• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • rosechild rosechild ひょうきん族以前は社会が差別的な言辞に鈍感だったからやすきよとかビデオを今見ると差別的で見てられないの多い。赤塚不二夫のマンガのキャラに似てていじめられたり。現状批判するのはいいけど昔がよかったは幻想
  • zirou1984 zirou1984 いじりってのはいじられた当人が笑い飛ばせる内容である限りにおいて始めて成立するのであって、そうでないものは単にいじめでしかないのでは。
  • minek minek 関西人は「いじられておいしい」と本心から思っているわけではなくそうでもしないとやってられない状況なだけ。関西人でもまともな人は「他人で笑いをとるな。笑いと取りたきゃ自分をネタにしろ」と躾けられてる。
  • mugi-yama mugi-yama 個人的には素人いじりは「欽ドン」が先行している記憶があるし、たけしが顰蹙買ってたのは漫才のブラックユーモアのせいでしょ。芸能史に詳しい人の意見が聞きたい。
  • quick_past quick_past テレビの中の笑いと、外の笑いが近くなりすぎるというか、なぜかバブル以降芸能人気取る素人が増えた。当時大阪に住んでたけど周りで「いじくられるほうも美味しい」なんて、リアルでやってたらいちびり扱いされたよ
  • ujimusi ujimusi ひょうきん族が転換点って、根拠は「論者の親父のぼやき」だけでねえか。
  • el-bronco el-bronco いじりというのは他者の存在に依存していて、自立した笑いではないと思う。80年代前半のたけしはいじりというより怒りを伴った口撃の側面があったように思う。今のいじりは、紳助~松本ラインの影響が濃いような
  • penguaholic penguaholic いじる人といじられる人と見ている人全員に「そのネタならいじってOK」という共通認識がないと、いじりは笑いにならないし批判が大きくなる。かなり高度な目利きが必要だし関西かどうかってあんま関係ない気がする
  • IthacaChasma IthacaChasma 誰が起源とか元祖とかは話の本質ではない。「いじりは限りなくいじめに近い、いじめをいじりと誤魔化すのはアカン」という話で、その部分は極めて正論。
  • mats3003 mats3003 素人いじりは欽ちゃんが始めたとこないだテレビで言ってたし、関東発の新しい笑いの構造を関西がすなおに取り入れたとすると、関西人ってそんなに笑いのプライドないの?と思うし、なんか変なロジック。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/10/13 22:07

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー