時間前
    クイズ番組もダメな人枠が用意されてますよね、一番有名なのは世界ふしぎ発見の野々村真とか
  • 渚稜@大阪シティポップ盛り上げるぞ @nagisaryou 5時間前
    maruirin あの世代の漫画家の同族意識って傍目からは窺い知れぬ程の強固なもんがありますからねえ。あれは愛がありすぎる関係、みたいな感じでした。
  • 江頭キチジロー @yanagomi 5時間前
    お笑いでこの手の違和感を感じたのはハタ・ヨークの「残念!」で弄った奴を突き落とすやつだった。
  • ペキ@星屑ロンリネスドーヴァー @pekikusunoki 4時間前
    他者の不幸を笑いものにしてしまう芸は好きじゃないな。やられて嫌なことはやっちゃいけないんだよというと、「でも○○番組ではやってたよ?」という反論が子どもから来る、そんな番組しかないっていう未来は憂鬱かな。
  • 安善ぬこ之助@朝勃ちBros♡ @anzen_16 4時間前
    政治的な姿勢含めて田村淳が嫌いなんだけど、彼は「芸人が相方の頭を叩くことをいじめに悪影響があると批判する人がいるけど、オレたちは信頼関係があるうえでやってるから」と言う。けれど彼は視聴者に(特に子供に)その言い訳が通じているかどうかをまったく気にしていない。関係ない話をすみません。
  • moheji @mohejinosuke 4時間前
    いじり芸を肯定する人がいるところまではまあいいんだけど、話題がヒートアップするほどにいじめっ子の言い訳じみた話ばかりが目立って結局笑う方が笑われる方に寛容を求める図になってるのはなんだかねえ。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 4時間前
    一元的な結論の出し方に対する批判としてフリークスの例を挙げ、わざわざものの見方という意味の補足までしたのに的外れな指摘をコメントしている人にどうしたら本意が伝わるのかがわからない。元のまとめで相手のレベルに合わせてあげないと伝わらないと指摘されたが、それってかなり難しい。ちくわさんのいう「こちらが1ミリも書いてない事を、勝手に脳内変換で読み取ってる」人ってわりと多い。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 4時間前
    自分はいじり容認派ですが、自分自身はいじられる側ですし、短所やミスは笑ってもらったほうが救われる人間なので、そういう「いじりの肯定はいじめっ子の言い訳」だとか「いじられるほうは辛いのをわかってないとか」、根拠のない推論や主観でしかないことを正義の一般論みたいに語る人が滅茶苦茶不愉快なんですけど、そういう人たちって自分の加害性に無自覚なんですかね?
  • すまーとたおるRG-489 @smart_towel 4時間前
    テレビは売れるネタを延々と垂れ流す。今が旬とかなんとか言ってずーっと。毒舌とかいじり、とか特徴を代わる代わる持ってきてハムスターみたいに回してるのが現状でしょう。誰しも影響受けないわけないし、かといって結局テレビは変わらないですよねきっと。私も視るのも聞くのもされるのも不愉快でしたけど、身近な人のいじりとかに関しては対人関係の社会勉強なのかなって思い直すことにしましたよ。あの人はこういうことをこんな風に言うんだな~距離取ろう~。とか。むしろわかりやすいですよね。見える地雷的な。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 4時間前
    smart_towel 「私も視るのも聞くのもされるのも不愉快」なのに相手を地雷扱いするのってすごいですね。自分の考え方からの最後にナチュラルにいじる人の品格を落としにかかるのはOKなんですね。
  • ChanceMaker @Singulith 4時間前
    確かにそうですね。「ひょうきん族」が、というよりは、80年代の風潮から変わった、という感じです。
  • すまーとたおるRG-489 @smart_towel 4時間前
    私はテレビでのいじりって笑いのネタというよりただ「賑やかすのがこれなら単純に楽なんだろうな」ッて思うだけなんですけどね。だから・・なくならないだろうなって思います。しっかし、苦い汁も笑って飲まなきゃコミュニティ内ではいけないんだなって悟るっていうのも切ないというか、世知辛いというか、成長って言うにはなんか・・ね・・。
  • すまーとたおるRG-489 @smart_towel 3時間前
    hiro_is_a_hero 仰っているナチュラルにいじる人っていうのは、無自覚にやっているってことですよね?そういう人もいるんでしょうけどやっぱり距離取りますね。苦手なので。地雷っていうのはオーバーな表現かもしれませんが自分としてはわかりやすくて助かりますよ。テレビもチャンネルかえちゃいますもんね。あーまいったなこの人こういう人かーて私は距離取ります。しかしナチュラルにいじる・・できるんですかね。私は会ったことない・・のかなわからないです。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 3時間前
    smart_towel ああごめんなさい。「ナチュラルに」は「品格を落としにかかる」にかかってます。紛らわしくでごめんなさい。嫌な人を避けるのはわかるしそれはいいんですけど、単純に「避けやすい」とかでもいいのに「地雷」という表現をすることでいじる人にマイナスイメージを付加する表現はOKなんだなと思ってコメントしました。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 3時間前
