B2の論文紹介が始まるので参考程度に書きます.
個人的な意見なので参考にならなかったら無視して下さい.
何を読めばいいか分からない or どうやって探せばいいか分からない人向けです.
論文の探し方
論文を探せるサイト(ACMとか)で検索クエリをぶち込むのもありです.
しかし,先人の知恵を借りましょう(賢く生きましょう).
先人の知恵とは
先人の知恵とは
- 研究室内の論文
- 過去の論文紹介のスライドやら
です.
何をするか
- 研究室内の論文,スライドどちらでもいいので興味があるものを見つけます
(僕の場合はHMMMMLでした) - それを読みます
- 関連研究を見ます
- その中からワクワクしたタイトルの論文にしましょう
複数興味があるものが見つかった場合は,同じ関連研究があったりします.
それは絶対読みましょう(将来リファーすることになるかも!).
何で研究室内の論文やスライドなのか
研究室内であれば根本の解決したい問題がきっと同じです.
そして,興味ある論文が見つけやすい(志望した時の何かしらの理由があるでしょ!).
読み方
- 何でやったのか(Why)
- 何ができるのか(What)
- どうやったのか(How)
に注目すると読みやすいです.
正直,経験値だと思います(たくさん読もう!).
見つからないとき
先輩に相談しましょう.
僕は読もうと思ってるけど読んでない論文フォルダがあります.
そこから読んでくれると喜びます(わっしょい!ときめきオーライ).
がんばルビィ⌒°( ・ω・)°⌒
英語論文読み方(オマケ)
英語できない人向けです(僕も辛い).
僕の読み方です.
何をするか
注目するのは
- タイトル
興味ある論文だとタイトルでワクワクします
(Keyword Programming in Javaとかわああってなりました) - アブスト
読んでみると考えてることが一緒だったりしてなるほどってなります - 図1
図1は1番最初に見る図なのでその論文中で1番気合が入ってるはず
です.
3点見て理解も出来ないしワクワクしなければ最後まで読むの辛いです.
声優が元バスケ部のマネージャーだと最後まで推すのが辛くなるのと一緒です.
明日の自分に投げて他の論文を探しましょう.
終わルビィ⌒°( ・ω・)°⌒