|
|
- 2015年10月14日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「英語でコンマ(,)の使い方を間違えると大変なことになる」海外の反応ツイート
Comment by Trayf関連記事
今でもオックスフォードコンマを使用してる理由
オックスフォードコンマ有り:「朝食は卵とトースト、オレンジジュースだった」
オックスフォードコンマ無し:「朝食は卵だったよ。オレンジジューストーストさん」
Comment by nayithemon
オックスフォードコンマの重要性
オックスフォードコンマ有り:「サイとワシントン、リンカーンを招待した」
オックスフォードコンマ無し:「ワシントンとリンカーンというサイを招待した」
Comment by thagoodlife
今でもオックスフォードコンマを使用してる理由
オックスフォードコンマ有り:「ストリッパー達とJFK、スターリンを招待した」
オックスフォードコンマ無し:「JFKとスターリンというストリッパー達を招待した」
reddit.com/r/funny/comments/orx55/why_i_still_use_the_oxford_comma/
reddit.com/r/funny/comments/1i4c5h/importance_of_the_oxford_comma/
reddit.com/r/funny/comments/1yojsd/why_i_still_use_the_oxford_comma/
reddit.com/r/funny/comments/16ti2k/why_i_still_use_the_oxford_comma/
reddit.com/r/writing/comments/kk2id/why_i_still_use_the_oxford_comma/
reddit.com/r/funny/comments/os9cm/why_i_still_use_the_oxford_comma_fixed/
「英語の形容詞を並べる順番には法則があるらしい」海外の反応
Comment by Khoops66 1 ポイント
おいお前ら用心しておけよ。このスレはかつてないほどの文法ナチスレになるぞ ಠ_ಠ
※海外掲示板では文法ミスを指摘する人のことは「文法ナチ」と呼ばれます。
Comment by Mac8myPC 1 ポイント
このスレは「文法ナチ板」で立てられるべきスレって気がする。
Comment by Ron_Jeremy 92 ポイント
二番目の例の場合はコンマじゃなくてコロン(:)と使う方が合ってるんじゃないのか。
Comment by Dentarthurdent42 7 ポイント
↑コロンはもっと長いリスト(他の使われ方だと引用とか)の時に使われるんだから2、3個のリストの時に使うことはほとんどない
Comment by raptorshadow 9 ポイント
↑だからと言って文法的に間違っているということにはならないでしょ。
Comment by Dentarthurdent42 2 ポイント
↑文法的に正しいと言えばその通りだけど、大半の人は普通の文章でそんな使い方されたらおかしいって考えるよ
Comment by stinkinrich88 1 ポイント
↑それ俺も思った。ただ文章中で既にコロンが使われてるから考え直したけど。
コロン (colon) は、欧文の約物のひとつ「:」である。自然言語、数学、コンピュータ言語等に用いられる。
国際的な用法
引用
直接引用句を持つ複文の中で、引用句の前におく。1行内で使うほか、コロンと引用句の間で改行する(しばしば引用句をインデントする)こともある。ただし現代英語では、強調する場合以外はコンマを使う。
言い換え
説明・言い換え。「X: Y」は、「X、つまりY」「X、言い換えるとY」、あるいは文中でなく単独で使われた場合は「XはYである」と意訳できる。
その他
時刻や時間の、時・分・秒を区切る。時刻としての使用は ISO 8601 で規定されている。
書物(特に聖書)の章番号と節番号を分ける。たとえば「ヨハネ1:15 (John 1:15)」はヨハネによる福音書第1章第15節。
チェスの棋譜で、駒を取ることを表す。たとえば「Nf3」はナイト (N) がf3に移動することを表すが、「N:f3」はf3に移動してそこの駒を取ることを表す。
コロン (記号)
Comment by jamesanthonypearson 2 ポイント
故に神はセミコロンを創りたもうた
セミコロン(英語: semicolon)は、欧文の約物のひとつで、「;」と書き表される。その形式はピリオドとコンマとの合体であり、これらの中間的役割を担う。
英語では、基本的に「強いコンマ ( , )」ないし「弱いピリオド ( . )」である。
1:たとえばコンマで区切られた6つの項目の内、前半3つと後半3つに分類したいときには3つ目の項目の後にコンマの代わりにセミコロンを置く。
2:独立した2つの文が何らかの関係があるためつなげて書くとき、間に(最初の文の終止符のかわりに)セミコロンを置く。
セミコロン
Comment by AUae13 9 ポイント
自分が今でもオックスフォードコンマを使用している理由:自分は読み書きできる人間だから。
Comment by alzrnb 2 ポイント
セミコロン。その二者を区別するのに必要なのはセミコロンだけ。
Comment by Magik-Waffle 37 ポイント
最近ここで見るような他の例とは違ってこの卵の例は正確。
何でみんなオックスフォードコンマを使わないのか理解できない。
あと、「there」「they're」や「their」とか、「your」と「you're」を混同したりする人間も何でそんなことをするのか理解できない。
Comment by HorseFD 26 ポイント
二番目の文章のように解釈するような奴なんて誰もいないだろ。
Comment by GunRaptor 27 ポイント
↑俺はそう解釈した。はい、論破(Your argument is invalid.)
