RSS速報

0_e9

  アメリカでは、2001年から2008年にかけて、ブロードバンドの普及とともにインターネット利用者が大きく増加したのと並行して、特に単独犯による人種差別的なヘイトクライム(憎悪犯罪)が増えていたことが、最新の研究によって明らかになった。とりわけ人種間の緊張が顕著な地域においては、ブロードバンドのプロバイダーが一つ増えるごとに、最大で20パーセントもヘイトクライムが増加したケースもあるという。
スポンサードリンク

  インターネットとヘイトクライムの関連性に着目した初の研究論文「The Internet and Racial Hate Crime: Offline Spillovers from Online Access」を発表したのは、米ミネソタ大学カールソンスクールのジェイソン・チャン教授と、米ニューヨーク大学スターンスクールのふたりの研究者。

 調査にあたっては、米連邦捜査局(FBI)、連邦通信委員会(FCC)、国勢調査局、労働統計局のデータを参照した。FBIによれば、おもに「人種・宗教・性的指向・民族への偏見」が動機にあると定義づけられるヘイトクライムのなかでも、人種差別に起因する犯罪が全体の3分の2を占めるという。

 研究の結果、全米の各郡でブロードバンドのプロバイダーが一つ増えるごとに、年間865件の人種差別的ヘイトクライムが追加で派生したと推定された。ただし、すべての地域で一様に犯罪が増加したわけではなく、もともと人種差別意識の強い地域(人種差別的な検索タームの使用率や実際の人種分離状態をもとに判断)での顕著な増加が認められた。

 つまり正確には、インターネットの普及がヘイトクライムの種を形成したわけではなく、たとえばヘイトグループが発信する思想などのネット上の情報が個人にもとからあったヘイト感情を煽ることで、単独での犯行を促すことにつながったということだろう。

 チャン教授は「人には、自分の信条や好みに一致する内容だけを探そうとし、それに反する内容は見ない傾向がある」と指摘する。また、インターネットがヘイトクライムを助長するのを防ぐためには、ヘイトグループが発信する内容を規制するだけではなく、義務教育の段階からネットリテラシーを教えるなどの対策も必要だと話している。

via:discover・Translated mallika

▼あわせて読みたい
全てを批判せずにはいられない。特に理由もなく何でも嫌う人がいる。オンライン上ではその傾向が顕著に表れる(米研究)


ネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究)


いじめはインターネットを介して幽霊のごとく取り憑いていく。子どものいじめ問題を描いたアニメーション作品「Troll- Shane Koyczan」


ツイッターで怒りを爆発させている人は、ハンドルを持つと性格が激変するドライバーと同じ。距離感があるSNSは、人を攻撃的にさせる(英研究)


ネット上で誹謗中傷・荒らし行為を処罰する法案が可決(ニュージーランド)


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2015年10月14日 09:33
  • ID:q4CsWeWk0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 09:40
  • ID:JVcid6vG0 #

宗教戦争だ難民だ侵略だやってる時代に
インターネットを悪者にしてもしゃーないだろ
悪いのは道具じゃなく使う人間

3

3.

  • 2015年10月14日 09:46
  • ID:2Twrfvpa0 #
4

4.

  • 2015年10月14日 10:00
  • ID:8PQN9ttv0 #
5

5.

  • 2015年10月14日 10:03
  • ID:.uML4U1o0 #
6

6.

  • 2015年10月14日 10:09
  • ID:QnUKw8m20 #
7

7.

  • 2015年10月14日 10:09
  • ID:ZvU0uJhg0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 10:11
  • ID:Kwaf5cKn0 #

まーネットは悪意が半分以上渦巻いてる所だしねー
スルースキルが無い人はネットには向いてないと思う。

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集