    smart_towel ただ、あなた個人に対する疑問というよりも、「いじるのはされるのも見るのも嫌だ」という人の中に、まとめ主もそうですけど、自分の嫌なものに対するdis表現はガンガンする人っていて、自分が嫌だと思う相手を下げようとするのは無自覚に許容してるのかなって不思議に思うんです。
  • ボトルネック @BNMetro 3時間前
    「いじり」の手法以前に、最近テレビ見ていても芸人のプライベート、楽屋落ちトークばかりで「芸」と言えるものが一切ないのが問題だと思う。どこぞの知らん人のプライベートをいじってるだけで、他人の飲み会でのからかい合い、じゃれ合いを見てるだけにしかなってないんだよなあ。
  • moheji @mohejinosuke 3時間前
    80年代というとネアカ、ネクラっていう言い方でひょうきんで明るいことが何よりも価値があり、そうでない人間が格下のように扱われ始めた時代だったなという風に記憶してます。 実際のところ根暗扱いされてた人の方が興味の範囲のことを語らせると面白いことをたくさん知ってることも多かったんですが。
  • すまーとたおるRG-489 @smart_towel 3時間前
    hiro_is_a_hero 恐れいります。浅慮でした。地雷は極端でした。不愉快に思われたならお詫び申し上げます。仰る許容の件ですが、自分がされて嫌だったことを今自分らだってやってますよね、どうなんですかその辺。ということなんでしょうか。私はCPUがポンコツで「なんですかわかりにくいですねその例えポンコツですね。」と言われる覚悟なんですが、相手の説得力を下げるいわば攻撃になるわけで、勢いちょっと離れて見ると相手を下げてる形なっている・・んじゃないでしょうか。テーマから逸れそうですのでコソコソっと。
  • mikaka @michando1 2時間前
    niko2264 >「一生懸命なこと」を「ダサい、かっこ悪いこと」と馬鹿にして笑いを取る風潮が出て来たこと  ありましたね~「くさい」とか「いきり」とか言われてましたね
  • すまーとたおるRG-489 @smart_towel 2時間前
    閃いた・・のか。漫才やバラエティは台本ありますよね。アドリブももちろんあるんでしょうが、落語はアドrブ多いけどちょっと置いといて!台本って考えると演者は会話の流れを把握してるわけで。でも日常じゃそんなことはない。場が盛り上がっても傷つけている、いじられて俺は嬉しかったよ、みたいな流れも当然ある。でもそれがわかるのは『あの時、俺さ・・。』と言われたときですよね。テレビ等の表現に関しては親があれは演技でド突き合ってるんだよって。相手が傷つくかもと思う言葉はやっぱ言わないほうがいいよねって。
  • かえでこ @KaedekoSakura 2時間前
    おかしいと思う行為を批判的に語ると、「ほーらほーらお前も攻撃してるー」と小学生みたいに言われるんだけど。じゃあどうすると、正当な批判として成立するのか、悩んでしまうね。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 2時間前
    smart_towel 「自分がされて嫌だったことを今自分らだってやってますよね」そうです。近いです。ただ、僕が不愉快に思うとかじゃなくて、そういう人たちは意識してやっているのか、無自覚なのかがわからないんです。見るのも嫌だって人はトゲトゲしい雰囲気とか苦手な柔らかい人なんだろなとは思うんですけど、そう思ってたらエッ!アンタは刺すのか?みたいな。それってどうなの?と思うんですけど何故か誰もそこに答えてくれないんですよね。
  • かえでこ @KaedekoSakura 2時間前
    そもそも、「イジリはdisじゃない」としてるわけで、弄ってる側はむしろ相手を上げているつもりなんでしょ。んで、弄ってほしくない人は「私は攻撃と受け取る繊細な人間だから、その空気に入れないでね」と、場の空気を読まずに申告すれば、それで初めて相手の意思を尊重して外してくれるんですよね?関西在住の人でイジリが嫌な人は、新しい環境(学校、職場)へ行くたびに、儀式をする必要があるんだろうか。
  • まるい りん @maruirin 2時間前
    nagisaryou ご返信ありがとうございます。こんなローカルネタをわかっていただける方がおられるとは…。「>あれは愛がありすぎる関係」ですよね!お互いのことボロクソに描きすぎるのがお約束でした。
  • ankou @ANKOU922 2時間前
    これは「漫画やアニメが青少年の犯罪の原因だ」とするのと何が違うんでしょ。
  • ankou @ANKOU922 2時間前
    これは「漫画やアニメが青少年の犯罪の原因だ」とするのと何が違うんでしょ。
  • すまーとたおるRG-489 @smart_towel 1時間前
    hiro_is_a_hero どうなの?って思われてもおかしくない状況って多いと思うんですけども、いじりで傷ついた人は傷ついたまま当時を思い出して、いじってきた相手に今なら呪詛の言葉を吐きかけられる人なのかもしれません。届きませんし、矛盾を感じる人もいるでしょうね。でもボロクソに罵ることで本人は溜飲が下がります。思い出して苦しいけどもここで溜飲が下がって乗り越えようとしているのかもしれません。そういった衝動なら、第三者がどう感じようと、矛盾を感じても発言するのかもです。カモカモばかりで失礼カモでした!