Comment by slideyep 0 ポイント
「『おじいちゃんを食べよう』、と『おじいちゃんご飯だよ』。コンマによって救われる命」
Comment by [deleted] 4 ポイント
でもストリッパーとしてのスターリンが色気に溢れているという事実は認めないといけないよね。
Comment by julzwantsacookie 1 ポイント
ストリッパー姿のスターリンを見てフレディ・マーキュリーを思い出した俺は頭おかしいのかな?
フレディ・マーキュリー(Freddie Mercury、1946年9月5日 - 1991年11月24日)は、イギリスのミュージシャン。ロックバンド、クイーンのボーカリスト。また、ソロ歌手としても活動した。
唯一無二の優れた歌唱力と独自のマイクパフォーマンスで高く評価されている。また、「ボヘミアン・ラプソディ」や「キラー・クイーン」、「バイシクル・レース」、「伝説のチャンピオン」などのヒット曲を作詞・作曲した。
フレディ・マーキュリー
Comment by BatiDari 7 ポイント
これはロシアの句読法の優勝。
ロシアの句読法では「and」の前にコンマが使われたりすることはない。カンマが使われるのはリストの中で。
それが前の文章だということが分かるように俺達は「:」を使うから、二番目の文章は「We invited the strippers: JFK and Stalin(JFKとスターリンというストリッパーを呼んだ)」になる。
句読点がちゃんと使われてる限り勘違いすることはない:)
Comment by Proditus 2 ポイント
↑オックスフォードコンマをめぐる議論がそれ。多くの英語専門家によるとリスト表記になってる「and」の前でコンマを使うことは不適切だって言ってる。連中は学校でそういう風に教わった。
けど、オックスフォードコンマは曖昧さをなくす手段として使えるとされてるから。要するに両陣営は相手側のことをそんな使い方をすると分かりにくさが増すだけだと言ってる。これは連中がどういった意味なのかという解釈を違った風にしてるせい。
Comment by Gandzilla 2 ポイント
↑大半の言語では「and」の前にコンマなんて置かないけどな。英語がこれをどこから取り入れたのか謎。
Comment by kartwaffles 2 ポイント
↑多分オックスフォードはセミコロンもコロンも聞いたことがない時代遅れの言語学者に占拠されたことがあるんだろ。
Comment by Boolderdash 2 ポイント
「We invited JFK, Stalin and the strippers.(JFK、スターリンとストリッパーたちを呼んだ)」
文章を並び替えたらオックスフォードコンマは不必要になる。
Comment by [deleted] 592 ポイント
オックスフォードコンマとか気にする奴いるのかよ?
Comment by lomelyo 215 ポイント
↑このコメントを低評価してる奴らに言っておくけどこれ歌詞だぞ。
Comment by ak47x9 57 ポイント
↑ヴァンパイア・ウィークエンドの「Oxford Comma」
https://www.youtube.com/watch?v=n43LduK2Yq8
Comment by SideEyed 2 ポイント
↑速攻でこれを連想したのが自分だけじゃなくてホッとした。
ヴァンパイア・ウィークエンド(Vampire Weekend)は、アメリカ、ニューヨーク出身のインディー・ロック・バンド。アフロポップに影響を受けたサウンドを展開している。
ヴァンパイア・ウィークエンド
Comment by Angstweevil 33 ポイント
イギリス在住だけど30年前に文法を教わっていた時に耳がタコになるほど聞かされていたのが「『and』の前にコンマを置いたりしないように」ってことだった。
自分が知る限りではこれがイギリスの英語の規準。それなら何でそれが「オックスフォード」コンマと呼ばれてるのか?
