川上バナー候補

逃げた場所に、人生の道が続いていない

カドカワ・川上量生が、いま「ネットの高校」をつくる理由

2015/10/15
カドカワが2016年4月を目指して、インターネットを利用した通信制高校「N高等学校」を開校すると発表し、大きな注目を集めている。10月14日に詳細が発表され、通常の学習と合わせて、各界のプロフェッショナルを講師に迎えた「dwango×プログラミング授業」「KADOKAWA×文芸小説創作授業」「電撃×エンタテインメント授業」などの「課外授業」が受けられることなども明らかになった。なぜ、カドカワが新規事業として教育分野に参入するのだろうか。そして、「ネットの高校」が目指す新しい学びの在り方とは。川上量生社長に、その真意や取り組みに対する思いなどを聞いた。

ネットの高校をつくろうとは思っていなかった

──はじめに、川上さんはネットによる通信教育に対して、どのようなイメージを持っていたのでしょうか。

川上:コンピュータとネットを使った通信教育が、未来の教育のかたちだと、ずっと昔から思っています。

今のように、先生が複数の生徒に対して講義をする形式は、少人数であれば効率的でしょうが、40人くらいのクラスや大教室の講義になると、基本的にはビデオで話しかけているのと変わらなくなります。生徒はただそれを聞いているだけですから。

だから、効率の点からも、未来の教育はコンピュータによる双方向性を使った個人個人にカスタマイズされたかたちになると考えています。これは僕だけではなく、わりと一般的な見方でしょう。

実際、もっと以前から、それこそファミコンや8ビットパソコンの時代から、コンピュータ教育がずっと叫ばれていて、皆さんチャレンジしてきました。ただ、なかなか決定打がなかったわけです。

これがインターネット時代のいま、かなり現実味を帯びてきています。東大やハーバード大の講義は無料で配信されていて、講義というコンテンツそのものはネットで無料になる時代が早晩訪れるでしょう。

そうした現状認識の中で、僕らは動画サイトと生放送サイトをやっているわけですから、コンピュータ教育についてもずっとできるかどうかを考えてきたんです。

──最初の段階から、ネットの高校をつくることも想定されていたのですか。

当時から、ニコ生を通信教育の基盤にしようとは思っていましたが、ネットの高校をつくるとは考えていませんでした。