キヤノンが新製品を発表しましたね。高級コンデジに部類する「PowerShot G5X」と「PowerShot G9X」、そしてミラーレス一眼レフカメラのエントリー機となる「EOS M10」。EOS M10はすでに発売されているM2とM3の廉価版という位置づけということもありインパクトがありませんが、PowerShot G5XとGX9はSonyのRX100シリーズを強く意識してきたモデルとなっており、なかなかいい感じ!
Canonが「G5 X」と「G9 X」を正式発表
Canonの高級コンデジの「PowerShot GX」シリーズに「G5X」と「G9X」が追加されたことで、既存のラインラップの「G3X」と「G7X」の隙間を埋めるような形となります。基本的には同じような性能になっているのですが、どのような違いがあるのかちょっと分かりにくいので比較をしてみようかと思います。
各モデルのスペック・性能の違い
イメージセンサーはCanon、Sonyとも1型CMOSの約2,000万画素を搭載しており、ほぼ同じ大きさのイメージセンサー、解像度となっています。
このように比較するとCanonのG7 XとRX100M4が似たようなスペックとなっており、今回発表されたG5 Xは電子ビューファインダーを搭載したことでよりハイエンド仕様に、G9 Xは写真の綺麗さはそのままによりコンパクトにしたモデルになっていることがわかります。
G3X | G5X | G7X | G9X | Sony RX100M4 |
||
イメージセンサー | 1.0型 CMOS 約2,020万画素 |
1.0型 CMOS 約2,010万画素 |
||||
レンズ | 24-600mm 25倍ズーム F2.8-F5.6 13群18枚 |
24-100mm 4.2倍ズーム F1.8-F2.8 9群11枚 |
24-100mm 4.2倍ズーム F1.8-F2.8 9群11枚 |
28-84mm 3倍ズーム F2.0-F4.9 6群8枚 |
24-70mm 2.9倍ズーム F1.8-F2.8 9群10枚 |
|
シャッタースピード | 30~1/2000秒 | 15~1/2000秒 | 30~1/2000秒 | |||
AF | 31点 0.2秒 |
31点 0.12秒 |
31点 0.14秒 |
25点 0.13秒 |
||
液晶 | 3.2型 約162万ドット チルトタイプ |
3.0型 約104万ドット バリアング |
3.0型 約104万ドット チルトタイプ |
3.0型 約104万ドット |
3.0型 約123万ドット チルトタイプ |
|
タッチパネル | ○ | × | ||||
Wi-Fi | ○ | |||||
電子ビュー | × | ○ | × | ○ | ||
サイズ | 123.3× 76.5× 105.3mm 約733g |
112.4× 76.4× 44.2mm 約377g |
103.0× 60.4× 40.4mm 約304g |
98.0× 57.9× 30.8mm 約209g |
101.6× 58.1× 41.0mm 約298g |
|
影可能枚数 | 約300枚 | 約215枚 | 約210枚 | 約220枚 | 約280枚 | |
価格 | 約9万円 | 約9万円 | 約5.5万円 | 約6万円 | 約11万円 |
G5Xの電子ビューファインダーは約236万ドットの有機ELが搭載されており、かなり高精細な画像を映し出してくれるようです。電子ビューファインダーはSonyのRX100M4も搭載されており完全に意識したモデルといえますが、より本格的に撮影をしたいというユーザーはG5Xは魅力的なカメラといえるかもしれません。
RX100M4との比較でCanonのGXシリーズが有利な点としては、タッチパネルが搭載されているところでしょうか。(GX 9はタッチパネル非搭載)あとは、構えやすさなどもCanonに軍配が上がるかもしれません。RX100シリーズはコンパクト過ぎるゆえにカメラが持ちにくいという欠点もあります。
本体デザインがカッコイイ!
何と言っても、G5Xのデザインが洗練されていていい感じです。今までのCanonの丸っぽい感じのデザインとは違って、個人的にはこれだけでも欲しくなってしまうデザイン。
どうした?!キヤノン?って感じ。
G9Xもコンパクトにまとまっており、本体カラーにシルバーがあることでオシャレな感じが出ています。これで1インチのCMOSセンサーが搭載されているのだから、なかなか良いのでは?
近年はiPhoneなどのスマートフォンがコンパクトデジカメの市場を喰っているということもあり、1型以上のイメージセンサーを搭載した高級コンデジを各カメラメーカーが力を入れるようになりましたが、Canonも隙間無くラインラップを拡充してきた感じですね。
でもね。
個人的にはAPS-Cセンサーを搭載したコンデジ、RICOHの「GR/GR2」がやっぱりオススメです。しつこいくらい当ブログではGRをオススメしています...(笑)