・初期準備
1.マルス | 2.サジ(鉄の斧・鋼の斧) | 3.チェイニー(鉄の剣・鋼の剣) |
4.ドーガ(ナイトキラー・鋼の槍・傷薬×4) | 5.ミシェラン(ナイトキラー・星のオーブ) | 6.バヌトゥ(神竜石) |
7.チキ (火竜石・大地のオーブ) | 8.トムス (傷薬×4) | 9.ジョルジュ(銀の弓・傷薬×4) |
10.サムソン (傷薬×4) | 11.アストリア (傷薬×4) | 12.ミディア(傷薬×4) |
13.ミネルバ(傷薬×2・跳ね橋の鍵・光のオーブ) | 14.パオラ | 15.シーダ(傷薬×4) |
※2章ゴメスをマジで倒していたらサジの替わりにマジを入れる。
バーツで倒していてもサジのままでよい。
通常攻略時と同様、難関です。
いきなり高い戦闘能力を持つパラディンを7人も相手にしなければなりません。
まず跳ね橋を右側からミネルバで降ろし、女神像を使ったトムスで塞いで上の接近型の3人に対処します。
そして下の索敵型の4人は時間をかけて対処していると村に近づけずに破壊されてしまうので倒してしまいます。
削り役にはおなじみのバヌトゥと新戦力のチキ、そしてとどめ役はユニット選択時にすっかり下の方へ
行ってしまったあの2人です。
図1のように配置して下さい。
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図1 |
最初にチキ、次にバヌトゥが火竜石を使いまわして2人とも火竜になります。
チキが神竜に変身しないのは、技の値が高いために必殺率の高い神竜は削り役として不向きなためです。
他のユニットはパラディン、シューターの射程に氣をつけて西へ進みます。
敵フェイズ、LV.3のパラディン2人が南と西からチキに攻撃します。
この時の反撃は外してもまだ続行のチャンスはあるのですが、
逆に必殺が出ると全てがパーなので大地のオーブはチキ自身に持たせておきます。
この後の行程はチキがどれだけ攻撃を当てたかである程度変わります。
やたら細かい内容ですが、慎重に進めねばならない正念場です。
まず2発とも当てた場合、
@トムス:受け取る(光のオーブをミネルバから)、渡す(光のオーブをチキへ)
Aチキ:移動(南2東1)
Bドーガ:移動(南2西1)→受け取る(光のオーブをチキから)→攻撃(ナイトキラー、西)
Cバヌトゥ:移動(西3)→待機
D他の誰か:移動(バヌトゥのいたマス)→受け取る(光のオーブをドーガから)
Eミシェラン:移動(西2)→受け取る(光のオーブを右のユニットから)→攻撃(ナイトキラー、西)
Fミネルバをシューターの射程外に逃がす
この場合は図2のようになるはずです。
|
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図2 |
(参考・もう1度図1) |
またチキが南から攻撃したパラディンへの反撃を外した場合は、Aで移動した後に更に攻撃します。
そしてもしもこれも外してしまったら、光のオーブを受け取らずにミシェランがチキの西のパラディンを倒し、
そのマスからバヌトゥが削ってドーガでとどめを刺します。
この場合は図3のようになります。
|
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図3 |
(参考・もう1度図1) |
そしてチキが西から攻撃したパラディンへの反撃を外した場合はちと厄介です。
@トムス:受け取る(大地のオーブをチキから)、渡す(大地のオーブをミネルバへ)
Aミネルバ:移動(南3)
Bドーガ:移動(南1西2)→受け取る(光のオーブをミネルバから)→攻撃(ナイトキラー、西)
Cバヌトゥ:移動(西3)→攻撃(火のブレス、東に直接攻撃)
Dチキ:移動(南2)→待機
E他の誰か:移動(バヌトゥのいたマス)→受け取る(光のオーブをドーガから)
Fミシェラン:移動(西2)→受け取る(光のオーブを右のユニットから)→攻撃(ナイトキラー、西)
この場合は図4のようになります。
|
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図4 |
(参考・もう1度図1) |