Comment by me_mad 1 ポイント
↑1990年代のニュージーランドでも同じく。
Comment by Himmelreich 0 ポイント
↑そりゃお前の教師がクソだったから。お前多分文章の最後は前置詞が来ないようにしろって教わってたんだろ。
Comment by autisticCatnip 1 ポイント
↑何でなんだろ。オックスフォードの文章法のガイドではそんなことはしないようにって勧められてるのに。
Comment by superbek 1 ポイント
ここまで誰もこの本について触れてないってのが信じられない。
http://www.amazon.com/Eats-Shoots-Leaves-Tolerance-Punctuation/dp/1592402038
“Eats, Shoots, & Leaves” (副題:The Zero Tolerance Approach to Punctuation)”です。これはイギリス人の著者が、句読点の話題のみで書き上げ、New York Timesのベストセラーになった本です。
ワンチャプターだけでも面白い本:Eats, Shoots, & Leaves
Comment by DivinePotatoe 1 ポイント
言語学の学位を持った人間が集まるスレ。
※海外掲示板では専門的な話題になると「みんな○○の専門家」という風に書き込まれることがよくあります。皮肉的な使われ方をすることが殆んどです。
Comment by StarDestinyGuy 5 ポイント
米国現代語学文学協会は今ではオックスフォードコンマは不正確だって言ってるんじゃなかったっけ?
いや、連中が何て言おうが僕は使い続けるからどうでもいいけど・・・
オックスフォードコンマが無いと文章が間違ってるような気分になる。
Comment by TokyoXtreme 1 ポイント
↑書式本はあくまでも書式本であって文法の権威ではないから。
確かその古臭い本では「e-mail」は「email」と書かれるべきでその発音は「M-ale」だって書いたはず。
そうする理由がハイフンは洗練された感じには見えないとかいった馬鹿馬鹿しいものだった。ほんと馬鹿馬鹿しい。
米国現代語学文学協会(Modern Language Association of America)は、1883年設立のアメリカの学術団体。紀要(Publications of the Modern Language Association of America)はPMLAと略される。
多くのアメリカの人文科学系の学生は、MLAスタイルと呼ばれる書式で論文を書くことが求められる。
米国現代語学文学協会
Comment by CactusHugger 1 ポイント
これって全員が知っているべきものじゃないのか?
中学校を卒業してなおこれを知らないとか非英語圏の人間かアーカンソー州に住んでいるかのどっちかだろ。
Comment by NEWaytheWIND 1 ポイント
感受性の強い時期の子どもに「and」の前にコンマを置いたりはしないようにって洗脳した小学校の教師連中が悪い。
Comment by AbusingVitaminK 2 ポイント
オックスフォードコンマにも利点はあるけど俺は使わないな。これは好みの問題。
それに仮に文章が画像のように解釈される(文脈から推察したりせず、常識を使ったりしない)のであれば問題があるのは書いた人ではなくて読んだ人の方。
Comment by teh_tg 193 ポイント
これに関連するけど、オックスフォードは今では文章の最後が前置詞でもOKって言ってる。
http://oxforddictionaries.com/words/ending-sentences-with-prepositions
Comment by Jekrel 2 ポイント
↑オックスフォード基準ではヨーダのような喋り方はアウトなんだな。
Comment by [deleted] 11 ポイント
「両親とデヴィッド・ボウイ、フレディ・マーキュリーに感謝を捧げます」だとつまらんだろ。
「両親であるデヴィッド・ボウイ、フレディ・マーキュリーに感謝を捧げます」だと最高じゃん。
デヴィッド・ボウイ(David Bowie, 本名 David Robert Hayward-Jones, 1947年1月8日 - )は、イギリスのマルチ・ミュージシャンであり、俳優としても長いキャリアを持つ。2000年、雑誌『NME』がミュージシャンを対象に行ったアンケートでは、「20世紀で最も影響力のあるアーティスト」に選ばれた。
大抵、名声を得たミュージシャンは、その時点までに確立した己のスタイルを貫こうとし、ファンもまたそれを望んでいるものだが、ボウイの場合はスタイルを変化させることによってファンを失う危険をものともせず、様々なジャンルにわたる大胆な音楽性の変化を繰り返し、それぞれのジャンルにおいてエポックメイキングな作品をリリースしている。そのためか、70年代・80年代以降のミュージック・シーンは、なにかしらボウイの音楽的影響を受けているミュージシャンも多い。
デヴィッド・ボウイ
Comment by AssFromThePast 3 ポイント
「『食べたのは卵だ』俺はトーストにそう言った。『それとオレンジジュースも飲んだな』("I had eggs," I said to toast, "and orange juice.")」
その文をどう解釈されるかは色々ある。どう解釈されるかは文章全体で筆者がどう書いたかによって違う。
Comment by omerkraft 3 ポイント
トルコ語だとうちら文章中に「and」が入っていた場合はコンマは使わないよ。
「Benim (I) yumurtalarım (eggs), tostum (toast) ve (and) portakal suyum (orange juice) var. (had) 」
これは何でかというとコンマは文章を多少切断する働きをするから。そしてこれは「and」も同じ働きをする。
だからコンマと「and」は同時には必要じゃない。
Comment by crackalac 3 ポイント
これって文法入門レベルの知識じゃないのか?
