体罰を認めた馳浩文科相が会見でついた大ウソ…義家副大臣との対談に「自戒、反省」は一切なく逆に体罰を擁護!
13日に開かれた馳浩文部科学大臣による記者会見の様子(YouTube文部科学省公式チャンネル「mextchannel」より)
新たに文部科学相に就任した馳浩氏が、本日10月13日の記者会見で、教師時代に生徒への体罰をしていたことを認めた。
ことの発端は、リテラが今月9日に「生徒を4時間監禁、竹刀が折れるまで…新文科相の馳浩と副大臣の義家弘介が教師時代の体罰自慢対談」という記事を公開したことだ。
これは、保守系月刊論壇誌「正論」(産経新聞社)2008年6月号に掲載された、馳新文科相と、おなじく第三次安倍改造内閣で文科副大臣に着任した義家弘介氏の対談記事のなかで、ふたりが「一週間に一本くらいは竹刀が折れていましたよ」(馳氏)、「いじめの指導で放課後四時間教室から(生徒を)出さなかった」(義家氏)などと、“体罰自慢”を披露していたことを指摘したもの。
今日の会見で馳文科相は、「部活動においても本当は体罰は絶対してはいけないのだが、私が未熟だったばかりに高校生の諸君に迷惑をかけたことを反省しているとの意味で、発言したと記憶している。改めて、あの時、私に竹刀で殴られた高校生たちに謝罪したい」「授業においては常に気をつけていたつもりだが、部活動でそういうことがあったのは事実であり、改めて申し上げた」などと体罰の事実を認め、釈明した。
だが一方で、馳文科相は「体罰は絶対反対です。記事全体を読めばおわかりいただけると思うが自戒・反省・謝罪を込めて発言した」とあたかも一部を恣意的に取り上げられたかのように言い訳し、体罰容認発言は否定した。しかし、なんど問題の対談を読み返しても、対談記事のどこにも「自戒」「反省」「謝罪」を表す文言はひとつも見当たらず、むしろ全体のトーンは明らかに体罰を容認するものだった。
本サイトとしても改めて、くだんの対談記事を検証する必要があるだろう。
今、あなたにオススメ
新着 | 芸能・エンタメ | スキャンダル | マンガ・アニメ | ビジネス | 社会 | カルチャー | くらし | 教養 |
人気記事ランキング
1 | 安保法反対で石田純一に圧力が… |
---|---|
2 | 新文科相の馳浩と副大臣義家が体罰自慢 |
3 | 南京大虐殺世界遺産に安倍ヒステリー |
4 | SEALDs奥田父親が激白! |
5 | 南京大虐殺を日本テレビの番組が証明 |
6 | 安倍首相が特攻隊の世界遺産を画策 |
7 | 安倍内閣の新農水相に暴力団との癒着 |
8 | ノーベル賞科学者が安倍戦争政策にNO |
9 | 山本太郎が安倍政権に抗する人達を鼓舞 |
10 | 山本太郎はどこまでも前向きだった! |
PR | |
PR |
カテゴリ別ランキング
社会
ビジネス
カルチャー
人気連載
話題のキーワード
売れ筋ランキング
サイゾーメディアの人気記事