これだとCでバヌトゥが攻撃する際にチキの支援効果を受けて必殺率が上がってしまいますが仕方ありません。
そして更にこのバヌトゥも攻撃を外してしまったらミネルバの持っている大地のオーブを手の空いたユニットで
左下のマスへ移してから、光のオーブ受け渡し役の○で表されたユニットの位置にチキが入って
光のオーブを受け取って削ります。
この場合だと敵フェイズでのバヌトゥの反撃にも支援効果が加わってかなり危なっかしいですが、
これもまた仕方ありません。
外しても冷静に対処すれば立て直せる。それより必殺は絶対に出さないこと。 |
なお既にお氣づきと思いますが、予定ではバヌトゥ、チキが2回ずつ削っていますが
バヌトゥ3回、チキ1回でも問題ありません。
その場合は、この後バヌトゥが削る相手をチキに任せるだけです。もちろんその時もチキは火竜です。
パラディン | … | チキ(火のブレス) | Dmg:23 | Hit:77 | Clt: 3 | Exp:10 | |
ミシェラン(ナイトキラー) | Dmg:11 | Hit:100 | Clt:15 | Exp:45 | 75% | ||
パラディン | … | チキ(火のブレス) | Dmg:23 | Hit:77 | Clt: 3 | Exp:10(20) | |
ドーガ(ナイトキラー) | Dmg:10 | Hit:97 | Clt:13 | Exp:45 | 72% | ||
パラディン | … | バヌトゥ(火のブレス) | Dmg:22 | Hit:72 | Clt: 3 | Exp:10(60) | |
ミシェラン(ナイトキラー) | Dmg:12 | Hit:100 | Clt:15 | Exp:45(90) | 70% | ||
パラディン | … | バヌトゥ(火のブレス) | Dmg:22 | Hit:72 | Clt: 3 | Exp:10(70) | |
ドーガ(ナイトキラー) | Dmg:11 | Hit:97 | Clt:13 | Exp:45(90) | 68% |
パラディンさえ倒してしまえば飛行系以外はシューターの射程に入っても大丈夫です。
マルスで村を訪ねてエストを仲間にし、増援砦8つを塞ぎます。
増援砦のうちマップ中央の4つはサムソン、アストリア、ミディア、ミシェランで塞ぎ、
城付近のシューターの攻撃でダメージを受けたら(大抵ミシェランが狙われる)傷薬を惜しみなく使います。
南西の増援砦4つはしばらく出番のないマルス、パオラ、チキ、エストで塞ぎます。
また跳ね橋を塞いでいるトムスに傷薬を供給するためにドーガも残しておきます。
そして残ったシーダ、ミネルバ、サジ、チェイニー、バヌトゥ、ジョルジュを城へ向かわせます
(バヌトゥがパラディンを3人削っていたらバヌトゥとチキを入れ替える)。
シーダに光のオーブと傷薬、ミネルバに大地のオーブを持たておきます。
次はロレンスをシーダで説得しますが、シーダを近づけるには城付近のエレファント持ちシューターが厄介です。
しかし、割と確実かつ少ない手間で説得する方法を挙げておきます。
まずシーダをマップ北西端から東3マス(グラフィック上小さな湾のある所)、ミネルバをその西隣に配置します。
シーダがシューター1人から攻撃されますが、食らったら一旦下がって傷薬で回復し、
また同じ所へ戻って同じことを運良くシューターの攻撃を回避する(or攻撃されずにすむ)まで繰り返します。
こうしてこの位置に無傷のシーダを配置できたら次の段階へ移ります。
|
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図5 |
図6 |
まず図5のようにシーダを一氣に奥に進めてロレンスを説得し、
続いて大地のオーブを持ったミネルバがシーダの南に移動し、
ロレンスは持っている銀の槍で2人のシューターのうち南の方を倒します。
シーダは上のシューターの懐に潜り込んでいるため、敵フェイズでジェネラルの攻撃しか受けません。
そして次ターンで図6のようにミネルバは城門の3マス北に移動し、
ロレンスがシーダから光のオーブを受け取ってもう1人のシューターを倒します。