  • 鐘の音@C89応募しました @kanenooto7248 1時間前
    「昔の笑いは上品だった」んなこたあない。基本的にそういう笑いが大量にある。
  • かえでこ @KaedekoSakura 1時間前
    議論の場で何かについて批判的に語るのは、イジリ(相手の欠点・失敗についてあえて笑うために話題にする)行為を「善意」もしくは「悪意」で行うのと同じらしい。不思議。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 1時間前
    smart_towel いえいえ!返信いただけてありがたいです。やっぱりというかある程度予想はしてたんですが個々人の経験に基づくことのほうが多いですよね。あるいは「暴言はやめよう」的な聖人もいらっしゃるかもしれませんけども。矛盾を感じても自分の溜飲を下げるために~というのは、納得です。むしろ「そりゃそうだ」くらい当たり前のことだったのかもしれません。参考になりました。ホント、そういう黒い部分をスルーする人ばかりなので・・・
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 58分前
    KaedekoSakura あなたは「こちらが1ミリも書いてない事を、勝手に脳内変換で読み取ってる」人ですね。つーか僕のコメントに関してのことだと示唆するような書き方をするなら最初からアンカーつけるなりして返信してね。こっちが返信しても答えてこないし。姑息な人だなと思います。
  • moheji @mohejinosuke 45分前
    (僕のコメントを示唆しつつアンカーつけずに批判してる人が何か言ってるみたいです…
  • ベヘナング @behenang 43分前
    いじられる行動自体というか、そういう笑われる行動に至ってしまった「過去の」自分を笑い飛ばしてくれるなら楽しく笑えますけど、「今の」自分を否定というか笑ってしまう形のいじりだと傷つきますね。いじるという行為が悪というよりは、そのプロセスの結果が相手を傷つける場面が多いというのが問題なのではと思います。
  • すまーとたおるRG-489 @smart_towel 40分前
    hiro_is_a_hero こちらこそこちらこそ!ポンコツなわたくしとお付き合い頂き恐悦至極。色んな意見あって考えさせられます。ありがとうございました。
  • moheji @mohejinosuke 36分前
    なんかねー。気心が知れた仲間同士失敗談も軽口にして笑い合うのは所謂「いじり」否定している人も割と普通にやってるんじゃないかと思うんですよ。そういう人でも頑として否定する態度になる何かがいじりと軽口の間に横たわってるんじゃないかな。そしてどうもいじり肯定派はその二つを一緒くたにして扱っているような印象がある。それはどちらにも聞いてみたいけど。
  • moheji @mohejinosuke 28分前
    あといじり云々は関西圏どうこうってのは過去においてはともかく今は関係ないと思う。若い人とか、若い人に理解のある態度をするのが好きな人は九州でも関東でも嬉々としてやってるのを見てる。 うまいこといじってやったぜ!的なトロフィーを獲得するのに先鋭化してきわめてナイーブな事柄をいじり倒す人に眉をひそめる機会はあまり関西圏とは縁がないけど確実に増えてきてる。
  • ベヘナング @behenang 27分前
    過去の、というかその人が今も自分自身を「否定したい過去の自分」と思ってる時はからかうのはまずい、ですかね。例えば、「ハサミを壊してしまった」という時、あーあ、やっちゃったかーってくらいの相手なら「おいおい、どんな馬鹿力入れたらハサミが壊れるんだ?キッチンバサミでも使うか?」みたいにからかってもそんなに棘は立たない、かもしれない。ですが「さっきは何であんな事を…気に入ってたのに」と現在進行形で後悔してる最中の人間に同じことを言ったら笑いにもなりませんよね。
  • moheji @mohejinosuke 24分前
    残念だけど、関西圏の人の話し言葉って圏外から見るとやたら大仰で演技めいて強く響くので特にかちんと来る反応を引き出しやすいんだろうね。知り合いの女性で大阪出身だけど普通に、まじめにしてるのに天然扱いしていじられるのを悩んでるおとなしい子がいたから住んでるところでどうだっていう風に一般化するのは危険かな、と思う。
  • やわらかい半袖亭浩衛門 @hiro_is_a_hero 8分前
    mohejinosuke 「いじりの肯定はいじめっ子の言い訳」は引用はしたけどあなた特有の意見ではなくコメ欄に散見される意見のひとつだし、僕が言及してる人はこれで2度目なんで。変に絡んでこないでね。そもそもアンカー云々で引っかかったなら自分もアンカーつけて何か言えばいいのに。しょうもない奴。

ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。
コメントでみんなとコミュニケーションしませんか?

ログインしてまとめにコメントする