スレ主はこういう風に書かない人間が存在するとでも言いたいの?
Comment by GonzoStrangelove 2 ポイント
↑こういう風に書かない人間は大量にいる。それにオックスフォードコンマが無い方が「正しい」って主張する編集者も多い。君がこれを信じるかどうかは別として。
Comment by crackalac 1 ポイント
↑多分そいつら小学校の英語の成績悪かったんだろう。
Comment by Ridyi 3 ポイント
何でこれに反対する人がいるのか分からん。僕としては好きだけど。
本当の問題は「Shatner Comma」
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=Shatner+commas
Comment by GunRaptor 4 ポイント
↑僕、は「Shatner Comma」好きだよ。
※「Shatner Comma」はウィリアム・シャトナーのように変わった使い方をされたコンマのことだと説明されていました。
ウィリアム・“ビル”・シャトナー(William "Bill" Shatner、1931年3月22日 - )は、カナダのケベック州・モントリオール出身の映画監督、俳優、声優。ラジオ DJ としても、レギュラー番組を持っていた。他にもSF作家の顔も持ち、小説『サイバー・ドラック/テクウォー』を執筆するなど多彩な芸術家として知られる。
ウィリアム・シャトナー
Comment by Confucius_says 1 ポイント
俺はそもそもそんな風に誤解を招きかねない文章を作らないようにしてる。
Comment by Blakjak007 2 ポイント
アメリカ合衆国ではそうやって使ってるかもしれないけど他の世界じゃそれは使われてないよ。
ここオーストラリアじゃそういう風な使い方はしないようにって教わってる。
まあどっちの主張にも理はあると思うけどね。
Comment by djslannyb 362 ポイント
今日学んだこと
自分が普段から使ってる余分なコンマのことはオックスフォードコンマと呼ばれている。
Comment by and_yet_and_yet 351 ポイント
↑そもそもそこに付けられるべきコンマなんだから「余分な」コンマではないって>:[
Comment by dopplegangsta 60 ポイント
↑カナダ人だけど自分もこれに名前がついていたとは知らなかった。それにこれが一部の人にとっては「任意」で付けるものだと思われているってことも。
「オックスフォーフォコンマ」ってのはちょっと鼻につく響きだけど・・・
Comment by carnifex2005 127 ポイント
↑でもこれが「オハイオ州立大学」なんて呼ばれてたら誰も使わないだろ。
Comment by silversapp 22 ポイント
↑豆知識:これは「serial comma」とも呼ばれてる。
Comment by TheBusker 0 ポイント
余計なコンマは必要ない。
これがストリッパーのスターリンとJFKに見えるのはイラストが入っているせい。
イラストを削れば普通に問題なく読める。
それにJFKとスターリンがストリッパーだとしたいのならこうするべき
「We invited the strippers - JFK and Stalin」
Comment by akatsukix 1 ポイント
↑それJFKとスターリンがストリッパーじゃないと知ってるからそう判断できるだけじゃん。
名前を「Fawn」と「Starlight」に変更してみろよ。
Comment by Pawtang 2 ポイント
これはちょっとバカバカしいな。状況によるだろこんなもん。
時にはオックスフォードコンマが必要になることもあるけど、例えば自分がキッチンのかごに入っているものがリンゴ、オレンジ、バナナ、梨だって言うときには不必要だろ。
だから、俺がオックスフォードコンマをそれでも使用している理由は時にはそれを使う必要も出て来るから。
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
さあコメ欄の反応やいかに
○アフガン航空相、撲殺される
×アフガン航空相撲、殺される
ttp://drazuli.com/upimg/file8618.jpg
刑事は血まみれになって、逃げる犯人を追った
刑事は、血まみれになって逃げる犯人を追った
切る位置で、血まみれなのは刑事か犯人かが変わるというネタである
ttp://drazuli.com/upimg/file8619.jpg
くっそ、それがあったかwww
カンマ程度のことは当然察しろ、で済む話だと思うんだが。
話し言葉では区別のできないことを、書き言葉を意識することで区別できるようになる
といった類の話でもないんだし。
この辺英語もあやふやよな
ttp://drazuli.com/upimg/file8620.jpg
ギンギンになれるカバー力
わかるわー
セリヌンティウスが
まってる……
でも……
もぅつかれちゃった…
でも……
あきらめるの
ょくなぃって……
メロスゎ……
ぉもって……
がんばった……
でも……
ネイル…われて……
イタイょ……ゴメン……
まにあわなかった……
でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!!
注:太宰治はもともと句読点の多い作家として有名だそうです。、、、納得。
『金太の大冒険』
×1日中山道
※19
マスカットナイフで切るのはやめてええええ
きょうふの味噌汁