シューターへの命中率は大地のオーブの支援もあって共に100%です。
そしてシーダを逃がせばジェネラルはミネルバに攻撃しに来るので次ターンでジェネラルをミネルバで
更に西へ引っ張り、その後ロレンスとミネルバを逃がせばとりあえず安心です。
仲間になったロレンスがシューターを即撃破。これでシーダも増援塞ぎ役も一安心。 |
シューター×2 | … | ロレンス(銀の槍) | Dmg:24 | Hit:100 | Clt:13 | Exp:64 | 100% |
次にリザーブを持った司祭を倒します。
これを残しているとカミユ戦の途中で回復を挟まれて全てがパーになる危険があるので先に倒しておきます。
リライブ持ち司祭の方は隣接させなければ問題ないので倒さなくてもいいですが、
リザーブ持ち司祭を削っているうちに回復されないように誰かで囲んでおくか、
それができない状況ならばドーガの持っている鋼の槍をトムスに渡して反撃で1ポイントだけ削り、
リライブ持ち司祭を引きつけます。
カミユ戦に備えて回復源を断つ。無抵抗のヤツしか殺れないヘタレにも働いてもらおう。 |
司祭 | … | サジ(鉄の斧) | Dmg:11 | Hit:83 | Clt: 4 | Exp:10(72) | |
サジ(鋼の斧) | Dmg:14 | Hit:73 | Clt: 4 | Exp:10(82) | |||
チェイニー(鋼の剣) | Dmg: 5 | Hit:89 | Clt:12 | Exp:40 | 92% |
光のオーブは2人とも利用しますが、サジは削り役なので大地のオーブの支援はチェイニーのみに与えます。
またサジの替わりにマジを入れていたら2回とも鋼の斧で削ります。
それからカミユの周囲を囲むパラディンを倒します。支援効果はなくてもいいです。
バヌトゥがパラディンを3人削っていたらチキ(火竜)で削ります。
パラディン | … | バヌトゥ(火のブレス) | Dmg:22 | Hit:77 | Clt: 3 | Exp:10(80) | |
ジョルジュ(銀の弓) | Dmg: 8*2 | Hit:100 | Clt:10 | Exp:45(94) | 97% |
バヌトゥ以外の役割を終えたユニットは山を降りて次の任務に備えます。
まず2人を南の砦に送って塞ぎ、替わりにマルスとチキを城へ向かわせます。
そして次に到着したユニットとドーガで中央の砦を塞ぎ、替わりにサムソン、アストリア、ミディアとロレンスを
この後の展開に備えトムスの傍に集めておきます。
またミネルバは竜に乗った状態で武器屋に届く位置(初期配置でサジのいたマス)に待機します。
ただし移動中は中央に残っているシューターの射程に注意(特に飛行系)。
移動のためだけに神竜石を使うのもアリ。こう見えて戦闘中は飛んでません。 |
そしてとうとう只でさえ最大の難関の1つといわれるカミユ戦です。
前回の武器破壊有りの時はグラディウスをロレンスでぶっ壊して余裕だったのですが、
今回はバヌトゥをカミユの射程内に置いて反撃を当て、次のターンでとどめを刺すことになります。
前の章でバヌトゥに竜の盾を使って守備を17まで上げているので
ダメージは(34-17)×2=34となり残り2ポイントでギリギリ耐えられます。
カミユ | … | バヌトゥ(火のブレス) | Dmg:22 | Hit:61 | Clt: 0 | Exp:10(90) | |
チキ(氷のブレス) | Dmg:23 | Hit:81 | Clt: 8 | Exp:75(95) | 81% |
カミユは幸運が高いので、バヌトゥにはチキか大地のオーブの支援のどちらか片方を与えても必殺率は0%です。
当然チキには支援を与えたいのでバヌトゥ自身に大地のオーブを持たせておくといいでしょう。
またバヌトゥ、チキ共に光のオーブを持たせるのを忘れずに。
言うまでもないですが、地形効果を消すばかりでなく必殺を食らわずに済みます。
竜の盾を使えばギリギリセーフ。あとは当たるまで待つだけ。 |
こうして反撃が外れたら傷薬で回復して再び射程内に待機して当たるまで粘る…のですが、
ここに思わぬ罠が隠れています。
皆さんはマムクートの変身持続ターン数の算出方法をご存知ですか?
「かわき茶亭」様によると5+乱数(0.0〜1.0)×(運÷2)だそうです
((運÷2)の時点で小数点以下が切り捨てられ、さらに結果も小数点以下を切り捨てる)。
具体的には、初期値(幸運12)のチキだと5〜11ターンということになります。
ここでカミユ戦の行程を詳しくおさらいしてみましょう。
@バヌトゥがカミユの射程内で火竜に、チキが神竜に変身し、敵フェイズでバヌトゥが34ダメージを受け、反撃する
A反撃が当たっていればチキでとどめを刺し、外れていればバヌトゥはカミユから離れて傷薬を使用(HP2→12)
Bその後3ターンかけて傷薬を使いようやく全快(HP12→22→32→36)、@に戻る
この4回目の傷薬をその場で使うのではなく、カミユの射程内に移動して使用すればそのまま敵フェイズに
再挑戦できると思ったら大間違いです。
例えば@の攻防が20ターン目に起こったとすれば、Aは21ターン目です。
そしてBでもう3回傷薬を使って全快するのは24ターン目です。
そしてこの24ターン目でバヌトゥが全快すると同時にカミユの射程内に入り、これがめでたく命中すれば
チキでとどめを刺すのはその更に次の25ターン目です。
おやおやさっきチキが神竜に変身してから
もう5ターン経っちゃいました。
これではせっかく削れても変身が解けてしまっててとどめを刺せない
なんて状況は大いに考えられます。というわけで連戦は無理です。
1回失敗したらチキの変身が解けるまで待ってから再挑戦して下さい。変身を自ら解除することはできないので
それが5ターン先か11ターン先かはわかりませんがね。
さてこんなことを事細かに説明したのには理由があります。
何ターンかかろうと地道に待ってりゃいいじゃねえかと考える方もいるかもしれませんが、
今回はそうも言ってられません。この章にはタイムリミット(のようなもの)があるのです。
それはこの章が始まって以来ずっとトムスが食らい続けているジェネラルの鋼の槍の使用回数です。
これを毎回食らっていると28ターン目に鋼の槍が壊れて武器破壊禁止の縛りに触れてしまいます。
前述の通りカミユ戦は膨大なターン数を食う恐れがあるので、いくらここまでどんなに手際よく進めていても
カミユの削りを1回でも外そうものなら28ターンなんてあっという間です。
しかしこちらのタイムリミットはもうちょっとだけ延長できます。
今トムスは橋の上にいるのでもう一歩下がっても幅1マス分の通路を封鎖している状況は変わらないはずです。
なのでジェネラルの鋼の槍が残り1になったらトムスを1マス下げてください。
するとジェネラルより行動順の早い銀の槍持ちパラディンが空いたマスに入って攻撃してきます。
これで銀の槍が壊れるターンが新たなタイムリミットとなりました。
しかしパラディンの攻撃力は高いので傷薬を使っているだけでは回復が追いつかないので、
時々サムソンなどと交替して回復の時間を稼ぐか、ロレンスが到着したら交替しましょう。
意外と早く解ける時は解ける。ここにきて博打は禁物。 | 武器破壊のロスタイム突入。ロレンスならば長持ちするが必殺に注意。 |
ちなみにカミユのグラディウスの使用回数も一応タイムリミットの要因です。
グラディウスの使用回数は17回でバヌトゥへの命中率は100%なので、バヌトゥが削りを8回ミスった時点で
次を当ててもその時はグラディウスが壊れて武器破壊禁止の縛りに触れて失敗します。
もっともこの確率は(1-0.61)^8=0.0005352009260481=0.05352009260481%なので氣にしなくてもいいでしょう。
なお、とどめ役のチキの命中率が光と大地のオーブの効果、神竜のパラメーターを合わせても81%しかないのも
大きな不安要素ですが、これは仕方ありません。
秘伝の書を使おうとも思いましたが、18章でリカードの方がもっと大変なことになっているので
泣く泣くそちらに譲ることにしました。
あと言うまでもないですが外したら反撃で確実に死にます。
カミユを倒したらミネルバを武器屋に飛ばしてキラーボウを買い(買い忘れていたらキラーランスも)、
そのターンのうちに即制圧します。
キラーボウを買っておけばこの先ちょっとだけ成功率が高くなります。